JPH0366748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366748B2
JPH0366748B2 JP21574182A JP21574182A JPH0366748B2 JP H0366748 B2 JPH0366748 B2 JP H0366748B2 JP 21574182 A JP21574182 A JP 21574182A JP 21574182 A JP21574182 A JP 21574182A JP H0366748 B2 JPH0366748 B2 JP H0366748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pause
pick
frames
disk
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21574182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107456A (ja
Inventor
Ikuaki Washimi
Hitoshi Shimo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21574182A priority Critical patent/JPS59107456A/ja
Publication of JPS59107456A publication Critical patent/JPS59107456A/ja
Publication of JPH0366748B2 publication Critical patent/JPH0366748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報(例えば音楽)と共にこの情報
の位置を指標する位置指標信号が記録されたデイ
スクの再生装置に於ける一時停止装置に関するも
のであり、特にピツクアツプ手段の送りを一時的
に停止した後に再び再生を開始したとき、再生情
報が連続するように構成したものである。
最近に於いて、デイスクに対して、オーデイオ
信号やビデオ信号を光学的或いは静電的に螺旋状
に記録し、再生する装置が提案されている。斯か
るデイスクには従来の音声レコードデイスクの様
に溝がないので、ピツクアツプ手段より導出され
る信号に基いてトラツキング制御信号を作成し、
以つてこのトラツキング制御信号によりピツクア
ツプ手段の読出し点が正しくトラツク走査をする
ようにトラツキング制御を行う必要がある。即ち
ピツクアツプ手段はトラツキング機能を有してい
る。
さて、上述したデイスク再生装置を利用してデ
イスク再生をしている途中に於いて、ピツクアツ
プ手段の送りを一時的に停止させたい場合があ
る。斯かる一時停止状態に於けるトラツキング制
御について考えると、一時停止状態に於いては必
ずしも良好な再生は期待できないので〔特にオー
デイオデイスクに於いては、ある期間(例えば数
秒間)の情報を繰返し再生するだけでは、余り意
味がない〕、トラツキング制御を行わないことも
考えられる。しかしながら、そのようにすると、
一時停止中にトラツキング制御系が大きく乱れ、
その後制御系が安定する迄に時間を要することに
なり好ましくない。それ故、一時停止状態に於い
てもトラツキング制御系を作動させる必要があ
る。而して、ピツクアツプ手段の送りが停止した
一時停止状態に於いても、ピツクアツプ手段自身
が持つているトラツキング機能により、その能力
範囲の期間内(例えば数秒間)に於いてトラツキ
ング制御が行われ、この期間の情報が繰返し再生
されることになる。
さて、その後、一時停止状態を解除して再び再
生を開始する場合に於いて考慮しなければならな
いことは、一時停止された位置する再生が再開さ
れるように即ちピツクアツプ手段の読出し点が連
続するようにして、再生情報を連続させることが
必要である。ところが、一時停止状態に於いて
も、トラツキング機能が作動しており、ピツクア
ツプ手段の読出し点はそのトラツキング能力範囲
内に於いて螺旋状トラツクを追従している。即
ち、ピツクアツプ手段の読出し点はトラツキング
能力範囲内に於いて移動している。しかも、トラ
ツキング能力が大きい程、読出し点の移動範囲は
大きいことになる。それ故、一時停止時点の読出
し点と再生再開時点の読出し点が一致するか否か
は、再生再開のタイミングにかかつており、両者
が一致することは、確率的に極めて起りにくいこ
ととなる。
ところで、最近に於いて提案されているデジタ
ルオーデイオデイスクでは、デイスクに音楽等の
情報の他に情報の位置に関する位置指標信号(例
えば、曲毎の演奏時間及びフレーム)が記録され
ている。
そこで本発明は一時停止開始時点に於いて、そ
の時点の位置指標信号である“分”“秒”フレー
ムのデータのうち“分”“秒”をラツチすること
なくこれを表示して一時定期開始時点を一時停止
期間中、時間表示すると共に、デイスクが一回転
するのに要する最大の時間に換算されたフレーム
数に着目してこの換算されたフレーム数より大き
なフレーム数を比較判定データとして用い、ピツ
クアツプ手段より読み出される位置指標信号であ
るフレームと比較判定する比較判定回路を設け、
この比較判定回路の出力に応答してトラツクジヤ
ンプパルスを発生させピツクアツプ手段の読出し
点を変更したデイスク再生装置の一時停止装置を
提供するものである。
以下、図面と共に本発明について詳細に説明を
行う。図面は本発明の一実施例を示す装置のブロ
ツクダイヤグラムで、図面に於いてデイスク(図
示せず)に記録された信号はピツクアツプ手段1
て読出されるがこのピツクアツプ手段1の出力信
号をトラツキング処理回路2に印加することによ
り、トラツキング制御信号が作成される。このト
ラツキング制御信号を駆動回路3に印加し、この
駆動回路3の出力にて例えば光学的ピツクアツプ
手段1を構成するミラー若しくはレンズ(共に図
示せず)の位置を制御する駆動コイル(図示せ
ず)が作動され、以つて読出しビームのトラツキ
ング制御が達成される。斯かるトラツキング制御
系の構成は例えば特開昭54−94007号に開示され
ている如く既に公知の技術である。
一方、ピツクアツプ手段1にて読出された信号
は、デジタル処理回路4に印加され、クロツクに
基いてデジタル処理が為され、音楽情報データ、
同期信号、位置指標信号等が復調される。これ等
の復調信号のうち、位置指標信号が位置指標検出
回路5にて検出される。この位置指標信号のうち
“分”“秒”の信号は表示器6に供給され時間表示
される。
さて、デイスク再生装置を一時停止状態に設定
すべく一時停止スイツチ7を操作すると、中央処
理装置(CPU)8より動作信号が比較判定回路
9に供給される。この比較判定回路9は位置指標
信号の“フレーム”数を比較判定データと比較判
定するものである。例えば比較判定データを25フ
レームとすると、25フレーム以上のフレームデー
タでは比較判定出力“CO”を発生し、トラツク
ジヤンプパルス発生回路10を駆動し、この回路
10より出力されるトラツクジヤンプパルスにて
駆動回路3が作動されてトラツクジヤンプが行な
われる。即ち、ピツクアツプ手段1の読出し点が
前に戻ることになる。斯かる動作は、一時停止期
間中にわたつて繰返され、ピツクアツプ手段1の
読出し点は常に、一時停止開始時に於ける読出し
点の近傍に位置されることになる。
次に位置指標信号について説明する。例えば現
在提案されているコンパクト・ディスク・デジタ
ル・オーデイオ・システムに於いては音楽情報
(本来のデジタルデータ)の隙間に、一定間隔毎
にコントロール信号が記録されている。このコン
トロール信号は8ビツトにて構成され、その1ビ
ツトを使用して、曲の演奏時間(1曲の演奏時間
または最初の曲から連続した演奏時間)を記録し
ている。また、コンクト・デイスク・デジタル・
オーデイオ・システムはそのデータの再生をクロ
ツクに基いてデジタル処理を行うので同期が必要
とされる。それゆえデータの流れはフレームごと
に分けられている。すなわち1フレームは最長の
同期信号を有した588ビツトの塊りであり、この
1フレーム()が98個集合して1つのデータと
なり、更に上位のフレーム()を構成する。こ
の新たに構成されるフレームは、“00”〜“74”
まで繰り返され“75”で“00”となり、1秒を構
成する。すなわち、75フレームは1秒に相当す
る。第2図に本発明で用いる位置指標信号のモデ
ルを示す。
すなわち、本発明ではこのフレームに着目して
一時停止機能をより正確に行なつたものである。
さらに具体的に本発明を説明すると、コンパク
ト・デイスク・デジタル・オーデイオ・システム
は線速度が1.20m/sec〜1.40m/secと規定され
ておりデイスクの信号面は最内周径50mm、最外周
径116mmと規格されている。したがつて、デイス
クの最内周では7.64〜8.91回転/sec、最外周では
3.29〜3.84回転/sec必要である。以上をまとめる
とデイスクは1秒間に最低3回転〜最高9回転す
る。逆に1回転するのに要する最大の時間はほぼ
1/3〔秒/回転〕に等しい。
また、1回転するのに要する最小の時間はほぼ
1/9〔秒/回転〕である。これをフレームに換算
するとほぼ9〜25フレームに相当する。
これにしたがいトラツクジヤンプが1トラツク
分だけ行われるものとすれば、比較判定回路10
にて設定された比較判定フレームは25フレーム以
上であることが条件となる。
これは例えば比較判定フレームを25フレーム未
満に設定すると、ピツクアツプ手段1が1つ前の
フレーム、すなわち一時停止開始時点を□□分△
△秒××フレームとすると、1トラツクジヤンプ
で9〜25フレーム前に戻るから□□分△△−1秒
75−(25−××)フレームから□□分△△秒(×
×−9)フレームになる可能性があり、□□分△
△秒−1秒75−(25−××)フレームから□□分
△△秒74フレームにトラツクジヤンプされるデイ
スクの位置ではまたトラツクジヤンプする。そし
て、そのトラツクジヤンプされたピツクアツプ手
段1の読出し点で、更にトラツクジヤンプする可
能性がある。
ところがデイスクが1回転するのに要する最大
の時間はフレームに換算して25フレームであるか
ら、比較判定データを25以上に設定し時停止開始
時点を□□分△△秒××フレームとしたとき、×
×フレームが25以下であればトラツクジヤンプす
るフレーム範囲は□□分△△秒00フレームから□
□分△△秒25−××フレームとなり、“分”“秒”
は変化しない。のみならず一時停止開始時点から
最大××フレーム以前に戻ると共に最大25−9−
××フレーム進むので極めて一時停止開始時点と
近傍しており、再生情報をより連続して聞くこと
ができる。もちろん、聴感上の問題は全くない。
また、一時停止開始時点が25より大きければト
ラツクジヤンプする範囲は□□分△△秒00フレー
ムから□□分△△秒××−25フレーム内に納まる
から、この時もまた“分”“秒”は変化しない。
そして一時停止開始時点で、最も大きいフレーム
数、すなわち74フレームのときでさえトラツクジ
ヤンプする範囲は□□分△△秒00フレームから□
□分△△秒25フレームとなり、ピツクアツプ手段
1の読出し点は1秒以内に納まるので極めて一時
停止開始時点と近い地点となると共に一時停止期
間中は“分”“秒”は変化しないので特別にメモ
リやラツチ回路を設ける必要がなく、本来の一時
停止機能である一時停止開始時点と一時停止が解
除されたときの再開時点との差をほとんど無視す
ることができ、聴感上全く問題にならない。
尚、本発明では位置指標信号であるフレームに
着目してトラツクジヤンプを行うように構成した
が、要は“分”“秒”の演奏時間データを除いた
位置に関する指標信号にて“分”“秒”が変化し
ないように指標信号値を選択してトラツクジヤン
プを行うようにすればよいことは当然である。
以上、本発明によれば位置指標信号であるフレ
ームに着目して、デイスクが一回転するのに要す
る最大の時間に換算されたフレーム数を知り、こ
の換算されたフレーム数より大きなフレーム数を
比較判定データとして用い、ピツクアツプ手段よ
り読み出される位置指標信号であるフレーム数と
比較判定する比較判定回路を設け、この比較判定
回路の出力に応答してトラツクジヤンプパルスを
発生させピツクアツプ手段の読出し点を変更する
よう構成したもので、一時停止時、一時停止開始
時の演奏時間を保持するメモリやラツチ回路等を
特別に設けることなく時間表示できると共に一時
停止解除時再開時点を極めて一時停止開始時の近
傍に位置させることができるので連続して情報を
再生できる等の種々の効果を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイスク再生装置の一時
停止装置を示すブロツクダイアグラム、第2図は
本発明にて用いられた位置指標信号のモデル図で
ある。 1……ピツクアツプ手段、5……位置指標信号
検出回路、6……表示器、7……一時停止スイツ
チ、9……比較判定回路、10……トラツクジヤ
ンプパルス発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラツキング機能を有するピツクアツプ手段
    を利用してデイスクに記録された情報の再生を行
    うデイスク再生装置に於いて、前記ピツクアツプ
    手段の送りを一時的に停止させる為の一時停止設
    定手段と、デイスクが一回転するのに要する最大
    の時間に換算されたフレーム数より大きなフレー
    ム数を比較判定データとし、前記一時停止設定手
    段による一時停止時、前記ピツクアツプ手段によ
    りデイスクより再生されるフレーム数とを比較判
    定する比較判定回路と、この比較判定回路の出力
    に応答して前記ピツクアツプ手段の読出し点を変
    更すべく前記ピツクアツプ手段に対してトラツク
    ジヤンプを行わせる為のトラツクジヤンプ設定手
    段を設けたことを特徴とするデイスク再生装置の
    一時停止装置。 2 前記一時停止設定手段による一時停止開始時
    に於いて前記ピツクアツプ手段にて前記デイスク
    より再生された情報の位置に関する“分”“秒”
    の位置指標信号を表示する表示器を具備したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデイス
    ク再生装置の一時停止装置。
JP21574182A 1982-12-08 1982-12-08 ディスク再生装置の一時停止装置 Granted JPS59107456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574182A JPS59107456A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ディスク再生装置の一時停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574182A JPS59107456A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ディスク再生装置の一時停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107456A JPS59107456A (ja) 1984-06-21
JPH0366748B2 true JPH0366748B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=16677428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21574182A Granted JPS59107456A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 ディスク再生装置の一時停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107456A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188786A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Pioneer Electronic Corp 記録デイスク再生装置における一時停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107456A (ja) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457669A (en) Program search method having a user-controllable search interval and a user-controllable reproduction period
JP3879327B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録再生方法
US7218578B2 (en) Reproducing apparatus, operating apparatus for reproducing and reproducing method therefor
JPS62150560A (ja) デイスク再生装置
JP2883603B1 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0438068B2 (ja)
JPH0366748B2 (ja)
JP2630928B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0366749B2 (ja)
KR910001337B1 (ko) 장시간용 정각속도 디스크의 플레이어회로
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JPS59107455A (ja) デイスク再生装置の一時停止装置
JPH07296507A (ja) 記録装置
JP3117425B2 (ja) デイスク再生装置
KR0171742B1 (ko) 비디오디스크의 재생위치 제어장치와 그 방법
JP2798836B2 (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP2860093B2 (ja) 情報記憶媒体再生装置
JPS61288580A (ja) 静止画付音声信号記録再生方式
JP4258533B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JPH04353671A (ja) データ再生装置
JPH0620410A (ja) ディスク再生装置
JPH02218056A (ja) ビデオシステム
JPH08249820A (ja) ディスクプレーヤの再生方法
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
JPH0863867A (ja) 光ディスク再生装置