JPS63231564A - プロセツサ間通信装置 - Google Patents

プロセツサ間通信装置

Info

Publication number
JPS63231564A
JPS63231564A JP6434687A JP6434687A JPS63231564A JP S63231564 A JPS63231564 A JP S63231564A JP 6434687 A JP6434687 A JP 6434687A JP 6434687 A JP6434687 A JP 6434687A JP S63231564 A JPS63231564 A JP S63231564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
communication
data
buffer
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6434687A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Nakajima
中島 万里子
Yoshiyuki Goto
後藤 喜行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6434687A priority Critical patent/JPS63231564A/ja
Publication of JPS63231564A publication Critical patent/JPS63231564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のデータ端末を収容するスレーブを複数
個実装し1同報通信を含むパケット形式のデータ伝送を
実行するプロセッサ間通信装置に関するものである。
(従来の技術) 従来この種のプロセッサ間通信方法は、各回線毎に分割
された送信バッファ、受信バッファを通信制御装置内に
各1個ずつ実装している。まず送信の動作について第6
図に基づいて説明する。同図は従来のプロセッサ間通信
装置の機能を示すブロック図である。n番目のスレーブ
の端末側から受信したデータを、該当する回線用送信バ
ッファ601に格納しマスタ′603へDMA転送する
ことにより送信を実行することができる。
次に受信について説明する。
マスタ603から受信したデータを受信バッファ602
に格納する0次に受信バッファ602内のデータに付加
されているプロトコルヘッダを参照することにより、該
当するスレーブを検出する。この検出したスレーブの割
込制御回路604を検出する。
この割込制御回路604へ割込みを発生させ、該当する
スレーブへDAM転送することにより、受信を実現する
ことができる1同報通信の実行は、マスタ603から受
信したデータを受信バッファ602に格納したのち、す
べてのスレーブに対し、割込制御回路へ割込みを発生さ
せ、それぞれのスレーブへDMA転送を行なうことによ
り実現できる。
このように、上記従来のプロセッサ間通信装置でもスレ
ーブの割込み回路を検出することによりプロセッサ間の
送受信を実現できる。また、スレーブへのDAM転送を
繰り返すことにより、同報通信を実現することができる
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のプロセッサ間通信装置では、複数のスレーブ
に対し、送信バッファ、受信バッファが1対しかないた
め、受信を実行する場合、受信バッファに通信データを
格納したのち、該当するスレーブへの通信処理が複雑に
なり、ソフトウェアのオーバヘッドが増加するため、ス
ループットが低下し、またマスタから受信バッファへの
書き込みは高速であるが、スレーブからの読み込みは低
速であるため、下り通信制御領域が不足する可能性があ
った。さらに同報通信を実現する場合、同じ割込制御回
路を識別してDMA転送を行なうため処理速度が低下す
る欠点があった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、スレーブ毎に、
送信バッファ、受信バッファを設け、受信におけるスレ
ーブへの通信処理を簡略にし、受信バッファの不足を補
い、同報通信を可能としたプロセッサ間通信装置を提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のプロセッサ間通信装置は、通信制御処理機能を
もち、片側1回線を収容する1個のマスタとCPUバス
により接続されている片側n回線を収容するn個のスレ
ーブからなる通信制御装置において、スレーブの各回線
からの送信データをスレーブ毎に送信バッファと、マス
タの受信データを、各スレーブ毎に受信バッファと、ス
レーブで使用する回線を識別する手段と、該当するスレ
ーブを識別する手段と、この識別する手段で識別された
スレーブへの通信指示を有効にする手段と、各スレーブ
への通信頻度を検出する手段と、この検出する手段に対
応し、各スレーブの受信バッファの個数を増減する手段
を備えることにより、ハードウェアが複雑になることを
さけ、ソフトウェアのオーバヘッドを低減し、さらにn
個のスレーブへ同時に下り通信を行なう同報通信の実行
を簡単にしたものである。
(作 用) 本発明によれば、受信において各スレーブの該当回線用
受信バッファに共通データを記憶するため、該当スレー
ブを識別し、通信指示を有効にすることにより、スレー
ブへの通信が実行できるので、複雑なハードウェア、ソ
フトウェアを付加することなく、受信を実行することが
できる。またすべてのスレーブへの通信指示を有効にす
ることにより同報通信が容易にでき、各スレーブ毎に受
信バッファをアクセスできるため、マルチタスク処理が
可能となりスループットの向上を図ることができる。さ
らに、頻度の少ないスレーブの受信バッファの割当数を
削減し、頻度の高い割当数を増加させることにより、下
り通信制御領域の不足を補うことができ、スレーブ毎に
送信バッファを保持するため、送信バッファの競合が回
避できる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
する。
第1図は本発明のプロセッサ間通信装置の構成図である
。同図において、1はマスタを制御するCPUであり、
2,3.4は各スレーブを制御するCPU、5,6.7
はマスタおよびスレーブの競合を制御する競合制御回路
であり、8,9.10は送信データおよび受信データを
一時格納する送受信バッファを保持する共有メモリであ
る。
第2図は同実施例における送信受信バッファの構成図で
ある。同図において、11,12,13,14,15゜
16は受信バッファである。第3図は同実施例の競合制
御回路の構成図である。同図において、17は先着信号
出力回路、18.19は3ステートバツフアであり20
は信号である。第4図は送信における制御の流れを示す
フローチャートであり、第5図は受信における制御の流
れを示すフローチャートである。
次に上記実施例の動作について説明する。
第1図のスレーブ1の回線1から、送信データは共有メ
モリ8内にある、第2図の受信バッファ11に格納され
、スレーブ1へDMA転送を行なうことにより送信が完
了する。受信において、マスタよりスレーブ1の回線1
へ送信された場合、受信データを第2図の受信バッファ
11,15.16に格納する1次に受信バッファ11内
のプロトコルヘッダを参照することにより相手先スレー
ブ1を検出し、スレーブ1への通信指示を有効にし、ス
レーブ1へDMA転送することにより受信が完了する。
次にマスタ側とスレーブ側の競合について説明する。第
1図に示すCPUバスを通じてマスタまたはスレーブ1
からの通信データは、第3図に示す3ステートバッファ
18.19に一時格納し、先着信号出力回路17により
信号20を発生させ、優先順位を決定してその順位によ
り、3ステートバツフア18、19のデータを第1図に
示す共有メモリ8内の受信バッファまたは送信バッファ
へ格納する。
(発明の効果) 本発明によれば、送信バッファおよび受信バッファを各
スレーブ毎に保持し、各受信バッファに共通データを記
憶しているので、マルチタスク処理を可能とし1同報通
信を含むプロセッサ間通信をハードウェア、ソフトウェ
アの付加なしに実現でき、また受信の頻度によりスレー
ブ毎の受信バッファの個数を変更することにより、頻度
の高いスレーブの受信バッファの不足を補うことができ
、その実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるプロセッサ通信装置
の機能ブロック図、第2図は同送信受信バッファの構成
図、第3図は同競合制御回路の構成図、第4図は同送信
における制御の流れを示すフローチャート、第5図は同
受信における制御の流れを示すフローチャート、第6図
は従来のプロセッサ通信装置の機能ブロック図である。 1 ・・・マスタを制御するCPU、  2,3゜4 
・・・スレーブを制御するCPU、 5゜6.7・・・
競合制御回路、 8,9.10・・・共有メモリ、11
,12,13,14,15.16・・・受信バッファ、
17・・・先着信号出力回路。 18.19・・・ 3ステートバツフア、  20・・
・信号。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 夫方帆イフ+31; j;+す養機作ブロックU第2図 文庫4vIl  1:  b”fl it(寞(9!1
g)+\’y7y Q k鼻成図第4図 送イ占 に Jヨ1jシシありaシPつお梃子り第5図 受イ占に8するキ°〕御つ汰に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信制御処理機能をもち、片側1回線を収容する1個の
    プロセッサすなわちマスタとCPUバスにより接続され
    ている片側n回線を収容するn個のプロセッサすなわち
    スレーブからなる通信制御装置において、前記スレーブ
    の各回線からの通信データすなわち送信データをスレー
    ブ毎に一時記憶する手段すなわち送信バッファと、前記
    マスタの通信データすなわち受信データを前記各スレー
    ブ毎に一時記憶する手段すなわち受信バッファと、前記
    スレーブで使用する回線を識別する手段と、該当するス
    レーブを識別する手段と、前記識別する手段で識別され
    たスレーブへの通信指示を有効にする手段と、前記各ス
    レーブへの通信頻度を検出する手段と、前記検出する手
    段に対応し各スレーブの受信バッファの個数を増減する
    手段を備えることにより、ハードウェアが複雑になるこ
    とをさけ、ソフトウェアのオーバヘッドを低減し、さら
    にn個の前記スレーブへ同時に下り通信を行なう同報通
    信の実行を簡単にしたことを特徴とするプロセッサ間通
    信装置。
JP6434687A 1987-03-20 1987-03-20 プロセツサ間通信装置 Pending JPS63231564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6434687A JPS63231564A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 プロセツサ間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6434687A JPS63231564A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 プロセツサ間通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231564A true JPS63231564A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13255583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6434687A Pending JPS63231564A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 プロセツサ間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145541A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 日本電気株式会社 バス制御装置及びバス制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145541A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 日本電気株式会社 バス制御装置及びバス制御方法
JP5418670B2 (ja) * 2010-05-21 2014-02-19 日本電気株式会社 バス制御装置及びバス制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821013B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスオ−ダ競合制御方式
JPS63231564A (ja) プロセツサ間通信装置
KR950009763B1 (ko) 2개의 cpu로 구성된 시스팀에서의 cpu간 데이타 전송 및 동기화 방법
JP2664208B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置ならびにダイレクトメモリアクセス制御方法
JP4125933B2 (ja) 共通メモリを備えたプロセッサシステム
JP3058010B2 (ja) プロセッサ間通信方法及び装置
JP3146862B2 (ja) 単方向ループ型伝送回路
EP1193605B1 (en) Apparatus and method for the transfer of signal groups between digital signal processors in a digital signal processing unit
JPS5816337A (ja) プラント情報伝送システム
JPS6298444A (ja) デ−タ通信方式
JPH04328667A (ja) 2ポートramデータ送受方式及び装置
JPH0669978A (ja) プロセッサ間通信方式
JP3844024B2 (ja) 印刷装置
SU723563A1 (ru) Устройство дл сопр жени
JPH02143356A (ja) 通信制御装置および分散処理システム
JPH02105244A (ja) データ送信装置および受信装置
JPS63206850A (ja) デ−タ処理方式
JPH1049429A (ja) 情報処理装置
JPH03134712A (ja) プログラマブルコントローラ
KR19990079974A (ko) 멀티프로세서 시스템에서 두 개의 버스 사이에 지연된 요구를처리하기 위한 장치 및 그 제어방법
JPS61120262A (ja) メモリ間インテリジエントdma制御装置
JPH077954B2 (ja) 制御装置
JPH07160625A (ja) データ転送装置
JPH0218076A (ja) 画像形成装置
JPS62242264A (ja) 通信制御装置