JPS63212658A - 記録紙正逆送り装置 - Google Patents

記録紙正逆送り装置

Info

Publication number
JPS63212658A
JPS63212658A JP62047059A JP4705987A JPS63212658A JP S63212658 A JPS63212658 A JP S63212658A JP 62047059 A JP62047059 A JP 62047059A JP 4705987 A JP4705987 A JP 4705987A JP S63212658 A JPS63212658 A JP S63212658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
paper
paper feeding
drive shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62047059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567236B2 (ja
Inventor
Sada Yasuoka
安岡 貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP62047059A priority Critical patent/JP2567236B2/ja
Priority to GB8804827A priority patent/GB2205376B/en
Priority to DE3806552A priority patent/DE3806552A1/de
Priority to US07/162,891 priority patent/US4934849A/en
Priority to CN88101158A priority patent/CN1014965B/zh
Priority to MX010617A priority patent/MX167532B/es
Priority to KR2019880002819U priority patent/KR920005309Y1/ko
Publication of JPS63212658A publication Critical patent/JPS63212658A/ja
Priority to HK824/93A priority patent/HK82493A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2567236B2 publication Critical patent/JP2567236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印字装置において連続紙を正逆両方向に送り
ながら印字することのできる記録紙正逆送り装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来から印字装置には、印字手段の両側にそれぞれ紙送
り手段が設けてあり、正送り時の上流側に位置する紙送
り手段の紙送り速度を、下流側の紙送り手段のそれより
遅くしてある。それは、記録紙に僅かのテンションをか
け、この状態で印字して印字品質を向上させるためであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記したように上流側の紙送り手段の紙送り
速度よりも下流側の紙送り速度の方が幾分早くなってい
るのは、記録紙を正方向に送っている時はよいが、印字
途中で記録紙を逆方向に送る場合は、前記の速度差があ
るために記録紙に弛みが生じ、そのため逆方向への記録
紙の移送量を例えば3分の1頁程度までに制限しておく
ことが必要であった。
そこで本発明の目的は、記録紙例えば連続紙の逆方向へ
の紙送りの移動範囲を何隻制限する必要のない正逆送り
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の特徴は、印字手段の両
側には、それぞれ紙送り手段が設けてあり、上流側の紙
送り手段の駆動軸に駆動力を伝達する駆動歯車には、大
