JPH07160625A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置

Info

Publication number
JPH07160625A
JPH07160625A JP30910793A JP30910793A JPH07160625A JP H07160625 A JPH07160625 A JP H07160625A JP 30910793 A JP30910793 A JP 30910793A JP 30910793 A JP30910793 A JP 30910793A JP H07160625 A JPH07160625 A JP H07160625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
controller
dma controller
cpu
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30910793A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Unosawa
進 卯之澤
Kazuko Ota
和子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30910793A priority Critical patent/JPH07160625A/ja
Publication of JPH07160625A publication Critical patent/JPH07160625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DMAコントローラを用いたメモリからメモ
リへのデータ転送において転送元と転送先のメモリアド
レスを同時に発生させることで、高速なデータ転送を可
能にする。 【構成】 DMAリクエスト信号7がDMAコントロー
ラ1に入力されると、DMAコントローラ1よりHLD
RQ信号8をバッファ制御部6に出力し、バッファ制御
部6はDMAコントローラ1にHLDAK信号9を出力
する。そして、DMAコントローラ1が出力したアドレ
スをアドレス変換部5によって変換し、メモリ3及びメ
モリ4のアドレスを同時に発生させ、出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDMAコントローラを用
いて高速にかつ合理的にメモリからメモリへデータを転
送するデータ転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のDMAコントローラを用い
たメモリからメモリへのデータ転送の構成を示してい
る。
【0003】図3において、10はメモリからメモリへ
のデータ転送を制御するDMAコントローラ、11はC
PU、12及び13はメモリである。また、14はDM
Aコントローラ10に入力されるDMAリクエスト信
号、15はDMAコントローラからCPU11に与えら
れるバス権要求信号である。
【0004】次に上記従来例の動作について説明する。
図3において、従来のデータ転送では何も制御すること
なくDMAリクエスト信号14が入力されると、まずデ
ータの転送元のアドレスを出力し、次に転送先のアドレ
スを出力してメモリからメモリへのデータ転送を行って
いた。データ転送中はCPU11のバス権はDMAコン
トローラ10にあり、その間CPU11は動作できな
い。
【0005】このように上記従来のDMAコントローラ
を用いたメモリーメモリデータ転送では、DMAコント
ローラ10を仲介することにより、図4のようなタイミ
ングで1つのデータを転送することができる。
【0006】今、転送元メモリをメモリ12、転送先メ
モリをメモリ13とすると、ステートS11のクロック
でメモリ12のアドレスを出力し、ステートS13のク
ロックでMRDをアクティブにしてメモリ12からデー
タを入力する。次にステートS21のクロックでメモリ
13のアドレスを出力し、ステートS22、S23のク
ロックでMWTをアクティブにしてメモリ13にデータ
を出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のDMAコントローラを用いたメモリからメモリへの
データ転送では1つのデータを図4でのように8クロッ
ク(1データサイクル)より高速に転送することはでき
ないという問題と、DMAコントローラがデータを転送
中の場合はDMAコントローラにバス権があり、CPU
が他の処理を行うことができないという問題があった。
【0008】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るものであり、その第1の目的はDMAコントローラを
用いたメモリからメモリへのデータ転送をより高速に行
える優れたデータ転送用回路を提供することである。ま
た、第2の目的は、DMAコントローラがデータを転送
している間、CPUが他の処理を行うことができる優れ
たデータ転送装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、データ転送装置に、メモリからメモ
リへデータの転送を制御するDMAコントローラと、前
記DMAコントローラが出力したアドレスを変換し、デ
ータの転送元と転送先のアドレスを同時に発生させ前記
2つのメモリに出力するアドレス変換部とを設けたもの
である。
【0010】また、第2の目的を達成するために、デー
タ転送装置に、CPUとDMAコントローラの間に設け
られ、DMAコントローラがCPUにバス権を要求した
際、CPU−DMAコントローラ間のバスを分割し、D
MAコントローラとCPUが独立して動作を行うバッフ
ァ制御機能を設けたものである。
【0011】
【作用】本発明は、上記第1手段より、メモリからメモ
リへのデータ転送において転送元と転送先のメモリアド
レスを同時に発生させて出力し、転送先あるいは転送元
のアドレスを発生させる時間を省略することで、高速な
データ転送を行う。
【0012】また、上記第2手段より、CPUとDMA
コントローラ間のデータ及びアドレスのバスを分割する
ことによって、DMAコントローラとCPUが独立して
動作する。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1、第2の実施例の構成を
示すブロック図である。図1において、1はDMAコン
トローラ、2はCPU、3及び4はメモリである。5は
DMAコントローラ1から出力したアドレスを変換する
アドレス変換部である。6はDMAコントローラ1とC
PU2との間のバスを分割するバッファ制御部である。
【0014】図1で明らかなように、メモリ3及び4は
DMAコントローラ1を仲介することなくデータバスで
直結されている。DMAリクエスト信号7は、DMAコ
ントローラ1に対してDMAサービスを要求する。HL
DRQ信号8はCPU2に対してバス権を要求する信号
であり、これに対して9のHLDAK信号はCPU2が
HLDRQ信号8を受け付けたことを示す信号である。
なお、表1に信号説明を示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に、本発明の第1実施例の動作について
図1を参照して説明する。第1実施例において、DMA
リクエスト信号7がDMAコントローラ1に入力される
と、DMAコントローラ1よりHLDRQ信号8をバッ
ファ制御部6に出力し、バッファ制御部6はDMAコン
トローラ1にHLDAK信号9を出力する。そして、D
MAコントローラ1が出力したアドレスをアドレス変換
部5によって変換し、メモリ3及びメモリ4のアドレス
を同時に発生させ、出力する。
【0017】次に、本発明の第2実施例の動作について
