JPS5810834A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5810834A
JPS5810834A JP10773381A JP10773381A JPS5810834A JP S5810834 A JPS5810834 A JP S5810834A JP 10773381 A JP10773381 A JP 10773381A JP 10773381 A JP10773381 A JP 10773381A JP S5810834 A JPS5810834 A JP S5810834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
island
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10773381A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kususe
楠瀬 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10773381A priority Critical patent/JPS5810834A/ja
Publication of JPS5810834A publication Critical patent/JPS5810834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トランジスタなどの回路素子間を分離酸化
膜で分離する構造を有する集積回路などの半導体装置に
関するものである。
一般に、集積回路は、一枚の半導体本体板上に複数の回
路素子が互に電気的に絶縁分離して形成されている。こ
の分離方法としては種々の方法があり、バイポーラ型集
積−回路においては、従来、PN接合分離法が主に用い
られていた。近年、高集積化及び各種寄生容量の低減等
が可能であることから、分離酸化膜による方法が用いら
れるようになって来た。
第illは、分離酸化膜法における従来の半導体装置の
断面図である。第1図において、例えば、比抵抗20g
・鐸のP型基板101と、層抵抗約20″/口の埋込み
N+領域102と、比抵抗的lR@m、厚さ約1.0μ
mのN型エピタキシャル層103と、層抵抗約3に淘、
接合の深さ約0.25jmのP型ベース領域104と接
合の深さ約0.1j1mのN+エミッタ領域105と、
コレクタ電極コンタクト領域106と、選択酸化によっ
て作られた厚さ1.0μmの分離酸化膜108と、酸化
膜108の下に形成されているP+チャンネルストッパ
107とを含む。なお、14,15゜16、および11
はそれぞれペース電極、エミッ夕電極、コレクタ電極、
および最低電位配線を示す。
第2図はPN接合分離法により形成された半導体装置の
断面図である。第2図におい”t:、 PI[基板20
1.N+埋込み領域202、N エピタキシャル層20
3%Pfiベース領域204、N@工<y夕領域205
は、第1図の例とほぼ同じ構成をもっているが、N エ
ピタキシャル層2030表面から基板201に達するよ
うに素子形成領域を囲むように環状に形成されたP+分
離領域208によって、各素子は隣接素子とPN接合分
離されている。
通常、集積回路などの半導体装置は、各製造工程を経て
装置を完成させるために、電極配線を施すが、この際、
半導体基板と最低電位の電極配線とオーム接続されてい
なければ、半導体装置の使用時に素子相互間に寄生PN
PN効果などの発生がある。この為、半導体本体の一主
面と反対の下層側を占める基板は最低電位配線とオーム
接続する必要がある。
このため、第2図に示した従来のPNN接合分離法おい
ては、素子間を電気的に絶縁分離するために形成された
P+分離領域208上面の酸化膜21Gに電気的取出し
口を設け、取出し電極209を半導体装置の最低電位配
置111に接続することにより、半導体基板201を最
低電位とすることができる。
しかしThai図に示す分離酸化膜法においては。
Nilエミッタ105、PM!ベース104、N@コレ
クタ103を含むNPN)ランジスタ素子が形成されて
いる領域、すなわち島領域10を取囲む厚い分離酸化g
tosの下に、基板101と同じ導電型のP+チャンネ
ルストッパ107があるため、第2図に示すPNgN分
会法と一様な電極取出し電極を設けることは困難である
本発明の目的は、このような分離酸化膜法において、半
導体本体の素子形成面と反対側にある半導体基板を、最
低電位配線に接続するための困難が解決された半導体装
置を提供するにある。
本発明の半導体装置は、一つの半導体本体の一主面側に
おいて分離絶縁膜で囲まれた多数の島領域が設けられ、
それぞれの島領域にはトランジスタなどの回路素子が形
成されている半導体装置において、前記島領域のうちの
少くとも一つの島領域の表面に設けられた電極とこの島
領域の裏面側にある半導体基板とが、この基板と同一導
電型の半導体領域を通して接続されている構成を有する
つぎに本発明を実施例により説明する。
第3図は本発明の一実施例の断面図である。図において
、半導体本体の素子形成面である半導体本体の一主面側
で、分離酸化膜108に囲まれた島領域のうちの一つの
島領域200表面側のP+チャンネルストッパ107に
、他の島領域10のP!Iベース領域104の形成と同
時に形成されたP+半導体領域109が形成され、この
P+領域1090表面に薄い酸化膜にあけられた電極取
出し開口を通して設けられた。最低電位配置111につ
ながる接続電tiii12と、島領域20の裏面側の半
導体基板101とは、P+領域107,109を通して
接続されている。
第4図(a)は本発明の@2実施例の断面図であり、分
離酸化膜に囲まれた島領域20を形成後、1000℃で
PW不純物のホウ素を熱拡散法により拡散して高湊度の
P+領域110を形成し、このP+領域110を通して
、最低電位配線11につながる電極12と、半導体基板
101とを接続し、基板101を最低電位に保持させる
。本例は第1実施例に比べ低抵抗の接続ができる利点が
ある。
第4図6)は#I4図(1)の変形例で、島領域20の
下面側の基板101と電極12の間に介在するP+領域
111は、島領域20の全面に設けたもので、第4図(
a)の例に比べ、接続のための島領域の面積を小さくで
きる利点がある。
第5図は本発明の第3実施例の断面図であり、図におい
て、半導体基板101に、予じめ接続のためのP+領域
が形成される部分にP+不純物113を埋込んでおき、
さらに接続のための島領域200表面からP型不純物の
拡散領域112を形成することにより接続のP+領域を
形成する場合、この形成時間を短くでき、しかも、低抵
抗で表面の電極12と下層の基板101とを接続できる
利点がある。
以上の各側で述べたように1本発明によれば。
半導体本体の下層側の半導体基板が低琳抗で最低電位配
線に接続され、これにより寄生PNPN効果の発生はな
くなり、安定な動作をする半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1m!Iは分離醗化膜法により素子間分離されている
