JPS63219635A - 糸またはロープの特性の測定および/または監視方法および装置 - Google Patents

糸またはロープの特性の測定および/または監視方法および装置

Info

Publication number
JPS63219635A
JPS63219635A JP62307793A JP30779387A JPS63219635A JP S63219635 A JPS63219635 A JP S63219635A JP 62307793 A JP62307793 A JP 62307793A JP 30779387 A JP30779387 A JP 30779387A JP S63219635 A JPS63219635 A JP S63219635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
monitoring
measuring
thread
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62307793A
Other languages
English (en)
Inventor
ローベルト・マーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63219635A publication Critical patent/JPS63219635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G31/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions
    • D01G31/006On-line measurement and recording of process and product parameters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • D06H3/08Inspecting textile materials by photo-electric or television means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/022Measuring or adjusting the lay or torque in the rope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/10Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving
    • G01B11/105Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters of objects while moving using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/365Textiles filiform textiles, e.g. yarns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30124Fabrics; Textile; Paper

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、糸またはロープの特性の測定および/または
監視方法、並びにこの方法を実施するための装置に関す
る。
従来の技術 今日の慣用術語によれば、1糸”という概念は紡糸機に
おいて紡糸繊維のより合わせによって製造される単純表
紡糸であシ、2つまたはそれ以上の単−系から製造され
る撚糸でもある。
ロープは、複数の糸からよるかまたは編むことができる
複数のりツツ線をよるかまたは編んだものである。金属
性のロープ(ワイヤロープ)という特殊な場合、基本構
成要素は紡糸繊維ではなく、線材である。
糸およびロープの製造および処理の際に、種種異なった
特性が出来るだけ連続的に測定または監視されなければ
ならない。これには殊に次の特性がある: 1、直径(厚み)およびその変動; 2非丸み度(円形からの偏差)およびその変動;3、突
き出ている個別績mまたは線材の頻度および大きさ; 4、単位長さ轟たルのよシの平均数並びにその変動: 5、単位長さ当たりのよシ数の変化から導出される伸び
糸ではこれらノ譬うメータはこれら糸によって製造され
る繊維製品の品質を表すことになるばかシでなく、後の
いくつかの処理工程に対しても関係してくる。即ち例え
ば染色具合は単位長さ当たシのよシ数に依存している。
この14ラメータが変動すると、殊に人造の糸では色の
ニュアンスの変動が識別され、目障りになってくる。
ロープの場合、上記のパラメータを監視することで信頼
性が高められかつ老化過程を早期に検出することができ
る。このことは例えば鉱山における人員を運ぶ搬送装置
では殊に重要である。数多くの工業技術上の糸およびロ
ープにおいて伸び具合が連続的に測定されなければなら
ない。突き出ている繊維または線材の頻度および大きさ
を検出することで、強度を損なうことになる繊維または
線材の破断に関しての予測データが与えられる。
たとえ大抵は制限された条件下であったとしても、上記
パラメータの1つをその都度測定するかまたは監視する
ことができる種々の方法および装置が公知である0例え
ば、検査すべき糸がコンデンサの電極間にあシかつ従っ
て誘電体の一部を形成している、糸の厚みおよび厚み変
動を監視する容量的な方法が公知である。この容量的な
方法は無接触および無破壊動作し、かつそれは移動する
糸の監視にも適している。
発明が解決しようとする問題点 しかしこの種の方法は伸び具合、突び出ている糸または
非丸み状態を測定することはできない。更にそれは、湿
度および厚みの変化のような障害となる影響を受は易く
、かつ金属性の材料では動作しない。更にロープの場合
にあるような比較的大きな直径のものの測定はたとえ実
現できても困難を伴う。
今日まで、単位長さ当たりのよυ数を測定するための問
題点は殆ど満足に解決されていない。
このために、試料の糸を緊張させて、個別繊維または撚
糸が平行になるまで引っ張る純然たる機械的な装置があ
る。点状の光学測定ヘッドを用いて試料の糸における単
位長さ当たりのよp数を測定する公知の装置も試料とし
ての短い糸を評価する実験室用測定装置でしかなく、糸
の製造時または処理工程の際に走行中の糸に連続的に使
用するか、または作動中のローft−監視できるプロセ
スデータ検出装置ではない。更に金属性のロープの2,
3の特性を監視するための電磁的な方法があるが、重要
なパラメータすべては検出できないし、非金属性の糸ま
たはロープには勿論適していない。
走行する糸またはロープのよりを測定するために今日ま
で使用されてきた方法の別の欠点は、走行する糸または
ロープから時間信号を導出しなければならず、その結果
速度がこの方法に係わってぐるという点である。しかし
速度の正確な測定は例えばころのような従来の機械的な
手段を用いてはスリップが生じて不可能である。
従ってこれら公知の方法によっては、単位長さ当たシの
よシ数および伸び具合を正確に、速度に無関係に測定す
ることもできない。この欠点を回避するために、測定対
象にマーキングを取り付けることも公知である。例えば
立て坑巻き上げC!−デに、外側からつきとめることが
できるようにワイヤロープに一緒に組み込まれる計数用
線材が所々に備え付けられる。しかしこのようなマーキ
ングの取シ付けは極めて特殊な場合に限られている。
本発明の課題は、製造時、加工処理の際および/′!!
たけ使用中に、停止したまたは移動している糸またはロ
ープの上述の特性を無接触、非破壊的に、しかもマーキ
ングを用いずに大きな精度で連続的に測定ないし監視す
ることができる方法を提供することである。
問題点を解決するための手段、発明の作用および発明の
効果 本発明によればこの課題は、画像センサを用いて糸また
はロープの部分の2次元の画像を記録しかつ電気的な画
像信号に変換し、がり画像信号を画素毎にデジタル化し
かつ画像メモリの各画素に割り当てられた記憶場所に記
憶し、かつ計算ユニットによって、検出すべき特性の値
を記憶されたデジタル画像信号から求めることによって
解決される。
本発明の方法によれば、糸またはロープの種種の重要な
データを唯一の測定装置を用いて測定することが可能に
なる。これらデータは糸またはロープのデジタルに記憶
された2次元の画像から取り出されるので、この画像が
停止している糸またはロープから記録されたものである
のかまたは任意の大きさの速度で移動する糸またはロー
プから記録されたものであるのかは何ら重要なことでは
ない。画像の記録は、糸またはロープにいづれの仕方に
せよ何ら触れることなく無接触に行われる。2次元の画
像の記憶された画像信号の、計算ユニットによる評価は
非常に短い時間で行われるので、短い時間間隔で順次走
査検出される2次元の画像の連続評価が可能である。こ
れによシ糸またはロープの特性の実際に連続する測定お
よび監視が可能である。
更に連続する画像から得られる測定値の連続比較によシ
、監視される特性の変化または変動を検出することがで
きる。有利には適当にプログラミングされたコンピュー
タである計算ユニットによる記憶されたデジタル画像信
号の評価のため、本発明の方法は種々異なった糸または
ロープに非常にフレキシブルに整合可能である。
更にこの方法は、照射法、照射のために使用されるビー
ムおよびビームを短気的な画像イど号に変換するために
使用される画像センサの選択によシ種々異なった作動条
件に最適に整合することができる。
本発明のその他の特徴および利点は実施例を説明する中
で明らかにしていく。
実施例 次に本発8At−図示の実施例につき図面を用いて詳細
に説明する。
第1図に図示の、糸またはローフ’lOの種々異なつ7
を特性を測定および/または監視するための装置は、糸
またはローflOの部分の画像を走査検出しかつアナロ
グ電気信号に変換する画像センサ12を含んでいる。画
像信号はとのセンサの出力側から送出される。画像セン
サ12は、走査検出すべき画像を規格化されたテレビジ
ョン2スタにおいて走査軸毎に走査するテレビジョンカ
メラとすることができ、その場合出力信号は通例のビデ
オ信号である。しかしテレビジョンカメラに代わって、
規格外のマトリクスセンサ、例えばCOD半導体マトリ
クスカメラを使用することもできる。いずれの場合にし
ろ画像センサ12は、画像領域にある、糸またはローフ
10の部分の2次元の画@を電気的な画像信号に変換す
ることができる。
画像センサ12から送出されたアナログ画像信号はアナ
ログ信号処理回路14における必要なアナログ処理後、
AD変換器16に供給されて、そこでデジタル化される
。アナログ画像信号かテレビジョンビデオ信号であれば
、AD変換器16はアナ京グ画像信号から周期的な標本
値を抽出し、かつそれぞれの標本値をデジタル信号に変
換する。それぞれの標本値はテレビジョン画像の走査嶽
における画素(ノクイクセル)に相応し、かつその振幅
は画素の輝度値(グレー’ffJL)に相応する。AD
変換器16において、標本化された振幅値は量子化され
かつ例えは、輝度値を2進数の形において表示する2進
コード群に変換される。2進数の桁数、即ちコード群の
ビット数は、所望の量子化精度に依存している。
画像センサ12がマトリクスカメ2であれば、アナログ
画像信号は既に、それぞれがマトリクスの画素に対応し
ている離散アナログ信号値から成っているのである。そ
の場合DA変換器は各アナログ信号m 1kEl接、当
該のib累の輝度値を弐すデジタル信号に変換する。
いずれの場合ともAD変換器16のデジタル出力信号は
高速の画像信号メモリ18に入力される。このメそり1
8は画像センサ12によって走査検出された2次元の画
像のそれぞれの画素に対して、当該の画素の完全なデジ
タル信号を記憶することができる記憶場所を有している
m像信号メモリ18の読み出し出力側には例、tJfマ
イクロコンピュータである計算ユニット20に接続され
ている。計算ユニット20は画像信号メモリ18に記憶
されたデジタル画像信号を呼び出すことができかつそこ
から測定すべきまたは監視すべき、糸またはロープ10
の特性の値を以下に説明する方法で求めることができる
。求められた値は指示装置22において指示するかまた
は例えば計算ユニット20に接続されたプリンタを用い
て、それ自体は公知の別の方法で出力することができる
。更に計算ユニット20に、走査検出されかつ画像信号
メモリ18にて記憶された画@全操作員による試験のた
めに表示することができるモニタ24を接続することが
できる。
画像信号メモリ18に記憶された2次元の画像が計算ユ
ニット20によって完全に評価されたとき、画像センサ
12によって次に検出されfci[itl@をデジタル
形において画像信号メモリ18に入力しかつ評価するこ
とができる。このようにして糸またはロープ1oの連続
する監視が可能である。このことは、第1図において矢
印マによって示されるように、糸またロープがその長手
方向において画像センサ12を移動通過していくときに
、特に有利である。
送シ速度が高い場合でも鮮鋭な画像を得るために、糸t
2はp−プ10の検出すべき部分を強力なビーム源26
によって非常に短く照射すると効果的である。制御回路
28はこの照射とbm七ンサ12による走査検出との同
期をとる。
連続測定または監視のために繰シ返される画像走査検出
において、ストロゴスコープの形式の短期間の照射を周
期的に行うことができる。走査検出は可視光線によって
行うことができ、その際ビーム源26はストロボとする
ことかできるe糸の色に無関係な、ストラクチャの画像
?得るために、赤外M領域における照射が効果的である
。織物工業において通例使用される色素は、それがとり
わけスペクトルの可視領域において反射するように選定
されている。近赤外線領域において色素は透明である。
従って、赤外廠照射によって非常に異なって色付けされ
た、例えば白糸からカラー糸を経て真っ黒な糸に至るま
でのストラクチャを同形式の画像において得ることがで
きる。
照射のために、赤外線領域より可視スペクトルのずっと
外側にある波長を使用することもできる。例えば金属性
のロープのグレー値画像を得るために、レントゲン線を
使用することができる。まf?:、、電磁ビームとは異
なったビーム、例えば超音波を使用することもできる。
いずれにせよ使用の形式のビームおよび波長に適した一
隊センサを使用しなければならないことは勿論である。
レントゲン線を可視表示するために例えばビデオカメラ
を画像変換器に接続して使用することができる。しかし
レントゲン線から直接ビデオ信号を発生する半導体カメ
ラもある。
超音波画像の可視光示は医学の分野において公知である
走査検出は順光において行うことができ、その場合画像
センサ12は糸またはロープによって反射される光を受
光することになるか、または第1図に図示のように、逆
光によって行うことができ、その場合には走査検出され
る画像は糸またはロープを透過するビームによって発生
される。いずれの形式の照射を使用するかは、検査すべ
き糸またはロープの性質並びに使用ビームによって決ま
ってくる。
第1図に図示の装置の特別な利点は、計算ユニット20
が画像メモリ18に記憶された、唯一の2次元画像のデ
ジタル画隊信号から同時に、糸またはロープの複数の異
なった特性を検出することができるという点にある、即
ち殊に:1、直径(厚み); 2、糸では“より数″または1よシ係数”とも称される
、単位長さくmまたはInch )当几りのよυ数、一
方ロープでは通例逆数値、即ちよシの長さが”ピッチ″
または1ターン長さ”として示される。
3、″毛羽だち”、即ち弐面から突び出ている繊維また
は線材の数または量。
その場合移動する糸またはローズの複数の順次走査検出
される画像から得られる測定値の比較によって、これら
特性の変化または変動を検査することができる。
第1図の装置によって走査検出される画像を示す第2図
に基いて、どのようにしてこれら種徨の特性を測定しま
たは監視することができるかを説明することができる。
画面は、走査検出された糸またはローフ’lOの部分3
0の画像およびその両側にはパックグランド35の画像
ヲ含んでいる。表示は、壬つの個別系31,32゜33
.34からよられた撚糸または壬つのりフッ縁からよら
れたロープに札応する。パックグランドには、糸または
q−プの表面から突び出ている個別叡維または線材が際
立っている。
直径りの測定は特別問題がない。計算ユニットは糸また
はロープの長手軸線に対して垂直方向に延びている複数
の横断IvjI37に沿って糸またはローズの画像に属
する画素の数を計数するかまたは計算ユニットは糸また
はローズの画像に属する画素の総数と走査検出された画
面の画素の総数との比を求めることができる。両方の場
合とも1画像センサ12の既知の結1尺度を考慮して平
均直径りが容易に計算される。糸またはローズの画像に
属する画素は、パックグランドの画素との比較において
異なった輝度値から明らかである。
これに対してよシを、単位長さ当之りのよシ数(より数
、よシ係数)またはよシの軸線方向の長さくピッチ、タ
ーン長さ)として求めることは比較的困難である。第1
図の装置によれば、記憶されたデジタル画像信号値から
よりを求める種々の可能性が実現され、その除光または
胃−プの周期的なストラクチャを評価スるのが有利な方
法である。この方法は、いずれの糸またはロープともそ
の構成要素のよシのため周期的ナストラクチャを有して
いるという事実に基いている。このことは撚糸またはロ
ープにおいて特に顕著である。第2図かられかるように
、2つの周期を区別することができる:1 )軸線方向において測定される、2つの連続する個別系
またはリンツ線の中心距離によって決まってくる基本周
期P、;b )同じ個別系ないし同じリンツ麿の2つの連続するよシ
の距離によって決まってくるよシ周期P2゜従ってよp
周期P2は、ピッチまたはターン長さに等しく、その逆
数値はより数に等しい。
2つの周期P、およびP2の間に、一義的な関係がある
:よシ周期P2は基本周期P、とよシ合わされ九個別系
またはリンツ線の数との積に相応する。従って、得よう
とする測定値を獲得するだめに、これら2つの周期の1
つを求めれば十分である。
計算ユニット20は、軸線方向において得ようとする周
期を、画像メそす18において記憶されたデジタル画像
信号から過当な計算方法を使用して求める。
糸またはロープの軸線方向における得ようとする周期を
測定するための有利な方法は、長手方向において延びた
少なくとも1つの画素列から派生する記憶されたデジタ
ルITII像信号の1次元の相似関数を形成することで
ある。%に適し7’c1次元の相似関数は自己相関関数
である。自己相関関数(AKF)は周知のように、ある
関数の、可変絶対値だけシフトされた、相互シフトの関
数としての同じ関数との相関である。この場合の記憶さ
れた画像信号において、関数は評価される画素列の連続
する画素の輝度値によって決められている。連続する画
素は、画像において、画像センサの結像尺度によってそ
の都度法めらる、糸またはp−プにおける区間ΔXに相
応する均一な相互距離Δx2おいて生じる@全体の画像
列はM個の画素を有する。画素列の第1画素を画素Nr
 −1と表しかつ座標がz w Qを有するとき。
画素Nr・(t+1)は座標1・Δxf、有し、かつ画
素Nr 、 Mは座標(M−1)・ΔXを有する。
自己相関関数RXXへ)は1画素列の画素の輝度値と、
同じ、kだけシフトされた同じ画素列の画素の輝度値と
の対組の積の和によって定義されている: ただしに=0.12.・・・、(Q−1)この場合次の
通シである: I(1・Δx)二座標1・ΔXを有する画素の輝度値(
グレー1μ) L:    シフト演算子にの値に対して処理された画
素対の数; Q:    自己相関関数の計算された基準値の数。
シフト演算子にのそれぞれの値に対して式(1)に従っ
て自己相関関数の基準値、即ち全部でQ個の基準値が得
られる。従って例えば1つの画素列に対して第3図に図
示の自己相関関数が得られる。自己相関関数は連続的で
はなく、点状に形成されており、その際各点は基準値に
相応する。kの所定の値に対して基準値は極大値を有す
る。その理由は、比較されるストラクチャの基準周期P
、のため相応の相互シフ)k・ΔXにおいて最大の一致
が生じるからでめる。統計学上の精度を高めるために、
複数の選択された画素列または糸またはロープの結像さ
れる部分に属するすべての画素列の自己相関関数を加算
することができる。
画像センサ12がテレビジョンカメラであるとき、この
テレビジョンカメラを次のように配向すると効果的であ
る。即ち、糸またはロープの画像の軸線がテレビジョン
走査ラスクの走査線に対して平行でめるようにである。
というのはそうすれば評価すべき画素列が走査線に相応
するからでおる、これによシ画像メモリー8に記憶され
た画像信号のアドレス指定が容易になるからでめるが、
それは必ずしも必要でない。
2次元の画像の記憶された画像信号の評価の特別な利点
はまさに、画像信号がその発生の時間順序に無関係に呼
び出しかつ処理することができるという点にある。
第3図の自己相関関数の2つの連続する極大値間の距離
S、は、第2図に図示の糸またはロープの基本周期P、
に相応し、かつ養つの連続する極大値間の距離S2はよ
シの周期P2、即ち直接ピッチまたはターン長さに相応
し、その逆数がより数、即ち単位長ざ洛たシのよシの数
を表す。
距離S、は所定数n、の画素間隔ΔXに相応し、かつ距
離S は所定の数n2の画像間隔ΔIに相応する。結像
尺度によって決められる、画素間隔ΔXと糸またはロー
プ上の相応の距離ΔXとの間の関係のため、ピッチまた
はターン長さは直接n2・ΔXで得られる。
自己相関関数に代わって、得ようとする周期P、ないし
P2を求めるために別の相似関数を使用することもでき
る。自己相関関数の計算のために、記憶された輝度値の
積が形成されなければならないので、著しい時間コスト
およびハードウェアコストが必要でらる。比較的簡単に
計算できる相0!関数は相互にシフトされる輝腿値の絶
対値差の和でめる: ただしk” O* l e 2 m・・・、(Q−1)
その際それぞれのアルファベット記号が意味するとζろ
は式(13の場合と同じである。
相似関数Dxx(k)Fi原理的には自己相関関数Rx
x(k)と同じことを表すが、比較的僅かなコストで求
めることができる。第4図は、糸またはロニプの2次元
の画像に対する相似関数D!x(k)の典型的な経過を
示す、基本周期P、ないしピッチまたはターン長さく相
応するよシ周期P2は、周期的な極小値から極めて精り
に求められる。
というのは極小値は極大値より一層シャーグに顕れるか
らである。
糸またはロープのストックチャの得ようとする周期は、
相似関数によって求める代わりに、デジタル画像のスペ
クトル変換の極大値からも求められる。これはフーリエ
変換またはそれに類似した直交変換、ウオルシュ(Wa
lsh)変換またはアダマール変換を使用することによ
って行うことができる。数多くのこれら変換に対する高
速アルゴリズムは周知でらるので(例えば高速7−リエ
変換アルコ9リズム)、その使用によって殊にマイクロ
コンピュータによる計算の際に時間短縮が実現される。
基本周期P1はこの場合、第5図においてフーリエ変換
F(Ix)に対して図示されているように、スペクトル
の優勢な極大値から得られる。自己相関関数および7−
リエ変換は変換対を成すので、表示の形態は異なってい
るが双方とも同じ情報を含んでいる。
より数またはピッチを周期的なストックチャから既述の
方法の1つに従って求めるに際し、被検体は必ずしも非
常に顕著なストラクチャ金有する撚糸またはロープであ
る必要はない。よシ合わせ(紡ぐ)によって結合されて
いる複数の紡糸から成る所謂単一系または紡糸状の糸も
、よシ合わされた紡糸の積み重ね長さがよシのピッチ(
巻回長)よシ大きいとき、周期的なストラクチャを有し
ている。その場合周期的なストックチャは、同じ紡糸が
ピッチの間隔においてその都度複数回画像に現われるよ
うにすることで生じる。既述の方法は、このような周期
性に対して、それがさほど顕著でない場合にも、非常に
敏感でおる。この場合、基本周期P、はよシの周期P2
に合致するので、第3図の自己相関関数の2つの連続す
る極大値ないし第4図の相似関数の2つの極小値間の距
離は直接ピッチに相応する。
最後罠、結像部の縁にも現れている(第2図)顕著な周
期ストラクチャを有する撚糸またはロープにおいて、周
期を次のようKしてグレー値のシルエットの評価によっ
て求めることもできる。即ち簡単に極大値またはもつと
良好には−層シャープに顕われる、シルエットの極小値
をパックグランドの輝度値と比較することによって検出
しかつ2つの極大値または極小値間の距離を直接測定す
るのである。この方法は、単純な紡糸状の糸には適用不
能ではある。
しかし個別の紡糸から製造された糸、殊に個別繊維が1
期的なよりがもはや識別不能である程度に乱れ渦巻いて
いる、乱流の空気流にてロータで紡ぎ出された糸もある
。第6図は、第1図の装置によって走置検出された、著
しく乱れて配向された繊維から成るこの種の糸の画像を
示す。この種の糸では、本来の方向におけるよシは部分
的にもはや成り立っていない。1単位長さ当たシのよ#
)′″という概念はこの場合まだ測定可能な統計学的な
パラメータに拡大されなければならない。
第1図の装置を用いて画像メモリ18に記憶されたデジ
タル画像信号から求めることができるまだ測定可能な統
計学的なパラメータは、糸の軸線に対する、個別繊維°
の平均繊維角度ψである。乱流の空気流中にてロータで
紡ぎ出された糸のような、著しく乱れて配向された繊維
を有する糸では平均繊維角度ψにより、1単位長さ当た
りのより”という概念を物理的に有用に一般化しかつ品
質判定のために用いることができる測定データが得られ
る。
糸の直径りを既述の方法で求めた後、第7図に図示の1
より周期”を糸10の平均繊維角度ψを次の式に従って
計算することができる:P2=2・D/1gψ    
   (3)得ようとする繊維角度ψは、側方からの順
光が最も識別しやすい、糸の表面ストラクチャからしか
求めることができない。この表面ストラクチャは表面の
不規則性、突び出ている繊維、反射等のために識別しに
くいので、画像メモリ18にデジタル記憶された、糸表
面の画像が、これら障害が除去または少なくとも低減さ
れるように処理されかつ画像処理の公知の方法に従って
縁が強調されるように処理される。その場合この上うK
して処理された画像が、環維角度を求めるための基礎と
して用いられる。
デジタル画像信号の形において記憶された画像の処理の
際に、予測される繊維角度は所定の領域にしか発生しな
いという事実が利用される。
それ故に既述の障害を、障害のある方向がろ波除去によ
シ生じないようにすることで著しく低減することができ
る。
フィルタリングは有利には、3方向における微分ないし
差分によって行われる。即ち糸の軸線に対して平行でろ
るX方向、糸の軸線に直交するy方向、対角線の方向C
x−y方向)の3方向である。1方向における微分ない
し差分により、この方向に延びている縁がろ波によシ取
フ除かれ、−万態の縁、と力わけこの方向に対して垂直
に延びている縁が際立つように作用する。フィルタリン
グ後、所望の方向が圧倒的に優勢になる。
微分ないし差分は同時にノ1イパスフィルタリングとし
ての作用し、その結果微妙なストラクチャおよび縁が顕
れ、−万人面積のストラクチャおよび照射の変動は抑圧
されるかまたは少なくとも減衰される。
1方向における微分ないし差分け、デジタル記憶された
画像ft1画素(lパイクセル)だけ微分ないし差分方
向においてシフトしかつシフトされた画像のそれぞれの
画素の輝度値をシフトされない画像の対応する画素の輝
度値から減算することによって行われる。その場合それ
ぞれの減算の結果が、微分ないし差分されかつフィルタ
リングされ次画像の画素の輝度値でるる。
それぞれ続く微分ないし差分の際、先行する微分ないし
差分によって得られた微分ないし差分された画像から出
発する・ 画素のデジタル記憶された輝度値が、I(x、y)上音
する座標Xおよびyによって表されるとき。
微分ないし差分されかつフィルタリングされた画像は次
のステップにおいて得られる:1、 X方向における微
分ないし差分:I Cx、y)=CICx、y)−IC
x+1.yD+k(4)この場合11(x、y)は、X
方向において微分ないし差分された画像における座標X
およびyを有する画素の輝度値である。
2.7方向における微分ないし差分: l2(x、y)=C11(x、y)−1,(z、y+1
))+k      (5)この場合I2 (x、y)
は、X方向およびy方向において微分ないし差分され次
面gRKおける座標Iおよびyを有する画素の輝度値で
ある。
3、x−y方向における微分ないし差分l5(x、y)
=[:l2(x、y)−12(x−1,y+1))+k
   (6)この場合1s(x、y)は、3つすべての
方向において微分ないし差分され次画像における座標X
およびyk有する画素の輝度値である。
もステップにお^て加算される一定の値Kによフ、正の
微分ないし差分画像のみが生じかつ従って引続いて極性
のない処理が実現されるように考慮される。微分ないし
差分画像の値領域を拡大するために、式(4)ないしく
6)を係数と掛は合わせて強調することができる。
その場合第3のステップの後得られ九デジタル信号が、
繊維角度ψを求めるための基礎として用いられる。この
ために種々の方法が適している@繊維角度を求めるため
の方法のいくつかには、2進化され次画像、即ちそれぞ
れの画素の輝度値が2進値0(黒)またFi2進値上値
1)を有する唯一のピットによって表示されている画像
であることが前提条件としである。このことが必要であ
るとき、既述の方法に従って得られた微分ないし差分さ
れかつフィルタリングされた画像が、俗画素のデジタル
輝度値を入力された2進化しきい値と比較することによ
って2進化される。即ち輝度値が2進化しきい値上上回
ると、画素に2進値1が割り当てられ、他の場合には2
進値0が割り当てられる。
繊維角度ψを求める几めに、殊に次の3つの方法が適し
ていることが認められているニー相関; −ハフ(■ough)変換; 一ベクトル回転。
これら3つの方法t−以下(C詳細に説明したい。
相関 相関に対しては、既述の方法によシ得られたフィルタリ
ングされた画像、即ち2進化されていない状態の画像が
使用される。その際2つの画像列が相互にシフトされか
つシフト演算子のそれぞれの値に対して一致に対する尺
度が計算される。このようにして得られる相関関数から
極大値が求められる。極大値が発生するシフト演算子の
値から、および2つの相関された画像列の距離において
得ようとする繊維角度ψを計算することができる。
2つの画像列の距離が小さければ小さい程、相関は一層
確実であるが、計算される角度の精度は一層低くなる。
それ故に、スゲライン補間・によって取り出すことがで
きる、得られた相関関数の中間値が必要である。
+iの場合3つの画像動静の距mを有する2つの画像列
が相関される。まず第1の画像列の輝度値の平均値Im
が形成さnる。それから測定ウィンドウ内で2つの画像
列がその都度1画素だけシフトされ、かつ例えばOおよ
び15の画素間のシフト演算子にのそれぞれの値に対し
て次の相関関数Rxy(k)の基準値が計算される:こ
の場合りは、画像列の測定ウィンドウ内にある画素数で
ある。
16の相関基準値からまず極大値が求められる。この極
大値と次に小さな値との間の区間において、フグライン
関数による補間によって中間値が形成され、かつこのス
プライン補間を用いてこの区間における実際の極大値が
求められ、このようにして繊維角度ψが満足できる精度
で得られる。この場合相関された画像列間の距離Δyと
、極大値が発生するシフトkm、xとから。
fa維角度ψが次の式に従って計算される:ψ=ara
tg(Δy/krQIL、)     (8)ハフ変換 ハフ変換は、同一直線上の画素を発見する方法である。
数学的な基礎によシ次のヘッセの標準形において直線表
示が形成される: re X −CO3α+y−自α   (9)ここにお
いてrは、座標原点の、座標原点を通る法線上で測定さ
れる直線からの距離であシ、かつαはX軸とこの法線と
の間の角度である。
このことは第8図I/cおいて直線G、に対して図示さ
れており、その際この直線と原点を通過する法線との交
点は人によって示されている。点Aの座標XAe FA
が既知であれば、直1flJG、に属する、ヘッセの標
準形の定数r、およびα、を上記の式(9)から容易に
計算することができる。値対r1 eα、は第9図にお
いて図示されているr−α ′特性図における点に相応
する。このr−α特性図における各点はヘッセの標準形
において一義的に規定される、第8図のz−y座標系に
おける直線に相応する。簡単な3角関数によって、点A
を通る別の直線Gに対して対応する値対r。
αを計算しかつr−α特性図に書き込むことができる。
このために例えば角度αがその都度5@づつ変えられか
つ原点からの距離rがそれぞれ計算される。このように
して計算された点は、点Aを通る直線群を表す曲線KA
上にある。例として第8図には所属の/lラメータr2
 sα2ないし15 eα3を有するこの直線群の別の
直線G2゜G3が図示されておル、かつ第9図には曲線
KA上に対応する点が示されている。
繊維角度ψを求めるために、フィルタリングされかつ2
進化された画像の選択された画像部分において白の画素
が調査される:これらの点それぞれに対して、所属の座
標値x、yが既知である。それ故に既述の方法に従って
これら画素を通る直線群の値対r、αを求めることがで
き、かつこれら値対の全部をr−α特性図における曲線
として表示することができる。例として第8図に画素人
に対して付加的に2つの別の画素BおよびCが図示され
、かつ第9図には対応する曲線に、 、 Kcが図示さ
れている。
第9図のr−α特性図において2つの曲線が交差すると
き、この交点は第8図の座標系における2つの対応する
画素を通る直線に相応する。
多数のこの種の曲線が同じ点においてまたは少なくとも
狭い領埴において交差するとき、所属のすべての画素は
同じ直線上にある。従って第9図のr−α特性図におけ
る共通の交点Sは、第8図の座標系において3つの画素
A、BおよびCを通過する値対r、 sα8を有する直
@G。
に相応する。
この種の共通の直線G、が多数の白の画素に対して検出
されるとき、これら画素が同一の繊維に属する1率が非
常に高い。座標系のX方向は糸の軸線の方向に相応する
ので、直線GIlとX軸との間の角度は得ようとする繊
維角度ψである。゛この繊維角度は第9図の特性図から
直接推定することができる。というのはそれが正3角形
における角度α8に対する補角であるからである:ψ=
90ζα8    、αQ これによシ尤もらしい繊維角度が求められる。
同じ過程は、異なった画像部分における別の画  。
素列に対して繰シ返される。
ベクトル回転 ベクトル回転によシ繊維角度を求める丸めの前提条件は
この場合も、2進化された画像である。その原理は、ベ
クトルを0@と90”との間において10のステップづ
つ回転しかつそれぞれこのベクトル上にある白の画素を
計数する点にある。このベクトル上にある画素の総計が
それぞれの角度に対して、その表わすものに対・する尺
度となる。それぞれの測定に対してこの過程は複数回繰
シ返される。引き続いて存在する画素の数のヒストグラ
ムがそれぞれの角度に対して出力される。画像全体にわ
たシ複数の測定が実施される。その際測定の回数はX方
向において白の画素がどの程度の密に存在しているかに
依存している。最終的に測定のヒストグラムの総計が出
力される。この関数の最大値が得ようとする平均a維角
度である。
上述のいずれの場合も、出来るだけ多数の繊准角度を求
めた後ヒストグラム、即ち求められた繊維角度の頻度分
布が形成される。このヒストグラムに対して適当な公知
の統計学的な平滑化および補間方法が行われかつ全体と
して、紡糸された個別繊維の平均よりおよびその一様性
を表わすデータが得られることになる。判定のためにヒ
ストグラムの全体の経過が必要でなければ、この表示は
、平均値、頻度の値、1m角度のばらつき等のようなヒ
ストグラムの着干のノセラメータに縮小することができ
る。この処理ステップはデジタル画像評価と同時に画像
計算機によって実施することができる。
例として第10図には、求められるR&角度9の関数と
して頻度f(ψ)のヒストグラムか図示されている。最
大頻度によって求められた角度゛ψ。は主要繊維方向に
相♂する。
著しく渦巻いた個別繊維では、糸表面においてこのよう
な優勢といえる繊維方向が存在しない局所的な箇所がお
る。このような場合は、第11図に図示されているよう
な、典型的な最大値がない一様に分布され次ヒストグラ
ムが生じる。ヒストグラムの最大値の監視によって測定
のために適当でないこのような糸の箇所を自動的に排除
するようにすることができる。
第2図には、計算ユニツ)20によ#)′″毛羽ち”を
どのように求めることができるかも図示されている。糸
またはローフ#1oの像の外側に、糸またはローフ10
の軸線に平行に延びている仮想の帯状試験区間38が設
定さnている。
この試験区間に生じる、突び出ている繊維または線材の
画素がパックグランドの輝度値とは異なつ九輝度値に基
いて検出されかつ計数さnる。
それぞれの試験区間は例えば1つの画素列または複数の
m接する画素列に対応すると考えられる。複数の平行な
試験区間における検出によって、ただ単に頻度につbて
のみならず、突び出ている繊維または線材の長さに関す
るデータも取り出すことができる。
最後FC第12図に、複数の画像センサを設けることで
どのようにして糸またはローフの空間的なシルエットを
検出しかつこれによシ3次元の幾何学形態、殊に丸さに
関するデータを得ることができるかが示されている。糸
またはローフ’lO/li第12図では断面にて図示さ
れており、かつ12o0の相互に角度をずらして糸また
はロープの回りに環状に3つの画像センサ41゜42.
43が配設されている。画像センサはそれぞれ第1図に
おいて画像センサ12について説明したように構成され
ておりかつ既述の形式の信号処理回路に接続されている
。3つの画像センサ41,42,43を用いて、糸また
はロープの3つの2次元の画像が得られ、かつデジタル
化された画像信号が記憶される。糸またはロープの3つ
の直径り、 、 D2およびり、がこれら3つの空間位
置において測定されるとき、これ ゛ら3つの直径の差
異から非丸み状態についての尺度を取り出すことができ
る: 非丸み度=f(ID、−D21 − 102−D31 
− 103−D、l)こnまで説明してきた装置の別の
変形および実施例はガ論可能である。殊にグレー値画像
に代わってカラー画像を記録し、記憶しかつ評価するこ
ともできる。このために必要なテクノロジーは当業者に
は殊にカラーテレピゾヨンからよく知らnている。画像
の純然たる輝度値に代わって、それぞれの画素の3つの
色分解版の強度値がデジタル化されかつ記憶される。そ
れからカラー信号の適当な評価、場合によっては意図的
な偽カラー画像によっても、上述の測定値を一層明確に
検出することができるか、または糸またはロープの別の
特性に関する付加的々情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、糸またはロープの特性を測定および/または
監視するための装置の概略図であシ、第2図は81図の
装置の画像センサによシ検出された、糸またはローフの
部分の画像を示す図であシ、第3図は第1図の装置によ
って実施可能な方法の1実施例において得られる自己相
関関数の特性線図であシ、第4図は第1図の装置によっ
て実施可能な方法の別の実施例において得られる別の相
似関数の特性線図であシ1第5図は第1図の装置によっ
て実施可能な方法の別の実施例において得られるスペク
トル変換の特性線図であシ、第6図は第1図の装置の画
像センサによって検出される、周期的なストラクチャを
有しない非常に乱れた配向の繊維から成る糸の部分の画
像を示す図であシ、第7図は第6図に図示のような糸に
おいて平均繊維角度から、単位長さ当たシのよシを求め
る方法を説明するための特性線図であシ、第8図はハフ
変換により平均繊維角度を求める方法を説明するための
特性線図であシ、第9図はハフ変換から平均繊維角度を
求めるための方法を説明するための別の特性線図であり
、第10図は顕著な最大値を有する求められた繊維角度
のヒストグラムを示す図であシ、第11図は顕著な最大
値を有しない評価に不適当なヒストグラムを示す図であ
シ、第12図は糸またはロープの丸みの歪みを求めるた
めに3つの画像センサを有する測定装置の配置構成を示
す図である。 10.30,31,32,33.34・・・糸ま次はロ
ープ、12,41.42.43・・・画像センサ、18
・・・画像メモリ、20・・・計算ユニット。 22・・・指示装置、26・・・ビーム源、28・・・
制御回路、35・・・パックグランド、36・・・繊維
または線材、38・・・帯状試験区間 図面の;T’:I;’(内容に変更なし)FIG、1 
  ’ FIG、6 FIG、7 FIG 、8 FIG、9 FIG、10 FIG、12 手続補正書(方式) %式% 1・事件の表示 例62年特許願第307793号2発
明の名称 糸またはロープの特性の測定および/または監視方法お
よび装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〆声 氏名  ローベルト拳マーセン 4、代 理 人 昭和63年 2月23日  (発送日)6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像センサを用いて糸またはロープの部分の2次元
    の画像を走査検出しかつ電気的な画像信号に変換し、か
    つ上記画像信号を画素毎にデジタル化しかつ画像信号メ
    モリの各画素に割り当てられた記憶場所に記載し、かつ
    計算ユニットによって検出すべき特性の値を上記記憶さ
    れたデジタル画像信号から求めることを特徴とする糸ま
    たはロープの特性の測定および/または監視方法。 2 記憶されたデジタル画像信号から、糸またはロープ
    の直径を求める特許請求の範囲第1項に記載の糸または
    ロープの特性の測定および/または監視方法。 3、記憶されたデジタル画像信号から、突び出ている繊
    維または線材の統計学的な値を求める特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の糸またはロープの特性の測定
    および/または監視方法。 4、記憶されたデジタル画像信号から、糸またはロープ
    のよりを求める特許請求の範囲第1項から第3項までの
    いずれか1項に記載の糸またはロープの特性の測定およ
    び/または監視方法。 5、記憶されたデジタル画像信号から、糸またはロープ
    のストラクチャの周期を糸またはロープの長手方向に平
    行である評価方向において求める特許請求の範囲第4項
    に記載の糸またはロープの特性の測定および/または監
    視方法。 6、ストラクチャの周期を求めるために、評価方向にお
    いて延在する少なくとも1つの画素列に基く記憶された
    デジタル画像信号の1次元の相似関数を形成する特許請
    求の範囲第5項に記載の糸またはロープの特性の測定お
    よび/または監視方法。 7、1次元の相似関数は自己相関関数である特許請求の
    範囲第6項に記載の糸またはロープの特性の測定および
    /または監視方法。 8、1次元の相似関数は、同じ画素列の相互にシフトさ
    れた画素のデジタル画像信号の絶対値差の和である特許
    請求の範囲第6項に記載の糸またはロープの特性の測定
    および/または監視方法。 9、ストラクチャの周期を、記憶されたデジタル画像信
    号によつて形成される2次元の画像のスペクトル変換に
    よつて導き出す特許請求の範囲第5項に記載の糸または
    ロープの特性の測定および/または監視方法。 10、記憶されたデジタル画像信号から、個別繊維の平
    均繊維角度を求める特許請求の範囲第4項に記載の糸ま
    たはロープの特性の測定および/または監視方法。 11、平均繊維角度を求めるために、評価方向に対して
    平行に延在する相互に間隔をおいた2つの画素列に基く
    記憶されたデジタル画像信号の相互相関関数を形成する
    特許請求の範囲第10項に記載の糸またはロープの特性
    の測定および/または監視方法。 12、平均繊維角度をハフ(Hough)変換によつて
    求める特許請求の範囲第10項に記載の糸またはロープ
    の特性の測定および/または監視方法。 13、平均繊維角度をベクトル回転によつて求める特許
    請求の範囲第10項に記載の糸またはロープの特性の測
    定および/または監視方法。 14、平均繊維角度を求めるために、記憶されたデジタ
    ル画像信号を2進化する特許請求の範囲第12項または
    第13項に記載の糸またはロープの特性の測定および/
    または監視方法。 15、デジタル記憶された画像を、平均繊維角度を求め
    る前に縁強調および障害が抑圧されるように準備処理す
    る特許請求の範囲第11項から第14項までのいずれか
    1項に記載の糸またはロープの特性の測定および/また
    は監視方法。 17、糸またはロープの非丸み度を求めるために、異な
    つた角度から走査検出された2次元の複数の画像の記憶
    されたデジタル画像信号から、糸またはロープの直径を
    求めかつ相互に比較する特許請求の範囲第1項から第1
    6項までのいずれか1項に記載の糸またはロープの特性
    の測定および/または監視方法。 18、糸またはロープの特性の変動を求めるために、糸
    またはロープの異なつた部分の複数の2次元の画像の記
    憶された画像信号から得られる値を相互に比較する特許
    請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項に記
    載の糸またはロープの特性の測定および/または監視方
    法。 19、糸またはロープの異なつた部分の2次元の画像を
    同じ画像センサを用いて、その長手方向において移動す
    る糸またはロープにおいて順次検出する特許請求の範囲
    第18項に記載の糸またはロープの特性の測定および/
    または監視方法。 20、糸またはロープの結像すべき部分にビームを照射
    し、該ビームに画像センサが応答する特許請求の範囲第
    1項から第19項までのいずれか1項に記載の糸または
    ロープの特性の測定および/または監視方法。 21、照射を赤外線によつて行う特許請求の範囲第20
    項記載の糸またはロープの特性の測定および/または監
    視方法。 22、照射をレントゲン線によつて行う特許請求の範囲
    第20項に記載の糸またはロープの特性の測定および/
    または監視方法。 23、照射をマイクロ波によつて行う特許請求の範囲第
    20項に記載の糸またはロープの特性の測定および/ま
    たは監視方法。 24、照射を超音波によつて行う特許請求の範囲第20
    項に記載の糸またはロープの特性の測定および/または
    監視方法。 25、照射を核ビームによつて行う特許請求の範囲第2
    0項に記載の糸またはロープの特性の測定および/また
    は監視方法。 26、画像センサは糸またはロープの表面に反射するビ
    ームを受光する特許請求の範囲第20項から第25項ま
    でのいずれか1項に記載の糸またはロープの特性の測定
    および/または監視方法。 27、画像センサは糸またはロープを透過したビームを
    受光する特許請求の範囲第20項から第25項までのい
    ずれか1項に記載の糸またはロープの特性の測定および
    /または監視方法。 28、移動する糸またはロープにおいて鮮鋭な画像を得
    るために、照射を短時間行う特許請求の範囲第20項か
    ら第25項までのいずれか1項に記載の糸またはロープ
    の特性の測定および/または監視方法。 29、画像センサを用いて糸またはロープの部分の2次
    元の画像を走査検出しかつ電気的な画像信号に変換し、
    かつ上記画像信号を画素毎にデジタル化しかつ画像信号
    メモリの各画素に割り当てられた記憶場所に記憶し、か
    つ計算ユニットによつて検出すべき特性の値を上記記憶
    されたデジタル画像信号から求める糸またはロープの特
    性の測定および/または監視装置において、糸またはロ
    ープの部分の画像を走査検出しかつアナログ電気信号に
    変換する画像センサと、該画像センサに後置接続されて
    いる、アナログ画像信号をデジタル化するためのAD変
    換器と、該AD変換器から送出されたデジタル画像信号
    を記憶するための画像信号メモリと、該記憶されたデジ
    タル画像信号から検出すべき特性の値を求めるための計
    算ユニットとを具備していることを特徴とする糸または
    ロープの特性の測定および/または監視装置。 30、画像センサとしてテレビジョンカメラが使用され
    る特許請求の範囲第29項に記載の糸またはロープの特
    性の測定および/または監視装置。 31、テレビジョンカメラは、走査線の走査方向が糸ま
    たはロープの長手方向に対して平行に延在するように、
    向けられている特許請求の範囲第30項に記載の糸また
    はロープの特性の測定および/または監視装置。 32、画像センサはマトリクスセンサである特許請求の
    範囲第29項に記載の糸またはロープの特性の測定およ
    び/または監視装置。 33、画像センサはCCD半導体マトリクスカメラであ
    る特許請求の範囲第32項に記載の糸またはロープの特
    性の測定および/または監視装置。 34、画像センサによって走査検出すべき、糸またはロ
    ープの部分を照射するためのビーム源を備えた特許請求
    の範囲第29項から第33項までのいずれか1項に記載
    の糸またはロープの特性の測定および/または監視装置
    。 35、非常に短い照射時間の間ビーム源を起動する制御
    回路を備えた特許請求の範囲第34項記載の糸またはロ
    ープの特性の測定および/または監視装置。 36、ビーム源は、可視光線を放射する特許請求の範囲
    第34項または第35項に記載の糸またはロープの特性
    の測定および/または監視装置。 37、ビーム源は、赤外線源である特許請求の範囲第3
    4項または第35項に記載の糸また はロープの特性の測定および/または監視装置。 38、ビーム源は、レントゲン線源である特許請求の範
    囲第34項または第35項に記載の糸またはロープの特
    性の測定および/または監視装置。 39、ビーム源は、超音波源である特許請求の範囲第3
    4項または第35項に記載の糸またはロープの特性の測
    定および/または監視装置。 40、ビーム源は、糸またはロープの、画像センサの方
    を向いた側に配設されており、かつ上記画像センサは糸
    またはロープの表面にて反射される、ビーム源のビーム
    を受光するように配置構成されている特許請求の範囲第
    34項から第39項までのいずれか1項に記載の糸また
    はロープの特性の測定および/または監視装置。 41、ビーム源は、糸またはロープの、画像センサとは
    反対の側に配設されており、かつ上記画像センサは、ビ
    ーム源から到来するビームを直接受光するように配置構
    成されている特許請求の範囲第34項から第39項まで
    のいずれか1項に記載の糸またはロープの特性の測定お
    よび/または監視装置。
JP62307793A 1986-12-06 1987-12-07 糸またはロープの特性の測定および/または監視方法および装置 Pending JPS63219635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3641816.1 1986-12-06
DE19863641816 DE3641816A1 (de) 1986-12-06 1986-12-06 Verfahren und anordnung zur messung und/oder ueberwachung von eigenschaften von garnen und seilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219635A true JPS63219635A (ja) 1988-09-13

Family

ID=6315661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307793A Pending JPS63219635A (ja) 1986-12-06 1987-12-07 糸またはロープの特性の測定および/または監視方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4887155A (ja)
EP (1) EP0271728B1 (ja)
JP (1) JPS63219635A (ja)
AT (1) ATE111592T1 (ja)
DE (2) DE3641816A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325841A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nkk Corp ワイヤロープの診断装置
WO2005001185A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 編地見本の作成方法、ニットデザイン方法、糸径測定装置、及び編地見本の作成装置
JP2008145290A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Precision Inc 測距装置
JP2009506322A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 移動するシートのクレープを測定するための方法及び装置
WO2009116420A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社島精機製作所 糸の計測装置と計測プログラムと計測方法
WO2010010767A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社島精機製作所 糸の計測装置と計測プログラム及び計測方法
WO2010067720A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 株式会社島精機製作所 糸性状の測定装置及び測定方法
WO2011105629A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 Jfeスチール株式会社 ワイヤロープピッチの測定方法とワイヤロープピッチ測定装置およびワイヤロープの製造方法
WO2013145823A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三菱電機株式会社 ワイヤロープ検査装置
JP2014088261A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
CN104849275A (zh) * 2015-04-22 2015-08-19 上海工程技术大学 一种纱线外观的高速数字化成像装置与方法
WO2016157290A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
WO2018142613A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 検出装置
JP2018532898A (ja) * 2015-10-21 2018-11-08 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベー つり上げ装置のための高強度繊維ロープの交換状態認識装置
JP2021173632A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社島津製作所 歪み分布測定装置、及び歪み分布測定方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803353A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Truetzschler & Co Vorrichtung zur gewinnung von messgroessen, die der dicke von in der spinnereivorbereitung anfallenden faserverbaenden, z.b. kardenbaendern o. dgl. entsprechen
US5119308A (en) * 1988-08-26 1992-06-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Control system for spinning machine
DE3831401A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-29 Kolb Gmbh & Co Hans Verfahren und vorrichtung zur automatisierten beruehrungsfreien oberflaechenkontrolle von zylindrischen teilen
EP0460699B1 (de) * 1988-12-07 1995-03-08 Iro Ab Fadenspeicher- und -liefervorrichtung
US5126569A (en) * 1989-03-10 1992-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for measuring optical properties of materials
US5260772A (en) * 1989-07-20 1993-11-09 Pollak Fred H Method and apparatus for determining a material's characteristics by photoreflectance
US5130559A (en) * 1989-08-26 1992-07-14 Trutzschler Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for recognizing particle impurities in textile fiber
DE3928279C2 (de) * 1989-08-26 1998-05-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von störenden Partikeln, insbesondere Trashteilen, Nissen, Schalennissen, Noppen u. dgl., in textilem Fasergut, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
US5015867A (en) * 1989-08-30 1991-05-14 Ppg Industries, Inc. Apparatus and methods for measuring the diameter of a moving elongated material
WO1991006827A1 (en) * 1989-10-24 1991-05-16 Australian Wool Testing Authority Ltd. Image analysis
DE3942304A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zur qualitativen und quantitativen erfassung eines garnwickels und zum ableiten definierter steuervorgaenge daraus
US4999488A (en) * 1990-01-29 1991-03-12 Milliken Research Corporation Method to continuously count the courses or picks of a moving fabric
DE4010831A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum fuehren eines faserkabels
JP2583146B2 (ja) * 1990-05-28 1997-02-19 鐘紡株式会社 トップ清潔度検査方法
GB9013983D0 (en) * 1990-06-22 1990-08-15 Nat Res Dev Automatic carcass grading apparatus and method
CA2087040A1 (en) * 1990-07-16 1992-01-17 Jon Jacob Kaminer Method and apparatus for measuring crimp frequency of a web
JPH04122839A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面検査方法
DE4102122C2 (de) * 1990-12-08 1994-02-17 Schoeller Felix Jun Papier Verfahren zur visuellen Kontrolle der Formation von einer in einer Richtung bewegten Bahn aus fotografischem Basispapier oder Basiskarton
DE4200801A1 (de) * 1992-01-15 1993-08-19 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur durchfuehrung einer qualitaetskontrolle
FR2686995B1 (fr) * 1992-01-30 1994-04-15 Eurocopter France Dispositif pour l'identification d'un conducteur electrique.
CH683035A5 (de) 1992-01-31 1993-12-31 Loepfe Ag Geb Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in langgestreckten, textilen Gebilden.
CH683378A5 (de) * 1992-03-17 1994-02-28 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in einem textilen Prüfgut sowie Verwendung der Vorrichtung.
DE4210031A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Eyetec Gmbh Berührungslose optische Längenmessung von Materialien mit schwankender Dicke
DE4212467C2 (de) * 1992-04-14 1996-01-25 Palitex Project Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von Längenungleichmäßigkeiten der einzelnen Garnkomponenten eines Zwirns
US5671061A (en) * 1992-06-18 1997-09-23 Zellweger Luwa Ag Method and apparatus for assessing the effect of yarn faults on woven or knitted fabrics
US5541734A (en) * 1992-09-24 1996-07-30 Lawson-Hemphill, Inc. System for electronically grading yarn
US5420802A (en) * 1992-09-24 1995-05-30 Lawson-Hemphill, Inc. System and method for testing yarn altering devices
US5319578A (en) * 1992-09-24 1994-06-07 Lawson-Hemphill, Inc. Yarn profile analyzer and method
US5311290A (en) * 1992-09-30 1994-05-10 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Imaging apparatus and method of fiber analysis
DE4243863A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Hermann Dr Ing Tropf Verfahren zur optischen Kontrolle regelmäßig strukturierter Oberflächen
EP0627623B1 (de) 1993-03-31 2001-08-08 Zellweger Luwa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Struktur von Garnen im Bereich ihrer Oberfläche
CH685071A5 (de) * 1993-04-02 1995-03-15 Zellweger Uster Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Struktur von Garnen im Bereich ihrer Oberfläche.
US5563808A (en) * 1993-05-03 1996-10-08 General Electric Company Pilger mill mandrel measuring device
DE4324800C2 (de) * 1993-07-23 1997-05-22 Olaf Dr Ing Schnabel Vorrichtung zur Bestimmung von Fehlern von Oberflächen hoher Güte
EP0728295B1 (en) * 1993-11-10 1999-09-29 Lawson-Hemphill, Inc. System for electronically displaying yarn qualities
US5570188A (en) * 1993-11-10 1996-10-29 Lawson-Hemphill, Inc. System and method for electronically displaying yarn qualities
DE4406324A1 (de) * 1994-02-27 1995-09-07 Robert Prof Dr Ing Massen Produktionsnahe Messung der Kräuselung bei der Herstellung von Fasern
US6130746A (en) * 1994-03-10 2000-10-10 Lawson-Hemphill, Inc. System and method for electronically evaluating predicted fabric qualities
NL9400782A (nl) * 1994-05-11 1995-12-01 Unicate Bv Aftastinrichting.
DE4422861C2 (de) * 1994-06-30 1996-05-09 Honeywell Ag Vorrichtung zur Bestimmung von Materialeigenschaften von bewegtem blattförmigem Material
AU709459B2 (en) * 1994-09-29 1999-08-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Systems and methods for measuring at least two visual properties of an object
FR2729217B1 (fr) * 1995-01-11 1997-04-04 France Telecom Dispositif de mesure dimensionnelle transversale d'une fibre optique multicoeur
DE19511527C2 (de) * 1995-03-29 1997-05-15 Saurer Allma Gmbh Einrichtung zur Ermittlung von Zwirnparametern an einer Zwirnmaschine, insbesondere einer Kabliermaschine
EP0737857A3 (de) * 1995-04-13 1998-04-08 Akzo Nobel N.V. Vorrichtung zur optischen Überwachung eines Fadens auf Unregelmässigkeiten
US5875419A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Lawson-Hemphill, Inc. System and method for determining yarn hairiness
US5781655A (en) * 1995-12-15 1998-07-14 Macmillan Bloedel Limited Strand dimension sensing
US6043840A (en) * 1996-04-19 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Apparatus and method for characterizing fiber crimps
DE19718562A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Zweigle Dieter Vorrichtung zur Optimierung von Geweben aufgrund gemessener Garndaten und Optimierungsverfahren
DE19742177C2 (de) * 1997-09-24 2003-09-25 Siemens Ag Verfahren zur Schlaglängenmessung an Kabeln
CZ286113B6 (cs) * 1998-01-14 2000-01-12 Rieter Elitex A. S. Způsob zjišťování tloušťky a/nebo homogenity pohybujícího se lineárního útvaru a zařízení k provádění tohoto způsobu
DE19811573C1 (de) * 1998-03-17 1999-06-02 Siemens Ag Messung der Schlaglänge an Kabeln
DE19818069A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Rieter Ag Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von optischen Merkmalen von Garnen
AU2829899A (en) * 1998-04-22 1999-11-08 Maschinenfabrik Rieter A.G. Method and device for determining the optical features of threads
DE19824078C2 (de) * 1998-05-29 2001-05-31 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren beim Herstellen von verdichtetem Garn und Einrichtung hierfür
US6097488A (en) * 1998-06-22 2000-08-01 Princeton University Method and apparatus for measuring micro structures, anisotropy and birefringence in polymers using laser scattered light
DE19830395A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Schlafhorst & Co W Verfahren zur berührungslosen Messung von strangförmigem Fasergut
DE19836071A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Schlafhorst & Co W Verfahren zur Erkennung von Fadenresten auf Spinnkopshülsen
DE19905778A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines fadenförmigen Körpers
JP2002543411A (ja) 1999-04-30 2002-12-17 ワグナー,クリストフ 物体形状の光学的検出方法
SE9902753D0 (sv) * 1999-07-21 1999-07-21 Regis Munoz Device for observing and controlling or more textile yarns by a succession of numerical photographs
ES2235956T3 (es) * 1999-10-29 2005-07-16 PIRELLI & C. S.P.A. Procedimiento de medicion de la torsion transmitida a una fibra optica y procedimiento de tratamiento de una fibra optica utilizando este procedimiento.
CZ2001440A3 (cs) * 2001-02-05 2005-08-17 Rieter Cz A.S. Způsob a zařízení pro zjišťování cizích vláken v přízi
US6728453B2 (en) * 2001-06-27 2004-04-27 Pirelli Communications Cables And Systems Usa, Llc Method of determining lay length of S-Z stranded buffer tubes in optical fiber cable during manufacturing
GB0120771D0 (en) * 2001-08-25 2001-10-17 Fibrevision Ltd Yarn monitoring
US7634372B2 (en) * 2001-09-11 2009-12-15 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Method and apparatus for monitoring cable stranding
WO2003025858A2 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Method for identifying and quantifying characteristics of seeds and other small objects
US7103440B2 (en) * 2001-12-11 2006-09-05 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Use of microwaves for sensors in the spinning industry
DE10214955B9 (de) * 2002-04-04 2017-06-29 Rieter Ingolstadt Gmbh Spinnereivorbereitungsmaschine
US7072051B1 (en) 2002-05-09 2006-07-04 Powerscope Incorporated Laser diffraction process and apparatus for width measurement of elongated objects
CA2390056A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-07 Du Pont Canada Inc. Method and system for managing commodity information in a supply chain of production
US6950546B2 (en) * 2002-12-03 2005-09-27 Og Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting surface defects on a workpiece such as a rolled/drawn metal bar
US7460703B2 (en) * 2002-12-03 2008-12-02 Og Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting surface defects on a workpiece such as a rolled/drawn metal bar
KR20050005335A (ko) * 2003-07-01 2005-01-13 엘지전선 주식회사 꼬인 케이블의 피치를 측정하기 위한 방법 및 장치
US20050004956A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 North Carolina State University Optical method for evaluating surface and physical properties of structures made wholly or partially from fibers, films, polymers or a combination thereof
JP2006291415A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Industries Corp 紡機における機台管理方法
DE102005050220A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Casar Drahtseilwerk Saar Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Inspizieren eines laufenden Drahtseils
JP2008007214A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Murata Mach Ltd ヤーンクリアラの検出ヘッドの汚れ検出方法及び検出システム
EP2185455A1 (de) * 2007-08-17 2010-05-19 Inventio AG Aufzugsystem mit tragmittelzustanderfassungseinrichtung und verfahren zum erfassen eines zustandes eines tragmittels
WO2010092619A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-19 Otis Elevator Company Elevator tension member image inspection device
DE102009051426A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Sgl Carbon Se Verfahren zum Erfassen der Struktur eine textilen Multifilamenterzeugnisses und Verfahren zum Verarbeiten eines textilen Multifilamenterzeugnisses
CH703266A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Uster Technologies Ag Vorrichtung zur optoelektronischen bestimmung von merkmalen eines garns.
CH703267A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Uster Technologies Ag Vorrichtung zur bestimmung von merkmalen eines garns.
CH703262A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Uster Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur optoelektronischen bestimmung von merkmalen eines garns.
WO2012010431A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Inventio Ag Zerstörungsfreies prüfen eines tragelements einer aufzugsanlage
US20120179392A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method and system for measuring strain in twisted cord
US9951445B2 (en) 2012-08-23 2018-04-24 Columbia Insurance Company Systems and methods for improving and controlling yarn texture
US9896786B2 (en) 2012-08-23 2018-02-20 Columbia Insurance Company Systems and methods for improving and controlling yarn texture
KR20160048150A (ko) * 2013-08-29 2016-05-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 로프 수명 진단 장치
US9665932B2 (en) * 2013-09-03 2017-05-30 Thales Transport & Security, Inc. Camera based cable inspection system
FR3010523B1 (fr) * 2013-09-06 2015-09-25 Safran Procede de caracterisation d'une piece en materiau composite
WO2016033328A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 North Carolina State University Binary encoding of sensors in textile structures
JP2017161266A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 下村特殊精工株式会社 表面検査装置及び表面検査方法
EP3580522B1 (en) * 2017-02-09 2024-02-21 Laitram, LLC Apparatus and methods for measuring belts
DE102017107173A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Voss Fluid Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Vormontage eines Schneidrings auf einem Rohr
WO2018201238A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Conception Génik, Inc. System and method for continuous optical imaging of a surface of an object
US10634481B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-28 Justin Scott Thomason Tower guy wire maintenance apparatus
US10605798B2 (en) * 2017-12-26 2020-03-31 Petr PERNER Method and device for optical yarn quality monitoring
US11001474B2 (en) * 2018-01-15 2021-05-11 Otis Elevator Company Wear detection of elevator belt
CN108514751A (zh) * 2018-04-17 2018-09-11 吴春光 可扩展型跨栏比赛用具
CN108499118A (zh) * 2018-04-17 2018-09-07 蒋梅 基于磨损度判断的安全型秋千
JP7134793B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータロープ伸び計測装置及びエレベータロープ伸び計測方法
CN112930467B (zh) * 2018-09-19 2023-08-22 布顿国际有限公司 用于对绳索或线缆的几何参数进行三维测量的方法和系统
EP3748342B1 (en) * 2019-06-06 2023-05-03 Gebrüder Loepfe AG Optical sensor for measuring a property of an elongate textile body in a uniform optical field
WO2021116527A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Kone Corporation Monitoring of elevator system
CN112950508B (zh) * 2021-03-12 2022-02-11 中国矿业大学(北京) 一种基于计算机视觉的排水管道视频数据修复方法
CN113780185B (zh) * 2021-09-13 2022-06-21 常州市宏发纵横新材料科技股份有限公司 一种基于碳纤维的纬纱角度检测方法、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261967A (en) * 1961-09-05 1966-07-19 Uniscan Electronics Corp Dimension measuring arrangement
US3584225A (en) * 1969-05-19 1971-06-08 Lindly & Co Inc Automatic yarn inspector comprising double integrating means and electronic calibrating means
DE2127751C3 (de) * 1971-06-04 1974-08-01 Exatest Messtechnik Gmbh, 5090 Leverkusen Verfahren und Anordnung zur Ermittlung des Durchmessers eines Gegenstandes runder Querschnittsform mittels periodischer fotoelektrischer Abtastung
US4338565A (en) * 1980-07-11 1982-07-06 Exploration Logging, Inc. Method and apparatus for measuring the movement of a spiral wound wire rope
DD152988B1 (de) * 1980-09-09 1986-07-23 Joerg Krieger Verfahren zur durchmessermessung von linear bewegtem strangfoermigem gut
CH655571B (ja) * 1981-09-30 1986-04-30
US4415926A (en) * 1982-05-28 1983-11-15 Eastman Kodak Company Inspection of elongated material
DE3381703D1 (de) * 1982-07-02 1990-08-09 American Cyanamid Co Vorrichtung zur inspektion und zum messen von faeden.
DE3426056A1 (de) * 1983-07-16 1985-01-24 Leicester Polytechnic, Leicester Verfahren und vorrichtung zur kontrolle von textilien
DE3416883A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Robert Prof. Dr.-Ing. 7760 Radolfzell Massen Verfahren und anordnung zur kontinuierlichen beruehrungslosen messung der 2-dimensionalen schrumpfung von strickwaren
EP0205628B1 (en) * 1985-06-19 1990-06-13 International Business Machines Corporation Method for identifying three-dimensional objects using two-dimensional images
DE3628654A1 (de) * 1986-08-23 1988-03-03 Palitex Project Co Gmbh Verfahren zur bestimmung der drehung eines zwirns

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325841A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nkk Corp ワイヤロープの診断装置
WO2005001185A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 編地見本の作成方法、ニットデザイン方法、糸径測定装置、及び編地見本の作成装置
JP2009506322A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 移動するシートのクレープを測定するための方法及び装置
JP2008145290A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Precision Inc 測距装置
WO2009116420A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社島精機製作所 糸の計測装置と計測プログラムと計測方法
WO2010010767A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社島精機製作所 糸の計測装置と計測プログラム及び計測方法
WO2010067720A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 株式会社島精機製作所 糸性状の測定装置及び測定方法
JP5349494B2 (ja) * 2008-12-11 2013-11-20 株式会社島精機製作所 糸性状の測定装置及び測定方法
JP2011196994A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Jfe Steel Corp ワイヤロープピッチの測定方法とワイヤロープピッチ測定装置およびワイヤロープの製造方法
WO2011105629A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 Jfeスチール株式会社 ワイヤロープピッチの測定方法とワイヤロープピッチ測定装置およびワイヤロープの製造方法
WO2013145823A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三菱電機株式会社 ワイヤロープ検査装置
JP2014088261A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
WO2016157290A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 検出装置
JPWO2016157290A1 (ja) * 2015-03-27 2017-07-27 三菱電機株式会社 検出装置
CN104849275A (zh) * 2015-04-22 2015-08-19 上海工程技术大学 一种纱线外观的高速数字化成像装置与方法
JP2018532898A (ja) * 2015-10-21 2018-11-08 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベー つり上げ装置のための高強度繊維ロープの交換状態認識装置
WO2018142613A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 検出装置
JPWO2018142613A1 (ja) * 2017-02-06 2019-11-07 三菱電機株式会社 検出装置
JP2021173632A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社島津製作所 歪み分布測定装置、及び歪み分布測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0271728A2 (de) 1988-06-22
EP0271728A3 (de) 1992-09-23
ATE111592T1 (de) 1994-09-15
EP0271728B1 (de) 1994-09-14
DE3750542D1 (de) 1994-10-20
DE3641816A1 (de) 1988-06-16
US4887155A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63219635A (ja) 糸またはロープの特性の測定および/または監視方法および装置
US5068799A (en) System and method for detecting flaws in continuous web materials
US5615003A (en) Electromagnetic profile scanner
US4958307A (en) Roll mark inspection apparatus
US20140319351A1 (en) Inspection apparatus and an inspection method
JPH0434068A (ja) トップ清潔度検査方法
EP3612792B1 (en) Method and system for detecting a characteristic of a textile or metal thread fed to an operating machine
EP1867979B1 (en) Method and apparatus for recognizing repeating patterns
JP2000027067A (ja) ストランド形状の繊維製品の無接触測定方法およびこの方法を実施するための装置
WO2002040383A2 (en) Method and apparatus for the automated inspection of yarn packages
Cardamone et al. Digital image analysis for fabric assessment
JP6228222B2 (ja) フレネル回折の境界プロファイルを評価する方法
KR100441313B1 (ko) 직포의검반장치
US5751834A (en) Image analysis method for determining pigment levels in fabric
Wang et al. Yarn break detection using an optical method in real time
JP6397292B2 (ja) 画像処理による品目識別及び異品判別方法
JP3410280B2 (ja) パターン検査装置
JPS63269006A (ja) 平面度検査装置
JPS6347642A (ja) 表面探傷における欠陥種類弁別方法
RU2777718C1 (ru) Способ неразрушающего оптико-визуального контроля изделий методом машинного зрения
JP3509581B2 (ja) 外観検査方法
Qing et al. Yarn break detection using optical method in real-time
Lee et al. Surface texture dependence on surface roughness by computer vision
Li et al. 3D Measurement of Yarn Unevenness Based on A Low-Cost Multi-Camera Collaborative System and Signal Analysis
JP2886046B2 (ja) 製品検査方法