JPS63213934A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63213934A
JPS63213934A JP4911287A JP4911287A JPS63213934A JP S63213934 A JPS63213934 A JP S63213934A JP 4911287 A JP4911287 A JP 4911287A JP 4911287 A JP4911287 A JP 4911287A JP S63213934 A JPS63213934 A JP S63213934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
aluminium
nitride film
hillocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4911287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550337B2 (ja
Inventor
Hidetaka Yamagishi
山岸 秀隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62049112A priority Critical patent/JP2550337B2/ja
Publication of JPS63213934A publication Critical patent/JPS63213934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550337B2 publication Critical patent/JP2550337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にパッシベーション膜に
関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置に使用されるパッシベーション膜とし
ては、第3図に示す様に、常圧CVD法により形成され
るシリコン酸化膜く以下CVD酸化膜と記す)4および
プラズマCVD法によるシリコン窒化膜(以下、P−3
iN膜と記す)5からなる2層構造のものもしくは、C
VD酸化膜又はp−5iN膜の単独膜からなる1層構造
のものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のパッシベーション膜には
以下の欠点がある。
CVD酸化膜IN構造においては、CVD酸化膜形成時
の温度(約350〜400℃〉によって^2配線6に^
eヒロック8を発生させる。このヒロック発生部は次の
ホトレジスト工程において完全にホトレジストに覆われ
ないため、Aeヒロック8上のCVD酸化膜にピンポー
ルを発生させ、耐湿性を低下させる欠点がある。
P−SiN膜1層構造においては、P−SiN膜形成時
の温度(約250〜350℃)によって発生するへeヒ
ロック8によるピンホール発生の欠点および、P−Si
N膜中に混在する過剰の水素イオンが、素子特性に悪影
響をおよぼす欠点がある。
この対策としては、AJ?配線6下に低圧CVD法によ
る窒化膜3を設ける方法が一般に用いられている。
CVD酸化膜4およびP−5iN膜5の2層構造におい
ては、耐湿性の低下や水素イオンの悪影響は除かれるも
のの、構造が複雑となり、更にパッシベーション膜の膜
厚が厚くなるため、クラックが発生しやすくなり、また
Affヒロック8によるピンホールの発生が除けない欠
点がある。
本発明の目的は、耐湿性に勝れ、素子特性に悪影響を与
えずしかもへlヒロックによるピンホールの発生を防止
することのできるパッシベーション膜を有する半導体装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板の一主面上に設けら
れた金属電極上に、パッシベーション膜としてスパッタ
法で形成されたシリコン窒化膜を有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第】の実施例の断面図である。
第1図において、拡散工程が終了したシリコン基板1上
に、酸化M2を介してA/配線6を電子ビーム薫着法お
よびフォトリングラフィ技術で形成し、Aff配線6と
シリコンのコンタクトをとるための400〜460℃の
熱処理前に、SiのN2による反応性スパッタ法によっ
て厚さ2000〜5000人のシリコン窒化rIA7を
形成する。
このスパッタ法で形成されるシリコン窒化膜7は、膜形
成時の温度が200℃以下と、他のパッシベーション膜
の形成時の温度く300〜400℃)に比較して低温で
あるためAeヒロックの高さは、他のパッシベーション
膜ては5000Å以上であるのに対し、1000Å以下
となる。このためl’ヒロックによりパッシベーション
膜に形成されるピンホールを防止することができる。ま
た、シリコン窒化膜7はN2のスパッタリングにより形
成されることより、膜中に素子に悪影響を与える過剰な
水素イオンを含んでいないため、特にその対策は必要で
はない。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図であり、第1図
の第1の実施例と異なる所はシリコン窒化膜7上にさら
にP−SiN膜5もしくは、CVD酸化膜を設けたこと
である。
この第2の実施例の場合は、第1の実施例に比較してシ
リコン窒化膜7を1000人程度C1くできるので、第
1の実施例に比較し、耐湿性は劣るが、スパッタ法によ
るシリコン窒化膜7の成長速度が遅いことを補い、量産
性に優れる利点がある。この第2の実施例の場合も^l
ヒロックによるピンホール発生は防止される。
尚、上記実施例においてはシリコン窒化膜7を反応性ス
パッタ法で形成した場合について説明したが、RFスパ
ッタ法を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、パッシベーション膜とし
てスパッタ法で形成されたシリコン窒化膜を使用するこ
とにより、耐湿性に勝れ、素子特性に悪影響を与えず、
しかも^eヒロックによるピンホールの発生を防止でき
るパッシベーション膜が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は本発
明の第2の実施例の断面図、第3図は従来の半導体装置
の断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・・窒化
膜、4・・・CVD酸化膜、5・・・P−3iN膜、6
・・・Aff配線、7・・・シリコン窒化膜、8・・・
Aeヒロック。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面上に設けられた金属電極上に、パッ
    シベーション膜としてスパッタ法で形成されたシリコン
    窒化膜を有することを特徴とする半導体装置。
JP62049112A 1987-03-03 1987-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2550337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049112A JP2550337B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62049112A JP2550337B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213934A true JPS63213934A (ja) 1988-09-06
JP2550337B2 JP2550337B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12821985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62049112A Expired - Fee Related JP2550337B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103936A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08241969A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6127255A (en) * 1989-03-20 2000-10-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, process for fabricating the same, and apparatus for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206166A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子
JPS60103625A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Nec Corp 半導体装置
JPS60249333A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61154171A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
JPS62137855A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線構造を有する半導体装置
JPS62166530A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206166A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子
JPS60103625A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Nec Corp 半導体装置
JPS60249333A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61154171A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
JPS62137855A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線構造を有する半導体装置
JPS62166530A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103936A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6127255A (en) * 1989-03-20 2000-10-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, process for fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
US6169324B1 (en) 1989-03-20 2001-01-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, process for fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
US6548847B2 (en) 1989-03-20 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having a first wiring strip exposed through a connecting hole, a transition-metal film in the connecting hole and an aluminum wiring strip thereover, and a transition-metal nitride film between the aluminum wiring strip and the transition-metal film
US6894334B2 (en) 1989-03-20 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, process for fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
JPH08241969A (ja) * 1996-03-21 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550337B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63213934A (ja) 半導体装置
JPH08181212A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100256271B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JPH02177427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61256626A (ja) 絶縁膜表面での薄膜選択成長方法
JPH06260649A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0464222A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0492425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62165328A (ja) 酸化後の金属合金化方法
JPH02170431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01287963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04206828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297390A (ja) 半導体装置
JPH03169018A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04356945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273651A (ja) 半導体装置
JP2000228403A (ja) アルミ配線の形成方法
KR19980052402A (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH08236534A (ja) 半導体素子のパッシベーション膜の形成方法
JPH04167547A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees