JPH01287963A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01287963A
JPH01287963A JP11785588A JP11785588A JPH01287963A JP H01287963 A JPH01287963 A JP H01287963A JP 11785588 A JP11785588 A JP 11785588A JP 11785588 A JP11785588 A JP 11785588A JP H01287963 A JPH01287963 A JP H01287963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicide
film
metal
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11785588A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Murata
道昭 村田
Akitaka Inoue
井上 晃孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11785588A priority Critical patent/JPH01287963A/ja
Publication of JPH01287963A publication Critical patent/JPH01287963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に係り、例えばゲート用
電極材料としてポリサイドを用いたMOSFETで、ポ
リサイドを構成する多結晶シリコン層とシリサイド層と
の接合方法に関する。
(従来の技術) 半導体装置であるMO3LSIの高集積化、微細化に伴
い、MOSFETのゲート電極として多結晶シリコン上
に高融点金属シリサイドを積み重ねることにより、低抵
抗かつMO3界面特性の良好なポリサイドが使用されて
いる。このポリサイドは、電気的特性・信頼性で最も重
要なMO3界面の状態を決定する下層の膜として多結晶
シリコンをそのまま利用し、低抵抗のために表面N(上
層)の膜として高融点金属のシリサイド膜を用いている
上述したポリサイドからなるゲート電極を有する半導体
装置においては、多結晶シリコン表面に形成される自然
酸化膜の存在により多結晶シリコンとシリサイド界面で
反応が阻止されるため、多結晶シリコンとシリサイド膜
との接合強度が必ずしも充分でなく、シリサイド膜が多
結晶シリコン膜から剥がれる現象が生じる。
そこで、ポリサイドからなるゲート電極を保護する構造
として、次のような技術があった。すなわち、第2図に
示すように、P型の単結晶シリコンからなる半導体基板
1の表面にはフィールド絶縁膜(シリコン酸化膜)から
成る分離領域2によって多数に活性領域が区画され、そ
の中にMO8FET3が形成されている0M08FET
3は二酸化シリコンから成る薄いゲート絶縁膜4上に位
置する電極5と、シリコン基板1の表面に形成されたN
′+型ソース領域6及びドレイン領域7を有する。ポリ
サイド電極5は、ゲート絶縁Wi4の表面上に形成され
た多結晶シリコン層51とその上に堆積した高融点金属
のシリサイド層52とからなるポリサイドからなる。こ
の電極5は、多結晶シリコン層51の側面を覆う窒化1
151510と、シリサイド層52の頂面及び側面を覆
う窒化[520とにより、その外面が被覆されている。
そして、硬くて緻密な窒化膜510.520とが一体と
なって電極5を被覆しつつシリサイド層52と多結晶シ
リコン層51とをゲート絶縁膜4の上面に押えつけてい
るため、シリサイド層52と多結晶シリコン層51との
間は強固に結合され、シリサイド層52が多結晶シリコ
ン層51から剥がれることを防止している(特開昭62
−65373号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述したような窒化膜を形成するには窒
素の純粋な雰囲気中において熱処理を行なう工程を必要
とし、また電極5の表面に一様に窒化膜を形成すること
が困難であるという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、簡単なプロ
セスで多結晶シリコン層とシリサイド層との接合強度の
向上を図ることができる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため、本発明方法に係る
半導体装置の製造方法は次の工程から成る。
第1の工程として、多結晶シリコン層上に酸化物の反応
生成熱がシリコン酸化物より大きい金属薄膜を形成する
第2の工程として、この金属薄膜上にシリサイド層を着
膜する。
第3の工程として、多結晶シリコン層表面に形成された
自然酸化膜と前記金属薄膜とを熱処理によって反応させ
金属酸化膜を形成する。
(伴用) 本発明によれば、自然酸化膜と金属薄膜とを熱処理によ
って反応させて多結晶シリコン層とシリサイド層との中
間に金属酸化膜を形成することにより、多結晶シリコン
層とシリサイド層とを強固に接合させることができる。
(実施例) 本発明による半導体の製造方法の一例について図面を参
照しながら説明する。
シリコン基板101の表面に酸化技術によってゲート酸
化膜102を形成する(第1図(a))。
多結晶シリコン層103を例えば化学蒸着法CCVD法
)によって厚さ2000A堆積し、この多結晶シリコン
層103の低抵抗化を図るためリン等の不純物元素を所
定量だけ拡散させる。この状態で大気中に放置すると、
多結晶シリコン層103上に自然酸化膜104が形成さ
れる(第1図(b))。
次に、酸化物の反応生成熱がシリコン酸化物よりも大き
い金属(例えばTi)をIOA程度に薄く蒸着して金属
層105を形成する。そしてこの金属層105の上面に
高融点金属のシリサイド層106を堆積する。シリサイ
ド層106は、例えば、タングステンシリサイドターゲ
ットをスパッタ法で着膜して成る厚さ約2000Aのタ
ングステンシリサイドから構成される(第1図(c))
次に、1000℃で熱処理を約30分間施しシリサイド
層106の低抵抗化を図るとともに、多結晶シリコン層
103に形成された自然酸化Jl!104と金属層10
5を反応させてシリサイド層106と多結晶シリコン層
103との界面に金属酸化110107 (TiOX)
を形成する(第1図(d))、金属層105には反応生
成熱がシリコン酸化物よりも大きい金属を用いたので、
酸素との親和力が大きく金属酸化膜107が形成される
。そして、この金属酸化1lll!107を存在させる
ことによりシリサイド層106と多結晶シリコン層10
3とを強固に接合させる。
ホトレジスト(図示せず)をエツチングマスク魯として
異方性エツチングを行ない、多結晶シリコン層103.
シリサイド層106.金属酸化v107をパターニング
した後、ホトレジストを除去してゲート電極108を形
成する(第1図(e ))。
本実施例では、金属W1105としてチタン(Ti)を
用い、シリサイド層106としてタングステンシリサイ
ドを用いたが、タングステンシリサイドの代わりにモリ
ブデンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサ
イドを用いてもよい。
また、チタン(Ti)の代わりに金属層105としてタ
ンタル(Ta)を用い、シリサイド層106としてタン
グステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシ
リサイド、タンタルシリサイドを用いてもよい。
本実施例においては、ポリサイド構造を有するゲート電
極について説明したが、シリコンとシリサイドとが接合
される箇所、例えば半導体装置中に形成される配線等に
おいてら本発明方法を適用することができる。
(発明の効果) 上述したように本発明は、自然酸化膜と金属薄膜とを熱
処理によって反応させて金属酸化膜を形成したので、金
属酸化膜を中間層として多結晶シリコン層とシリサイド
層とを強固に接合することができる。
従って、熱処理を行なうという簡単なプロセスのみで、
多結晶シリコン層とシリサイド層との接合強度の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は本発明実施例の半導体装置の
製造工程の説明図、第2図は従来の半導体装置の断面説
明図である。 101・・・・・・シリコン基板 102・・・・・・ゲート酸化膜 103・・・・・・多結晶シリコン層 104・・・・・・自然酸化膜 105・・・・・・金属層 106・・・・・・シリサイド膜 107・・・・・・金属酸化膜 108・・・・・・ゲート電極 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 ′石: 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  多結晶シリコン層上に酸化物の反応生成熱がシリコン
    酸化物より大きい金属薄膜を形成する第1の工程と、こ
    の金属薄膜上にシリサイド層を着膜する第2の工程と、
    多結晶シリコン層表面に形成された自然酸化膜と前記金
    属薄膜とを熱処理によって反応させ金属酸化膜を形成す
    る第3の工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP11785588A 1988-05-14 1988-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH01287963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785588A JPH01287963A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785588A JPH01287963A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287963A true JPH01287963A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14721962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11785588A Pending JPH01287963A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250727A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6586345B1 (en) 1998-02-23 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device wiring layer having an oxide layer between the polysilicon and silicide layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250727A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6586345B1 (en) 1998-02-23 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device wiring layer having an oxide layer between the polysilicon and silicide layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276557A (en) Integrated semiconductor circuit structure and method for making it
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPH034527A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01287963A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0254536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178867B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63281424A (ja) ポリサイド電極の形成方法
JPH07111969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2668380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPH02114641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109651A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS61174628A (ja) 半導体装置の製造方法