JP3058010B2 - プロセッサ間通信方法及び装置 - Google Patents

プロセッサ間通信方法及び装置

Info

Publication number
JP3058010B2
JP3058010B2 JP6138822A JP13882294A JP3058010B2 JP 3058010 B2 JP3058010 B2 JP 3058010B2 JP 6138822 A JP6138822 A JP 6138822A JP 13882294 A JP13882294 A JP 13882294A JP 3058010 B2 JP3058010 B2 JP 3058010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
message
header
words
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6138822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086912A (ja
Inventor
健 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6138822A priority Critical patent/JP3058010B2/ja
Publication of JPH086912A publication Critical patent/JPH086912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058010B2 publication Critical patent/JP3058010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサから
なり、各プロセッサにメモリをもつような計算機のプロ
セッサ間通信方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の方式としては、CPUがメッセー
ジのヘッダではなく、パケットのヘッダを作成し、プロ
セッサ間通信装置にパケットの送信を依頼する方式があ
る。一般に、プロセッサ間ネットワーク内を転送される
パケットには、語数の制限がある。この方式では、送ろ
うとするメッセージがプロセッサ間ネットワークでパケ
ットとして送られる語数を越える場合には、CPUは複
数のパケットのヘッダを作成しなければならない。その
ため、メッセージを送信する場合のCPUでの処理が多
くなり、通信のためのオーバヘッドが大きくなるという
問題がある。また、1つのメッセージを送る場合でも、
ヘッダを格納するためのメモリがパケットの数分だけ必
要となる。
【0003】従来のようにパケットのヘッダに受信終了
割り込みビットがない場合には、受信装置は、1つのパ
ケットを受信する毎に毎回CPUに対して割り込みを発
生するか、CPUがある周期で受信装置の状態を示すビ
ットをポーリングしなければならない。毎回割り込みを
発生させると、その度にCPUの処理が中断され、レジ
スタ退避などのオーバヘッドが発生するという問題があ
る。また、ポーリングする場合には、ポーリングの周期
が短ければ、そのオーバヘッドが大きくなるし、周期が
長い場合には、メッセージの受信されてから、その受信
を知るまでの時間が長くなり、メッセージの到着待ち時
間が長くなるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上示したように、従
来方式では、メッセージの転送語数がプロセッサ間ネッ
トワークの制限を越える場合には、パケットのヘッダを
複数作成するため、プロセッサの処理が多くなり通信の
オーバヘッドが大きくなる問題や、ヘッダを格納するメ
モリ容量が分割されたパケット数分必要となる問題があ
る。
【0005】また、割り込み終了ビットをメッセージや
パケットのヘッダに設けない場合には、本来、連続して
到着するパケットの最後のパケットの受信が終了した場
合にだけ発生すればよい受信時の受信装置からCPUへ
の割り込みが、パケット到着時に毎回起こりCPUの処
理が中断される回数が増えるという問題があった。
【0006】受信装置からの割り込みを一切発生しない
ようにすると、CPUがポーリングしなければならない
ため、受信待ち時間が長くなるなどの問題がある。
【0007】このように、送信時、受信時でのCPUの
処理が多くなると、本来の処理が阻害され、処理時間が
長くなることが問題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプロセッサ間通
信方法は、CPUと、メモリと、受信装置及び送信装置
とから成るプロセッサ間通信装置とから構成される複数
のプロセッサが接続されたプロセッサ間ネットワークに
おけるプロセッサ間通信方法において、前記CPUが送
信するメッセージのメッセージヘッダを前記メモリ上に
作成し前記送信装置にメッセージの送出を依頼し、前記
送信装置は前記メッセージヘッダを前記メモリから読み
出し、前記メッセージヘッダに書かれた転送語数からメ
ッセージの本体をいくつかのパケットに分割し、それぞ
れパケットヘッダを作成し、前記プロセッサ間ネットワ
ークに送出することを特徴とする。
【0009】また、本発明のプロセッサ間通信方法は、
前記メッセージヘッダ及び前記パケットヘッダに、受信
終了割り込みビットを設け、メッセージの宛先のプロセ
ッサの受信装置が、受信したパケットのヘッダに書かれ
たメモリアドレスまたは受信装置にあらかじめ指定され
ているメモリアドレスにパケットの本体を直接書き込
み、パケットのヘッダの受信終了割り込みビットが1の
場合には、そのパケットのデータ部分のメモリへの書き
込みが終了した時点でプロセッサに対して割り込みをか
け、0の場合には、何もしない、ことを特徴とする。
【0010】更に、本発明のプロセッサ間通信方法は、
前記メッセージのヘッダ部分の受信終了割り込みビット
が1の場合には、1つのメッセージを分割した複数のパ
ケットの最後のパケットのヘッダ部の受信終了割り込み
ビットだけを1にし、最後のパケットに先行して送られ
る他のパケットの受信割り込みビットは0にし、前記メ
ッセージのヘッダ部分の受信終了割り込みビットが0の
場合には、1つのメッセージを分割したすべてのパケッ
トのヘッダ部の受信終了割り込みを0にすることを特徴
とする。
【0011】本発明のプロセッサ間通信装置は、複数の
プロセッサがプロセッサ間ネットワークによって接続さ
れ、前記プロセッサが、処理を行なうCPUと、データ
を格納するメモリと、プロセッサ間通信を行なうプロセ
ッサ間通信装置から構成される並列計算機におけるプロ
セッサ間通信装置において、前記プロセッサ間通信装置
が、送信装置と受信装置から構成され、前記CPUがメ
ッセージを送る時に前記メモリに格納するメッセージの
ヘッダ部分が、宛先プロセッサを指定する情報、メッセ
ージの受信終了時に割り込みを起こすかどうかを指定す
る受信終了割り込みビット、メッセージ語数、メモリに
格納されているメッセージの本体の先頭アドレス(ソー
スアドレス)、メッセージを書き込む送り先プロセッサ
のメモリアドレス(デスティネーションアドレス)、メ
ッセージの種類を示す情報などの情報から構成され、前
記プロセッサ間ネットワーク内を通信するパケットのヘ
ッダ部分が、受信終了割り込みビット、宛先プロセッサ
を指定する情報、送り元プロセッサを示す情報、パケッ
トの語数、デスティネーションアドレス、メッセージの
種類などを指定する情報、などの情報から構成され、前
記送信装置は、メッセージヘッダ内の各情報を格納する
レジスタと、パケットの語数を決定する回路と、決定し
たパケットの語数を格納するレジスタと、パケットの語
数を数えるカウンタと、アドレスや語数の計算に用いる
ALUから構成され、前記受信装置は、パケットのヘッ
ダの各情報を格納するレジスタと、あらかじめ用意され
たバッファのアドレスを格納するレジスタ、CPUに対
して割り込みを発生する回路から構成される、ことを特
徴とする。
【0012】また、本発明のプロセッサ通信装置は、前
記受信装置が、到着したパケットの受信終了割り込みビ
ットを格納するレジスタと、受信終了割り込みビット判
定手段を有し、パケットの受信終了時にCPUに割り込
みを起こすかどうかを決定し、受信装置内の割り込み発
生回路を介して、CPUに対し受信終了割り込みをかけ
ることを特徴とする。
【0013】更に、本発明のプロセッサ間通信装置は、
前記送信装置が、メッセージのヘッダ部の受信終了割り
込みビットを格納するレジスタと、メッセージの語数を
格納するレジスタと、パケット語数を決定するパケット
語数決定回路と、受信終了割り込みビット生成手段と、
ALUとから構成され、前記メッセージ語数レジスタの
値は、1つのパケットが送出される毎に、前記ALUに
よってパケット語数分減算することにより更新され、前
記パケット語数決定回路によって次に送るパケットがそ
のメッセージの最後のパケットかどうかを表す信号が生
成され、受信終了割り込みビットと、最後のパケットか
どうかを表す信号から、前記受信終了割り込みビット生
成手段によって、送り出すパケットのヘッダ部の受信終
了割り込みビットを生成することを特徴とする。
