JPS61174628A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61174628A
JPS61174628A JP1470585A JP1470585A JPS61174628A JP S61174628 A JPS61174628 A JP S61174628A JP 1470585 A JP1470585 A JP 1470585A JP 1470585 A JP1470585 A JP 1470585A JP S61174628 A JPS61174628 A JP S61174628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
amorphous layer
semiconductor
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1470585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1470585A priority Critical patent/JPS61174628A/ja
Publication of JPS61174628A publication Critical patent/JPS61174628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属−珪素(Si)の化合物(シリサイド)を
電極、あるいは配線材料としてデバイスに応用する際、
シリサイド層の下に多結晶珪素(ポリSi)層を敷く、
いわゆるポリサイド(Pol 1cide)構造の形成
方法に関する。
従来、ゲート電極、または配線として用いられていたポ
リSi層に代わって、配線抵抗を下げるために高融点遷
移金属のシリ・サイドが最近検討され、さらにポリサイ
ド構造はポリSiとシリサイドの長所をとって用いられ
ることが多くなった。
ポリサイド構造はSi基板、または二酸化珪素(Sty
x)層と接する部分がポリStであるために、Si基板
とオーミックコンタクトの形成が容易であると同時に半
導体デバイスでもっとも複雑で、がつ問題の多い界面が
従来経験のあるシリコンゲートプロセスがそのまま利用
できる等の利点がある。
しかし、ポリサイド構造は上層のシリサイド形成の際の
熱処理により、このシリサイド層が収縮し、下層のポリ
Si層との密着性が悪くなり、時には剥離する。
〔従来の技術〕
第3図(1)乃至(3)は従来例によるポリサイド構造
の形成を工程順に示す基板断面図である。
第3図(1)において、Si基板1の上に、化学気相成
長(CVD)法によりポリSi層2を被着する。
第3図(2)において、モリブデン(Mo)とStの混
合ターゲットを用いてスパッタ法により、ポリSi層2
の上にMo−5tの非晶質層3を被着する。
第3図(3)において、熱処理を行い、Mo−5iの非
晶質層3を多結晶化してMoS i z層3Aに変換す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ポリサイド構造形成の際、熱処理を行ってMo −5i
の非晶質を多結晶化してMo5izに変換すると収縮す
る。しかしながら下地のポリSi層はすでに多結晶化さ
れており、殆ど収縮しない。
このため、ポリSi層とMoS i z層との間にスト
レスを生じ、密着性不良や、甚だしい場合は剥離を生ず
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板上に多結晶珪素層と、
半導体、もしくは化学量論的な組成より半導体成分の多
い金属−半導体混合体の第1の非晶質層と、金属−半導
体混合体の第2の非晶質層を順次被着し、加熱して前記
2つの非晶質層を結晶化する工程を含む本発明による半
導体装置の製造方法により達成される。
〔作用〕
本発明によれば、ポリSi層とMo5iz層との間に、
多結晶化の際の収縮力(MoSizより少ない半導体(
スパッタSi)、もしくは化学量論的な組成より半導体
成分の多い金属−半導体混合体(SiリフチMo−5t
)の第1の非晶質層を介在させることにより、ストレス
を緩和することができる。
第1の非晶質層(中間層)の必要条件は、(1)  層
自身、あるいは層上に生ずる自然酸化膜による絶縁性が
形成されないこと、従って層形成後間−真空容器内で連
続して、つぎのシリサイド層の形成が可能なこと。
(2)非晶質であること。
下地のポリSiはすでにグレインができ、多結晶化され
て収縮が少ないため、中間層がストレスを緩和するため
の緩衝層として働くためにはポリSi層とMo5iz層
の中間の収縮率であることが必要である。
Mo−5tのSiの濃度を大きくすると、Mo5t、よ
り収縮率は小さくなり、ストレスは緩和される。
Mo−5iのSiの濃度が減少して、Mo5t、の組成
に近づくと、収縮率は大きく、なり、電気抵抗は下がる
以上の性質を利用して、非晶質を多結晶化する際の収縮
率を調節できる。
(3)ポリサイド構造をゲートに用いる場合は、M。
Si2層上に熱酸化によるSiO□層を形成することが
多いが、この際形成されるSiO□層のStは下地のポ
リSiより供給される。従って、中間層によりStの下
層から上層への拡散が阻止されないことが必要である。
〔実施例〕
第1図(1)乃至(4)は本発明によるポリサイド構造
の形成を工程順に示す基板断面図である。
第1図(1)において、Si基板1の上に、CVD法に
より厚さ2000人のポリSi層2を被着する。
第1図(2)において、Siターゲット、あるいはMO
とStの混合ターゲットを用いてスパッタ法により、ポ
リSi層2の上に、第1の非晶質層として厚さ500人
のSi、あるいはSiリッチのMo−5i非晶質層4を
被着する。
第1図(3)において、MoとSiの混合ターゲットを
用いてスパッタ法により、Si−、あるいはMo−3i
の非晶質層4の上に、第2の非晶質層としてMo5iz
の組成が得られるような厚さ2000人のMo−5iの
非晶質層3を被着する。
非晶質層3.4の被着において、Mo−5iの組成の調
節は混合ターゲットの混合比を変えて行う。
また、スパッタ法の代わりにイオンビーム蒸着を用いる
と、組成制御は容易にできる。
Si、あるいはMo−5tのスパッタ条件は、真空容器
中で基板とターゲットを対向しておき、アルゴン(Ar
)中で、容器と基板を接地し、ターゲットに−5oov
印加して行う。
Siのみのスパッタの場合は電圧はもっと小さくてよい
第1図(4)において、熱処理を行い、Mo 、Siの
非晶質層3を多結晶化してMo5iz Ii!3Aに変
換する。
同時にS1%あるいはSiリッチのMo−5i非晶質層
4も多結晶層4Aに変換する。
第2図は本発明によるポリサイド構造をデバイスに適用
した基本構造を示す基板断面図である。
図は電界効果型トランジスタ(FET)の構造を示し、
ポリサイド構造をゲート電極として用いた例を示す。
図において、p型基板21の上に厚さ300人のゲート
酸化膜22、厚さ2000人のポリSi層23、Sis
あるいはSiリッチのMoS i層23、厚さ2000
人のMo5iz層24、MoS i 2層25を被着し
、これらの層をパターニングしてゲートが形成され、こ
れを注入マスクにして、イオン注入によりn型のソース
、およびドレイン領域26.27が形成される。
実施例においては、シリサイドはMo5izを用いたが
、これの代わりにタングステン(W)、チタン(Ti)
等その他の高融点遷移金属のシリサイドを用いても発明
の要旨は変わらない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、ポリサイド
構造形成の際、熱処理にともなうMo5iz層の収縮に
よるポリSi層とMoSi、層との間のストレスを緩和
し、両層間の密着性不良や剥離を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)乃至(4)は本発明によるポリサイド構造
の形成を工程順に示す基板断面図、 第2図は本発明によるポリサイド構造をデバイスに適用
した基本構造を示す基板断面図、第3図(11乃至(3
)は従来例によるポリサイド構造の形成を工程順に示す
基板断面図である。 図において、 1はSi基板、     2はポリSi層、3は第2の
非晶質層でMo−3iの非晶質層、3AはMo5iz多
結晶層、 4は第1の非晶質層で Si、あるいはSiリッチのMo−5i非晶質層、4A
はS1%あるいはSiリッチのMo−5i多結晶層第1
図 孫2I21 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に多結晶珪素層と、半導体、もしくは化
    学量論的な組成より半導体成分の多い金属−半導体混合
    体の第1の非晶質層と、金属−半導体混合体の第2の非
    晶質層を順次被着し、加熱して前記2つの非晶質層を結
    晶化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP1470585A 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS61174628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1470585A JPS61174628A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1470585A JPS61174628A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174628A true JPS61174628A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11868586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1470585A Pending JPS61174628A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462845A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 積層配線の製造方法
US7091520B2 (en) 1992-12-25 2006-08-15 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having conductive thin films
US8798943B2 (en) 2008-06-30 2014-08-05 Metso Automation Oy Drainability measurement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462845A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 積層配線の製造方法
US7091520B2 (en) 1992-12-25 2006-08-15 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having conductive thin films
US7442593B2 (en) 1992-12-25 2008-10-28 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having conductive thin films
US8798943B2 (en) 2008-06-30 2014-08-05 Metso Automation Oy Drainability measurement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159935B1 (en) Method for inhibiting dopant out-diffusion
JP3704427B2 (ja) 半導体装置の銅金属配線形成方法
JPS61174628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2746099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273669A (ja) 半導体装置
US20040150108A1 (en) Low resistance barrier for a microelectronic component and method for fabricating the same
JPH0529255A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06267959A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02170424A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273225B1 (ko) 반도체소자의금속확산방지막형성방법
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100515076B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 형성 방법
JPH0335523A (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JPH05267164A (ja) ケイ化物とのシリコン接点を備えた集積回路
JPH05109651A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206827A (ja) チタン・シリサイド膜の熱処理方法
JPH0349230A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61251170A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH01287963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPH07297380A (ja) 配線の接続構造及びその製造方法
JPS61156837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265418A (ja) 高融点金属シリサイド膜の形成方法