JPS63216782A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63216782A
JPS63216782A JP5014587A JP5014587A JPS63216782A JP S63216782 A JPS63216782 A JP S63216782A JP 5014587 A JP5014587 A JP 5014587A JP 5014587 A JP5014587 A JP 5014587A JP S63216782 A JPS63216782 A JP S63216782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
correction tape
printing
cam
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5014587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767835B2 (ja
Inventor
Shinya Asano
晋也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62050145A priority Critical patent/JPH0767835B2/ja
Priority to GB8729737A priority patent/GB2201640B/en
Priority to DE19873743414 priority patent/DE3743414A1/de
Priority to IT8748739A priority patent/IT1211992B/it
Priority to FR8718075A priority patent/FR2608966B1/fr
Publication of JPS63216782A publication Critical patent/JPS63216782A/ja
Priority to US08/389,621 priority patent/US5482392A/en
Publication of JPH0767835B2 publication Critical patent/JPH0767835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置、特に修正テープを介して記録ヘッド
による記録動作を複数回行ない、記録消去を行なう記録
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の記録装置として、消去機能付きのタイプラ
イタが知られている。
この種の装置では、印字時には、インクリボンを活字位
置にシフトさせ印字用紙面上にインクリボンを介して印
字インパクトを行ない、そしてキャリッジは印字する毎
に右(あるいは左)の主走査方向に一文字分ずつ移動し
て1つの記録行を形成する。また、キャリッジと、記録
媒体を主走査方向とほぼ直角な方向に相対移動させるこ
とにより複数の記録行を順次形成してゆく。
そして誤印字を消去する場合、この誤印字文字と同じ活
字を選び出すとともに、修正テープを活字位置にシフト
させ、この活字を用いて修正テープを介した印字用紙面
上への消去インパクトにより、印字紙面上の誤印字のイ
ンクをはがして修正テープの粘着部に付着させる、ある
いは修正テープに設けられた紙などの記録媒体と同一色
の修正材料で印字文字を被覆することにより消去を行な
うようになっている。
この場合印字されていた文字位置と修正時の活字位置と
を、完全に一致させるのは難しく、この位置ずれによっ
て多少の消し残し部分が出来る場合がある。
そこで消し残し部分をなくすために、消去位置とこれよ
り左右に微少量ずれた位置に記録ヘッドを移動して消去
インパクトを行なっている・さらに、この複数回行なう
、消去インパクトにおいて、修正テープの同一場所を使
用すると粘着性修正テープの場合には、最初の消去イン
パクトにより粘着テープに付着したインクが次に行なう
消去インパクトによりわずかではあるが逆に印字用紙に
転写してしまったり、カバーアップ修正の場合は、2回
以上使用出来ないなど、完全な消去が出来なかった。そ
こで、修正テープを上下に微少量シフトさせ、同一場所
を使用しないようにする技術も提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記従来例では、消去時に修正テープを上
下にシフトさせた時、文字高さの大きい書体は、修正テ
ープからはみ出す危険性があり、消去残りが出てしまう
場合がある。一方、この消去時の修正テープの上下のシ
フト量を一番文字の高さの大きい書体がはみ出さないよ
うに、制御してやると、その他の書体では、消去性が悪
くなってしまうという欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点を解決するために、本発明においては、修
正テープを介して記録ヘッドによる記録動作を複数回行
ない、記録消去を行なう記録装置において、前記記録ヘ
ッドによる複数回の記録動作毎に消去テープを記録ヘッ
ドに対して所定方向に所定量ずつ移動させる手段と、こ
の際の修正テープの移動量を記録される文字種別に応じ
て制御する手段を設けた構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、文字高さの大きい書体を持つ活字
では、シフト量を少なくして修正テープから活字がはみ
出さないようにして修正残りを防ぎ、普通の文字高さの
書体を持つ活字では、多少多めにシフトしてやり、消去
性を向上させることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した記録装置の実施例としてタイ
プライタの外観を示すものである。
図において符号lで示されるものはキャリアであり、記
録ヘッドを構成する印字ハンマー2と、活字群を放射状
に配置した花弁型の活字輪3と、インクリボンを収納し
たリボンカセット6を搭載している。このキャリアlは
不図示の駆動手段に駆動され、プラテン4に平行に移動
して記録主走査を行なう。
ここで、活字輪3は、活字の書体ごとに複数のものが供
給され、着脱式の活字輪3を交換することで所望の書体
による印字を行なうことができるようになっている。従
って、活字輪3を交換すると、書体に応じて活字の高さ
、大きさ、などが変化する。
また、図において4は不図示の印字用紙を巻回して送り
、記録副走査を実行するとともに記録台となるプラテン
である。5は各種入カキ−を配置したキーボードであり
、このキーボード5からの操作入力に応じて、記録ヘッ
ドによる記録主走査、およびプラテン4の回転による記
録副走査が制御される。
第2図、第3図は、第1図のキャリア1に搭載された記
録および修正機構の構成を示している。
両図には、インクリボンとともに修正テープの張架部分
の高さを任意に制御するためのシフト機構が示されてい
る。
第2図においてリボンカセット6は、ここでは図示して
いないキャリア1上に設けられた支持部材12に対して
、軸12aにより回転可能に軸支されたリボンフレーム
9に着脱可能に保持される。また、修正テープ8は、リ
ボンフレーム9の先端側で、インクリボン7の張架部分
の下方に適当な張力を持って張架されている。
すなわち、リボンフレーム9の先端部両側で、下方に折
曲された折曲部9a(一方は図示せず)には、修正テー
プ8の未使用部分を巻回した供給スプール11と使用済
み部分を巻き取る不図示の巻取リスブールが設けられ、
両リールの前方それぞれには、ガイド用のローラ13(
一方は図示せず)が設けられている。
修正テープ8は供給スプール11から繰り出され906
ひねられて両側のローラ13に接して張架され、巻取り
スプールに巻取られるようになっている。巻取りスプー
ルは不図示の修正リボン巻取リモータに駆動されて修正
テープ8を巻取り、その長さ方向(矢印E方向)に送る
ようになっている。
一方、リボンフレーム9は回転軸10bによりキャリア
1の側方に回転自在に設けられたカムlOを介して、矢
印A、B方向へ回動されるようになっており、折曲部9
aの下端内側に突設されたピン14がカム10に形成さ
れたカム溝10a中に摺動自在に係合されている。
カム10は不図示のカムモータにより矢印C及び矢印り
で示した方向に回転駆動されるようになっている。そし
てカム10の回転位置により、ピン14の位置が変化し
回転軸10bとピン14の距gllxが変化し、これに
応じてリボンフレーム9が軸12aを中心に矢印A、B
方向に回動し、矢 インクリボン7と修正テープ8が供に図中上下方向、す
なわちリボンテープの幅方向に変位されるようになって
いる。
第2図のカム10の回転位置では、インクリボン7の張
架部分は活字輪3の活字3aによる打撃位置より下方の
待機位置にある。これからカム10を回転させると、リ
ボンフレーム9が矢印A方向に回動し、インクリボン7
の張架部分の中間部が活字3aの打撃位置に位置し、印
字可能状態となる。この状態で印字ハンマー2が活字3
aを打撃し、活字3aがインクリボン7を介し印字用紙
を打撃して用紙にインクが転写され、印字が行なわれる
さらに、カム10を第3図に示す位置まで回転させると
、リボンフレーム9が矢印A方向に図示の位置まで回動
し、修正テープ8の張架部分の中間部が活字3aの打撃
位置に位置し、消去可能状態となる。
この位置で印字ハンマー2が活字3aを打撃することに
より、活字3が修正テープ8をプラテン4上の不図示の
印字用紙に打撃する。これにより、はぎとりタイプの修
正テープでは、印字文字のインクが修正テープに転写さ
れてはぎ取られ、被覆タイプのテープでは、印字用紙と
同色の被覆材により印字文字のインクが覆われて、誤印
字の消去が行なわれる。
ここで、第2図の状態から第3図への修正テープ8の変
位はカム10aの形状上により、距1111xが徐々に
大きくなっていくことにより、徐々に連続的に行なわれ
るので、第3図に示す位置付近でカムlOを微少量回動
してやると、修正テープ8の張架部分は修正テープの幅
方向(上下方向)に微少量動くことになる。
すなわち、カム10の回転位置により、修正テープ8の
張架部分の高さを任意に制御でき、張架部分の幅方向(
上下方向)の任意の部分を打撃位置に位置させることが
できる。
従って、消去打撃を複数回行なう方式、例えば誤印字文
字−文字を3回印字ハンマーで打撃して消去を行ない、
3回の打撃のうち1発目と2発目の間で修正テープを微
少量下方にシフトする方式では、活字の書体3a、すな
わち活字輪3ごとに、修正テープから活字がはみ出さず
、なおかつ消去法を向上させるだけの修正テープの定め
られたシフト量動くように、1発目と2発目の間でカム
を回転制御することになる。
次に、このような消去動作を行なうタイプライタ全体の
制御系について説明する。
第4図は、制御回路のブロック図である。
第4図において、符号20は前記のキーボード5とその
制御回路により構成される入力制御回路である。入力制
御回路20は、本装置がタイプライタではなく、コンピ
ュータシステム、ワードプロセッサなどのホストシステ
ムに周辺装置として接続される記録出力装置である場合
には、パラレルインターフェース回路などの回路から構
成される。
制御論理回路21は、装置の主制御部を構成するもので
、入力制御回路20から入力されたデ−タに応じて印字
制御回路22を制御し、記録動作を行なわせる。
印字制御回路22は、印字機構を構成する駆動部材、セ
ンサなど、及びそれらを制御するドライバから構成され
る。すなわち、修正テープ8の巻取リモータ27、カム
lOの駆動用のモータ28、ソレノイドなどの駆動素子
を用いた印字ハンマ2、及びその他のモータ、センサ(
例えば、プラテン4の駆動のためのモータ、あるいは印
字用紙検出用のセンサなど)29が駆動部材およびセン
サであり、これらの各部はドライバ23〜26により制
御される。
第5図は第4図の制御論理回路21の構成を詳細に示し
ている。
制御論理回路は、MPU (マイクロ・プロセラシンク
・ユニット)30.ROM(リード・オンリー−メモリ
)31.RAM(ランダム・アクセス・メモリ)32、
タイ−f33.及び入出力拡張回路34から構成され、
各々はMPUバスにより接続されている。
MPU30は、ROM31にあらかじめ収納されている
マイクロ・インストラクションに□従って演算制御を実
行し、入力制御回路20とのデータ受渡し、及び印字制
御回路22との入出力制御を行なうことにより記録動作
を実行させる。
タイマ33は、MPU30からの制御により、基準時間
情報の発生、経過時間の測定又は、タイマ制御条件に従
った割込要求(INT2)を発生し、制御論理回路の実
時間制御を行なう。
なお、ROM31には後述の制御フローチャート図に示
されたプログラムが格納されている。
制御論理回路21は、この入力情報により、あらかじめ
設定された制御シーフェンスに従い、入力回路を通して
各ドライバ23.26を介して、先述の修正テープ8の
張架部分をその長さ方向に送る修正テープ巻き取りモー
タ27、カム10を回転駆動するカム傘モータ28、印
字ハンマ2、及び活字輪3を回転する選字モータなど、
その他の機構の駆動源やセンサを駆動して、印字動作を
行なわせる。
なお、RAM32には、書体の異なる活字輪3の種類を
記憶する領域レジスタ35が設けられており、このレジ
スタ35には入力制御装置20より入力された活字輪3
の種類に関する情報が記憶されている。あるいは、セン
サなどにより自動的に活字輪3の種類に関する情報を検
出し、レジスタ35上に記憶するようにしてもよい、活
字輪の種類を自動検出する構成については公知なので、
ここでは詳細に説明しない。
次に、以上に詳述した装置全体の動作につき説明する。
第6図は第5図のMPU31が実行する文字修正プログ
ラムの流れを示している。
まず、ステップS1において修正印字指令であるか否か
を判定する。これは、入力制御回路20を介してキーボ
ード5の所定キーが操作されたかどうかを検出すること
により行なう。
修正印字指定以外の場合は、ステップS16へ移行し、
例えば印字、改行などの動作制御を行なう、なお、これ
らの動作制御に関しては、従来技術なのでここでは詳述
しない。
修正印字指令であれば、ステップS2へ移行し、修正す
べく活字輪3の該当活字(修正文字)を選び出し、その
活字を印字ハンマ2によって消去インパクト出来る位置
になるように選字モータ(不図示)を駆動する。
そしてステップS3において必要があれば、キャリア1
を修正位置に移動する。
次にステップS4において、修正テープ8を1発註の消
去インパクト位置になるように、前述したカムlOをカ
ム・モータ28を介して所定量回動じ、第3図に示した
位置関係となるように制御する。
次に、ステップS2.S4において駆動した各動作が完
了するのをステップS5において待つ。
各動作が完了したならば、ステップS6において印字ハ
ンマ2をインパクト(消去インパクト)することにより
、前述したように該活字を用いて修正テープ8を介した
印字用紙面上への消去インパクトにより、印字紙面上の
誤印字のインクをはがし、修正テープ8の粘着部に付着
させて、あるいは榛インクを修正テープ8により覆うこ
とにより消去を行なう。
このとき、前述したように多少の消し残し部分が出来る
場合があるので、次に修正テープ8を上下方向に微量シ
フトさせるが、第1発目の消去インパクトにより剥離す
るのを待つことにより微量シフトすべき量を修正テープ
8の面上で確実に制御している。
従来では、修正テープを一定量上下方向に微量シフトさ
せていたが、本発明によれば、このシフト量を書体、す
なわち活字輪3の種類により可変すべく、ステップS7
において活字輪3の種類によるシフト量の判別を行なっ
ている。
本実施例においてはレジスタ35を参照して、ここにあ
らかじめ記憶された活字輪3の種類によりシフト量制御
を行なう。
活字輪3の書体の種類毎にこのシフト量を可変すること
は可能であるが、本実施例においては例えば比較的文字
寸法高さの大きい書体(オレータ、プリゲート、プレス
テージなど)、比較的文字寸法高さの小さい書体(ミク
ロン)、その他の書体の3種類の場合に分けるようにす
る。
従って、レジスタ35には3種類の活字輪の種別を識別
できる情報が格納されていればよい。このためには、レ
ジスタ35は最低2ビツトの情報容量があればよい。
ここで活字輪3の活字書体が文字寸法高さが大きいオレ
ータ、プリゲート、プレステージの場合は、ステップS
8に移行し、修正テープからはみ出さないようにごく微
量シフトするようカム拳モータ28を介しカム10を所
定量回動する。
又、活字輪3の活字書体が文字寸法、高さが小さいミク
ロンの場合はステップ510に移行し、消去性を向上さ
せるため多少多めに(勿論修正テープからはみ出さない
程度)微量シフトするようカム・モータ28を介しカム
10を所定器間1hしている。
上記の中間の文字寸法高さの書体(活字輪)の場合は、
ステップS9においてこれら中間の微量シフトするよう
カム拳モータ28を介し所定量回動じている。
以上のように、装着された活字輪3の書体に応じて3段
階の微量シフトが行なわれている。
次にステップSllにおいて、S8又はS9、SIOの
シフト動作終了を待ち、ステップ512において、第2
発目の消去インパクトを前述同様に行なう。ここでは、
修正テープ位置が活字の書体に応じて適切な量だけシフ
トされているから、消去性が向上される。
ステップS12における、第2発目の消去インパクト以
前に微小量左右にキャリッジを移動してもよい。これに
より更に良い消去性を得ることができる。
又、前記同様に第2発目の消去インパクトにより、修正
テープ8が印字紙面上より剥離するのに必要充分な時間
を待ち、再びステップ513において前記同様にして第
3発目の消去インパクトを行なうことにより、より一層
消去性を良くしている。
なおステップS13における第3発目の消去インパクト
以前に、ステップ57〜Sllの修正テープシフト制御
を再度行なうとともに、微小量左右にキャリッジを移動
を行なうことは勿論可能であり、その際は1回のシフト
量を2回のシフトに適当に割り当てることが考えられる
続いて、修正テープ8が印字紙面上より剥離するのに充
分な時間を待つことにより、次に修正テープ8を降下さ
せるときに修正テープ8の振動(あばれ)を防止し、活
字輪3などへのからみつきなどを防止している。
そしてステップS14において修正テープ8を降下(シ
フト・ダウン)すべく、カム拳モータ28を介しカム1
0を回動し、同時に修正テープ巻き取りモータ27を駆
動し使用済みの修正テープ部分をその長さ方向に所定量
送り、次の修正印字に備えるよう新しいテープ面を印字
位置に送り込む、続いて、修正テープ降下、所定量の修
正テープ巻取りが終了するのを待ち、前記動作が終了し
たら、ステップSlに戻り、上記の動作を繰り返す。
以上のように、3種類の活字の書体ないしサイズに応じ
て修正テープのシフト量を3段階に制御することにより
、最大限の消去性を得ることができる0例えば、オレー
クなどの活字高さ寸法の大きい活字でも修正テープより
はみ出て消去残りを生じることがなく、また、ミクロン
などの高さ寸法の小さい活字の消去性が悪化することを
防止でき、用いる活字に関わらず、安定して良好な消去
性を得ることができる。
以上では、活字の書体を3種類に分類する例を示したが
、各書体毎に適した修正テープシフト量を設定すること
も考えられる。また、本発明の技術は活字インパクトプ
リンタに限定されることなく、修正テープを用いて修正
動作を行なう熱転写プリンタなどにも適用できる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、修正
テープを介して記録ヘッドによる記録動作を複数回行な
い、記録消去を行なう記録装置において、前記記録ヘッ
ドによる複数回の記録動作毎に消去テープを記録ヘッド
に対して所定方向に所定量ずつ移動させる手段と、この
際の修正テープの移動量を記録される文字種別に応じて
制御する手段を設けた構成を採用しているので、文字高
さの大きい書体を持つ活字では、シフト量を少なくして
修正テープから活字がはみ出さないようにして修正残り
を防ぎ、普通の文字高さの書体を持つ活字では、多少多
めにシフトしてやり、消去性を向上させることができる
から、用いる活字にかかわらず、一定の良好な消去性を
得られるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したタイプライタの構成を示した
外観斜視図、第2図、第3図はそれぞれ第1図の装置の
記録及び修正機構の構成及び動作を詳細に示した説明図
、第4図は第1図の装置の制御系のブロック図、第5図
は第4図の制御論理回路の構成を詳細に示したブロック
図、第6図は第4図のMPUの制御手順を示したフロー
チャート図である。 1・・・キャリア   2・・・印字ハンマ3・・・活
字輪    4・・・プラテン6・・・リボンカセット
 7・・・インクリボン8・・・修正テープ  9・・
・リボンフレーム10・・・カム    11・・・供
給スプール20・・・入力制御回路 21・・・制御論
理回路22・・・印字制御回路 23〜26・・・ドラ
イバ27・・・修正テープ巻取リモータ 28・・・カム・モータ タイ7・ライタの伽セ視固 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 修正テープを介して記録ヘッドによる記録動作を複数回
    行ない、記録消去を行なう記録装置において、前記記録
    ヘッドによる複数回の記録動作毎に消去テープを記録ヘ
    ッドに対して所定方向に所定量ずつ移動させる手段と、
    この際の修正テープの移動量を記録される文字種別に応
    じて制御する手段を設けたことを特徴とする記録装置。
JP62050145A 1986-12-26 1987-03-06 記録装置 Expired - Lifetime JPH0767835B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050145A JPH0767835B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 記録装置
GB8729737A GB2201640B (en) 1986-12-26 1987-12-21 Recording apparatus
DE19873743414 DE3743414A1 (de) 1986-12-26 1987-12-21 Aufzeichnungseinrichtung
IT8748739A IT1211992B (it) 1986-12-26 1987-12-23 Apparecchio di registrazione
FR8718075A FR2608966B1 (fr) 1986-12-26 1987-12-23 Appareil d'enregistrement par exemple du type machine a ecrire ou imprimante, comportant un ruban effaceur pouvant etre deplace
US08/389,621 US5482392A (en) 1986-12-26 1995-02-15 Recording apparatus for changing the amount of displacement and the timing of displacement of an erasing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050145A JPH0767835B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216782A true JPS63216782A (ja) 1988-09-09
JPH0767835B2 JPH0767835B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12851004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050145A Expired - Lifetime JPH0767835B2 (ja) 1986-12-26 1987-03-06 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767835B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597081A (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 Brother Ind Ltd タイプライタ−のリボン駆動装置
JPS6069667U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 ブラザー工業株式会社 タイプライタのリボンリフト機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597081A (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 Brother Ind Ltd タイプライタ−のリボン駆動装置
JPS6069667U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 ブラザー工業株式会社 タイプライタのリボンリフト機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767835B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834567A (en) Character-erasable printing apparatus
JPS63216782A (ja) 記録装置
US5482392A (en) Recording apparatus for changing the amount of displacement and the timing of displacement of an erasing member
JP2610283B2 (ja) 記録装置
CA1246484A (en) Error correction member moving system for a printer
JPS62244686A (ja) 記録装置
JPS63162264A (ja) 記録装置
JPS58160180A (ja) 印字装置
JPH01160667A (ja) 記録装置
JPS63162263A (ja) 記録装置
JPH059194Y2 (ja)
JPS63262279A (ja) 記録装置
JPS6031991A (ja) サ−マル転写プリンタの記録消去装置
JPS6313774A (ja) 記録装置
JPS62290566A (ja) 記録装置
JPS59140090A (ja) 印字装置
JPS61284474A (ja) 電子タイプライタ
JPS60107370A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0115392B2 (ja)
JPS6153956B2 (ja)
JPH01241446A (ja) 印字装置
JPH04173255A (ja) 記録装置
JPS61123553A (ja) 複合プリンタ
JPH0315584A (ja) 記録装置
JPH045074A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term