【0014】本発明のプロセッサ間通信装置は、複数の
プロセッサがプロセッサ間ネットワークによって接続さ
れ、前記プロセッサが、処理を行なうCPUと、データ
を格納するメモリと、プロセッサ間通信を行なうプロセ
ッサ間通信装置から構成される並列計算機におけるプロ
セッサ間通信装置において、前記プロセッサ間通信装置
が、送信装置と受信装置から構成され、メッセージで送
るデータの語数が1つのパケットで送れる最大語数を越
えた場合に、前記送信装置が、CPUに代わって、1つ
のメッセージを複数のパケットに分割する手段と、メッ
セージとパケットのヘッダ部に受信終了割り込みを行な
うかどうかを指定するための受信終了割り込みビットを
設け、受信装置が終了時にCPUに対して割り込みを行
なうかどうかを1か0かで指定する手段と、前記送信装
置で、受信終了割り込みビットが1の1つのメッセージ
が複数のパケットに分割された場合、前記送信装置が、
最後のパケットの受信終了割り込みビットだけを1に、
その他のパケットの受信終了割り込みビットを0にする
手段を備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記の構成をとると、メッセージの語数が1パ
ケットで送れる語数を越えた場合でも、複数のパケット
への分割は本発明の送信装置が行なうため、CPUが行
なう送信のための処理は多くならない。
【0016】また、メッセージのヘッダ部に受信終了割
り込みビットを設けることにより、本当に必要な場合に
だけ、割り込みだけを発生することができる。例えば、
2つのメッセージを1つの宛先プロセッサに時間差なし
に送る場合には、1つ目のメッセージの受信終了割り込
みビットを0、2つ目のメッセージの受信終了割り込み
を1にしておけば、宛先プロセッサのCPUは、受信終
了割り込みが1回だけ受けることになり、その1回の受
信終了割り込みで2つのメッセージの到着を知ることが
できる。
【0017】さらに、受信終了割り込みビットが1であ
る1つのメッセージが複数のパケットに分割された場合
でも、送信装置が最後のパケットの受信終了割り込みビ
ットだけを1、その他のパケットの受信終了割り込みビ
ットを0にすることにより、最後のパケットが到着した
時点でのみ、受信装置がCPUに対し受信終了割り込み
を発生する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しながら説
明する。
【0019】図1は、本発明の実施例を示す図である。
【0020】複数のプロセッサ101がプロセッサ間ネ
ットワーク102によって接続されている。各プロセッ
サ101は、計算などの処理を行なうCPU103と、
メモリ104と、プロセッサ間通信装置105から構成
される。また、プロセッサ間通信装置105は、送信装
置106と受信装置107からなる。
【0021】メッセージは、宛先のプロセッサを指定す
る情報や、転送する語数などの情報からなるメッセージ
ヘッダ108と、転送するデータにあたるメッセージ本
体109から構成される。
【0022】図2に示すように、メッセージヘッダ10
8には、宛先プロセッサ指定情報201、転送するデー
タ(メッセージの本体部)の語数202、メッセージ本
体109が格納されているアドレス(ソースアドレス)
203、受信終了割り込みビット204などの情報が格
納されている。
【0023】また、その他の情報205として、メッセ
ージのタイプを指定するビットなどがある。メッセージ
のタイプとしては、以下のようなものがある。 1.転送元のプロセッサが転送先プロセッサのメモリア
ドレス(デスティネーションアドレス)206を指定す
る場合 2.転送先プロセッサが格納するアドレスを決める場合 前者の(1)転送元プロセッサが転送先のデスティネー
ションアドレスを指定する場合には、このデスティネー
ションアドレス206もメッセージヘッダ部108に格
納される。
【0024】メッセージは、プロセッサ内での論理的な
意味をなす転送されるものの1つを表す。メッセージは
プロセッサ間通信装置を通して、1個または複数のパケ
ットとなり、プロセッサ間ネットワークでは、パケット
という単位で通信される。
【0025】パケットは、メッセージと同じようにヘッ
ダ301と本体302から構成される。図3に示すよう
に、パケットヘッダ301には、宛先プロセッサ指定情
報303、転送するパケット本体の語数304、受信終
了割り込みビット305、メッセージの種類が前述の
(1)の場合には、転送先のメモリのアドレス(デステ
ィネーションアドレス)306などの情報が格納されて
いる。
【0026】図1を使って、1つのメッセージを通信す
る場合を説明する。
【0027】まず、CPU103は、メモリにメッセー
ジヘッダ108を作成する。ここで、このメッセージは
1つのパケットで送れる本体の語数よりも語数が多く、
3つのパケットに分割する必要があるとする。また、こ
のメッセージの受信終了割り込みビット204は1にな
っているとする。さらに、このメッセージは上述の
(1)宛先プロセッサでのメッセージ本体の格納アドレ
スは、メッセージの送り元が指定しているものとする。
メッセージヘッダ108のソースアドレス203はメッ
セージ本体109の先頭を指している。CPU103
は、プロセッサ間通信装置105の送信装置106に対
し、メッセージの送信を依頼する。送信に関するCPU
103の処理はこれで終りである。
【0028】送信装置106は、まず、メッセージヘッ
ダ108をメモリ104から読み出し、メッセージの本
体109の語数202、宛先のプロセッサ指定情報20
1、受信終了割り込みビット204、その他の情報20
5、メッセージの本体のアドレス(ソースアドレス)2
03、転送先での格納アドレス(デスティネーションア
ドレス)206を、それぞれ、送信装置106内の、メ
ッセージ語数レジスタ110、宛先プロセッサレジスタ
111、受信割り込みビットレジスタ112、メッセー
ジ情報レジスタ113、ソースアドレスレジスタ11
4、デスティネーションレジスタ115に格納する。
【0029】そして、メッセージ語数レジスタ110の
値から、パケット語数決定回路116によって、パケッ
トの語数を決定し、パケット語数レジスタ117に設定
する。パケット語数レジスタ117の値は、必ず、1つ
のパケットで送れるパケット本体の語数以下となる。ま
た、決定されたパケット語数は、パケット語数カウンタ
118にも同時に設定される。
【0030】送信装置106は、パケット語数レジスタ
117、宛先プロセッサレジスタ111、受信割り込み
ビットレジスタ112、メッセージ情報レジスタ11
3、デスティネーションレジスタ115などの情報から
パケットヘッダ301を作成し、プロセッサ間ネットワ
ーク102に送出する。ここで、1個目のパケット30
7は、最後のパケットではないので、このパケットヘッ
ダ301の受信割り込みビット305は0となってい
る。
【0031】次に、送信装置106は、メモリのソース
アドレスレジスタ114内のアドレスから、パケット語
数レジスタ117の語数だけデータを読み出し、プロセ
ッサ間ネットワーク102に送出する。これが、1個目
のパケット307のパケット本体302となる。送り出
したパケット本体302の語数は、パケット語数カウン
タ118を1ずつ減算することで数えられ、パケット語
数カウンタ118の値がゼロになったところで、パケッ
ト本体302の送出が終了する。
【0032】1個目のパケット307の送出が終ると、
送信装置106はALU119を用いて、以下のような
演算を行なう。 ・メッセージ語数レジスタ110の値から、パケット語
数レジスタ117の値を引き算し、その結果をメッセー
ジ語数レジスタ110に書き込む。 ・デスティネーションレジスタ115の値に、パケット
語数レジスタ117の値を加算し、デスティネーション
レジスタ115に書き込む。 ・ソースレジスタ114の値に、パケット語数レジスタ
117の値を加算し、ソースレジスタ114に書き込
む。
【0033】その後、送信装置106は、2個目のパケ
ット305の語数を、更新されたメッセージ語数レジス
タ110の値を使って、パケット語数決定回路116で
計算し、パケット語数レジスタ117、パケット語数カ
ウンタ118に書き込む。
【0034】1個目のパケット307と同じように2個
目のパケット308のヘッダ部、本体部310が送信さ
れる。2個目のパケット308も最後のパケットではな
いので、パケットヘッダの受信終了割り込みビット30
9は0である。
【0035】2個目のパケット308送出後、送信装置
106は、先ほどと同じようにALU119を使って、
メッセージ語数レジスタ117、デスティネーションレ
ジスタ115、ソースレジスタ114のそれぞれの値を
更新する。
【0036】送信装置106は、更新後のメッセージ語
数レジスタ110の値を使って、パケット語数決定回路
116で3個目のパケット311のパケット語数を決定
し、その結果をパケット語数レジスタ117、パケット
語数カウンタ118に書き込む。今回は、メッセージ語
数レジスタ110の値が1つのパケットで送れる語数以
下なので、パケット語数レジスタ117、パケット語数
カウンタ118の値は、メッセージ語数レジスタ110
と同じ値となる。つまり、この3個目のパケット311
がこのメッセージの最後のパケットである。
【0037】この3個目のパケット311も、1個目3
07、2個目308と同じように、ヘッダ部が作成さ
れ、ヘッダ部、本体部313が送出されるが、最後のパ
ケットとなるため、パケットヘッダ部の受信終了割り込
みビット312は1となる。
【0038】最後のパケットである3個目のパケット3
11の本体313が送出されると、送信装置での処理が
終了する。
【0039】次に、受信装置107での受信処理を説明
する。受信装置107では、ネットワークから到着した
パケットのヘッダを、パケットヘッダレジスタ121に
格納する。パケットヘッダ内の受信終了割り込みビット
は、受信装置107内の受信終了割り込みビットレジス
タ120に格納される。パケットの本体は、パケットヘ
ッダに書かれたパケットの種類により、あらかじめ設定
されたバッファアドレスレジスタ122の指すメモリ1
04のアドレス、または、パケットヘッダ内に書かれた
メモリ104のアドレス、に書き込まれる。パケット本
体の書き込みが終了した時点で、割り込み発生回路12
3が、受信終了割り込みビットレジスタ120を検査
し、1の場合だけ、CPU103に対し割り込みを発生
する。0の場合には割り込みを発生しない。
【0040】
【発明の効果】本発明のプロセッサ間通信方法及び装置
は、メッセージで送るデータの語数が1つのパケットで
送れる最大語数を越えた場合に、プロセッサ間通信装置
の送信装置が、CPUに代わって、1つのメッセージを
複数のパケットに分割する手段により、メッセージの語
数が1パケットで送れる語数を越えた場合でも、複数の
パケットへの分割は本発明の送信装置が行なうため、C
PUが行なう送信のための処理は増加しない。
【0041】また、メッセージとパケットのヘッダ部に
受信終了割り込みを行なうかどうかを指定するための受
信終了割り込みビットを設け、受信装置が受信終了時に
CPUに対して割り込みを行なうかどうかを指定する手
段により、本当に必要な受信終了割り込みだけを発生さ
せることができ、不必要な割り込みによるCPUの処理
の中断を防げる。
【0042】さらに、メッセージヘッダの受信終了割り
込みビットが1である1つのメッセージが複数のパケッ
トに分割された場合でも、送信装置が、最後のパケット
の受信終了割り込みビットだけを1に、その他のパケッ
トの受信終了割り込みビットを0にする手段を備えたこ
とにより、宛先プロセッサで、最後のパケット本体の受
信が終了した時点でのみ、受信装置がCPUに対し受信
終了割り込みを発生することが可能となり、不必要な受
信終了割り込みによるCPUの処理の中断を防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図。
【図2】本発明の実施例でのメッセージの構成を示す
図。
【図3】本発明の実施例でのパケットの構成を示す図。
【符号の説明】
101 プロセッサ 102 プロセッサ間ネットワーク 103 CPU 104 メモリ 105 プロセッサ間通信装置 106 送信装置 107 受信装置 108 メッセージヘッダ 109 メッセージ本体 110 メッセージ語数レジスタ 111 宛先プロセッサレジスタ 112 受信終了割り込みビットレジスタ(送信装置) 113 メッセージ情報レジスタ 114 ソースレジスタ 115 デスティネーションレジスタ 116 パケット語数決定回路 117 パケット語数レジスタ 118 パケット語数カウンタ 119 ALU 120 受信終了割り込みビットレジスタ(受信装置) 121 パケットヘッダレジスタ 122 バッファアドレスレジスタ 123 割り込み発生回路 201 宛先プロセッサ指定情報 202 メッセージ語数 203 ソースアドレス 204 受信終了割り込みビット 205 その他の情報 206 デスティネーションアドレス 301 パケットヘッダ 302 パケット本体(1個目のパケット) 303 宛先プロセッサ指定情報 304 パケット語数 305 受信終了割り込みビット(1個目のパケット) 306 デスティネーションアドレス 307 1個目のパケット 308 2個目のパケット 309 受信終了割り込みビット(2個目のパケット) 310 2個目のパケット本体 311 3個目のパケット 312 受信終了割り込みビット(3個目のパケット) 313 3個目のパケット本体

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPUと、メモリと、受信装置及び送信装
    置とから成るプロセッサ間通信装置とから構成される複
    数のプロセッサが接続されたプロセッサ間ネットワーク
    におけるプロセッサ間通信方法において、 前記CPUが送信するメッセージのメッセージヘッダを
    前記メモリ上に作成し前記送信装置にメッセージの送出
    を依頼し、 前記送信装置は、前記メッセージヘッダを前記メモリか
    ら読み出し、前記メッセージヘッダに書かれた転送語数
    からメッセージの本体をいくつかのパケットに分割し送
    ることを決め、転送語数からパケットで送る語数を決定
    し、前記メッセージヘッダ及びパケットヘッダには受信
    割り込みビットが設けられており、前記メッセージヘッ
    ダの受信終了割り込みビットが1の場合には、最後に送
    られるパケットのパケットヘッダの受信終了割り込みビ
    ットを1にし、最後のパケットに先行して送られる他の
    パケットがある場合、当該パケットのパケットヘッダの
    受信割り込みビットを0にし、前記メッセージヘッダの
    受信終了割り込みビットが0の場合には、すべてのパケ
    ットのパケットヘッダの受信終了割り込みビットを0に
    してパケットヘッダを生成し、前記メッセージヘッダに
    書かれたメッセージ本体の先頭アドレスの前記メモリか
    ら、パケット語数分のデータを読み出して、前記パケッ
    トヘッダに付加して、前記プロセッサ間ネットワークに
    送出し、複数のパケットに分割する場合、次のパケット
    の本体の先頭アドレス、宛先での書き込みアドレス、残
    りの転送語数をパケット語数から計算し、次のパケット
    語数を残りの転送語数から決定し、次のパケットを送出
    し、転送語数がゼロになるまで、この操作を繰り返し、 メッセージの宛先のプロセッサの受信装置が、受信した
    パケットのパケットヘッダに書かれたメモリアドレスま
    たは受信装置にあらかじめ指定されているメモリアドレ
    スにパケット本体を直接書き込み、前記パケットヘッダ
    の受信終了割り込みビットが1の場合には、そのパケッ
    トのデータ部分のメモリへの書き込みが終了した時点で
    プロセッサに割り込みをかけ、0の場合には、割り込み
    をかけないことを特徴とするプロセッサ間通信方法。
  2. 【請求項2】複数のプロセッサがプロセッサ間ネットワ
    ークによって接続され、前記プロセッサが、処理を行な
    うCPUと、データを格納するメモリと、プロセッサ間
    通信を行なうプロセッサ間通信装置から構成される並列
    計算機におけるプロセッサ間通信装置において、 前記プロセッサ間通信装置が、送信装置と受信装置から
    構成され、 前記CPUがメッセージを送る時に前記メモリに格納す
    るメッセージのメッセージヘッダが、宛先プロセッサを
    指定する情報、メッセージの受信終了時に割り込みを起
    こすかどうかを指定する受信終了割り込みビット、メッ
    セージ語数、メモリに格納されているメッセージの本体
    の先頭アドレス(ソースアドレス)、メッセージを書き
    込む送り先プロセッサのメモリアドレス(デスティネー
    ションアドレス)、メッセージの種類を示す情報などの
    情報から構成され、 前記プロセッサ間ネットワーク内を通信するパケットの
    パケットヘッダが、受信終了割り込みビット、宛先プロ
    セッサを指定する情報、送り元プロセッサを示す情報、
    パケットの語数、デスティネーションアドレス、メッセ
    ージの種類などを指定する情報、などの情報から構成さ
    れ、 前記送信装置は、メッセージヘッダ内の各情報を格納す
    るレジスタと、パケットの語数を決定する回路と、決定
    したパケットの語数を格納するレジスタと、パケットの
    語数を数えるカウンタと、アドレスや語数の計算に用い
    るALUから構成され、 前記送信装置は、前記CPUからの送信処理要求を受け
    とると、前記メモリから前記メッセージヘッダを読み出
    し、送信装置内の前記レジスタに格納し、パケット語数
    を決定する回路を使ってレジスタ内のメッセージ語数か
    ら、次のパケットが最後のパケットかどうかと、パケッ
    トで送る語数を決定し、前記パケット語数を格納するレ
    ジスタとカウンタに格納し、レジスタ内のメッセージヘ
    ッダと、パケット語数レジスタの値からパケットヘッダ
    を作成し、ネットワークに送り出し、レジスタ内のメッ
    セージ本体の先頭アドレスが指すメモリから、パケット
    語数カウンタを使って、パケット語数分のメッセージ本
    体を読み出し、ネットワークに送り出し、送り出したパ
    ケットが最後のパケットでない場合には、メッセージ語
    数レジスタの値からALUを使ってパケット語数レジス
    タの値を引き算し、その結果をメッセージ語数レジスタ
    に格納し、前記レジスタに格納されたメッセージ本体の
    先頭アドレスに、パケット語数レジスタの値をALUに
    よって足し算し、その結果をレジスタに格納し、メッセ
    ージヘッダに宛先プロセッサでの書き込みアドレスがあ
    る場合には、書き込みアドレスをパケット語数を足し算
    した結果に更新し、新たなメッセージ語数からパケット
    語数決定回路によって、最後のパケットかどうかと、次
    のパケット語数を決定し、パケット語数をレジスタとカ
    ウンタに格納し、次のパケットヘッダを作成し、新たな
    メッセージ本体の先頭アドレスのメモリからパケット語
    数分のメッセージの本体を読みだし、ネットワークに送
    出し、メッセージ語数がゼロになるまでこの処理を繰り
    返すことを特徴とするプロセッサ間通信装置。
  3. 【請求項3】前記受信装置は、ネットワークから送られ
    てきたパケットのパケットヘッダの各情報を格納するレ
    ジスタと、あらかじめ用意されたバッファのアドレスを
    格納するレジスタ、CPUに対して割り込みを発生する
    回路から構成され、到着したパケットの受信終了割り込
    みビットを格納するレジスタと受信終了割り込みビット
    判定手段を有し、パケットの本体の受信終了時に、CP
    Uに対して割り込みを起こすかどうかを決定し、前記割
    り込み発生回路を介して、CPUに対し受信終了割り込
    みをかけることを特徴とする請求項2に記載のプロセッ
    サ間通信装置。
  4. 【請求項4】前記送信装置が、メッセージヘッダの受信
    終了割り込みビットを格納するレジスタと、メッセージ
    の語数を格納するレジスタと、パケット語数を決定する
    パケット語数決定回路と、受信終了割り込みビット生成
    手段と、ALUとから構成され、 前記メッセージ語数レジスタの値は、1つのパケットが
    送出される毎に、前記ALUによってパケット語数分減
    算することにより更新され、前記パケット語数決定回路
    によって次に送るパケットがそのメッセージの最後のパ
    ケットかどうかを表す信号が生成され、受信終了割り込
    みビットと、最後のパケットかどうかを表す信号から、
    前記受信終了割り込みビット生成手段によって、送り出
    すパケットのヘッダ部の受信終了割り込みビットを生成
    することを特徴とする請求項3に記載のプロセッサ間通
    信装置。
  5. 【請求項5】複数のプロセッサがプロセッサ間ネットワ
    ークによって接続され、前記プロセッサが、処理を行な
    うCPUと、データを格納するメモリと、プロセッサ間
    通信を行なうプロセッサ間通信装置から構成される並列
    計算機におけるプロセッサ間通信装置において、 前記プロセッサ間通信装置が、送信装置と受信装置から
    構成され、前記CPUがメッセージを送る時に作成するメッセージ
    ヘッダ及び前記プロセッサ間ネットワーク内を通信する
    パケットのパケットヘッダに受信終了割り込みを行なう
    かどうかを指定するための受信終了割り込みビットが設
    けられており、 前記送信装置は、メッセージで送るデータの語数が1つ
    のパケットで送れる最大語数を越えた場合に、1つのメ
    ッセージを複数のパケットに分割する手段と、 前記メッセージヘッダの受信終了割り込みビットが1の
    場合、最後に送信されるパケットのパケットヘッダの受
    信終了割り込みビットを1に、最後のパケットに先行し
    て送られる他のパケットのパケットヘッダの受信終了割
    り込みビットを0にし、前記メッセージヘッダの受信終
    了割り込みビットが0の場合には、すべてのパケットの
    パケットヘッダの受信終了割り込みビットを0にする手
    段とを備え、 前記受信装置がパケットの受信終了時にCPUに対して
    割り込みを行なうかどうかを指定する手段とを備えた
    とを特徴とするプロセッサ間通信装置。
JP6138822A 1994-06-21 1994-06-21 プロセッサ間通信方法及び装置 Expired - Fee Related JP3058010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138822A JP3058010B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 プロセッサ間通信方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138822A JP3058010B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 プロセッサ間通信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086912A JPH086912A (ja) 1996-01-12
JP3058010B2 true JP3058010B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15231043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138822A Expired - Fee Related JP3058010B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 プロセッサ間通信方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000027893A (ko) * 1998-10-29 2000-05-15 김영환 Hdlc 통신로로 연결된 두 프로세서간 패킷전송방법
JP2011024156A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Nec Corp パケット通信装置およびシステム、ならびに同システムにおける受信割り込み制御方法、パケット通信制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101868B2 (ja) * 1988-10-05 1995-11-01 沖電気工業株式会社 パケット交換機
JPH07111697B2 (ja) * 1990-04-05 1995-11-29 シャープ株式会社 高速通信バッファリング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086912A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0551242B1 (en) Multiprocessor buffer system
EP0674276B1 (en) A computer system
JPH03130863A (ja) 制御要素転送システム
JPS60142439A (ja) ストアバツフア装置
CN113760559A (zh) 一种双核通信方法和电子设备
JPH05282166A (ja) データ処理システムで脱落したバッファを回復する装置
JP3058010B2 (ja) プロセッサ間通信方法及び装置
JP2924783B2 (ja) リモートリード処理方法およびその装置
CN113609041A (zh) 一种数据传输方法及系统
JP2001202345A (ja) 並列プロセッサ
JP3171726B2 (ja) 伝送データの管理装置
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
US5875299A (en) disk access apparatus for performing a stride processing of data
JP2505298B2 (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPH04241541A (ja) 通信制御装置
KR100205055B1 (ko) 송신 연결망 인터페이스에서의 긴급 메시지 송신 제어 방법
KR100298287B1 (ko) 시스템 버스에서 메시지 처리 장치 및 방법
JP2004054419A (ja) ノード間トランザクション処理装置
KR100198789B1 (ko) 수신 연결망 인터페이스의 구조
CN116132352A (zh) 数据传输方法、装置及计算机系统
JP2002051087A (ja) 情報処理システム及びデータ受信方法
JP2000293454A (ja) データ通信装置、データ通信方法、および記録媒体
JPS61125664A (ja) ネツトワ−クシステムにおけるメモリ管理方式
KR19980076958A (ko) 음성인식 시스템에서의 메세지 전달장치
JPH1188404A (ja) ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees