JPH0254536A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0254536A
JPH0254536A JP20457288A JP20457288A JPH0254536A JP H0254536 A JPH0254536 A JP H0254536A JP 20457288 A JP20457288 A JP 20457288A JP 20457288 A JP20457288 A JP 20457288A JP H0254536 A JPH0254536 A JP H0254536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
gate electrode
film
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20457288A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Iwamori
岩森 俊道
Michiaki Murata
道昭 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20457288A priority Critical patent/JPH0254536A/ja
Publication of JPH0254536A publication Critical patent/JPH0254536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゲート電極及びソース電極、ドレイン電極上
にシリサイドを形成した半導体装置及びその製造方法に
係り、特にソース電極、ドレイン電極の拡散層が浅く形
成されるMO8形半導体装置に関する。
(従来の技術) MO3形半導体の高集積化、微細化に伴なうゲート電極
の配線抵抗、容量の増大を防ぐため、ゲート電極上にシ
リサイドを着膜して低抵抗化したゲート電極を得ること
が行われている。
また、MO3形半導体において、ゲート長が短くなるの
に伴い、ソース電極、ドレイン電極の拡散接合の深さが
浅くなる傾向にある。拡散接合の深さの低下は拡散層の
シート抵抗を増加させる結果、拡散層配線抵抗及び拡散
層とAI配線とのコンタクト抵抗が増大して素子動作に
悪影響を及ぼすのを防ぐため、拡散層上に低抵抗材料を
設けることが行われている。
ゲート電極と拡散層とを同時に自己整合的に低抵抗化す
る技術としては、例えばサリサイドプロセスと呼ばれる
ものが存在する。これは、シリサイドと高融点金属の耐
薬品性の違いを利用して、多結晶S1ゲートと拡散層S
L上にのみ低抵抗シリサイド層を形成するものである。
サリサイドプロセスによりシリサイド層を形成した半導
体装置を第3図に示す。
P型の単結晶シリコン基板31の表面にはフィールド絶
縁III(シリコン酸化J]l[)から成る分離領域3
2によって多数の活性領域が区画され、その中にMOS
FETが形成されている。MOSFETは二酸化シリコ
ンから成る薄いゲート酸化[33上に位置するゲート電
極34と、シリコン基板31の表面に形成されたN”型
ソース電極35及びドレイン電極36を有する。ゲート
電極34及びソースを極35.ドレイン電極36の上部
には、低抵抗シリサイド層37が形成されている。
このシリサイド層37は、ソース電極35.ドレイン電
極36及びゲート電極34が形成されたシリコン基板3
1上の全面に高融点金属を@膜し、熱処理を施すことに
より高融点金属とSLとのシリサイプ−ジョン反応を起
こすことにより形成し、その後、未反応金属を選択的に
除去して、ソース電極35.ドレイン電極36及びゲー
ト電極34の上部のみにシリサイド層37を設けたもの
である。
(発明が解決しようとする課題) 半導体装置の微細化は益々進み、そのためソース電極及
びドレイン電極の拡散層の深さは浅くなりつつある。そ
の結果、ソース電極及びドレイン電極、上に形成される
シリサイド層は、シリサイド層による拡散領域のつき抜
けを防ぐため、その厚さを薄くする必要がある。
上記従来例では、ソース電極35及びドレイン電極36
上に形成されるシリサイド層37aとゲート電極34上
に形成されるシリサイド層37bとはサリサイドプロセ
スにより同時に形成されるため、シリサイド層37aの
厚さを薄くするとゲート電極34の上部に形成されるシ
リサイド層37bも薄くなってしまう。従って、ゲート
電極34のシート抵抗を低減することが困難となり、デ
バイス動作の高速化が損なわれるという問題点があった
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、ソース電極
及びドレイン電極の拡散層のシャロウ化に対応しつつ、
ゲート電極材料の低抵抗化を図ることができる半導体装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため請求項1記載の発明
は、ゲート電極及びソース電極、ドレイン電極の上部に
シリサイドを形成した半導体装置において、ゲート電極
部分のシリサイドの膜厚を、ソース電極、ドレイン電極
部分のシリサイドの膜厚より厚く形成したことを特徴と
している。
請求項2記載の発明方法は、ゲート電極及びソース電極
、ドレイン電極の上部にシリサイドを形成する半導体装
置の製造方法において、次の工程を具備することを特徴
としている。
ゲート電極を構成するシリコン層上のみに第1シリサイ
ド層を形成する。
この第1シリサイド層上にシリコン膜を着膜する。
このシリコン膜上及びソース電極、ドレイン電極の上部
にサリサイドプロセスにより第2シリサイド層を形成す
る。
(作用) 請求項1記載の発明によれば、ゲート電極部分のシリサ
イドの膜厚を、ソース電極、ドレイン電極部分のシリサ
イドの膜厚より厚く形成したので、ソース電極、ドレイ
ン電極上に形成されるシリサイドによる拡散領域のつき
抜けを防止するとともに、ゲート電極のシート抵抗を低
減することができる。
請求項2記載の発明方法によれば、ソース電極。
ドレイン電極部分のシリサイドの膜厚を薄く形成しなが
ら、ゲート電極部分のシリサイドの膜厚を、ゲート電極
のシート抵抗を低減するに十分な厚さに形成することが
できる。
(実施例) 本発明による半導体装置の一例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明実施例の半導体装置の断面図であり、P
型の単結晶シリコン基板1の表面にフィールド絶縁fi
(シリコン酸化膜)から成る分離領域2によって多数の
活性領域が区画され、その中にMOSFETが形成され
ている。
MOSFETは二酸化シリコンから成る薄いゲート酸化
膜3上に位置するゲート電@101と、シリコン基板1
の表面に形成されたソースを極102及びドレイン電極
103を有する。
ゲート電’Ffi 101は、シリコン層4と、その上
に形成された低抵抗シリサイド層5とから構成されてい
る。また、ソース電極102及びドレイン電極103の
上部には低抵抗シリサイド層6が形成されている。ゲー
ト電極101上のシリサイド層5は、第1シリサイド層
5aと第2シリサイド層5bから成る二層構造をなして
おり、それら全体の膜厚は、ソース電極102及びドレ
イン電極103のシリサイド[6の膜厚より厚く形成さ
れている。
ゲート電極101の両側部には、CVD技術及び反応性
エツチング(RIE)によって形成されたシリコン酸化
膜から成るサイドスペーサ7が設けられている。
前記した機能素子の上には絶縁膜8及び配線層9が形成
され、配線層9の一部はコンタクト孔10を通してンー
ス電@102及びドレイン電極103に対してオーミッ
クコンタクトがとられている。良好なオーミックコンタ
クトをとるため、各コンタクト孔10に対応するソース
電極102及びドレイン電極103に高不純物濃度のN
+型拡散領域102a、103aを形成している。また
、チャンネル側(ゲート電極101側)は低不純物濃度
のN−型拡散領域102b、103bを形成している。
次に上記半導体装置の製造工程について第2図(a)乃
至(f)を参照しながら説明する。
シリコ2.ン基板1上にLOCO8により素子分離領域
2を形成する。LOCO3は、S1窒化膜の耐酸化性が
強い性質を利用して、シリコン基板1のS1表面の一部
に選択的に熱酸化膜を形成する技術である。
次に、シリコン基板1の表面に酸化技術によってゲート
酸化rIA3を形成し、続イテpoly −S iを約
100OAの厚さに堆積してシリコン層4となるシリコ
ン膜を着膜し、続いてスパッタ法または蒸着法またはC
VD法により高融点シリサイドを約200OAの厚さに
着膜し、更にSlを約50OAの厚さに着膜してシリコ
ン膜11を形成する。そして、ホトリソグラフィ工程に
よりレジストパターン(図示せず)を形成してエツチン
グを行なうことにより、シリコン層4.第1シリサイド
層5a、シリコン膜11の積層構造から成るゲート電極
101を形成する(第2図(a))。
次に、イオン注入を行ないソース電極102及びドレイ
ン電極103の一部となるN″″型拡散領域102b、
103bを形成する(第2図(b))、次いで、酸化膜
着膜工程と全面エッチバック工程とによりゲート電極1
01の側面にサイドスペーサ7を形成する。このサイド
スペーサ7をマスクとしてイオン注入により、ソース電
極102及びドレイン電極103の一部となる深さ15
00AのN+拡散層102a、103aを形成する(第
2図(c))。
シリサイド化する高融点金属12(例えばTi)を約2
0OAの厚さにスパッタ法または蒸着法により全面に形
成する(第2図(d))。
次に、1000℃で熱処理を約30分間施し、N+拡散
層102a、103a及びシリコン膜11上の高融点金
属12(Ti)のみを、それらの下層の81と反応させ
てシリサイド化させ、ゲート電@101の上部に第2シ
リサイド層5bを。
ソース電極102.ドレイン電極103の上部に第2シ
リサイド層6を、それぞれ約1000Aの膜厚に形成す
る(第2図(e))、このとき、ソース電極102.ド
レイン電極103には、約100OAの厚さの拡散層が
確保されている。
最後に、未反応の高融点金属12(T1)をフッ化水素
液中で選択的にエッチオフして除去する(第2図(f)
)。
尚、実施例においては、シリコン膜11の全てと高融点
金属12とを反応させて第2シリサイド層5bを形成し
、第1シリサイド層5aと第2シリサイド層5bとが密
着するようにしたが、シリコン膜11の全てを反応させ
る必要はない、シリコン膜11の一部と高融点金属12
とを反応させる場合には、第2シリサイド層5bと第1
シリサイド層5aとの間にシリコン膜11が残ることに
より積層構造となるが、ゲート電極101の低抵抗化を
図る点において同等不都合は生じない。
本実施例によれば、ゲート電極の低抵抗化は第1シリサ
イド層(膜厚200OA)及び第2シリサイド層(膜厚
1000A)で図ることができ、拡散層の低抵抗化は第
2シリサイド層(膜厚1000A)で図ることができる
。従って、サリサイドプロセスで形成される第2シリサ
イド層の膜厚を、ソース電極及びドレイン電極の拡散層
の深さに最適な厚さに選択して形成することができる。
また、拡散層の深さが更に浅くなり第2シリサイド層を
薄く形成しなければならないような場合には、第1シリ
サイド層のみでゲート電極の低抵抗化を図るようにする
(発明の効果) 上述したように本発明は、ゲート電極部分のシリサイド
の膜厚を、ソース電極、ドレイン電極部分のシリサイド
の膜厚より厚く形成したので、ソース電極、ドレイン電
極上に形成されるシリサイドによる拡散領域のつき抜け
を防止するとともに、ゲート電極のシート抵抗を低減す
ることができ、ソース電極、ドレイン電極の拡散層のシ
ャロウ化に対応しつつゲート電極のシート抵抗を十分に
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の半導体装置の断面説明図、第2
図(a)乃至(f)は本発明実施例の半導体装置の製造
工程の説明図、第3図は従来の半導体装置の断面説明図
である。 1・・・・・・シリコン基板 3・・・・・・ゲート酸化膜 4・・・・・・シリコン層 5a・・・シリサイド層(第1シリサイド層)5b・・
・シリサイド層(第2シリサイド層)6・・・・・・シ
リサイド層(第2シリサイドa>11・・・・・・シリ
コン膜 12・・・・・・高融点金属 101・・・・・・ゲート電極 102・・・・・・ソース電極 103・・・・・・ドレインti 第1図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲート電極及びソース電極、ドレイン電極の上部
    にシリサイドを形成した半導体装置において、 ゲート電極部分のシリサイドの膜厚を、ソース電極、ド
    レイン電極部分のシリサイドの膜厚より厚く形成したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)ゲート電極及びソース電極、ドレイン電極の上部
    にシリサイドを形成する半導体装置の製造方法において
    、 ゲート電極を構成するシリコン層上のみにシリサイドを
    形成する第1シリサイド層形成工程と、該第1シリサイ
    ド層上にシリコン膜を着膜する着膜工程と、該シリコン
    膜上及びソース電極、ドレイン電極上にサリサイドプロ
    セスによりシリサイドを形成する第2シリサイド層形成
    工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP20457288A 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0254536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457288A JPH0254536A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457288A JPH0254536A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254536A true JPH0254536A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16492693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20457288A Pending JPH0254536A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts
DE19542411A1 (de) * 1994-11-16 1996-05-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR100352758B1 (ko) * 1997-10-01 2002-11-18 가부시끼가이샤 도시바 반도체디바이스및이를제조하기위한방법
US6737710B2 (en) 1999-06-30 2004-05-18 Intel Corporation Transistor structure having silicide source/drain extensions
KR100444720B1 (ko) * 2001-12-20 2004-08-16 동부전자 주식회사 반도체소자의 살리사이드막 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449642A (en) * 1994-04-14 1995-09-12 Duke University Method of forming metal-disilicide layers and contacts
DE19542411A1 (de) * 1994-11-16 1996-05-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
DE19542411C2 (de) * 1994-11-16 1996-11-28 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
US5883418A (en) * 1994-11-16 1999-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with particular silicide structure
KR100352758B1 (ko) * 1997-10-01 2002-11-18 가부시끼가이샤 도시바 반도체디바이스및이를제조하기위한방법
US7220672B2 (en) 1997-10-01 2007-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device comprising metal silicide films formed to cover gate electrode and source-drain diffusion layers and method of manufacturing the same
US7638432B2 (en) 1997-10-01 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device comprising metal silicide films formed to cover gate electrode and source-drain diffusion layers and method of manufacturing the same
US6737710B2 (en) 1999-06-30 2004-05-18 Intel Corporation Transistor structure having silicide source/drain extensions
KR100444720B1 (ko) * 2001-12-20 2004-08-16 동부전자 주식회사 반도체소자의 살리사이드막 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02273934A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US7371646B2 (en) Manufacture of insulated gate type field effect transistor
JP2004140262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050212040A1 (en) Semiconductor device having gate sidewall structure in silicide process and producing method of the semiconductor device
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2758444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020011631A1 (en) Self-aligned metal silicide
JP2752222B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH07106559A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139175A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3311125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100580770B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH0923007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04286155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100372634B1 (ko) 반도체장치의 살리사이드구조 트랜지스터 제조방법
KR100230734B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR970005729B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2709714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法