従来の半導体装置の断面図、第2図はPN接合分離によ
る半導体装置の断面図、第3図は本発明の第1の実施例
の断面図、第4図(a)は本発明の1s2実施例の断面
図、第4図山)は同図(&)の変形例の断面図、第5図
は本発明の#I3実施例の断面図である。 10.20・・・島領域、11・・・最低電位配線。 14・・・ベース電極、15・・・エミッタ電極、16
・・・コレクタ電極、101・・・P型半導体基板b1
02・−・N+埋込み領域、103−Nエピタキシャル
層またはコレクタ領域、104−・・P型ベース領域、
105−゛・Nil工之ツタ領域、106・°・N+コ
レクタコンタクシ領域、107・°“P+チャンネルス
トッパ、108−・・分離酸化膜、109,110゜1
11.112・・・P+接続半導体領域、113°パP
+接続埋込半導体領域。 第3図 第4 」 諮5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの半導体本体の一主面側において分離絶縁膜で囲ま
    れた多数の島領域が設けられ、それぞれの島領域にはト
    ランジスタなどの回路素子が形成されている半導体装置
    において、前記島領域のうちの少くとも一つの島領域の
    表面に設けられた電極とこの島領域の裏面側にある半導
    体基板とが、この基板と同一導電型の半導体領域を通し
    て接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP10773381A 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置 Pending JPS5810834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10773381A JPS5810834A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10773381A JPS5810834A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18158786A Division JPS6242452A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810834A true JPS5810834A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14466564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10773381A Pending JPS5810834A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102557A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6261284A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 トライス株式会社 積層電刷子の製造方法
JPS6323335A (ja) * 1985-09-25 1988-01-30 モノリシツク メモリ−ズ,インコ−ポレイテツド 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159279A (ja) * 1974-06-12 1975-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159279A (ja) * 1974-06-12 1975-12-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102557A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0126548B2 (ja) * 1981-12-14 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6261284A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 トライス株式会社 積層電刷子の製造方法
JPS6323335A (ja) * 1985-09-25 1988-01-30 モノリシツク メモリ−ズ,インコ−ポレイテツド 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176368A (en) Junction field effect transistor for use in integrated circuits
US4051506A (en) Complementary semiconductor device
US4323913A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
JPH0145224B2 (ja)
US3595714A (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field-effect transistor
US3885998A (en) Method for the simultaneous formation of semiconductor components with individually tailored isolation regions
JPS5810834A (ja) 半導体装置
JPS6133261B2 (ja)
JPS59124153A (ja) 半導体集積回路装置
GB1224802A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPS58107645A (ja) 半導体装置の製法
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
GB1249812A (en) Improvements relating to semiconductor devices
JPS6242452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60144961A (ja) 半導体集積回路
JPS58102540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0235470B2 (ja)
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0691199B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59191365A (ja) 半導体装置
JPS61276367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61284960A (ja) 半導体装置