JPS63223018A - 乳化重合体組成物の製造方法 - Google Patents

乳化重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS63223018A
JPS63223018A JP62056490A JP5649087A JPS63223018A JP S63223018 A JPS63223018 A JP S63223018A JP 62056490 A JP62056490 A JP 62056490A JP 5649087 A JP5649087 A JP 5649087A JP S63223018 A JPS63223018 A JP S63223018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
emulsion
epoxy resin
parts
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62056490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545838B2 (ja
Inventor
Fumio Yoshino
吉野 文夫
Yoshiki Hasegawa
長谷川 義起
Shinichi Yoshioka
真一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP62056490A priority Critical patent/JP2545838B2/ja
Priority to DE8888308167T priority patent/DE3869777D1/de
Priority to EP88308167A priority patent/EP0356592B1/en
Priority to US07/242,162 priority patent/US4973614A/en
Publication of JPS63223018A publication Critical patent/JPS63223018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545838B2 publication Critical patent/JP2545838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な乳化重合体組成物の製造方法に関する。
さらに詳しくは本発明は安定で、かつ室温の如き低温で
も自己架橋性を有する乳化重合体組成物で、塗料、紙加
工、繊維加工、接着剤、セメント混和剤などの広範囲の
用途に有用な乳化重合体組成物の製造方法に関する。
[従来の技術とその問題点] 現在、種々の乳化重合体が広範囲の用途に用いられてお
り、これらの性能を向上するため、重合体を架−するこ
とがしばしば行われているが、省エネルギーに対する要
請から、より低温で架橋し、かつ安定性にも優れるもの
が要望されている。この一手段としてカルボキシル化乳
化重合体にエポキシ樹脂の乳化分散体あるいは水溶性エ
ポキシ樹脂を混合配合して架橋する方法が行われており
、エポキシ樹脂のグリシジル基と重合体中のカルボキシ
ル基が有機アミノ化合物を促進剤として架橋反応するこ
とがよく知られている。
上記の如き、エポキシ樹脂の乳化分散体あるいは水溶性
エポキシ樹脂とカルボキシル化乳化重合体の併用による
架橋方法は、配合物の安定性に制限があり、いわゆるポ
ット・ライフが問題となる。
このため、一般にエポキシ樹脂および/または架橋促進
剤を使用時に添加、混合して用いる二液型となってあり
、使用時の作業性が劣るという欠点があった。
また、エポキシ樹脂の乳化分散体を用いる場合は、エポ
キシ樹脂およびカルボキシル化重合体が、それぞれ別の
粒子となっているため、粒子表面に吸着して分散粒子を
安定化させている乳化剤層などの影響により充分な架橋
が行われないことがあり、一方、水溶性のエポキシ樹脂
を用いた場合は、このような問題が少ないかわりに配合
物の安定性が低下し、ポット・ライフが短くなり、取扱
い上、問題点があった。
エポキシ樹脂とカルボキシル化乳化重合体を配合したも
のに、架橋促進剤を加えなければ、系のpHを管理する
などの方法で、比較的安定な配合物を得ることができる
が、低温での架橋はかなり困難となり、通常100℃以
上の加熱処理が必要となってくる。
本発明は上記したような現状に鑑みてなされたもので、
