JPS63221893A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS63221893A
JPS63221893A JP62052069A JP5206987A JPS63221893A JP S63221893 A JPS63221893 A JP S63221893A JP 62052069 A JP62052069 A JP 62052069A JP 5206987 A JP5206987 A JP 5206987A JP S63221893 A JPS63221893 A JP S63221893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
sludge
activated sludge
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62052069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511520B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP62052069A priority Critical patent/JPS63221893A/ja
Publication of JPS63221893A publication Critical patent/JPS63221893A/ja
Publication of JPH0511520B2 publication Critical patent/JPH0511520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し環系汚水、下水、各種廃水等のリン酸イオ
ン(Po4’−)を含む有機性汚水の処理方法に関し、
特に生物学的硝化脱窒素工程と膜分離工程を備えた処理
方法の改良に関するものである。
〔従来技術〕
従来、有機性汚水の活性汚泥処理法においては、活性汚
泥と処理水を分離するためには沈殿池が採用されていた
しかし最近では、沈殿池を設けることなく、活性汚泥ス
ラリを直接限外濾過(UF)膜等で固液分離するという
方法が、中水道およびし尿処理の分野で実用化されるに
至った。
特にし尿のような高濃度のpo、’−とNH,を含有す
る有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理したのち、UF
膜によって活性汚泥を分離し、SSを全く含まない膜透
過水を活性炭吸着処理後水和酸化ジルコニウム等の粒状
物によって残留するpo、3−を吸着除去するというプ
ロセスが実用化された。
また、UFll*透通水に高濃度に残留するPO4″−
をAl塩又はFe塩によって凝集除去するという方法も
提案されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来のいずれのプロセスも次のよう
な重大な問題点が未解決であり、より優れたプロセスの
開発が望まれている。
■ po4”−がUF膜によっては全く捕捉されないた
め、し尿処理の場合にはUF膜透過水のP04ト濃度が
500〜700■/lと著しく高濃度であり、水和酸化
ジルコニウムなどのpo、’−吸着剤が短時間に飽和し
てしまう。
この結果、P04ト吸着剤の頻繁な再生を必要とし、維
持管理が面倒で運転コストが高額になっていた。
■ 吸着されたPO,”−を脱離させてpo4’−吸着
剤を再生するため、NaOH溶液をP04ト吸着剤に接
触させるが、この結果高濃度のNa、、PO4を含んだ
再生廃液が多量に発生してしまう。
従来法ではこの再生廃液の処分法として、Na5POn
を晶析し、遠心分離機によってNa5PO,結晶を分離
するという操作を採用しているが、運転が煩雑であり、
装置コストも高額となっていた。
■ po、”−吸着除去法を採用せずに、A1塩又はF
e塩によりP04′−を凝集除去する方法を適用した場
合には、AI(Off) xlAIPOt、 Fe(O
H) 3+ FePO,などの難脱水性の金属水酸化物
系の汚泥が多量に発生するという大きな欠点があった。
本発明は、このような従来プロセスの問題点を根本的に
解決することを課題としており、具体的には、 (al  Po、3−吸着除去工程を不要にするか、も
しくはPO43−吸着除去工程の再生頻度を非常に少な
くする。
(bl  金属水酸化物系のいわゆる凝集沈殿汚泥の発
生を皆無にするか、もしくは従来より大幅に減少させる
ことを解決課題とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、有機性汚水にマグネシウムイオンを添加した
のち、前段に脱窒素部を備えた生物学的硝化脱窒素工程
にて処理し、該生物学的硝化脱窒素工程から流出する活
性汚泥スラリを膜分離するとともに、前記生物学的硝化
脱窒素工程の前段の脱窒素部から余剰活性汚泥を引き抜
き汚泥処理することを特徴とする有機性汚水の処理方法
である。
〔作 用〕
以下に本発明の作用を、一実施態様を示す図面を参照し
ながら、po、3−を含む有機性汚水の典型例であるし
尿を例にとりあげて説明する。
図示しないスクリーン等で除渣されたし尿1にマグネシ
ウムイオン(Mg”″)2、例えばMgトを解離する化
合物(Mg(OH)z、 MgO,MgC1g、 Mg
SO4など〕を、し尿1中のpo、’−4度に対して、
好ましくはモル比で1.0以上添加し、混和槽3でよく
混和したのち、例えば第1脱窒素槽4、硝化槽5、第2
脱窒素槽6などからなる硝化液循環型の生物学的硝化脱
窒素工程の第1脱窒素槽4に流入させる。
この時、し尿1中に高濃度(およそ800〜1200■
/ 1 as PO4”)に含まれるPO4トは次の沈
殿生成反応を起こして固相に転換される。
NHa” + Mg” + PO4,”  →N11.
MgPO,↓この反応は、M g ! −2の添加を受
けたし尿が、混和槽3において混和される過程で速やか
に進行し、さらに第1脱窒素槽4において滞留する間に
上記の沈殿生成反応が充分進行し、NHaMgPOa沈
殿結晶の熟成も進む、この場合、第1脱窒素槽4内には
高濃度のNH,”が存在するので、上記のNIIJgP
Onの沈殿生成反応が充分右辺に進行するのである。
しかして、第1脱窒素槽4内のNH4MgPOa結晶を
含んだ活性汚泥スラリの一部(生物学的硝化脱窒素工程
で発生する余剰活性汚泥にほぼ相当する量が好ましい)
を、余剰汚泥7として系外に引き抜いて処理するが、例
えば汚泥脱水工程8に供給して、脱水し、脱水ケーキ9
と脱水分離液10とを得、脱水分離液10は生物学的硝
化脱窒素工程の硝化槽5などに供給して処理する。また
、第1脱窒素槽4の他の大部分の活性汚泥スラリは隣接
する硝化槽5に流入し、し尿1中のNH+−N、 B 
OD 。
CODが生物学的に酸化される。
硝化槽5においては、N 11 、− NはN0X−N
に酸化される結果、源側のN11i−N濃度は数〜10
■/l程度と非常に減少するが、本発明者は実験の過程
で次のような興味深い現象を見いだし、本発明の思想に
到達した。
すなわち、本発明者は、当初、NH,MgPO,微結晶
が硝化槽5において、長時間NH2−Nがほとんど存在
しない環境条件下で滞留すると、NH,MgPO,ff
i結晶が、 NHaMgPO4↓  NHa” +Mg”+ PO4
,’−の化学平衡式に従って右辺に進行して再溶解して
しまい、その結果、いったん固相に転換されたP04″
−が再溶出してしまうのではないかと懸念していたので
あるが、実験の結果、予想をくつがえして、NH4Mg
POa結晶はわずかしか溶解しないことが見いだされた
この原因は充分明らかではないが、NII4MgPO,
↓がゲル状の沈殿〔たとえばA I (OR) sが典
型例〕ではなく、表面積が小さい結晶状であること、お
よび硝化槽5から硝化液11が第1脱窒素槽4に多量に
循環されるので、NHJgPOn↓が再びNH3−N濃
度が高濃度の環境に接するためではないかと考えられる
なお、前述したように、余剰汚泥7を、硝化槽5からで
はなく、前段の第1脱窒素槽4から系外に引き抜いて処
理するようにした構成は、本発明の重要ポイントの一つ
である。なぜならば、第1脱窒素槽4においてはNHa
−MgPO4↓は再溶解しないので、他の場所から引き
抜かれた余剰汚泥よりもNIItMgPO4含有率が高
くなっているからである。
次ぎに、硝化槽5内の活性汚泥スラリは第2脱窒素槽6
に流入し、残留NOX −NがNtガスに還元されて除
去されたのち、流出する活性汚泥ステ1月2をUF膜、
精密ヂ過(MF)膜などを装着した膜分離工程13に供
給して固液分離し、SSゼロの極めて清澄な膜透過水1
4と濃縮スラリ15に分離し、濃縮スラリ15は第1脱
窒素槽4にリサイクルされる。
膜透過水14は清澄であり、し尿1中のBOD。
COD、 T  N、 PO43−が高度に除去されて
おり、処理水として放流あるいは有効利用することがで
きるが、少量のPO4”−が残留してくる(10qr/
β程度)ことがある。したがって、必要に応じて膜透過
水14を、Zr01 ・nHto、 Ti0z ・nH
1o+ Fe0OH。
AhO*などの公知の各種PO4’−吸着剤と接触させ
、残留PO43−を除去しても良い。また、膜分離工程
13に流入する活性汚泥ステ1月2又は膜透過水14に
、AI系又はFe系の凝集剤を添加して残留PO−−を
凝集除去するようにしても良い。
このように、残留P04″″を吸着除去又は凝集除去す
る場合でも、本発明では、有機性汚水中のPO43−の
大部分をNllN11J*  (一部はMg+ (PO
4) zの形でも除去される〕および活性汚泥細胞内に
とりこんで除去することができるので、PO43−吸着
剤又は凝集剤の所要量を従来法よりも激減させることが
可能であり、またpo、、”−吸着剤の再生頻度も極め
て少なく、再生廃液の発生量も大幅に少なくなりその処
分も容易である。
〔実施例〕
図示例の本発明のフローに従って、本発明の効果を実証
するための試験を行った。
神奈川具Z市し尿処理場に搬入されるし尿を、目開き1
龍の微細目ロータリースクリーンで除渣し、表−1の水
質を示す除渣し尿を得た。
表−1除渣し尿水質 この除渣し尿にMg (OH) tを1000■/1添
加し、5分間攪拌混和したのち、硝化液循環型の生物学
的硝化脱窒前工程(活性汚泥M L S S 1500
0■/l、滞留日数8日間)に供給して生物処理を行っ
た。硝化液循環量は、処理した除渣し尿流量の25倍に
設定した。
この生物学的硝化脱窒前工程から1日およそ5〜6 k
g Dry 5olidの余剰活性汚泥が発生したが、
第1脱窒素槽から余剰活性汚泥相当量の活性汚泥スラリ
を引き抜き、DAM系(ポリ・ジアルキルアミノ・エチ
ルメタクリレート系)のカチオンポリマーを2.0%t
o S5添加したのち、遠心脱水機に供給し、水分82
〜83%の脱水ケーキを得、脱水分離液は硝化槽にリサ
イクルさせた。
次に、第2脱窒素槽から流出する活性汚泥スラリを、分
画分子量4万のポリオレフィン製チューブラ型UF膜モ
ジュールにポンプ圧入し、クロスフローフィルトレーシ
ゴンを行った結果、膜透過水11.2//i・日が得ら
れ、膜透過水の水質は表−2に示すように良好であり、
放流可能であった。
特に、PO−−が表−2のように良好に除去されている
ことは、し尿中のPot’−が、Nl(JgPOnの沈
殿生成および活性汚泥細胞内へのとりこみによって除去
されていることを示唆するものであった。
表−2膜33過水の水質 〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、次のような重要な
効果を得ることが可能である。
■ UF膜によって活性汚泥スラリを固液分離する従来
法の最大の問題点であるr po、、’−の除去」をど
うするかという点を非常に効果的に解決できる。
■ 難濃縮脱水性の凝集スラッジがほとんど発生せず、
したがうて汚泥の処理が容易である。
■ 膜透過水に対してpo、”吸着工程を設ける必要が
なく、もし所望に応じて設置する場合でも、該吸着工程
へのPO−一流入負荷が従来法の数十分の−になるので
、吸着剤の再生頻度が極めて少なくてすみ、また吸着剤
の再生廃液の発生量も大幅に少なくなり、再生廃液の処
分も容易になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を示すフローシートである。 1・・・し尿、2・・・マグネシウムイオン、3・・・
混和槽、4・・・第1脱窒素槽、5・・・硝化槽、6・
・・第2脱窒素槽、7・・・余剰汚泥、8・・・汚泥脱
水工程、9・・・脱水ケーキ、10・・・脱水分離液、
11・・・硝化液、12・・・活性汚泥スラリ、13・
・・膜分離工程、14・・・膜透過水、15・・・濃縮
スラリ。 特許出願人    荏原インフィルコ株式会社特許出願
人    株式会社 荏原総合研究所代理人弁理士  
  薬  師     稔代理人弁理士    依 1
) 孝 次 部代理人弁理士    高  木  正 
 行図面の浄書 手 続 主甫 正 書(方式) 昭和62年6月18日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示  昭和62年特許願第52069号2
、発明の名称  有機性汚水の処理方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 名 称  (040)荏原インフィルコ株式会社4、代
理人 7、補正の内容 (1)明細書第13頁第6行の「図面」を、「第1図」
と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性汚水にマグネシウムイオンを添加したのち
    、前段に脱窒素部を備えた生物学的硝化脱窒素工程にて
    処理し、該生物学的硝化脱窒素工程から流出する活性汚
    泥スラリを膜分離するとともに、前記生物学的硝化脱窒
    素工程の前段の脱窒素部から余剰活性汚泥を引き抜き汚
    泥処理することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
  2. (2)前記汚泥処理が汚泥脱水工程であって、得られた
    脱水分離液を前記生物学的硝化脱窒素工程へ供給するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の有機性汚水の処理
    方法。
JP62052069A 1987-03-09 1987-03-09 有機性汚水の処理方法 Granted JPS63221893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052069A JPS63221893A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052069A JPS63221893A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221893A true JPS63221893A (ja) 1988-09-14
JPH0511520B2 JPH0511520B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=12904526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052069A Granted JPS63221893A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852498A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ube Chem Ind Co Ltd アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121560A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Ebara Infilco Co Ltd Method of disposal for urinary sewage
JPS5949896A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121560A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Ebara Infilco Co Ltd Method of disposal for urinary sewage
JPS5949896A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852498A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ube Chem Ind Co Ltd アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法
US6406629B1 (en) 1999-07-20 2002-06-18 Zenon Environmental Inc. Biological process for removing phosphorous involving a membrane filter
US6485645B1 (en) 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511520B2 (ja) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070989A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JPS63302996A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0217237B2 (ja)
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH0366036B2 (ja)
JPS63221893A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0368498A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH0567359B2 (ja)
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0310399B2 (ja)
JPH0217238B2 (ja)
JPS6354998A (ja) リンを含有する有機性汚水の処理方法
JPH074597B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
JPS63221898A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0217239B2 (ja)
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH0632833B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0751239B2 (ja) 水の浄化方法
JPH0325238B2 (ja)
JPH0310398B2 (ja)
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法
JPS6366600B2 (ja)
JPH044098A (ja) し尿系汚水の処理方法