径歯部と小径南部を2段に設ける。そして上記駆動軸に
は、これに軸着しワンウェイクラッチを介して上記大径
歯部に噛合する逆送り用歯車と、これに遊嵌し上記小径
歯部に噛合する正送り用歯車とを設ける。さらに上記駆
動軸には座を固着し、上記正送り用歯車の軸部と座との
外周面には、クラッチバネが巻回し、このクラッチバネ
の一端は回転体に掛止してあり、上記回転体はワンウェ
イクラッチを介して軸受は部に軸着してあるところにあ
る。
(作用) そのため正送り時は、小径歯部から正送り用歯車、クラ
ッチバネ、座を介して駆動軸に伝達され、この時は下流
側の紙送り手段の紙送り速度より遅い。逆送り時は、小
径歯部からの伝達が不可能となり、大径南部から逆送り
用歯車、ワンウェイクラッチを介して上記駆動軸に伝達
されることになる。
したがって逆送り時には、大径歯部から歯車に伝達され
るため、正送り時より加速され、逆転時の駆動軸の回転
速度は上り、正送り時の下流側の紙送り手段の紙送り速
度よりも早い速度で回転するようになる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、印字装置の枠体を構成し、両側に対向
的に位置する側板1.IA(第6図)には、印字手段2
が設けてあり、この印字手段の両側には、それぞれ紙送
り手段3,4が設けてあり、正送り時の上流側の紙送り
手段3の紙送り速度は、下流側の紙送り手段4(正方向
に記録紙を送る時は紙引出し手段)のそれより遅く構成
してある。
これは前記したように下流側の紙送り手段4の方を上流
側の手段3よりも早くすることによって、記録紙にテン
ションを加え印字品質を向上させるためである。
そこで印字手段2の具体的構成から説明すると、側板1
にプラテン20が軸20aを中心として回転自在に設け
てあり、このプラテンと対向して印字ヘッド21が設置
l してある。印字ヘッド21は、キャリッジ22の上
に搭載してあるもので、このキャリッジには2本の案内
軸23.24が貫通し、この軸に沿って左右に往復動自
在である。キャリッジ22の駆動手段は、周知なように
、このキャリッジから一体的に工設してある係止片22
aに、エンドレス状の駆動ベルト25が連結してあり、
このベルトは、キャリッジモータによって回転駆動され
る駆動プーリ26を掛回しているものである。
そして記録紙は、印字装置の外装ケースの正面(第1図
左側)に、連続紙の給紙口5が設けてあり、この給紙口
から供給された連続紙はガイド板5a、5b、5cおよ
び支持板7に案内されてプラテン20と印字ヘッド21
との間に導入され、そこで印字されるものである。
次に正送り時の連続紙の上流側の紙送り手段3の具体的
構成について、第1図および要部を拡大した第2図を参
照して説明する。
前記したように側板1には、支持板7が設置してあり、
この支持板の背面には、取付板30が突設してあり、こ
の取付板には軸31が固定し、この軸にレバー32が揺
動可能に設けてある。また支持板7には軸受溝7aが一
体的に形成してあり、この軸受溝内にピンチローラ33
の軸33aが移動かつ回転自在に挿置してある。レバー
32の下端がこのピンチローラ33の軸33aに弾接し
、この弾接のためのばね力は、このレバーの上端に係止
しているばね34のばね力を利用しているものである。
そしてピンチローラ33は支持板7の孔からガイド路内
に突出して、このピンチ口−ラは、ガイド路内に突出し
ている紙送り用の駆動ローラ35に弾接し、この駆動ロ
ーラは駆動軸35aに軸着しているものである。この駆
動軸35aの駆動手段は、後で第6図を参照して説明し
ている。
次に下流側の紙送り手段4の具体的構成について、第1
図および要部を拡大した第3図を参照して説明する。
印字された記録紙を引出す駆動ローラ40はその駆動軸
40aによって回転駆動されるもので、この駆動手段は
、第6図を参照して後で説明している。駆動ローラ40
には、ピンチローラ41が弾接して、この両ローラ間に
案内された記録紙を引出す。
ところで、ピンチローラ41は駆動ローラ40と接離自
在である。すなわちピンチローラ41は、1つのユニッ
トを構成しているもので、このローラの回転軸41aは
、支持板42に設けてあり、この支持板にはガイド軸例
えばピニオン43の軸が回転自在に設けてあり、このピ
ニオンは側板に開設してあるガイド孔11内に位置して
いるものである。モしてガイド孔11の一方の内壁面に
はラック歯11aが形成してあり、ピニオン43がこれ
に噛合している。したがってピニオン43がガイド孔1
1内を、ラック歯11aに噛合して上方に移動する時は
、支持板42も上方に移動するもので、これによってピ
ンチローラ41は駆動ローラ40の面から離反するよう
になる。
このような構成のピンチローラユニットは、他方の側板
の対応位置にも設けてある。またガイド孔11にラック
歯11aを形成してあるのは、左右のピニオン43の移
動量を均一にするためのものである。なおガイド孔11
の内壁面のうちラック歯11aの反対の面に凹部11b
が形成してあるが、これは手で支持板42をガイド孔1
1の上端まで持ち上げ、この凹部にピンチローラ41の
軸41aを係合させ、この係合状態でインクリボンを交
換するのに便利なためである。
ところで駆動ローラ40に弾接しているピンチローラ4
1を離反させる手段は、側板1に軸44aを介して回転
自在に設けてあるピンチローラ解除用の解除レバー44
が支持板42の突起に当接し、この支持板を移動させる
ことによって行われ、この解除レバー44の揺動駆動に
ついては、トラクタユニット8の回転動作に連動するも
のである。
ところでトラクタユニット8は、連続紙を供給するため
のもう一つの給紙口5Aに設置してあるもので、この時
は連続紙の送出しに使用される。
記録紙の引き出しは、駆動ローラ40とピンチローラ4
1によりて行うことができるが、連続紙に印字する時は
、正方向に送られた連続紙を引出すために、このトラク
タユニット8を給紙口5Aの位置から反転させて引出し
位置に設置して、連続紙の引き出しに使用することもで
きる。
トラクタユニット8の具体的構成について説明すると、
側板1に設けてある軸80に、トラクタユニット8を設
置した地板81の突部81aが回転自在に軸支してある
。そして地板27には、第5図示のように、トラクタユ
ニット8を反転する時に利用する把手81bや駆動軸8
2が挿通する透孔81cやサポート軸83が挿通する透
孔81dが開設してある。
第4図に示すトラクタユニット8の両側には、地板81
が接着してあるもので、またユニットの外枠内には駆動
車(第6図では符号87を付している)と回転車が回転
自在に装置してあり、その駆動軸82とサポート軸83
が両車を軸支しており、この回転車間には駆動ベルト8
4が巻回してある。駆動ベルト84の上面にはスプロケ
ット84aが突出し、このスプロケットが露出した状態
でカバー85が開閉自在に設けてあり、このカバーは記
録紙を取替える時に開いて、この中にセットする。また
このカバー85には、クリックばねが掛止してある。ト
ラクタユニット8は、軸82.83に沿って左右の位置
調整可能であるが、サポート軸83には、ロックレバ−
86が設けてあり、このレバーによってこのユニットの
位置がロックされるようになっている。
次に本発明の駆動輪列機構について、第6図を参照して
説明する。
側板1と対向している他方の側板IAには、紙送り用の
可逆モータMが設置してあり、このモータの駆動軸に軸
着してあるピニオン90には、歯車91が噛合しており
、この歯車のピニオン91aは、プラテン20を駆動す
るための駆動歯車92に噛合し、この歯車はプラテンの
軸20aを回転駆動する。またプラテン20の駆動歯車
92は、ピニオン93に噛合し、このピニオンの歯車9
3aは、歯車94と噛合し、この歯車の軸40aを回転
駆動するようになっているが、この軸40aは、前記し
た下流側の紙送り手段4の紙引出し用の駆動ローラ40
の軸である。
また歯車91は、軸95Aに軸支された駆動歯車95に
噛合し、この歯車は、歯車96に噛合しているもので、
この歯車の軸35aは、上流側の紙送り手段3の駆動ロ
ーラ35の駆動軸であって、連続紙をプラテン20の方
に送っているものである。
モして正転時においては下流側の紙送り手段4の駆動ロ
ーラ40の駆動軸40aと、上流側の紙送り手段3の駆
動ローラ35の駆動軸35aとのそれぞれの紙送り速度
は、前者の方がやや早いことは、前記した通りである。