−波型で用いることができ、安定で、かつ室温の如き低
温でも良好な架橋皮膜が得られる乳化重合体組成物の製
造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は(a)アミノ基を分子中に含まないエチレン性
不飽和単量体を水不溶性のエポキシ樹脂の存在下に乳化
重合させて種粒子たる乳化重合体を製造し、次いで(b
)前記乳化重合体の存在下で、アミノ基を含有するエチ
レン性不飽和単量体およびこれと共重合可能な他のエチ
レン性不飽和単量体をシート乳化重合させることよりな
る乳化重合体組成物の製造方法であって、 (a)工程におけるエチレン性不飽和単量体とエポキシ
樹脂の重量比が100 : 100〜100:5であり
、 (b)工程におけるアミノ基含有エチレン性不飽和単量
体と他のエチレン性不飽和単量体の重量比が1:99〜
25 : 75であり、 (a)工程および/または(b)工程のエチレン性不飽
和単量体中にエチレン性不飽和カルボン酸を全エチレン
性不飽和単量体合計伍の1〜10重母%含み、かつ 全エチレン性不飽和単量体に対するエポキシ樹脂の重量
比が2:ioo〜50:  100であることを特徴と
する乳化重合体組成物の製造方法である。
本発明方法によって得られる乳化重合体組成物は同一の
乳化微粒子内に、架橋剤である水不溶性エポキシ樹脂を
含有する部分と、架橋促進剤であるアミノ基含有エチレ
ン性不飽和単量体を構成単位として含有する部分とを層
構造として含むことを特徴とするものでおり、この層構
造によって一液型で使用可能で、かつ安定な乳化重合体
が提供される。
以下に本発明の構成を詳細に説明する。
本発明における種粒子として用いられる、水不溶性エポ
キシ樹脂含有乳化重合体は、水不溶性エポキシ樹脂を乳
化重合に用いるエチレン性不飽和単量体に溶解した後、
公知の方法で乳化重合することにより容易に得られる。
他の方法としては乳化剤を含む水相中に水不溶性のエポ
キシ樹脂を加えて分散した後、エチレン性不飽和単量体
を加えつつ乳化重合することもできる。
ここで、エチレン性不飽和単量体と水不溶性エポキシ樹
脂の重量比率は100 : 100〜100:5が望ま
しく、エポキシ樹脂がこれ以上多くなると、乳化重合体
粒子中にとり込まれないエポキシ樹脂が多くなり、生成
した乳化重合体の安定性が低下し、また乳化重合中の凝
集物の発生も多くなるという問題を生ずる。一方、エポ
キシ樹脂の比率が少なくなると、最終組成物中のエポキ
シ樹脂含量も当然少なくなるので、充分な架橋効果が得
られなくなる。
ざらに、エチレン性不飽和単量体の一部としてエチレン
性不飽和カルボン酸を用いて共重合することが、本発明
では必須であるが、エチレン性不飽和カルボン酸はこの
種粒子製造の段階(a)で用いてもよいし、次のシート
乳化重合の段階(b)で用いてもよく、ざらに両方に用
いてもよい。
水不溶性のエポキシ樹脂としては市販品の主要タイプで
あるエピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ
樹脂が最も有用であるが、グリシジル基を2個以上有し
、かつ、水に不溶ないしは難溶性で、エチレン性不飽和
単口体のいずれかに可溶であれば使用することができ、
これらとしては脂肪族系エポキシ樹脂、エポキシ化ウレ
タン樹脂なども有用でおる。
水溶性ないしは親水性の大なるエポキシ樹脂は、本発明
では乳化重合体粒子中にとり込まれ難く、水相中に存在
するか、重合体粒子表面に存在し易くなるので使用でき
ない。
次に、シート乳化重合で用いられるアミノ基含有エチレ
ン性不飽和単量体としてはN−メチルアミノエチルアク
リレートまたはメタクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレートまたはメタクリレートなどのアクリル酸ま
たはメタクリル酸のアルキルアミノエステル類、ビニル
ピリジンの如きモノビニルピリジン類、ジメチルアミノ
エチルビニルエーテルの如きアルキルアミノ基を有する
ビニルエーテル類、N−(2−ジメチルアミノエチル)
アクリルアミドまたはメタクリルアミドの如きアルキル
アミノ基を有する不飽和アミド類などがあり、これらの
うち、特にジメチルアミノエチルアクリレートまたはメ
タクリレートが、他のエチレン性不飽和単量体との共重
合には有用である。
これらのアミノ基含有エチレン性不飽和単量体はシート
乳化重合において用いられるエチレン性不飽和単量体中
に1〜25重量%の比率で用いるが、これより少ない共
重合量では架橋促進剤としての作用が不充分であり、一
方、これより多い使用量では、これらのアミノ基含有エ
チレン性不飽和単量体が親水性が強いため、共重合体の
親水性も大となり、得られる乳化重合体皮膜の耐水性が
低下するという欠点を生ずる。
本発明の(a)工程および/または(b)工程のエチレ
ン性不飽和単量体中に必須成分として用いられるエチレ
ン性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸の如きエチレン性不飽和−塩基性カル
ボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸の如きエチ
レン性不飽和二塩基性カルボン酸があり、これらの一種
または二種以上が用いられる。また、エチレン性不飽和
二塩基性カルボン酸の七ノアルキルエステルも使用する
ことができる。
これらのエチレン性不飽和カルボン酸の使用はエポキシ
樹脂との架橋点となる伯、周知の如く乳化重合体の機械
的安定性の向上にも効果があるので、使用間は必ずしも
エポキシ樹脂の反応基と当量関係にある必要はないが、
種粒子の乳化重合工程(a)および次段階のシート乳化
重合工程(b)における各エチレン性不飽和単量体の合
計量の1〜10重量%であり、これより少ない量では、
良好な架橋効果が得られず、またこれより多くなると生
成乳化重合体皮膜の耐水性、耐アルカリ性が低下するの
で好ましくない。また、これらのエチレン性不飽和カル
ボン酸は本発明では種粒子の乳化重合時または次段階の
シート乳化重合時あるいはその両方で用いられる。
本発明に用いられるその他のエチレン性不飽和単量体と
してはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル類;
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の各エステル類;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、第3級カルボン酸ビニ
ル等のビニルエステル類:スチレン、ビニルトルエンの
如き芳香族ビニル化合物、ビニルピロリドンの如き複素
環式ビニル化合物;塩化ビニル、アクリロニトリル、ビ
ニルエーテル、ビニルケトン、ビ二ルアミド等;塩化ビ
ニリデン、フッ化ごニリデン等ハロゲン化ビニリデン化
合物:エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類:ブ
タジェンの如きジエン類などがあり、また、所望により
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド
等のα、β−エチレン性不性用飽和酸ミド類;N−メチ
ロールアクリルアミドまたはメタクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド等の不飽和カルボン酸の置換アミド
;ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、アリルアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート
の如き1分子中に2個以上の不飽和結合を有する単量体
なども用いることができる。ざらに、ビニルスルホン酸
、スチレンスルホン酸、アリルアルキルイタコネート硫
酸エステルなどの不飽和基とスルホン酸基、サルフェー
ト基を有するものおよび°これらのアルカリ塩も使用す
ることができる。
次に本発明における乳化重合方法について述べる。
種粒子となる水不溶性のエポキシ樹脂を含む乳化重合体
は水中で乳化剤の存在下、エポキシ樹脂を溶解したエチ
レン性不飽和単量体混合物からラジカル生成開始剤を用
いて公知の乳化重合方法で製造する。また、他の方法と
して乳化剤を溶解した水相中にエポキシ樹脂を加えて乳
化分散後、エチレン性不飽和単量体混合物およびラジカ
ル生成開始剤を加えて公知の方法で乳化重合してもよい
次いで、前記で得られた乳化重合体を水相に加え、同様
にエチレン性不飽和単量体混合物およびラジカル生成開
始剤を加えて公知の方法で乳化重合することにより乳化
重合体組成物が製造される。
この場合、乳化重合中の凝集物の生成の防止など、重合
系の安定化のために種粒子の乳化重合体に加えて乳化剤
をざらに追加して加えてもよい。
上記は種粒子を別途製造し、それを用いてシート乳化重
合する方法であるが、この他、同一反応装置内で種粒子
に相当する乳化重合体を製造し、続けて、その系内ヘシ
ート乳化重合で用いるエチレン性不飽和単量体混合物お
よびラジカル生成開始剤を加えて乳化重合する方法にて
製造することもできる。即ち、乳化剤を溶解した水相中
で、種粒子となるエチレン性不飽和単量体混合物をエポ
キシ樹脂の存在下、ラジカル生成開始剤を用いて乳化重
合した後、次段階のエチレン性不飽和単量体混合物およ
びラジカル生成開始剤を加えて乳化重合して本発明の乳
化重合体組成物が得られる。
水不溶性のエポキシ樹脂の量は、種粒子の製造工程(a
)と後段乳化重合工程(b)におけるエチレン性不飽和
単量体の合計量に対し2 : 100〜50:100と
なる重量比率とする必要がある。エポキシ樹脂が2 :
 100より少ないと充分な架橋効果が得られず、また
、50:100より多くなると生成乳化重合体の安定性
が低下したり、未反応のエポキシ樹脂の残存により、乳
化重合体より得られたフィルムが過剰に柔かくなるとい
う欠点を生ずる。
本発明で乳化剤として用いられるものとしては、アルキ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、ナ
トリウムジオクチルスルホサクシネート、アルキルフェ
ニルポリオキシエチレンサルフェートソーダ塩またはア
ンモニウム塩などのアニオン性乳化剤、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロ
ピレンブロック共重合体など通常乳化重合に用いられて
いるものがあげられる。乳化剤の使用量は種粒子となる
乳化重合体の乳化重合(a)においては水不溶性エポキ
シ樹脂とエチレン性不飽和単量体の合計重量に対して0
.5〜15重量%の範囲で使用するのが好ましい。乳化
剤量がこれより多くなると最終乳化重合体組成物の耐水
性の低下をもたらす場合があるので好ましくなく、また
これより少ない乳化剤量では乳化重合時の安定性、生成
乳化重合体の安定性°が低下する場合がある。さらに、
次段のシート乳化重合(b)における乳化剤の追加使用
量は、種粒子の乳化重合体固形分重量に対し10重重量
以下にすることが、新たな別粒子の生成を少なくする点
から望ましい。
本発明の乳化重合において用いられるラジカル生成開始
剤としては、通常の乳化重合に用いられているものが使
用されるが、これらとしては過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、アゾビスイソブチロニトリルおよびその塩
酸塩などがあげられ、またクメンハイドロパーオキサイ
ド、tert−ブチルハイドロパーオキサイドなどの有
機過酸化物も必要に応じて使用することができる。ざら
に、これらの過硫酸塩または過酸化物と鉄イオンなどの
金属イオンおよびナトリウムスルホオキシレートホルム
アルデヒド、ピロ亜硫酸ソーダ、し−アスコルビン酸な
どの還元剤を組合わせて用いる公知のレドックス系開始
剤も用いることができる。
乳化重合時の濃度は、実用的な観点より、最終組成物が
25〜65重口%の固形分濃度となるようにするのがよ
く、また反応系へのエチレン性不飽和単量体およびラジ
カル生成開始剤は一括仕込み、連続滴下、分割添加など
公知のいずれの方法でも行うことができる。
乳化重合時の温度も、公知の乳化重合で行われている範
囲でよく、また乳化重合は常圧下、またはガス状のエチ
レン性不飽和単量体を使用するときは加圧下で行われる
本発明の組成物には、さらに、通常の乳化重合体に添加
される添加剤を加えることができる。即ち、必要に応じ
て造膜助剤、可塑剤、有機溶剤、消泡剤、分散剤、界面
活性剤、増粘剤、顔料、充填剤、防腐剤、防パイ剤、l
)H調整剤などを用いることができる。
以下に実施例を挙げ本発明をより詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。な
お、以下の部および%はいずれも重量に基づく値である
実施例1.比較例1 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗および温度計を取
りつけた1、5gの反応容器に下記の原料を仕込み溶解
した。
脱イオン水            324.0部エマ
ルゲン931(花王■製品: ノニオン乳化剤)  16.0部 ネオゲンR(第一工業製薬II製品: アニオン乳化剤)4.0部 次いで、下記の混合物を滴下漏斗に入れた。
エピクロン850(大日本インキ化学工業■製品:エポ
キシ樹脂)40.0部 アクリル酸ブチル        200.0部メタク
リル酸メチル       192.0部アクリル1 
            8.0部窒素ガスを送入しつ
