JPH0220657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220657B2
JPH0220657B2 JP515281A JP515281A JPH0220657B2 JP H0220657 B2 JPH0220657 B2 JP H0220657B2 JP 515281 A JP515281 A JP 515281A JP 515281 A JP515281 A JP 515281A JP H0220657 B2 JPH0220657 B2 JP H0220657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
copolymer
emulsion
synthesis example
ethylenically unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP515281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119945A (en
Inventor
Kunihide Takarabe
Toshio Shimomura
Yukimitsu Ibaraki
Fumio Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP515281A priority Critical patent/JPS57119945A/ja
Publication of JPS57119945A publication Critical patent/JPS57119945A/ja
Publication of JPH0220657B2 publication Critical patent/JPH0220657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は粒子内に互いに反応し得る複数の共重
合体を含む共重合体エマルジヨンをバインダーと
する組成物に関する。 従来、弾性バインダーとして柔いポリマーを形
成するモノマーを主成分とする乳化共重合体を含
む組成物を使用することは公知の事実である。そ
れらの中、いわゆるアクリルゴムと通常呼ばれて
いるアクリロニトリルとアクリル酸エステルとの
共重合体が知られている。また最近では分子量の
異なるシード重合物やブレンド物も弾性バインダ
ーとして用いられている。例えばそのような組成
物は特開昭54−54164号公報に記載されている。
しかしながら、これらの弾性バインダーは感温性
が高く、狭い温度範囲でしか用いることができな
い。 本発明者らは従来の欠点を改良するために鋭意
検討した結果、広い温度範囲で使用可能な弾性を
有し、低感温性である水性組成物を見い出し本発
明に至つた。 即ち、本発明は反応性極性基を有するα,β−
エチレン性不飽和モノマーM1と反応性極性基を
有しないα,β−エチレン性不飽和モノマーとを
反応せしめて得られるガラス転移温度が−10〜
100℃である共重合体Aに上記M1とは異なり、し
かも該M1の反応性極性基と反応する反応性極性
基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマー
M2および反応性極性基を有しないα,β−エチ
レン性不飽和モノマーを添加し、次いで反応せし
めて共重合体A以外にガラス転移温度が−60〜10
℃である共重合体Bを形成せしめてなり、上記
M1とM2とのモル比が1:10〜20:1であり、且
共重合体Aと共重合体Bとの重量比が5:95〜
95:5であるエマルジヨンと無機充填剤とからな
る水性組成物を提供するものである。 本発明で用いられる共重合体Aを構成するモノ
マーM1と共重合体Bを構成するモノマーM2との
モル比は1:10〜20:1であり、好ましくは1:
2〜10:1である。又、本発明では共重合体Aと
共重合体Bとの重量比は5:95〜95:5であり、
好ましくは10:90〜90:10である。更に、本発明
ではモノマーM1或いはモノマーM2の量は好まし
くは共重合体Aと共重合体Bとの和の100重量部
(以下、部と略す)に対してそれぞれ0.05〜20部、
より好ましくは0.5〜5部である。かかるモノマ
ーM1およびモノマーM2としては、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル等のグリシジル系化合物、ビ
ニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、γ−メタクリロイロキシプロピルトリメトキ
シシラン等のシラン系化合物;アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸またはその半エステル、フ
マル酸またはその半エステル、イタコン酸または
その半エステル、クロトン酸等のカルボキシル系
化合物;アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリル
アミド、ジメチロールメタコンアミド等のアミド
系化合物およびそのアルコキシ化合物;β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチ
ルアクリレート等のヒドロキシル系化合物;アル
キルアミノアクリレート、アルキルアミノメタク
リレート等のアミン系化合物等が挙げられる。ま
た、モノマーM1およびM2はそれぞれが有する極
性基で互いに反応するものであり、その組合せと
しては例えばグリシジル系化合物−カルボキシル
系化合物、グリシジル系化合物−ヒドロキシル系
化合物、シラン系化合物−アミド系化合物、シラ
ン系化合物−アミン系化合物等が挙げられる。 又、反応性極性基を有さないα,β−エチレン
性不飽和モノマーとしてはメタアクリル酸エステ
ル、例えばメチル−、エチル−、プロピル−、n
−ブチル−、i−ブチル−、t−ブチル−、n−
アミル−、i−アミル−、ヘキシル−、オクチル
−、ノニル−、デシル−、ドデシル−、オクタデ
シル−、シクロヘキシル−、フエニル−、ベンジ
ル(メタ)アクリレート等;ビニルエステル、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルブ
チラート、バーサチツク酸ビニル等;ビニルエー
テル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニ
ルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、アミルビニルエーテル、ヘキシル
ビニルエーテル等;ビニルシアニド、例えばアク
リロニトリル、メタクリロニトリル、マレイツク
ジニトリル、ビニリデンシアナイド等;芳香族環
を有するビニル化合物、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、ビニルアニソー
ル、α−ハロスチレン、ビニルナフタリン、ジビ
ニルスチレン等;その他イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジエン、ビニルピロリドン等が挙げられ
る。 本発明での共重合体AおよびBは乳化重合法で
製造されるのが好ましく、その製造の際に用いら
れる乳化剤としては公知のもので差しつかえな
い。例えばドデシルベンゼン硫酸ソーダ、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルアリルポ
リエーテル硫酸塩等のような陰イオン性乳化剤;
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレンブロツク共重合
体等のような非イオン性乳化剤;セチルトリメチ
ルアンモニウムプロミド、ラウリルピリジニウム
クロリド等のような陽イオン性乳化剤を適宜選択
して使用できる。又、上記の如き乳化剤などで、
あるいは乳化剤を併用して、水溶性オリゴマーを
分散剤として使用することも可能である。 更に、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルローズ等のような水溶性高分子物質を上記
乳化剤と併用したり、重合後乳化液に添加したり
することも有効である。 本発明での共重合体A又はBを製造する場合に
は通常、水溶性の重合開始剤が用いられ、その水
溶性の重合開始剤としては過硫化水素、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩およ
びこれらの重合開始剤と適当な還元剤、例えばア
スコルビン酸、亜硫酸塩類またはスルフオキシレ
ート類との組合せよりなる、いわゆるレドツクス
開始剤も含まれる。 本発明での共重合体AおよびBからなるエマル
ジヨンの製造方法は二段重合に限定されるわけで
はなく、相互に反応し得るα,β−エチレン性不
飽和反応性モノマーM1とM2を含む共重合体A,
Bの繰返しによる多段重合でもよい。またM1
よびM2は前記のような一元系に限定されるわけ
ではなく、多元系、例えばM1;不飽和カルボン
酸類とアルコール類、M2;グリシジル系化合物
等であつても構わないが、M1またはM2内で相互
に反応し得る二種以上のモノマー類であつてはな
らない。 本発明のエマルジヨンの具体的な製造方法は後
述するが総じて重合温度は30℃〜90℃、最終固形
分は30%〜65%の範囲内である。さらに本発明に
おける重合過程は不活性ガス、例えばチツ素雰囲
気中で行うことが好ましく、また乳化剤は重合体
Aを形成する際のみ用いるのが好ましく、その使
用量は共重合体Aと共重合体Bの合計量に対して
0.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%で
あるが、場合により重合体Bの重合およびA,B
のくり返し時に少量用いることも可能である。
尚、重合体Aと重合体Bの溶解度パラメータSP
の差は0〜0.6程度であることが望ましい。 本発明での多層構造を有するエマルジヨンは通
常比較的硬い共重合体A粒子を核として比較的柔
かい共重合体Bが化学的に積層されているものが
好ましく、適当なモノマー組成を選択すると高弾
性で耐水性、耐アルカリ性に優れ、かつ低温造膜
性でブロツキングの少ないエマルジヨンが得られ
る。又、本発明での共重合体AとBとのガラス転
移温度Tgはそれぞれを構成するモノマーを重合
して得られた共重合体AおよびBについて測定し
たものである。かかる共重合体AのTgは−10〜
100℃であり、又、共重合体BのTgは−60〜10℃
である。 共重合体AとBとのTg差は10℃以上好ましく
は20℃以上であり、BよりもAの方が高いことが
望ましい。本発明でのエマルジヨンは通常の共重
合法で得られる同一組成の一括共重合エマルジヨ
ンやブレンドエマルジヨンと容易に識別可能であ
る。例えば染色剤を適当に選択することによつて
電子顕微鏡写真によりそれらを容易に区別するこ
とができる。 このようにして得られたエマルジヨンに重質炭
酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、寒水粉、ゴ
粉、カオリンクレー、焼成クレー、タルク、ケイ
砂、ケイ石灰、ベントナイト、アスベスト、パル
プ粉、ホワイトカーボン、超微粒子状無水シリ
カ、ドロマイト粉末、炭酸マグネシウム、沈降性
硫酸バリウム、リトポン、酸化チタン、亜鉛華、
酸化鉄、カーボンブラツク、酸化クロム、群青な
どの充てん剤または顔料;フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチルなどのフタル酸エステル類、コ
ハク酸ジイソデシル、アジピン残ジオクチルなど
の脂肪族二塩基酸エステル類、トリクレジルホス
フエートなどのリン酸エステル類、ジエチレング
リコールジベンゾエートなどのグリコールエステ
ル類、エポキシ化大豆油などのエポキシ系可塑剤
類、塩素化パラフイン類、ポリオキシエチレンア
ルキルフエニルエーテル類、ポリブテンなどの各
種可塑剤;アニオン性、イニオン性の各種界面活
性剤類;ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメ
タリン酸のような縮合リン酸の塩類、ポリカルボ
ン酸塩類、ナフタレンスルホン酸塩類等の分散
剤;ミネラルスピリツト、ターペンオイルなどの
乾燥調節剤;エチレングリコール、プロピレング
リコール、グリセリン、メタノールなどの凍結;
融解安定性付与剤;発泡剤;防腐剤などを配合し
てもよく、かかる添加剤の配合によつて感温性の
低い、高強伸度および多ブロツキング性の塗膜を
形成する水性組成物をもたらすことができる。 而して、本発明の水性組成物はマスチツク塗
料、シーリング材等に有用なものであり、特に弾
性マスチツク塗料として適する。 尚、本発明の水性組成物と他の添加剤との配合
は後述の実施例に示すものが好ましいが、例えば
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 等も挙げることができる。勿論、これらの配合に
限定されることはない。 次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、それによつて本発明の範囲が限定され
るものではない。 〈試験方法〉 塗膜の強伸度: 試験機:テンシロンVTM、引張り速度=200
mm/分 材 料:2mmフイルム厚(23℃,60RH×7日
間乾燥)、2号ダンベル打抜き試片 塗膜の耐水性:塗料を3ミルのアプリケーター
でガラス板に塗布し、24時間、23℃,
60RHで乾燥室温水(20℃)中に1日また
は7日間浸漬し、変化を目視で観察した。
〇(良好)>△(普通)>×(不良)で表示 塗膜の耐アルカリ性:耐水性の場合と同様に処
理した試片を5%NaOH室温水溶液(20
℃)中に1日または7日間浸漬し、変化を
目視で観察した。〇(良好)>△(普通)>
×(不良)で表示 塗膜の耐汚染性:塗料をスレート板にローラー
で塗布し、2日間,23℃,60RHで乾燥後
暴露試験により、塗膜の耐汚染性の度合を
目視で観察した。良好(〇)>普通(△)>
不良(×) 塗膜の密着性:塗料を塩ビプライマー上にスプ
レーで1〜1.5Kg/m2となるように塗布し、
塗布3日後引張り試験機(オルゼン)によ
り(JISA−6910に準じて測定した。 塗膜の耐ブロツキング性:ガラス板上へ3ミル
アプリケーターにて塗料を塗布し、室温で
乾燥1日後50℃で30分処理した後ナイロン
パイルを散布し、更に50℃で10分後取出し
てパイルの付着状態を目視で観察した。良
好(〇)>普通(△)>不良(×) 尚、例中の部は重量基準によるものである。 合成例 1 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗、温度計
を取りつけた反応容器に水100部、エマルゲン120
3部(花王アトラス社製)およびネオゲンR 2
部(第一工業製薬社製)を添加し、よく撹拌し
た。次に反応容器を加熱して内温を80℃に保ち、
さらに容器内にチツ素ガスを送入した。その後、
イソブチルメタクリレート 15部とグリシジルメ
タクリレート 0.5部の混合物および過硫酸カリ
ウム 0.25部と水5部の混合物とを約1時間で注
入し、さらに1時間熟成した。次いで、ブチルア
クリレート84部およびアクリル酸 1部との混合
物および過硫酸カリウム0.25部と水5部との混合
物を約2時間で注入し、さらに熟成を45分間行な
つた。その後冷却を行ないエマルジヨンを得た。
尚、共重合体Aに相当する部分のTgは60℃、共
重合体Bに相当する部分のTgは−44℃である。 合成例 2 合成例1に於いてイソブチルメタクリレート
15部、ブチルアクリレート 84部、アクリル酸
1部およびグリシジルメタクリレート 0.5部を
均一に混合して共重合体エマルジヨンを得た。 合成例 3 通常方法にて得られるイソブチルメタクリレー
ト 15部とグリシジルメタクリレート 0.5部の
第1段共重合体エマルジヨンと通常方法にて得ら
れるブチルアクリレート 84部とアクリル酸 1
部の第2段共重合体エマルジヨンとを混合してエ
マルジヨンを得た。 合成例 4 合成例1に於いてグリシジルメタクリレート
0.5部とアクリル酸 1部とを用いずにエマルジ
ヨンを得た。 合成例 5 合成例1と同様にして水100部、エマルゲン120
5部、ネオゲンR 3部を反応容器に入れ、70℃
に内温を保ち過硫酸アンモニウム 0.2部、ピロ
亜硫酸ナトリウム 0.2部、スチレン 20部、2
−エチルヘキシルアクリレート 20部およびグリ
シジルメタクリレート 0.5部を約1.5時間で注入
し、さらに1時間熟成した。その後これにスチレ
ン 15部、2−エチルヘキシルアクリレート 30
部、ブチルアクリレート 13部、アクリル酸 2
部の混合物、過硫酸アンモニウム 0.2部および
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.2部を2時間で注入し、
1時間熟成後冷却してエマルジヨンを得た。 尚、共重合体Aに相当する部分のTgは2℃で
あり、共重合Bに相当する部分のTgは−24℃で
ある。 合成例 6 合成例5と同様にして水100部、エマルゲン120
5.0部およびネオゲンR 3.0部を反応容器に入
れ、70℃の内温を保ち、過硫酸アンモニウム
0.2部 ピロ亜硫酸ナトリウム0.2部 メチルメタ
クリレート 10部、エチルメタクリレート 10
部、イソブチルメタクリレート10部および、γ−
メタクリロキシプロピル・トリメトキシシラン
0.1部を約1時間で注入し、さらに1時間熟成し
た。その後、これにエチルアクリレート 30部、
ブチルアクリレート 10部、2−エチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート 29部、
アクリル酸 1部の混合物、過硫酸アンモニウム
0.2部およびピロ亜硫酸ナトリウム 0.2部をそ
れぞれ2時間かけて注入し、1時間熟成後冷却し
てエマルジヨンを得た。尚、共重合体Aに相当す
る部分のTgは37℃であり、共重合体Bに相当す
る部分のTgは−40℃である。 合成例 7 合成例5と同様にして水100部、エマルゲン120
5.0部およびネオゲンR 3.0部を反応容器に入
れ、70℃に内温を保ち過硫酸アンモニウム 0.2
部、ピロ亜硫酸ナトリウム 0.2部、スチレン
20部、アクリロニトリル 10部、2−エチルヘキ
シルアクリレート 20部、グリシジルアクリレー
ト 0.5部を約1.5時間で注入し、さらに1時間熟
成した。その後これにスチレン 15部、2−エチ
ルヘキシルアクリレート 33部 アクリル酸 2
部の混合物、過硫酸アンモニウム 0.2部、ピロ
亜硫酸ナトリウム 0.2部を各々1.5時間で注入
し、1時間熟成後冷却してエマルジヨンを得た。
尚、共重合体Aに相当する部分のTgは170℃であ
り、共重合体Bに相当する部分のTgは−20℃で
ある。 合成例 8 合成例5と同様にして水100部、エマルゲン120
5.0部およびネオゲンR 1.0部を反応容器に入
れ、60℃に内温を保ち過硫酸アンモニウム 0.2
部、ピロ亜硫酸ナトリウム 0.2部、メチルメタ
クリレート 20部、スチレン 20部、ブチルアク
リレート 20部およびγ−メタクリロキシポロピ
ル・トリメトキシシラン 0.2部を2時間で注入
し、さらに1時間熟成した。その後、これにスチ
レン 15部、ブチルアクリレート 23部、アクリ
ル酸 2部の混合物、過硫酸アンモニウム 0.2
部およびピロ亜硫酸ナトリウム 0.2部を各々1.5
時間で注入し、1時間熟成後冷却してエマルジヨ
ンを得た。尚、共重合体Aに相当する部分のTg
は36℃であり、共重合体Bに相当する部分のTg
は−1℃である。 合成例 9〜12 各々合成例5,6,7,8と同様の乳化剤組
成、モノマー組成で一括仕込みにより4時間程度
重合後冷却して各エマルジヨンを得た。 それぞれ対応関係は合成例9と合成例5、合成
例10と合成例6、合成例11と合成例7および合成
例12と合成例8である。 実施例 1 合成例1〜4の各エマルジヨンを用い第1表の
配合により各組成物を得た。この組成物は
NV63.5%,PVC21.5%,PWC50%である。
【表】 得られた組成物の物性を第2表に示す。
【表】
【表】 注)組成物No.1は本発明のものであり、他は比較
のためのものである。
実施例 2 合成例5〜12の各エマルジヨンを用い第3表の
配合により各組成物を得た。この組成物は
NV87.2%,PVC61.0%,PWC78.3%である。
【表】
【表】 得られた組成物の物性を第4表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応性極性基を有するα,β−エチレン性不
    飽和モノマーM1と反応性極性基を有しないα,
    β−エチレン性不飽和モノマーとを反応せしめて
    得られるガラス転移温度が−10〜100℃である共
    重合体Aに上記M1とは異なり、しかも該M1の反
    応性極性基と反応する反応性極性基を有するα,
    β−エチレン性不飽和モノマーM2および反応性
    極性基を有しないα,β−エチレン性不飽和モノ
    マーを添加し、次いで反応せしめて共重合体A以
    外にガラス転移温度が−60〜10℃である共重合体
    Bを形成せしめてなり、上記M1とM2とのモル比
    が1:10〜20:1であり、且共重合体Aと共重合
    体Bとの重量比が5:95〜95:5であるエマルジ
    ヨンと無機充填剤とからなる水性組成物。
JP515281A 1981-01-19 1981-01-19 Aqueous composition Granted JPS57119945A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP515281A JPS57119945A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Aqueous composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP515281A JPS57119945A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Aqueous composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119945A JPS57119945A (en) 1982-07-26
JPH0220657B2 true JPH0220657B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=11603292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP515281A Granted JPS57119945A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Aqueous composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57119945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042866U (ja) * 1990-04-25 1992-01-10

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118130A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Kao Corp 微粒子シリカ粉末の水系分散安定剤
JP3305018B2 (ja) * 1992-11-06 2002-07-22 日本カーバイド工業株式会社 水性被覆組成物
JP3952726B2 (ja) * 2001-08-27 2007-08-01 大日本インキ化学工業株式会社 重合体水性分散液およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042866U (ja) * 1990-04-25 1992-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119945A (en) 1982-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9012027B2 (en) Aqueous emulsion
BR112014022210B1 (pt) processo para a produção de dispersões híbridas de poliuretano/acrílico, e, composição de revestimento de concentrado
CN103946323B (zh) 羟乙基纤维素接枝的丙烯酸胶乳
JPH06287457A (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JP2003201442A (ja) 水性下塗り材組成物
JP3041189B2 (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
JPH0220657B2 (ja)
JP2002129121A (ja) 接着剤用の水性エマルジョン及びその組成物
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JP3114150B2 (ja) 水性樹脂分散液
JP2005247922A (ja) 水性被覆材
KR100789011B1 (ko) 수성수지분산체, 그 제조방법 및 용도
JP2604595B2 (ja) 塗料用共重合体水性分散体の製造法
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
JPH0379392B2 (ja)
JPH09316394A (ja) 水性被覆剤組成物
JP3380059B2 (ja) アルコキシシリル基含有アクリル系エマルジョン
JP3582920B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JP4092073B2 (ja) 接着剤用水性エマルジョン及びその組成物
JPH09143444A (ja) アクリル系エマルジョン型粘着剤
JP4333012B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造法
JP3535642B2 (ja) 水性架橋硬化型建築用シーリング材
JP4463971B2 (ja) 硬化型水性樹脂組成物
JP2000063406A (ja) 既架橋高分子ラテックスの製造方法およびそれを用いた塗膜
JPH0477565A (ja) 水性塗料組成物