なお歯車95.96は、上記駆動軸35aを、正送り時
と逆送り時とで、その紙送り速度を変化させるための機
構を有しているが、この機構の詳細な構造については、
後で詳細に説明している。
また歯車91は歯車97に噛合し、この歯車のピニオン
97aは、歯車98に噛合している。
そしてピニオン97aは、給紙口(紙送り位置)5Aに
位置する時のトラクタユニット8の駆動歯車87と噛合
可能であり、また歯車98はこのトラクタユニットが下
流側の紙送り手段4の位置に反転した時(第3図の鎖線
状態)のこのユニットの駆動歯車87と噛合可能である
次に上流側の紙送り手段3の紙送り速度を変更させる機
構、具体的には連続紙を逆方向に送る時に、上流側(こ
の時は下流側になるが、用語を統一するため上流側とい
う)の紙送り手段3の紙送り速度を、下流側(この時は
上流側になるが、前記の理由で下流側と呼ぶ)の紙送り
手段4より早くするための機構について、第7図を参照
して説明する。
上流側の紙送り手段3の駆動ローラ35の駆動軸35a
に駆動力を伝達する駆動歯車95には、大径歯部95a
と小径歯部95bが軸95Aに同軸的に2段に設けてあ
り、駆動軸35aにはワンウェイクラッチ100を介し
て大径歯部95aに噛合する逆送り用歯車96aが軸着
している。また駆動軸35aには、小径歯部95aに噛
合する正送り用歯車96bが遊嵌しており、さらにこの
駆動軸には座101がビン106を介して連結してある
。正送り用歯車96bの軸部と座101との外周面には
、クラッチばね102が巻回され、このクラッチばねの
一端は回転体103に掛止しており、回転体103は、
ワンウェイクラッチ104および座105を介して駆動
軸に軸受は部に軸着してある。なお印字装置の外装ケー
スの正面側(第1図左側)には、カット紙を供給するた
めの給紙口501,502が上下2段に設けてあり、こ
の給紙口には、カット紙を収納したカートリッジ(図示
せず)がケース510,520に挿着できるようになっ
ている。
そこで本発明の作用について説明する。
カット紙を正送りする時は、紙送りモータMからの駆動
力は、歯車91を介して歯車95の小径歯部95bに伝
達され、この時はクラッチばね102が緊結するため、
駆動力は正送り用歯車96b、座101を介して駆動軸
35aに伝達される。この時は逆送り用歯車96aも回
転しているが、ワンウニクラッチ100が開いているた
め駆動軸35aには伝達されない。
また同時に歯車91からプラテン20を駆動する歯車9
2や歯車93aを介して下流側の紙送り手段4の駆動ロ
ーラ40が回転され、印字されたカット紙はピンチロー
ラ41との協働によって引き出される。この時の駆動ロ
ーラ40の紙送り速度は、上流側の駆動ローラ35の紙
送り速度より早い。
次に連続紙に印字するためトラクタユニット8を使用す
る時は、このユニットの地板81の把手Blbを把持し
て、軸80を中心として反時計方向に反転させると、こ
のユニットはガイド溝内を移動し、第3図鎖線に示すよ
うに、紙引出し位置に設置する。このトラクタユニット
8の反転動作によって、地板81の角部が解除レバー4
4を、その軸44aを中心として時計方向に回転させ、
そのため支持板42はガイド孔11に沿って上方に移動
し、ピンチローラ41は駆動ローラ40との弾接状態を
解除する。
そこで連続紙を給紙口5から供給し、ピンチローラ33
と駆動ローラ35との間、プラテン20と印字ヘッド2
1の間を通り、この連続紙の先端部をこのトラクタユニ
ット8にセットするものである。
この時は、モータMの回転駆動力は、歯車91から歯車
98を介して、このトラクタユニット8の駆動歯車87
を回転駆動するようになっている。
勿論この時の駆動歯車87による紙送り速度は、上流側
の駆動ローラ35による紙送り速度より早い。
次にトラクタユニット8を使用して、連続紙を逆送りす
る時について説明する。モータMからの駆動力の一方は
、上流側の紙送り手段3に伝達される。この時、ワンウ
ェイクラッチ100が閉じているため、歯車95の大径
歯部95aを介して逆送り用の歯車96aに伝達され、
上流側の駆動ローラ35の駆動軸3゛5aを回転駆動す
る。同時にモータMからの駆動力は、歯車91.97.
  ビニオン97a、歯車98を介してトラクタユニッ
ト8の駆動軸82に伝達される。
そしてモータMからの回転速度は、大径歯部95aを介
するため正送り時の紙送り速度より加速され、早く駆動
軸35aに伝達される。そのためこの逆送り時は、下流
側の駆動ローラ40による紙送り速度より早くなる。
なお給紙口5Aからトラクタユニット8を利用して連続
紙を供給することもでき、この時は、第1図実線状態に
このユニットを設置し、連続紙をプラテン20と印字ヘ
ッド21の間を通して駆動歯車 40とピンチローラ4
1によって記録紙を引き出すようにすればよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、記録紙の正送りと逆送り
によって、歯車の大径部と小径部が選択的に介在するた
め、上流側の紙送り手段による紙送り速度は変更され、
そのため正逆いずれの方向に記録紙が送られても記録紙
は弛まず、逆方向の送り量を制限する必要はない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は断面図
、第2図は上流側に位置する紙送り手段の拡大断面図、
第3図は下流側に位置する紙送り手段の拡大断面図、第
4図はトラクタユニットの平面図、第5図はトラクタユ
ニットの地板の平面図、第6図は駆動輪列機構の正面図
、第7図は第6図■−■線拡大断面図である。 2・・・印字手段、 3・・・上流側の紙送り手段、 4・・・下流側の紙送り手段、 35a・・・駆動軸、 95・・・駆動歯車、 95a・・・大径南部、 95b・・・小径歯部、 96a・・・逆送り歯車、 96b・・・正送り歯車、 100・・拳ワンウェイクラッチ、 101・・・座、 102@−中クラッチばね、 103・・・回転体、 104−−−ワンウェイクラッチ。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字手段の両側にそれぞれ紙送り手段が設けてあり、正
    送り時の上流側の紙送り手段の紙送り速度は、下流側の
    紙送り手段のそれより遅く構成してある印字装置におい
    て、 上記上流側の紙送り手段の駆動軸に駆動力を伝達する駆
    動歯車に2段に設けてある大径歯部および小径歯部と、 上記駆動軸に軸着し、ワンウェイクラッチを介して上記
    大径歯部に噛合する逆送り用歯車と、上記駆動軸に遊嵌
    し、上記小径歯部に噛合する正送り用歯車と、 上記駆動軸に連結している座と、 上記正送り用歯車の軸部と座との外周面に巻回し、その
    一端が回転体に掛止しているクラッチばねと、 上記回転体に設けてあるワンウェイクラッチとを具備し
    ていることを特徴とする記録紙正逆送り装置。
JP62047059A 1987-03-02 1987-03-02 記録紙正逆送り装置 Expired - Fee Related JP2567236B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047059A JP2567236B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 記録紙正逆送り装置
DE3806552A DE3806552A1 (de) 1987-03-02 1988-03-01 Vorrichtung zum vorwaerts- und rueckwaertstransport von aufzeichnungspapier in einem drucker
GB8804827A GB2205376B (en) 1987-03-02 1988-03-01 Drive transmission, e.g. for printers with bi-directional paper feed
CN88101158A CN1014965B (zh) 1987-03-02 1988-03-02 向前和向后供应记录纸的装置
US07/162,891 US4934849A (en) 1987-03-02 1988-03-02 Apparatus for feeding recording paper forwardly and backwardly
MX010617A MX167532B (es) 1987-03-02 1988-03-02 Aparato para alimentar papel registrador hacia adelante y hacia atras
KR2019880002819U KR920005309Y1 (ko) 1987-03-02 1988-03-02 기록지 정역 이송장치
HK824/93A HK82493A (en) 1987-03-02 1993-08-12 Drive transmission,e.g.for printers with bi-directional paper feed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047059A JP2567236B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 記録紙正逆送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212658A true JPS63212658A (ja) 1988-09-05
JP2567236B2 JP2567236B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12764581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047059A Expired - Fee Related JP2567236B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 記録紙正逆送り装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4934849A (ja)
JP (1) JP2567236B2 (ja)
KR (1) KR920005309Y1 (ja)
CN (1) CN1014965B (ja)
DE (1) DE3806552A1 (ja)
GB (1) GB2205376B (ja)
HK (1) HK82493A (ja)
MX (1) MX167532B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3807807A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Philips Patentverwaltung Bueromaschine, z. b. drucker
DE3807809A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Philips Patentverwaltung Bueromaschine, z. b. drucker
DE4011685A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Mannesmann Ag Verfahren und vorrichtung zum positionieren des anfangs einer endlosbahn im schubtraktorbetrieb in einem drucker
EP0505272A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Goldstar Co. Ltd. Paper feeding apparatus for color video printer
JPH05124276A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Brother Ind Ltd 印字装置
GB2287355B (en) * 1994-03-11 1997-07-23 Sony Uk Ltd Improvements in or relating to cathode ray tubes
EP0671277B1 (en) * 1994-03-11 1998-08-26 COMPUPRINT S.p.A. Printer with multifunctional paper handling capability
EP0771666B1 (en) * 1995-11-06 2001-10-17 Fujitsu Limited Multi-path type printer
KR100295452B1 (ko) * 1999-08-06 2001-07-12 구자홍 음극선관용 편향요크
DE10051097C2 (de) * 2000-08-17 2002-11-28 Krone Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP4449310B2 (ja) * 2003-02-27 2010-04-14 株式会社寺岡精工 計量印字装置
JP5423480B2 (ja) * 2010-03-03 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 ロール状媒体収容装置および液体噴射装置
CN106652265B (zh) * 2016-11-11 2023-02-28 深圳怡化电脑股份有限公司 一种自助终端的出票装置及自助终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535738A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Seiko Epson Corp Paper feeder
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113587A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Hitachi Ltd Slip feeding mechanism
JPS56118883A (en) * 1980-02-25 1981-09-18 Canon Inc Printer blank feeding mechanism
US4360279A (en) * 1980-07-02 1982-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing paper feeding mechanism
JPS5739980A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon I B M Kk Feeder for printing paper
JPS5880624U (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 コニカ株式会社 スプリングクラツチを用いた駆動装置
JPS5912881A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Fujitsu Ltd プリンタ用紙送り機構
US4606663A (en) * 1983-11-29 1986-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Switchable paper transport device for single sheets and continuous paper in printers
JPS61116568A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Canon Inc インクシ−トのテンシヨン付与方法
JPS61116563A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Janome Sewing Mach Co Ltd プリンタの紙送り機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535738A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Seiko Epson Corp Paper feeder
JPS6040360A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toppan Printing Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX167532B (es) 1993-03-29
KR880017684U (ko) 1988-10-26
GB2205376A (en) 1988-12-07
KR920005309Y1 (ko) 1992-08-03
DE3806552C2 (ja) 1990-07-05
DE3806552A1 (de) 1988-09-15
CN1014965B (zh) 1991-12-04
CN88101158A (zh) 1988-09-14
US4934849A (en) 1990-06-19
GB2205376B (en) 1991-03-27
HK82493A (en) 1993-08-20
GB8804827D0 (en) 1988-03-30
JP2567236B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63212658A (ja) 記録紙正逆送り装置
JPH0327798Y2 (ja)
JPH0270468A (ja) プリンタの紙送り装置
JPS63212572A (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPH0310867A (ja) 紙送り装置
US5005999A (en) Ink cassette with control means for alternately driving one of two spool bearing therein
JPS61123571A (ja) 印字装置
JPS62119089A (ja) サ−マルプリンタのリボン送り機構
JP3677115B2 (ja) プリンタにおけるリボン送り装置
JPH02219669A (ja) 紙送り装置
JPS6087085A (ja) 印字装置
JPS61123568A (ja) 印字装置
JP2779820B2 (ja) プリンタ
JPH07309050A (ja) プリンタ
JPH03166977A (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JPH0214911B2 (ja)
JP2752415B2 (ja) プリンタのベイルローラ開閉機構
JP2003312076A (ja) プリンタ
JP3153675B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPH10244716A (ja) プリンタ
JPS62257877A (ja) 印字装置
JP2750427B2 (ja) ペーパートラクタ機構
JP2854923B2 (ja) シート搬送装置
JPH0312540Y2 (ja)
JPS6087086A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees