JPS6321270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321270B2
JPS6321270B2 JP62048397A JP4839787A JPS6321270B2 JP S6321270 B2 JPS6321270 B2 JP S6321270B2 JP 62048397 A JP62048397 A JP 62048397A JP 4839787 A JP4839787 A JP 4839787A JP S6321270 B2 JPS6321270 B2 JP S6321270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
disk
head
disc
interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62048397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313176A (ja
Inventor
Shohei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4839787A priority Critical patent/JPS6313176A/ja
Publication of JPS6313176A publication Critical patent/JPS6313176A/ja
Publication of JPS6321270B2 publication Critical patent/JPS6321270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオデイスクやオーデイオデイス
ク等のデイスク状の記録媒体(以下単にデイスク
という)を再生する装置において、テープレコー
ダと同様の再生中断動作を実現するものである。
再生装置における動作の1つとして、いわゆる
ポーズ動作あるいは一時停止動作等と呼ばれる再
生中断動作がある。これは通常の再生をしている
途中で使用者のポーズスイツチ等による任意のタ
イミングでの再生中断装置により通常の再生を一
時中断し、使用者のポーズスイツチの再操作等に
よる任意のタイミングでの中断解除操作により中
断した位置から継続して再生を再開させるもので
ある。
この再生中断動作は、例えば通常の再生をして
いる時に電話がかかつてきて再生を一時中断させ
る必要がある場合や、記録媒体の或る再生位置か
らの情報を他の録音、録画機器でダビングする場
合にその再生位置でスタンバイ状態とする場合等
に利用される。
テープレコーダにおける再生中断動作では、テ
ープの移動を停止させれば中断中にテープと再生
ヘツドの位置関係はずれないので、中断を解除し
た時に中断したテープ位置から正確に再生を再開
することができる。
デイスク再生装置においても、再生中断動作を
行なわせることができるが、従来のものでは再生
ヘツドとデイスクとの相対移動を停止させても再
生位置がずれて中断を解除した時に中断したデイ
スク位置から正確に再生を再開することができな
かつた。
例えば、従来の針接触式のデイスク再生装置に
おいては、回転状態にあるデイスクに針を乗せた
ままで再生を中断する場合、針を送るアームを固
定するようにしたものがあつた。しかし、アーム
を固定しても針はトラツキング制御のために左右
方向にアームとは独立して、ある範囲動けるよう
になつており、このため、再生中断中その範囲を
動き得ることになり、中断前と中断解除後との間
において数十から数百トラツクに及び針とびが生
じ、再生位置が大きくずれるという欠点があつ
た。
また、デイスクの回転にともなつて針が先のト
ラツクに移行しないようにして同一トラツクを繰
返しトレースさせておくというものがあつたが、
特定のトラツクが摩耗劣化してしまう欠点があつ
た。
更に、デイスクに接触した針を再生中断時にそ
のまま上方に移動させて非接触状態とし、中断解
除時に再び下ろして接触させるというものが考え
られるが、トラツク幅が狭いうえに針が上下の移
動にともなつて左右方向にずれを生じるため、中
断前と中断解除後とで再生位置が大きくずれる欠
点があつた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
再生の中断時にそのとき検出されるデイスク上再
生位置を自動的に記憶し、中断の解除時にこの記
憶された位置に再生位置を制御し、その位置から
再生を再開するようにしたデイスク再生装置を提
供しようとするものである。
この発明によれば再生の中断時にデイスク上再
生位置を記憶しておくので、中断を解除したとき
に中断位置から正確に再生を再開することができ
る。
以下、この発明を添付図面の実施例にもとづい
て詳しく説明する。ここでは、針接触式デイスク
再生装置に適用した場合について説明する。
第1図の実施例ではデイスク上の再生ヘツドの
再生位置情報として、デイスクにおいて情報信号
とともに記憶されたアドレス信号を利用してい
る。すなわち再生中断操作によつてその直前に再
生しているアドレスを記憶してデイスクに接触し
ていた検出器(針)を非接触状態として検出器の
デイスク径方向への移動を停止し、中断解除操作
によつて、まず検出器をデイスクに接触させて検
出器の移動停止状態を解除して記憶アドレスと同
じアドレスを検索し、その後に再生状態に戻すよ
うにしたものである。
第1図において1はデイスク、2は針状の検出
器(再生ヘツド)、3はカンチレバー、4はデイ
スク1に対する検出器2の接触、非接触を制御す
るためにカンチレバーを上下方向に作動するドラ
イビングコイルからなる検出器接触/非接触制御
機構、5は検出器2をトラツクと直角方向に位置
制御するためにカンチレバー3を左右方向に動作
させるドライビグコイルからなる検出器位置制御
機構である。デイスク1の各トラツクには主情報
信号とアドレス信号が記憶されている。アドレス
信号は例えばデイスク1の1回転分のトラツクを
1アドレスとなし、デイスク1が1回転し螺旋状
のトラツクのために1トラツク分内周に入るごと
にアドレスが1つ増加するようになつている。
再生を行なう場合はデイスク1を回転させて検
出器2をそこに接触させる。検出器2によりピツ
クアツプされた再生信号(主情報信号とアドレス
信号が合成された信号)は復調回路6で復調され
る。主情報信号処理回路7は検波出力から主情報
信号を取出して主情報出力端子8に導く。
アドレス信号検出回路9は復調出力からアドレ
ス信号を検出するもので、再生位置検出手段に相
当する。アドレス記憶回路10は再生中断時点に
おけるアドレス信号を記憶するものでメモリ手段
に相当する。この記憶のためのタイミング信号は
再生中断制御信号入力端子11からポーズスイツ
チ等による再生中断操作に同期して入力される再
生中断制御信号にもとづいて、再生中断制御回路
12から与えられる。なお、これら再生中断制御
信号入力端子11および再生中断制御回路12は
再生中断制御手段としての機能のほか、再生中断
の解除を行なう機能すなわち再生再開制御手段と
しての機能を兼ねている。
アドレス比較回路13はポーズスイツチ等によ
る再生中断の解除時に再生中断時のアドレスから
再生を再開するために、アドレス情報検出回路9
から入力される現在のアドレス信号とアドレス記
憶回路10から入力される再生中断時のアドレス
信号とを比較するものである。検出器位置制御回
路14はアドレス比較回路13の両入力が一致す
るように検出器位置制御機構5を駆動して検出器
2の位置制御をするものであり、再生位置制御手
段に相当する。
検出器接触/非接触制御回路15は再生中断制
御回路12の出力にもとづいて再生中断の期間中
検出器接触/非接触制御機構4を駆動して検出器
2をデイスク1から離しておくものである。
第1図の実施例の動作を第2図のフローチヤー
トにもとづいて説明する。
はじめに通常の再生状態すなわち、デイスク1
に検出器2を接触させて回転させた状態であつた
とする。このとき、デイスク1から読み出された
主情報信号は主情報処理回路7を介して主情報出
力端子8に遂次導かれている。また、アドレス情
報検出回路9からはデイスク1から読み出された
現時点のアドレス信号が遂次出力されている。
再生中断操作が行なわれるとアドレス記憶回路
9は再生中断制御回路12からの信号により、そ
のとき再生しているトラツクのアドレス(すなわ
ち、再生中断時のアドレス)を記憶する。同時に
検出器接触/非接触制御回路15からの信号によ
り検出器接触/非接触制御機構4が駆動されて検
出器2はデイスク1に対して非接触状態となり、
検出器2のデイスク径方向への移動が例えば従来
のものと同様に検出器接触/非接触制御機構4を
固定する等の方法により停止されて再生中断状態
となる。再生中断状態においては主情報処理回路
7の出力は遮断もしくは再生中断時の主情報信号
を出力しつづける状態となる。
ポーズスイツチ等を再生操作して再生中断解除
操作がなされると最初に検出器接触/非接触制御
回路15からの信号により検出器2はデイスク1
に接触した状態となり、検出器2のデイスク径方
向への移動停止状態が解除される。そしてアドレ
ス比較回路13においてアドレス記憶回路10に
記憶された再生中断時のアドレスとアドレス情報
検出回路9から出力されている現時点のアドレス
とを比較する。検出器位置制御回路14は上記両
アドレスが一致するよう検出器位置制御機構5を
駆動して検出器2をトラツクと直角方向に移動さ
せて検索を行なう。両アドレスが一致もしくは大
略一致した状態となると、アドレス比較回路13
から一致信号が出力され、主情報処理回路7は復
調出力から主情報信号を取出して再生動作を再開
する。これで再生中断動作は解除される。
第3図の実施例はデイスクにアドレス信号が記
録されていない場合についてこの発明を適用する
場合の一実施例を示すもので、再生ヘツドのデイ
スク径方向位置をデイスク上の再生ヘツドの再生
位置情報としたものである。第1図の実施例と共
通する部分には同一の符号を付してある。
第3図において針状の検出器(再生ヘツド)2
0はピツクアツプアーム21に取付けられてい
る。ピツクアツプアーム21はピツクアツプアー
ム移送装置22によりデイスク24上のトラツク
と直角方向に移送される。また、ピツクアツプア
ーム上下装置23によりデイスク24に対し上下
方向に移動される。
針20によりピツクアツプされた主情報信号は
復調回路25で復調され主情報処理回路7を介し
て主情報出力端子8に導かれる。アーム位置検出
装置26はデイスク24に対するピツクアツプア
ーム21のデイスク径方向位置すなわちトラツク
に直角な方向の位置を検出するものである。アド
レス情報検出回路9は検出された位置に対応する
デイスク24上のアドレスを求めるものである。
なお、これらアーム位置検出装置26およびアド
レス情報検出回路9は、再生位置検出手段に相当
する。
通常の再生状態においてポーズスイツチ等によ
り再生中断操作がなされ再生中断指令が再生中断
制御信号入力端子11から入力されると、再生中
断制御回路12からの指令により、アドレス情報
記憶回路10に現時点のアドレス(すなわち再生
中断時のピツクアツプアーム21のデイスク径方
向位置)が記憶される。なお、これら再生中断制
御信号入力端子11および再生中断制御回路12
は再生中断制御手段としての機能のほか、再生中
断の解除を行なう機能すなわち再生再開制御手段
としての機能を兼ねている。また、これにつづい
て検出器接触/非接触制御回路15はピツクアツ
プアーム上下装置23を駆動しピツクアツプアー
ム21を持上げて針20をデイスク24から非接
触状態とする。
ポーズスイツチ等を再度操作して再生中断解除
操作がなされると検出器接触/非接触制御回路1
5はピツクアツプアーム21を下ろして針20を
デイスク24に接触させる。検出器制御回路14
はアドレス比較回路13の両入力が一致するよう
に、すなわち再生中断状態を解除して再生を再開
するアドレスが再生中断時のアドレスに一致する
ようにピツクアツプアーム移送装置22を介して
ピツクアツプアーム21を移送し検索を行なわせ
る。なお、検出器制御回路14およびピツクアツ
プアーム移送装置22は再生位置制御手段に相当
する。
両アドレスが一致もしくは大略一致した状態と
なると、アドレス比較回路13から一致信号が出
力され、主情報処理回路7が駆動されて再生動作
が再開される。これで再生中断状態が解除され
る。
尚、上記実施例においてはこの発明を針接触式
再生装置に適用した場合について示したが、非接
触式の再生装置、すなわち光学式ビデオデイスク
プレーヤ、光学式オーデイオデイスクプレーヤ等
にも適用することができる。
また、この発明は案内溝を有するデイスクを再
生する再生装置あるいは案内溝を有しないデイス
クを再生する再生装置のいずれについても適用す
ることができる。
以上説明したように、この発明によれば再生中
断時にそのとき検出されるデイスク上再生位置を
自動的に記憶し、中断の解除時にこの記憶された
位置に再生位置を制御し、その位置から再生を再
開するようにしたので、中断を解除したときに中
断位置から正確に再生を再開することができる。
特にトラツクに記録されているアドレス信号を位
置情報として用いれば、より正確に中断位置から
再生を再開することができる。
また、針接触式の場合、再生中断の期間中針を
非接触状態とすれば、トラツクの摩耗を防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図の装置における再生中断動作
のフローチヤート、第3図はこの発明の他の実施
例を示すブロツク図である。 1,24……デイスク、2,20……検出器
(再生ヘツド)、3……カンチレバー、4……検出
器接触/非接触制御機構、5……検出器位置制御
機構、9……アドレス情報検出回路、10……ア
ドレス記憶回路、11……再生中断/解除操作に
基づく再生中断/解除指令入力端子、12……再
生中断制御回路、13……アドレス比較回路、1
4……検出器位置制御回路、21……ピツクアツ
プアーム、22……ピツクアツプアーム移送装
置、23……ピツクアツプアーム上下装置、26
……アーム位置検出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスク上に記録されたデータを再生する再
    生ヘツドと、 前記デイスク上の再生ヘツドを再生位置を検出
    する再生位置検出手段と、 前記デイスク上の再生ヘツドの再生位置を制御
    する再生位置制御手段と、 前記デイスクの通常の再生時に、使用者の任意
    のタイミングでの再生中断操作により前記通常の
    再生を中断させる再生中断制御手段と、 前記通常の再生が中断される時に前記再生位置
    検出手段で検出される再生位置を自動的に記憶す
    るメモリ手段と、 前記通常の再生の中断時に、使用者の任意のタ
    イミングでの中断解除操作により前記再生ヘツド
    の再生位置を前記再生位置制御手段により前記メ
    モリ手段に記憶された位置に制御し、その位置か
    ら再生を再開させる再生再開制御手段とを具備し
    てなるデイスク再生装置。 2 前記再生ヘツドを介してデイスクから読み出
    される信号中のアドレス信号を前記デイスク上の
    再生ヘツドの再生位置を示す情報とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデイスク再
    生装置。 3 前記再生ヘツドと前記デイスクとのデイスク
    径方向相対位置を前記デイスク上の再生ヘツドの
    再生位置を示す情報とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のデイスク再生装置。 4 前記通常の再生が中断されるときに前記再生
    ヘツドと前記デイスクのデイスク径方向への相対
    移動が停止され、 前記再生が再開されるときに、この停止状態が
    解除されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれかに記載のデイスク再生装
    置。 5 前記再生ヘツドが前記デイスクに針状の検出
    器を接触させた状態でこのデイスク上に記録され
    たデータを再生するものであり、 この針状の検出器が、前記再生の中断時に非接
    触状態とされ、中断の解除時に接触状態とされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかに記載のデイスク再生装置。 6 前記デイスクがビデオデイスクまたはオーデ
    イオデイスクであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載のデイス
    ク再生装置。
JP4839787A 1987-03-03 1987-03-03 デイスク再生装置 Granted JPS6313176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4839787A JPS6313176A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4839787A JPS6313176A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313176A JPS6313176A (ja) 1988-01-20
JPS6321270B2 true JPS6321270B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=12802165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4839787A Granted JPS6313176A (ja) 1987-03-03 1987-03-03 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313176A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598990B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2818421B2 (ja) * 1988-10-28 1998-10-30 日本電気株式会社 磁気ディスク制御装置
KR100456441B1 (ko) * 2002-01-18 2004-11-09 주식회사 휴맥스 저장 매체에 저장된 서비스의 중지 시점부터 서비스를제공하는 방법 및 장치
JP5597355B2 (ja) * 2009-02-12 2014-10-01 グンゼ株式会社 物品管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114304A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Optical recorder reproducer
JPS5454610A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Fujitsu Ltd Magnetic tape control system
JPS54160116A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Information signal reproducer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114304A (en) * 1976-03-19 1977-09-26 Rca Corp Optical recorder reproducer
JPS5454610A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Fujitsu Ltd Magnetic tape control system
JPS54160116A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Victor Co Of Japan Ltd Information signal reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313176A (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257111A (en) Continuous both-side playback type video disc apparatus
JPS6321270B2 (ja)
JPH06111545A (ja) ディスク再生装置
US5654946A (en) Method for determining reproduction position of a reproduction device
JP3153680B2 (ja) 記録再生装置
JPS58155578A (ja) ディスク再生装置の一時停止装置
JP3075440B2 (ja) 磁気記録再生装置およびその頭出し検索方法
JPS62214574A (ja) ディスクダビング装置
JPS6228493B2 (ja)
JPH05314408A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6166279A (ja) 情報記録円盤再生装置
JPS6166280A (ja) 情報記録円盤再生装置
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP2768243B2 (ja) 音声及び映像編集システム
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JPS58128060A (ja) 再生中の一時停止解除におけるトラツク追従方式
JPH01100757A (ja) 磁気テープの再生装置
JPH0366748B2 (ja)
JPS63298739A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04313876A (ja) 情報再生装置
JPH0451913B2 (ja)
JPS59195357A (ja) 光学式デイスクレコ−ダ
JPH07192394A (ja) デジタルオーディオディスクプレーヤ
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法