JPS632260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632260B2
JPS632260B2 JP12752580A JP12752580A JPS632260B2 JP S632260 B2 JPS632260 B2 JP S632260B2 JP 12752580 A JP12752580 A JP 12752580A JP 12752580 A JP12752580 A JP 12752580A JP S632260 B2 JPS632260 B2 JP S632260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
isoindolinyl
oxo
acetophenone
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12752580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5750960A (en
Inventor
Kanji Noda
Akira Nakagawa
Toshiharu Motomura
Hiroyuki Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP12752580A priority Critical patent/JPS5750960A/ja
Publication of JPS5750960A publication Critical patent/JPS5750960A/ja
Publication of JPS632260B2 publication Critical patent/JPS632260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式() で示される新規な4−(1−オキソ−2−イソイ
ンドリニル)アセトフエノンの製造法に関するも
のである。
更に詳しくは、以下に記載する二つの方法で示
される新規な4−(1−オキソ−2−イソインド
リニル)アセトフエノンの製造法に関するもので
ある。
即ち、本発明の第1法は一般式() (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を意味
する)で示される化合物をメタノール、エタノー
ル、ジグリム(特にメタノールが好ましい)等の
溶媒中において1〜3倍モルの還元剤(例えば水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム
等)を使用し、室温又は加熱下に反応させること
により式() で示される4−(1−オキソ−2−イソインドリ
ニル)アセトフエノンを好収率で得る方法であ
る。
尚、前記式()におけるRについて説明する
と、Rの低級アルキル基としてはメチル、エチル
等が挙げられる。
又、本発明の第2法は4−アミノアセトフエノ
ンとo−フタルアルデヒド酸の等モルをメタノー
ル、エタノール、ジグリム(特にメタノールが好
ましい)等の溶媒中において室温又は加熱下に反
応させることにより定量的に得られる一般式
() (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を意味
する)で表わされるp−(o−カルボキシベンジ
リデン)アミノアセトフエノンを単離することな
く、1〜3モルの還元剤(例えば水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素カリウム等)を用いて室
温又は加熱下に反応させることにより式() で示される4−(1−オキソ−2−イソインドリ
ニル)アセトフエノンを好収率で得る方法であ
る。
前記式()で示される化合物は抗炎症剤、鎮
痛剤としてすぐれた作用を有する式() で示される2−〔4−(1−オキソ−2−イソイン
ドリニル)フエニル〕プロピオン酸(インドプロ
フエン)を製造する上に有用な中間体である。
従来、式()で示される4−(1−オキソ−
2−イソインドリニル)アセトフエノンの製造法
としては、特開昭52−156857、特開昭53−65871、
特開昭53−71063等に記載の製造法が知られてい
る。これらの製法は反応式で示すと下記の通りで
ある。
(1) 特開昭52−156857 (2) 特開昭53−65871 (式中、Xはハロゲンを表わす) (3) 特開昭53−71063 (式中、Xはハロゲンを表わす) しかしながら、これらの製法は未だ工業的に満
足できる方法とは言い難い。例えば(1)の製法では
高価な原料であるフタルアルデヒドを使用し、さ
らに2倍モルのp−アミノアセトフエノンを使用
するため、コストの面で企業的製造法としては問
題がある。(2)の方法では無水エタノール及び過剰
のp−アミノアセトフエノンを使用し且つ、クロ
ロホルムを用いて分離精製を行なうためにコスト
の面及び労働衛生上問題がある。(3)の方法では企
業的に入手しにくいo−シアノベンジルハライド
を使用し且つ、製造工程が長く企業的にすぐれた
製造法とは言い難い。
そこで本発明者らはこれらの従来法の欠点を克
服すべく鋭意研究した結果、前記に示した本発明
の二つの方法によつて製造すれば、従来法におけ
る問題点が全て解決でき、しかも好収率で目的化
合物が得られることを見出し本発明を完成したの
である。
前述の如く、本発明の第1法は一般式()で
表わされる化合物をメタノール等の安価な有機溶
媒中、還元剤を使用して室温又は加熱下で反応さ
せるだけの容易な製造法である。又、第2法もo
−フタルアルデヒド酸とp−アミノアセトフエノ
ンをメタノール等の安価な有機溶媒中反応させ、
中間体を単離することなく直接還元剤を加え室温
又は加熱下で一浴反応が可能である。
以上の理由により本発明の第1法及び第2法
は、従来法に比して反応装置、反応工程及び反応
操作が簡単で、しかも極めて安価に目的化合物を
製造できるので企業的に非常に優れた製造法であ
る。
このようにして得られた前記式()で示され
る4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)ア
セトフエノンは下記に示す如くインドフロフエン
()を製造するための中間原料として有用な化
合物である。
次に実施例にて本発明を具体的に説明するが、
本発明は実施例のみに限定されるものではない。
実施例 1 p−(o−カルボキシベンジリデン)−アミノ−
アセトフエノン2.67gをメタノールに懸濁させ、
室温下に水素化ホウ素ナトリウム0.56gを数回に
わけ加えた。次いで室温の状態で10時間反応させ
たのち不溶物を過した。液を減圧下に留去し
残渣をエタノールより再結晶すると4−(1−オ
キソ−2−イソインドリニル)アセトフエノン
1.5gを得た。
この物質の融点、赤外吸収スペクトル、マスス
ペクトル及び元素分析値は次の通りであつた。
融点 243〜244℃ 赤外吸収スペクトル νc=0(KBr)1700、1660
cm-1 マススペクトル M+251 元素分析値 C16H13NO2 理論値 C:76.47 H:5.22 N:5.57 実測値 C:76.29 H:5.26 N:5.64 実施例 2 o−フタルアルデヒド酸1.50gとp−アミノア
セトフエノン1.35gをメタノール30mlに加え、室
温にて30分間撹拌させたのち水素化ホウ素ナトリ
ウム0.56gを数回にわけ加えた。次いで室温の状
態にて7時間反応させたのち不溶物を過した。
液を減圧下に留去し残渣をエタノールより再結
晶すると4−(1−オキソ−2−イソインドリニ
ル)アセトフエノン1.6gを得た。
この物質の融点、赤外吸収スペクトル及びマス
スペクトルは次の通りであつた。
融点 243〜244℃ 赤外吸収スペクトル νc=0(KBr)1700、1660
cm-1 マススペクトル M+251 実施例 3 o−フタルアルデヒド酸1.50gとp−アミノア
セトフエノン1.35gをメタノール30mlに加え、室
温にて30分間撹拌させたのち水素化ホウ素ナトリ
ウム0.36gを数回にわけ加えた。次いで室温の状
態にて1時間反応させ、さらに2時間還流したの
ち不溶物を過し、液を減圧下に留去して残渣
をエタノールより再結晶すると4−(1−オキソ
−2−イソインドリニル)アセトフエノン1.4g
を得た。
この物質の融点、赤外吸収スペクトル及びマス
スペクトルは次の通りであつた。
融点 243〜244℃ 赤外吸収スペクトル νc=0(KBr)1700、1660
cm-1 マススペクトル M+251