つ、撹拌下に、反応装置内温を60℃に昇温し、脱イオ
ン水に溶解した2%濃度の過硫酸カリウム水溶液を40
部添加し、次いで滴下漏斗に入れたエポキシ樹脂と単量
体の混合物の20%を加えた。重合熱による温度上昇を
ウォーター・バスにより制御し、内温を80℃に保ちつ
つ、続いてエポキシ樹脂/単量体混合物の残りと2%過
硫酸カリウム水溶液80部を2時間かけて滴下し、重合
した。ざらに80℃で2時間保持した後、室温まで冷却
して200メツシユ濾布で濾過し、取出して種粒子とな
る乳化重合体を得た。このものは不揮発分濃度50.3
%、pH2,8であった。
同様な1.5.l!の反応装置に上記で得た乳化重合体
452部および水125部を仕込んだ。次に下記のエチ
レン性不飽和単量体混合液を調整し滴下漏斗に入れた。
アクリル酸エチル          120.0部メ
タクリル酸メチル         74.0部ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート 4.0部アクリル酸 
             2.0部窒素ガスを送入し
つつ、撹拌しながら反応装置内温を70℃に昇温し、別
の滴下漏斗に準備した2%過硫酸カリウム水溶液60部
および上記単量体混合液を滴下して重合した。これらの
滴下は内温を70℃に保ちつつ2時間で行った。ざらに
、同温度で2時間保持後、室温に冷却して200メツシ
ユ濾布で濾過し、本発明の組成物を得た。得られた組成
物は不揮発分濃度50.2%、pH5,9、粘度120
CPS (B M型回転粘度計、ローターNo、 2、
回転数6Orpm、で25℃にて測定)であった。次に
、この組成物をそのまま、およびpHをアンモニア水で
9.5に調整したものを、それぞれ50℃で1ケ月間保
存したところ、いずれも凝集などの変化がなく安定であ
った。またl)H調整前および調整後のそれぞれの組成
物を3ミルアプリケーターでガラス板上に塗布し、48
時間、約25℃の室温で乾燥した後、表面をトルエンを
含ませた布でラビングテストを行った結果、いずれも5
0回のラビングで表面に若干の損傷が認められたが、溶
解して消滅することがなく良好な耐溶剤性を示し、架橋
皮膜が形成されていることが認められた。
一方、比較例1として上記と同じ組成となるようエポキ
シ樹脂および種粒子に用いたエチレン性不飽和単量体お
よびシート重合で用いたエチレン性不飽和単量体を混合
して用いて、種粒子で行った如き乳化重合条件で乳化重
合して、乳化重合体を得た。得られた乳化重合体は不揮
発分濃度50.2%、pH5,8、粘度180CPSで
あった。これを実施例1と同様に、そのままのものとp
Hを9.5に調整したものを用いて皮膜のトルエンラビ
ングテストおよび50℃で保存試験を行った結果、皮膜
の耐溶剤性は共に良好であったがpH5,8のものは5
0℃で2週間保存後、またI)H9,5のものは50℃
で3日後に凝集し、安定性が不良であった。
実施例2 実施例1と同様の反応装置に下記の原料を仕込んで溶解
した。
脱イオン水            410.0部エマ
ルゲン931          1B。0部ノイゲン
EA−120(第一工業製薬■製品:ノニオン乳化剤)
8.0部 ハイテノールN−08(第一工業製薬味製品=7ニオン
乳化剤)4.0部 次いで、下記のエポキシ樹脂/単量体混合液を調整し滴
下漏斗に入れた。
エビクロン850          120.0部ア
クリル酸2−エチルヘキシル  180.0部メタクリ
ル酸メチル       216.0部メタクリル酸 
        −−4,0部実施例1と同様にして2
%過硫酸カリウム水溶液を開始剤として用い、実施例1
と同じ反応条件にて乳化重合し、種粒子となる乳化重合
体を得た。
得られた乳化重合体は不揮発分50.7%、pH3,0
であった。
次に、実施例1と同様にして、この乳化重合体540部
と水131部を用いて、下記の単量体混合物を乳化重合
した。
アクリル酸ブチル         60.0部アクリ
ル酸エチル         SO,O部メタクリル酸
メチル        80.0部ジメチルアミノエチ
ルアクリレート 6.0部メタクリル1       
    4.0部この場合の開始剤も実施例1と同様に
2%過硫酸カリウム水溶液60部を使用した。得られた
乳化重合体は、濾過前にアンモニア水でpHを9.0に
調整後取出し、本発明の組成物を得た。このものは、不
揮発分濃度50.5%、粘度160cPsであり、これ
を50℃で1ケ月間保存したが、凝集などの変化がなく
、安定性が良好でおった。さらに、この組成物を実施例
1と同様にして塗布して得られたガラス板上の皮膜は実
施例1と同様のトルエンラビングテストで良好な耐溶剤
性を示した。
実施例3.比較例2 実施例1と同様の反応装置に下記の原料を仕込んで溶解
した。
脱イオン水            332.0部エマ
ルゲン931          16.0部ノイゲン
E^−1204,0部 ハイテノールN−082,0部 次に窒素ガスを送入しつつ、撹拌下に下記のあらかじめ
溶解したエポキシ樹脂/単量体混合物を仕込んだ。
エビクロン1050 (大日本インキ化学工業■製品:
エポキシ樹脂)24.0部 アクリル酸ブチル          50.0部メタ
クリル酸メチル         47.0部メタクリ
ル酸             3.0部、、次いで、
内温を30℃に調節した後、1%FeCj3・6H20
水溶液0.5部を加え、さらに2%過硫酸アンモニウム
水溶液50部および2%ピロ亜硫酸ソーダ水溶液50部
を加えた。これにより重合が開始され、発熱し、種粒子
となる乳化重合体を生成した。発熱停止後1時間保持し
た後内温を50℃に保ち、次に、あらかじめ調整した下
記の単量体混合物および2%過硫酸アンモニウム水溶液
50部と2%ピロ亜硫酸ソーダ水溶液50部を2時間で
滴下して重合させた。
アクリル酸ブチル          80.0部アク
リル酸エチル          79.0部メタクリ
ル酸メチル        129.0部ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート 9.0部メタクリルM3.0
部 ざらに、50℃で2時間保持した後、室温に冷却して、
アンモニア水でpHを8.5に調節後、200メツシユ
濾布で濾過し、取出して本発明の組成物を得た。このも
のは不揮発分濃度45.3%、粘度100cPsで、5
0℃での保存安定性は1ケ月間良好であった。一方、比
較例2として上記よりエポキシ樹脂を除いたものを上記
と同様にして乳化重合して、乳化重合体を得た。このも
のは不揮発分濃度44.0%、粘度70cPs  (B
M型回転粘度計、ローターNo、 ’l 、回転数6O
rpm、で25℃にて測定)であり、pHを同様に8.
5に調節した。
本実施例の組成物と比較のために得たエポキシ樹脂を含
まない組成物とをそれぞれ実施例1と同様にしてガラス
板に塗布し、皮膜を形成せしめた。
次いで、実施例1と同様なトルエンラビングテストを行
ったところ、本実施例の組成物はトルエンラビングによ
る皮膜の損傷は僅かであったが、比較の組成物は、これ
により皮膜のラビング部の大部分が溶解し損失した。ま
た、同様に作成した皮膜を25℃の水中に48時間浸漬
して、状態変化を観察したところ、本実施例の組成物の
皮膜は白化、膨潤が極めて少なく、良好な耐水性を示し
たが、比較の組成物の皮膜は白化、膨潤共に著しく、耐
水性に劣った。
実施例4 実施例1と同様の反応装置に下記の原料を仕込み溶解し
た。
脱イオン水            500.0部エマ
ルゲン931          30.0部ハイテノ
ールN−081,0部 窒素ガスを送入しつつ、撹拌しながら湿度を60℃に昇
温し、次にエビクロン850を100.0部とノイゲン
EA−12010,0部とを混合した混合物を30分間
で徐々に加え、ざらに1時間撹拌しエポキシ樹脂を分散
させた。続いて、下記単量体混合物を加えた。
アクリル酸ブチル         SO,O部スチレ
ン             45.O部メタクリルl
             5゜O部上記単量体混合物
を添加俊、2%過硫酸カリウム水溶液25部を加え、温
度を適宜冷却または加熱して70℃に保らつつ、4時間
保持し反応させた。
次に、下記の単量体混合物および2%過硫酸カリウム水
溶液50部を2時間で滴下して重合した。
アクリル酸ブチル        110.0部メタク
リル酸メチル        75.0部ジメチルアミ
ノエチルアクリレート io、 o部メタクリル酸  
         5.0部ざらに、70℃にて2時間
保持後、室温まで冷却し、200メツシユ濾布で濾過し
取出した。得られた乳化重合体組成物は不揮発分111
度43.0%、pH6,7、粘度80cPsであった。
この組成物は50℃の保存安定性は1ケ月後も良好であ
り、また実施例1と同様に25℃でガラス板上に塗布し
た皮膜の耐トルエン性も良好であった。
実施例5 実施例1と同様の反応装置に実施例2で得た種粒子とな
る乳化重合体542部および脱イオン水195部を仕込
んだ。窒素送入下に、撹拌を行いつつ温度を30℃に保
ち、下記を順次加えて乳化重合した。
B:1.O%FeCj13・6H20水溶液 0.5部
Aを加え、次に8を添加し、5分後にざらにCを添加、
ざらに5分後りを加え、15分後にEを添加した。重合
により発熱して内温か70℃に至った。
この温度で、ざらに15分保持後、30℃まで冷却し、
下記F、G、Hを順次加えた。
F、G、Hは上記C,D、Eと同じ手順で加えたところ
、重合により発熱して内温か65℃となりた。この温度
でざらに1時間保持後、室温まで冷却し、200メツシ
ユ濾布で濾過し、取出して本発明の組成物を得た。
(qられた組成物は不揮発分S度45.2%、pH5,
7、粘度130CPSであり、このものの50℃、1ケ
月の保存安定性は良好であった。また、実施例1と同様
に行ったトルエンラビングテストでも皮膜の損傷が少な
く、良好な耐溶剤性を示した。
実施例6〜7 実施例1におけるジメチルアミノエチルメタクリレート
をそれぞれ実施例6ではビニルピリジン、実施例7では
N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミドに置
換したほかは実施例1と同様にして乳化重合し、各乳化
重合体組成物を得た。
それぞれのpHをアンモニア水で9.5に調節したもの
の50℃、1ケ月の保存安定性、および実施例1と同様
に調整、試験した皮膜の耐トルエン性はともに良好であ
った。
実施例8 実施例3におけるエビクロン1050をエビタンE−3
40(大日本インキ化学工業■製品;エポキシ化ウレタ
ン樹脂)に置換したほかは実施例3と同様に乳化重合し
て乳化重合体組成物を得た。次いで、実施例3と同様の
比較テストを行ったところ皮膜のトルエンによるラビン
グテストおよび水浸漬テストともに明らかにエポキシ樹
脂を含まないものに比較し良好であった。また、本実施
例の組成物の50℃、1ケ月の保存安定性も良好であっ
た。
[発明の効果] 本発明の効果を挙げれば下記のとおりである。
(1)架橋剤と促進剤が乳化重合体の粒子内に局在化し
ているため安定性のよい乳化分散体が得られる。
(2)乾燥により乳化重合体粒子が融解し、皮膜化する
と、室温の如き低温でも架橋皮膜が得られ、この皮膜は
耐溶剤性、耐水性などの耐久性に優れる。
(3)従って、−波型で種々の用途に用いることができ
、取扱いが容易となり、従来の二液型の如きポットライ
フの心配をする必要がない。
(4)本発明の組成物の製造は公知の乳化重合方法を利
用して行われるので、工業的生産も容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)アミノ基を分子中に含まないエチレン性不
    飽和単量体を水不溶性のエポキシ樹脂の存在下に乳化重
    合させて種粒子たる乳化重合体を製造し、次いで(b)
    前記乳化重合体の存在下で、アミノ基を含有するエチレ
    ン性不飽和単量体およびこれと共重合可能な他のエチレ
    ン性不飽和単量体をシート乳化重合させることよりなる
    乳化重合体組成物の製造方法であって、 (a)工程におけるエチレン性不飽和単量体とエポキシ
    樹脂の重量比が100:100〜100:5であり、 (b)工程におけるアミノ基含有エチレン性不飽和単量
    体と他のエチレン性不飽和単量体の重量比が1:99〜
    25:75であり、 (a)工程および/または(b)工程のエチレン性不飽
    和単量体中にエチレン性不飽和カルボン酸を全エチレン
    性不飽和単量体合計量の1〜10重量%含み、かつ 全エチレン性不飽和単量体に対するエポキシ樹脂の重量
    比が2:100〜50:100であることを特徴とする
    乳化重合体組成物の製造方法。
JP62056490A 1987-03-13 1987-03-13 乳化重合体組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP2545838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056490A JP2545838B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 乳化重合体組成物の製造方法
DE8888308167T DE3869777D1 (de) 1987-03-13 1988-09-02 Verfahren zur herstellung einer emulsion-polymer-zusammensetzung.
EP88308167A EP0356592B1 (en) 1987-03-13 1988-09-02 Process for producing emulsion polymer composition
US07/242,162 US4973614A (en) 1987-03-13 1988-09-09 Process for producing emulsion polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056490A JP2545838B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 乳化重合体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223018A true JPS63223018A (ja) 1988-09-16
JP2545838B2 JP2545838B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13028534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056490A Expired - Fee Related JP2545838B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 乳化重合体組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973614A (ja)
EP (1) EP0356592B1 (ja)
JP (1) JP2545838B2 (ja)
DE (1) DE3869777D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177122A (en) * 1989-08-02 1993-01-05 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy modified core-shell latices
US5981627A (en) * 1989-08-02 1999-11-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy modified core-shell latices
WO2001070892A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Hanwha Chemical Corporation The method for preparing the emulsion composed of hydrophilic and hydrophobic polymers for water-borne inks
JP2009001650A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2010113812A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 積水化成品工業株式会社 異形粒子及びその製造法
CN105504177A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 西北工业大学 一种高压溶胀种子乳液聚合合成形貌可控粒子的制备方法
CN105622852A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 西北工业大学 基于不对称单体-溶胀非交联种子粒子乳液聚合合成形貌可控各向异性微粒的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389703A (en) * 1993-10-12 1995-02-14 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making hybrid polymer of epoxy resin and the resulting product
US6180691B1 (en) * 1999-08-02 2001-01-30 Xerox Corporation Processes for preparing ink jet inks
CN101585898B (zh) * 2008-05-23 2012-05-30 东丽纤维研究所(中国)有限公司 多层结构的树脂微粒子、其分散液及其制备方法
EP2855542B1 (en) * 2012-05-24 2023-07-12 Basf Se Hydrophilic, low acid content polymers as stabilizers for water-based emulsions
DE102012219479B4 (de) * 2012-10-24 2016-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
CN110606919A (zh) * 2019-09-20 2019-12-24 湖北工业大学 一种涂料用的无皂乳液型羧基酯基乳液聚合物制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2207910A1 (de) * 1972-02-19 1973-08-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ueberzuegen durch auftragen pulverfoermiger ueberzugsmittel
US4285847A (en) * 1979-04-11 1981-08-25 Scm Corporation Polymerization process and product
US4446258A (en) * 1982-12-30 1984-05-01 Mobil Oil Corporation Aqueous coating comprising dispersible epoxy resin-acid polymer ester and diluent polymer, and method of preparation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177122A (en) * 1989-08-02 1993-01-05 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy modified core-shell latices
US5981627A (en) * 1989-08-02 1999-11-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy modified core-shell latices
WO2001070892A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 Hanwha Chemical Corporation The method for preparing the emulsion composed of hydrophilic and hydrophobic polymers for water-borne inks
JP2009001650A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
WO2010113812A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 積水化成品工業株式会社 異形粒子及びその製造法
US8568750B2 (en) 2009-03-30 2013-10-29 Sekisui Plastics Co., Ltd. Deformed shaped particles and method for producing the same
CN105504177A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 西北工业大学 一种高压溶胀种子乳液聚合合成形貌可控粒子的制备方法
CN105622852A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 西北工业大学 基于不对称单体-溶胀非交联种子粒子乳液聚合合成形貌可控各向异性微粒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4973614A (en) 1990-11-27
DE3869777D1 (de) 1992-05-07
JP2545838B2 (ja) 1996-10-23
EP0356592A1 (en) 1990-03-07
EP0356592B1 (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63223018A (ja) 乳化重合体組成物の製造方法
AU609609B2 (en) Dispersion polymers which contain urea groups and are based on ethylenically unsaturated monomers, process for their preparation and their use
JP3259147B2 (ja) 水性樹脂組成物および硬化方法
JPS5884819A (ja) 架橋型カルボキシル基含有共重合体の製造方法
EP1940885A2 (en) Method for preparing polymer particles
JPH078936B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4534178B2 (ja) 乳化重合方法及びそれにより得られるエマルジョン
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
JP2000319301A (ja) 水性エマルションの製造方法
JP3114150B2 (ja) 水性樹脂分散液
JP3380059B2 (ja) アルコキシシリル基含有アクリル系エマルジョン
JPH0477565A (ja) 水性塗料組成物
JP2606244B2 (ja) 常温硬化性エマルジョン塗料
JPH0798849B2 (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPH02155956A (ja) 常温架橋型カチオンエマルション組成物
JPS62236810A (ja) 耐水性の優れたラテツクスの製造方法
JP3311086B2 (ja) エマルジョン組成物
JPH10330440A (ja) 乳化重合体およびその製造方法
JPH0714830B2 (ja) セメント用組成物
JPH0220657B2 (ja)
JPH0477564A (ja) 水性塗料組成物
JPS62236808A (ja) 重合体ラテツクスの製造法
JPS59155413A (ja) 樹脂分散液およびその製法
JPH0445169A (ja) 単層弾性エマルション塗料組成物
JP2005220146A (ja) 樹脂組成物水性分散体及び該分散体の製造方法、並びに加工不織布

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees