JPS63213999A - 電子部品収容チユ−ブ切出装置 - Google Patents

電子部品収容チユ−ブ切出装置

Info

Publication number
JPS63213999A
JPS63213999A JP4819987A JP4819987A JPS63213999A JP S63213999 A JPS63213999 A JP S63213999A JP 4819987 A JP4819987 A JP 4819987A JP 4819987 A JP4819987 A JP 4819987A JP S63213999 A JPS63213999 A JP S63213999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pedestal
magazine
fixed pedestal
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4819987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252436B2 (ja
Inventor
倉田 周一
中村 光二
隆司 山本
早田 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4819987A priority Critical patent/JPS63213999A/ja
Publication of JPS63213999A publication Critical patent/JPS63213999A/ja
Publication of JPH0252436B2 publication Critical patent/JPH0252436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、Icデバイスの製造における後工程、主に
組立終了後のICデバイスをチューブに複数個充填し、
チューブ単位で検査装置へ供給投入する工程等において
用いる電子部品収容チューブ切出装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ICハンドラを備えた検査4it置へ、ICデバイスの
充填されたチューブを順次供給する際、チューブを水平
にして縦一列にチューブマガジン内に積み上げ、最下段
のチューブを一木ずつ取出すことが行われている。
このチューブマガジンからのチューブ切出しにおいて、
最下段直上のチューブをフィンガにて支え、最下段のみ
をチューブマガジン内から下方へ取出すものが用いられ
る(実公昭61−16266号公報等)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、チューブの断面形状が溝形のもの等である場合
、断面方向を揃えずにチューブをチューブマガジン内に
投入すると、チューブどうしが噛合い状態となることが
ある。このように噛合いが生しると、最下段のチューブ
を落下させるときに最下段直上のチューブに噛合ったま
まとなって落下せず、切出不能となることがなる。その
ため、従来のチューブ切出装置では、チューブマガジン
内に断面方向を揃えて千二−プを装填しなくてはならず
、作業性が悪いという問題点があった。
この発明の目的は、チューブマガジン内に断面方向を揃
えずにチューブを装填しても、確実に1本ずつ切出すこ
とのできる電子部品収容チューブ切出装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の電子部品収容チューブ切出装置は、電子部品
を収容するチューブを略水平姿勢で複数本積み重ね状態
に収容したチューブマガジンの下方に各々設けられて最
下段の前記収容チューブの両y、uを各々支持する固定
受台および可vJ受台と、進退可能に設けられ最下段の
直上のチューブの前記固定受台側端面を押えて他端面を
前記チューブマガジンの内面に押当てこのチューブを突
っ張り状態に保持するストッパと、進退可能に設けられ
て前記最下段のチューブの前記固定受台側端面をこのチ
ューブが前記固定受台から外れるまで押す押部材と、前
記ストッパおよび押部材を進退駆動する駆動装置と、前
記押部材に連動し前記最下段のチューブが前記固定受台
から外れた後に前記可動受台を前記最下段のチューブか
ら外れるまで後退させる連動装置と、前記チューブマガ
ジンの若干下方に設けられii′ij記固定受台および
可動受台から落下したチューブを受けて搬送するチュー
ブ搬送手段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明の構成によると、チューブマガジン内の最下段
のチューブは、固定受台および可動受台に載せられてお
り、切出しに際し、最下段直上のチューブが一端からス
トッパによりチューブマガジン内面に押付けられて保持
される。最下段のチューブは押部材により固定受台から
外れるまで長手方向に押出され、その後可動受台が最下
段のチューブから外れるまで後退する。そのため、最下
段のチューブは片側ずつ順次落下することになり、チュ
ーブ搬送手段で受けられて搬出される。
このように切出しが行われるが、最下段のチューブは押
部材で一度長手方向に押出した後に落下させるので、最
下段直上のチューブと噛合いが生じていても、この押出
し時に噛み合いが緩められ、自重による落下が可能とな
る。そのため、チューブマガジン内に断面方向を揃えず
にチューブを装填しても1本ずつ確実に切出すことがで
き、チューブマガジンへのチューブ装填作業性が向上す
る。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図ないし第8図に基づいて説
明する。この電子部品収容チューブ切出装置は、電子部
品3を収容するチューブ1を略水平姿勢で複数本積み重
ね状態に収容したチューブマガジン2の下方に各々設け
られて最下段のチューブlの両端を各々支持する固定受
台11および可動受台12と、進退可能に設けられ最下
段の直上のチューブ1の固定受台側端面を押えて他端面
をチューブマガジン2の内面に押当てこの最下段直上チ
ューブ1を突っ張り状態に保持するストッパ13と、進
退可能に設けられて最下段のチューブlの固定受台側端
面をこのチューブ1が固定受台11から外れるまで押す
押部材14と、スト・7バ13および押部材14を進退
駆動する駆動装置15と、押部材14に連動し最下段の
チューブlが固定受台11から外れた後に可動受台12
を最下段のチューブ1から外れるまで後退させる連動装
置16と、チューブマガジン2の若干下方に設けられ固
定受台11および可動受台12から落下したチューブ1
を受けて搬送するチューブ搬送手段17とを備えたもの
である。
チューブマガジン2は、第5図に示すように、一対の側
板4間に板状のセパレータ5を設けたものであり、各セ
パレータ5で仕切られて複列にチューブlの装填が行わ
れる。
チューブ1は、第6図および第7171に示すように、
断面形状の外周が略台形の溝形に形成されたものであり
、両面にリード3aが一例へ突出した形状の電子部品3
が多数個整列して充填される。
電子部品3は、ICデバイスまたは抵抗等からなる。チ
ューブ1の一端はゴム製等の栓体1aで閉じである。
第1図において、固定受台11は支持材1 ]、 aを
介して切出装置本体(図示せず)に固定しである。可動
受台12は、水平なガイド軸18にガイド部材19で進
退自在に嵌合して支持されている。
ガイド軸18は切出装置本体に固定したものである。固
定受台11および可動受台I2は、チューブマガジン2
の各列のチューブ1間に連続する幅のものである。チュ
ーブマガジン2は、切出u1本体に位置決めして載置さ
れまたは固定される。
チューブマガジン2には押出規制板20が押部材14と
対向して固定しである。押部材14は、チューブマガジ
ン2の各列のチューブ1にわたる幅のものであり、ガイ
ド手段(図示せず)で矢印Q方向に進退自在に支持しで
ある。押部材14の駆動装置15は、1台または複数台
のシリンダ装置からなる。ストッパ13は、チューブマ
ガジン2の各列のチューブlごとに独立して設Uてあり
、各々ばね部材21を介して押部材14に取付けである
。ストッパ13の上下幅はiltMのように定めである
。可動受台12を動作させる連動装置16は、一対の回
動リンク22.23と連結リンク24とを連結したリン
ク機構からなる。駆動側の回動リンク22は、支軸22
alりで回動自在に支持し、押部材14に長孔22bを
介してピン22cで連結しである。従動側の連結リンク
23は、ガイド軸I8に支軸23 a 31ifりで回
動自在に支持し、可動受台12に長孔23bを介してビ
ン23Cで連結しである。なお、連動2置16は、この
ようにリンク機構で構成する他、カム機構等を用いても
よく、また押部材14の駆動装置15と別の駆動源を用
い、ンーケンス制御等により電気的に押部材14と連動
するようにしてもよい。また、ストッパ13と押部材1
4とに別の駆動装置を用いてもよい。チューブ搬送手段
17は、送り爪17aヲ有スるチェーンコンヘヤからな
り、間欠送りを行う。チェーンの代わり番こタイミング
ベルトを用いてもよい。
第4図に示すように、チューブ搬送手段17から綺いて
縦送り装置25が設置しである。3a送り装置25は、
無端のチェーン25aにチューブ支持片25bを設けた
チェーンリフトからなる。縦送り装置25の上端から各
チューブ1は、断面形状の方向を揃えて複数本整列させ
る整列装置(図・示せず)に送られ、この整列装置から
ICハンドラを有する検査装置等へ供給される。
上記構成の動作を説明する。チューブマガジン2内の各
列の最下段のデユープ1は、第1図のように固定受台1
1と可動受台12とに載せられている。切出開始に際し
、駆動装置15が伸長動作して最下段のチューブ1が押
部材14で押出され、これと同時に最下段直上のチュー
ブ1がストッパ13で押されてチューブマガジン2の反
対側の内゛ 壁面に押付けられる。そのため、最下段直
上より上方のチューブ1はストッパ13で保持される。
最下段のチェーン1が固定受台11から外れるまで押出
されると(第2図)、このチューブ1の固定受台11側
の端部が落下してチューブ搬送手段17に受られる。押
出し規制板20は、チェーンlの最押出位置を規制する
。このとき、可動受台12は押部材14の前進と共に後
退するが、チューブ1が固定受台11から外れた後に可
動受台12がチューブ1から完全に外れる動作を行う。
そのため、最下段のチューブlは片側ずつ順次落下する
ことになり、チューブ搬送手段17で受けられて必用さ
れる(第3図)。前記落下の後、押部t第14、ストッ
パ13.および可動受台12は元の位置に戻る(第1図
)。
このように切出しが行われるが、最下段のチューブ1は
押部材14で一度長手方向に押出した後に落下させるの
で、第8図のように最下段直上のチューブlと噛合いが
生していても、この押出し時に噛み合いが緩められ、自
重による落下が可能となる。そのため、チューブマガジ
ン2内に断面方向を揃えずにデユープ1を装填しても1
本ずつ6奮実に切出すことができ、チューブマガジン2
へのチューブ装填作業性が向上する。第5図はチューブ
マガジン2ヘチユーブlを作業者26により装填する作
業を示す。断面方向を揃えなくてもよいため、同図のよ
うに多数本同時に装填できる。
なお、チューブマガジン2から切出されるチューブlは
、第4図のように断面方向が不揃いであるが、後に整列
装置で簡単に整列させることができる。
ここで、ストッパ13の上下幅等を次のように定めであ
る。第4図のように、チューブマガジン2内のチューブ
1の断面方向が不揃いのため、最下段より順次上方に向
い、チューブlの位置は各列不揃いであり、また華列に
みても毎回その位置が不定である。よって、最下段のチ
ューブlの幅が最大となる高さラインaと、最下段直上
の列のチューブ1が最下方に位置する高さラインbの間
隔り内にストッパ13が収まる大きさとし、かつ各列ご
とに独立してストッパ13を設けである。
そのため、チューブ1の断面方向にかかわらず、ストッ
パ13により必要なチューブ1のみを確実に押圧保持し
、確実かつ円滑なチューブ切出しが行える。■C用のチ
ューブ、特に出荷用のチューブは、一般に安価な製造を
目指すために寸法精度が良くないが、前記のように各ス
トッパ13を独立させ、かつばね部材21で受けている
ため、個々のチューブ1の寸法ばらつきも吸収して適正
なチューブ保持が行え、安定した切出しが可能である。
〔発明の効果〕
この発明の電子部品収容チューブ切出装置によると、最
下段のチューブは押部材で一度長手方向に押出した後に
落下させるので、最下段直上のチューブと噛合いが生し
ていても、この押出し時に噛み合いが緩められ、自重に
よる落下が可能となる。そのため、チューブマガジン内
に断面方向を揃えずにチューブを装填しても1本ずつ確
実に切出すことができ、チューブマガジンへのチューブ
装填作業性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断正面図、第2図およ
び第3図は各々その第1図と異なる動作状態の縦断正面
図、第4図は同じくそのチューブマガジンの断面図、第
5図は同じくその電子部品収容チューブ切出装置外観斜
視図、第6図は同じくそのチューブの縦断面図、第7図
は同じくそのチューブの拡大横断面図、第8図は同じく
そのチューブの噛合い状態の説明図である。。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品を収容するチューブを略水平姿勢で複数本積み
    重ね状態に収容したチューブマガジンの下方に各々設け
    られて最下段の前記収容チューブの両端を各々支持する
    固定受台および可動受台と、進退可能に設けられ最下段
    の直上のチューブの前記固定受台側端面を押えて他端面
    を前記チューブマガジンの内面に押当てこのチューブを
    突っ張り状態に保持するストッパと、進退可能に設けら
    れて前記最下段のチューブの前記固定受台側端面をこの
    チューブが前記固定受台から外れるまで押す押部材と、
    前記ストッパおよび押部材を進退駆動する駆動装置と、
    前記押部材に連動し前記最下段のチューブが前記固定受
    台から外れた後に前記可動受台を前記最下段のチューブ
    から外れるまで後退させる連動装置と、前記チューブマ
    ガジンの若干下方に設けられ前記固定受台および可動受
    台から落下したチューブを受けて搬送するチューブ搬送
    手段とを備えた電子部品収容チューブ切出装置。
JP4819987A 1987-03-03 1987-03-03 電子部品収容チユ−ブ切出装置 Granted JPS63213999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819987A JPS63213999A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 電子部品収容チユ−ブ切出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819987A JPS63213999A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 電子部品収容チユ−ブ切出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213999A true JPS63213999A (ja) 1988-09-06
JPH0252436B2 JPH0252436B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=12796712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819987A Granted JPS63213999A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 電子部品収容チユ−ブ切出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213999A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252436B2 (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105000216A (zh) 一种枪头自动排列装盒机
JP2673345B2 (ja) 部品搬送用トレーの送り構造
US4942720A (en) Bottom case loader and method
JPS63213999A (ja) 電子部品収容チユ−ブ切出装置
JPH06183568A (ja) 包装容器の自動供給装置
JPS6157251B2 (ja)
JPS60153306A (ja) プリント板給排装置
GB1587117A (en) Workpiece block feeding means
JPH0511216Y2 (ja)
CN220448221U (zh) 一种纽扣电池自动装碗机
CN218401114U (zh) 一种兼容多规格雪茄烟的装箱码放装置
JPH07277411A (ja) プリント配線板収納装置
JPH0650403Y2 (ja) パレットの自動チェンジャ
JPH04339705A (ja) 箱詰め装置
JPH0450265Y2 (ja)
JP2807023B2 (ja) 播種機の育苗箱自動供給装置
JPH0445773Y2 (ja)
JPS60132831A (ja) 基板搬送装置
CN116728075A (zh) 一种定时器螺丝组装方法以及组装设备
JPS6337606B2 (ja)
JPH0136813Y2 (ja)
SU1687519A1 (ru) Устройство дл поштучного отделени от стопы плоскосложенных заготовок картонных щиков и их формировани
JP2024075366A (ja) 搬送装置
JPH0483398A (ja) マガジンの収納装置
JPH06263112A (ja) 長尺物箱詰め装置