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を意味
    する)で示される化合物を還元剤の存在下環化す
    ることを特徴とする式() で示される4−(1−オキソ−2−イソインドリ
    ニル)アセトフエノンの製造法。 2 4−アミノアセトフエノンとo−フタルアル
    デヒド酸を反応させ、一般式() (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を意味
    する)で示される化合物を単離することなく、そ
    のまま還元剤の存在下環化することを特徴とする
    式() で示される4−(1−オキソ−2−イソインドリ
    ニル)アセトフエノンの製造法。
JP12752580A 1980-09-10 1980-09-10 Preparation of novel 4- 1-oxo-2-isoindolinyl acetophenone Granted JPS5750960A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12752580A JPS5750960A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Preparation of novel 4- 1-oxo-2-isoindolinyl acetophenone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12752580A JPS5750960A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Preparation of novel 4- 1-oxo-2-isoindolinyl acetophenone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5750960A JPS5750960A (en) 1982-03-25
JPS632260B2 true JPS632260B2 (ja) 1988-01-18

Family

ID=14962166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12752580A Granted JPS5750960A (en) 1980-09-10 1980-09-10 Preparation of novel 4- 1-oxo-2-isoindolinyl acetophenone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5750960A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110681B2 (en) * 2006-03-17 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5750960A (en) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
JPH0148911B2 (ja)
JPS632260B2 (ja)
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JPH0136462B2 (ja)
JPH0770037A (ja) シアノアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−シアノアシル−4−ブタノリド化合物
JPH0144708B2 (ja)
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH0148267B2 (ja)
JP4123606B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製造方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS6261032B2 (ja)
JPS6210500B2 (ja)
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS62273965A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類及びその製造方法
JPS6159309B2 (ja)
JPH09241246A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
JPS5927342B2 (ja) β−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)アクリル酸誘導体およびその製造方法
JPS5915919B2 (ja) (n−メチルピリル−2)アセトチオアミド誘導体の製造方法
JPS6346736B2 (ja)
JPS5841864A (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造方法