説明する。第2実施例において、DMAコントローラ1
がHLDRQ信号8をバッファ制御部6に出力し、バッ
ファ制御部6はDMAコントローラとCPU間のアドレ
スとデータのバスを分割する。そして、HLDRQ信号
9をDMAコントローラ1に出力する。この結果、転送
先あるいは転送元のどちらかのアドレスを発生させる時
間を省略することで、高速なデータ転送を行うことがで
きる。
【0018】このように、上記第1の実施例によれば、
アドレス変換部5がアドレスを変換してメモリ3及びメ
モリ4へ出力すると、メモリ3とメモリ4のどちらかを
I/Oと見せかけることができ、図4のメモリーメモリ
間の転送を図2のメモリーI/O間転送とすることがで
きる。
【0019】すなわち、DMAコントローラ1がステー
トS1でメモリ3及び4にアドレスを出力すると、アド
レス変換部5はメモリ3及びメモリ4にそれぞれ変換し
たアドレスを出力する。さらにDMAコントローラ1は
メモリ3のMRD(図1ではIORD)をアクティブに
し、同時に(あるいは多少の遅延時間をもたせて)メモ
リ4のMWTをアクティブにする。その結果、メモリ3
及び4を直結するデータバスにはメモリ3から読み出さ
れたデータが出力され、そのデータがメモリ4に書き込
まれる。
【0020】また上記第2の実施例によれば、DMAコ
ントローラ1から出力したHLDRQ信号8によってC
PU2とDMAコントローラ1との間のデータ及びアド
レスのバスを分割する。このことより、CPU2とDM
Aコントローラ1が独立して動作を行えるという利点を
有する。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記実施例より明らかなよう
に、以下に示すような効果を有する。
【0022】1.メモリからメモリへのデータ転送にお
いて転送元と転送先のメモリアドレスを同時に発生させ
て出力し、転送先あるいは転送元のアドレスを発生させ
る時間を省略することで、高速なデータ転送を行うこと
ができる。
【0023】2.CPUとDMAコントローラ間のデー
タ及びアドレスのバスを分割することによって、DMA
コントローラとCPUが独立して動作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるデータ転送装置の構成
ブロック図
【図2】従来のデータ転送装置の構成ブロック図
【図3】メモリーメモリ転送タイミング図
【図4】メモリーI/O転送タイミング図
【符号の説明】
1 DMAコントローラ 2 CPU 3 メモリ 4 メモリ 5 アドレス変換部 6 ゲート回路 7 DMAリクエスト信号 8 HLDRQ信号(バス権要求信号) 9 HLDAK信号(バス権要求承認信号) 10 DMAコントローラ 11 CPU 12 メモリ 13 メモリ 14 DMAリクエスト信号 15 バス権要求信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリからメモリへデータの転送を制御
    するDMAコントローラと、前記DMAコントローラが
    出力したアドレスを変換し、データの転送元と転送先の
    アドレスを同時に発生させ前記2つのメモリに出力する
    アドレス変換部とを備えたデータ転送装置。
  2. 【請求項2】 CPUとDMAコントローラの間に設け
    られ、DMAコントローラがCPUにバス権を要求した
    際、CPU−DMAコントローラ間のバスを分割し、D
    MAコントローラとCPUが独立して動作を行うバッフ
    ァ制御機能を備えた請求項1記載のデータ転送装置。
JP30910793A 1993-12-09 1993-12-09 データ転送装置 Pending JPH07160625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910793A JPH07160625A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 データ転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910793A JPH07160625A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 データ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160625A true JPH07160625A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17988976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30910793A Pending JPH07160625A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 データ転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468408B1 (ko) * 1996-07-09 2005-06-16 아드밴스트 마이크로 디이바이시스 인코포레이티드 직접메모리엑세스동작을위해출력주변장치를프리챠징하는방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468408B1 (ko) * 1996-07-09 2005-06-16 아드밴스트 마이크로 디이바이시스 인코포레이티드 직접메모리엑세스동작을위해출력주변장치를프리챠징하는방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7802045B2 (en) Bus system for use with information processing apparatus
JPH04227557A (ja) 情報処理装置
JPH07160625A (ja) データ転送装置
JPH10161973A (ja) バス制御装置およびバスユニット
JP3460640B2 (ja) バス変換装置
JP3275489B2 (ja) 情報処理装置
JPH01291343A (ja) メモリ管理装置
KR950010947B1 (ko) 버스 프로토콜 맵핑 회로
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
JP2708366B2 (ja) データ処理システム及びその補助制御装置
JPH0535693A (ja) データ転送装置
JPS6261976B2 (ja)
JPH05265923A (ja) データ転送装置
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH07120329B2 (ja) バス制御装置
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置
JPH09282272A (ja) データ転送方法およびデータ転送装置
JPH02133856A (ja) データ転送装置
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
JPH0728744A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御装置
JPS6478351A (en) Dma controller
JPH035863A (ja) デジタルシステム
JPH04308957A (ja) コンピュータシステム
JPH01113848A (ja) メモリアクセス制御方式
JPH07200470A (ja) 分散アービトレーション同期バス制御システム