JPS6321172A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS6321172A
JPS6321172A JP61165998A JP16599886A JPS6321172A JP S6321172 A JPS6321172 A JP S6321172A JP 61165998 A JP61165998 A JP 61165998A JP 16599886 A JP16599886 A JP 16599886A JP S6321172 A JPS6321172 A JP S6321172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
registered
document
ruled lines
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61165998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816904B2 (ja
Inventor
Takahiro Kato
高裕 加藤
Masaki Hamada
浜田 正基
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Yukari Taniguchi
ゆかり 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61165998A priority Critical patent/JPH0816904B2/ja
Priority to US07/072,634 priority patent/US4953108A/en
Publication of JPS6321172A publication Critical patent/JPS6321172A/ja
Publication of JPH0816904B2 publication Critical patent/JPH0816904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は文書を組版する機能を持つ文書処理装置に関す
る。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッサといわれる簡易文書処理装置で
文書を作成する場合、文字は固定ピッチで見た目にも美
しさを欠けるものであったが、その操作は比較的簡単で
あった。一方、本発明でいうところの組版機能を有する
文書処理装置は、文字ピッチを変えたり、文字の大きさ
を文字毎に変えたりすることができるので、見た目に美
しい文書を出力することができるが、その操作は比較的
離しいものであった。そこで、ワードプロセッサで人力
した文書を本発明でいうところの文書処理装置で組版処
理をして出力するという必要かあった。
[発明が解決しようとする問題、ψ] しかしながら、ワードプロセッサで作成された文書に表
として扱いたい文書データかある場合、本来この文書デ
ータの体裁は壊すべきもので;まないのであるが、ワー
ドプロセッサで作成した文書を従来の文書処理装置に読
み込んだ場合、このデータが表として扱いたい文書デー
タとして扱われず、表を構成する欄の概念もなく、単に
一連の文書データとして処理するので、表として扱いた
い文書データとしてワードプロセッサから人力した文書
データが組版処理によって壊されてしまうという問題点
があった。
[問題点を解決する為の手段] この問題点を解決する為に、本発明は人力された文書の
表の部分を表であることを指示する指示手段と、指示さ
れた表を登録する手段と登録さ、れた表の体裁を保った
まま組版する手段を備える。
[作  用] ワードプロセッサで作成された文書の表として扱いたい
文書データの表の部分を表として登録し、この表の体裁
を保ったまま組版処理を行うことができる。
[実施例コ 以下、図面に従って本発明に好適な一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例の文書処理装置のシステ
ムブロック図である。
図において1はラスクスキャン表示方式で使用されるC
RT表示部、2は一画面分の表示パターン情報を記憶す
るビデオRAM (VRAII)、3はVRAM2に対
するパターン情報の書き込み、CRTへの読み出しの制
御をする表示制御部である。5は第4図のフローチャー
トに従った制御プログラムを格納したプログラムエリア
PAや、文書データを記憶エリアTXT、表に関するデ
ータを格納するテーブルエリア、crg、RTB。
CELLをを有する主メモリで、4はマイクロプロセッ
サ(MPU)で、この装置の主制御を行う。MPU4に
は文字データ等の人力を行うキーボード8、及びCRT
上の位置の指定等を行うポインティングデバイス(PD
)9が接続されている。6はハードディスク装置でこの
中に文書ファイルや文字フォントが格納される。10は
作成された文書を出力するプリンタで、11はワードプ
ロセッサで作成された文書フロッピーを人力するフロッ
ピーディスク装置である。これらの各構成ブロックはI
10バス7で接続されている。
以下、ワードプロセッサで作成された第9図のような表
のある文書を扱う場合を説明する。
ワードプロセッサで人力された文書は1頁づつフロッピ
ーディスク装置11より主メモリ5の文書記憶エリアT
XTに読み込まれる。このとき、第9図のような文意の
罫線部分は一般には第2図に示したようなJISC62
26の罫線素片コードによって表わされている。第3図
は第9図の罫線部分を対応する罫線素片コードの種類が
わかるように分解したものである。
次に第4図に従って表の部分に関する処理を説明する。
まずステップ6−1で表の枠の検索を行う。
これは表の部分を判別する最初の処理で、表の一番外の
枠を検索する。具体的には頁の先頭よりないものとして
第4図の処理は終了する。
見つかった場合は(第3図では5−1)そこから順に1
文字づつチェックしていく。
1文字づつチェックしていく。許されるコードは様にし
て第3図の5−3.5−4を経て5−1に戻るチェック
を行う。このチェックが終了するとチェックした領域に
囲まれる部分は表の枠の候補として認識され、ステップ
6−2の処理に移る。
ステップ6−2では表の枠の候補に含まれる縦の罫線を
主メモリ5中の纒罫線テーブルCTBに登録する。この
縦罫線テーブルLTBの詳細を第5図に示す。登録の方
法は原則としてつながった縦の罫線を1木と考えるが、
横の罫線と交わっている場合はそこで切って上下を別の
罫線と考え登録する。第3図でいえば、5−aから5−
hの9木が登録されることになる。具体的には最初に縦
の罫線を含む罫線素片コードがあれば、それをテーブル
に登録する。このときJ (815)。
’−(8/6)’、二(8/10)があったときは、そ
こで縦罫線は終了しているため、X座標と、上下端のX
座標はここでは登録しない。
未だ定まらない罫線が登録されることになる。)下端の
定まらない罫線が登録されたときは、文字このとき1−
(8/7)、−1(8/  9  ”)  。
りを行いながら縦罫線テーブルに罫線を登録していき、
L(8/6)(5−4)の列まできたらこの列の処理を
終了する。以下同様にしてを終了する。
ステップ6−3では同様の処理を横罫線に対して行い、
主メモリ5中の横罫線テーブルRTBに登録する。
以上ステップ6−2.6−3の処理で罫線テーブル内の
罫線の属性はここでは全て表罫であるが、当然第2図以
外の罫線素片コードが使用されていれば、それに従った
罫線の属性が登録されることになる。
ステップ6−4ではこのようにして登録された罫線テー
ブルCTB、RTBをもとに表の枠内の罫線で区切られ
る領域が全て矩形であるかチェックを行う。最初に縦罫
線テーブルCTBより順に縦の罫線を1本づつもってき
て他の縦罫線とのつながりを調べつながっているものは
ここでは1本と考えるようにして縦罫線の両端を見つけ
る。次にこの両方の端点についてそれぞれその端点を端
点とする横の罫線が2木づつあるか否かを横罫線テーブ
ルRTBで調べる。2本ない場合はそれが第3図でいえ
ば5−1.5−2.5−3.5−4の点であるかを調べ
、そうでなければ矩形でない領域がaるので、この表の
枠の候補に関してはここでは表ではないとして第6図の
処理を終了する。同根にして縦罫線テーブルCTBに登
録されている全ての罫線についてチェックを行い、終了
したら次に横罫線テーブルRTBより順に罫線を1木づ
つもフてきて同様のチェックを行う。以上のチェックが
終了すれば、この表の枠内の罫線で区切られる部分は全
て矩形と考えることができる。
最後にステップ6−5のセルデータの登録を行う。この
処理は横罫線テーブルRTBより順に罫線を1本づつも
って来て、その両端のそれぞれについてそこより下に伸
びる縦罫線がないか縦罫線テーブルCTB内を検索し、
なければその接点につながる横罫線があるはずであり、
それを横罫線テーブルRTBより検索し、もとの罫線と
合わせて1木と考え、再度端点より下に伸びる縦罫線を
検索する。縦罫線があった場合はそこがセルの端となる
。このようにしてセルの左右の端を定め、次に左右の端
のどちらか1方の縦罫線をもとにセルの下端を定める処
理を行う。これはその縦罫線の下端と端点とし、もとの
横罫線方向に伸びる横罫線を横罫線テーブルRTBより
検索し、あればその位置がそのセルの下端である。なけ
ればその端点を上端の点とする縦罫線があるはずであり
、それを縦罫線テーブルCTBより検索し、その下端の
点に関し、同様に横罫線テーブルRTBを検索する。以
上の繰り返しによりセルの下端が定められる。
セルの範囲が決定したらそれを主メモリ5中のセルテー
ブルCELLの左上X座標、X座標、右下X座標、X座
標に登録し、さらにその範囲をもとにして、そのセル内
に含まれる文字列を決定し、その文字列を別途記憶する
とともに、その文字列へのポインタをでルテーブルCE
LLに登録する。セルテーブルCELLの詳細を第5図
(b)に示す。以上の処理を横罫線テーブルRTB内の
5−4より5−3の部分を構成する横罫線以外に対して
行うことにより、この表の全てのセルが第5図(b)の
如くセルテーブルCELLに登録され、そのセル内に含
まれる文字列も決定される。
以上で第4図の処理が終了し、第9図の文書の表の部分
は表として認識され、その罫線に関する情報とセルに関
する情報は全て第5図のテーブルCTB、RTB、CE
LLに登録された。
従って、この文書は以降本文の部分は表の枠の部分を禁
止領域として字詰め組版を行い、表の部分は第5図のテ
ーブルCTB、RTBより罫線を作成し、各セル内の文
字はセルテーブルCELLの情報をもとにセル内での字
詰め組版を行えば、第6図に示すような表の体裁が保た
れたまま組版された状態で出力されることになる。
このようにして、第9図のような表の外枠が矩形であり
、内部の罫線で区切られた領域も全て矩形であるように
作成された文書はそのままで利用できることになる。
次に第7図に示すような不完全な形で作成された表を扱
う場合を説明する。このような文書は第4図の処理にお
いてステップ6−4の罫線で構成される領域が全て矩形
であることのチェックを行っているとき、完全な表では
ないことが判別できるつこのような場合は、その時点で
文書のその頁をワードプロセッサでの表示と同様に固定
ピッチでCRTI上に表示する。そして操作者はポイン
ティングデバイス9を操作してCRTI上で罫線の追加
や削除を行い完全な表を作成するようにする。具体的に
は罫線の追加の場合は、追加する罫線の両端の指示を行
い、その指示がなされたら装置はまずそれらの座標から
縦罫線の追加か横罫線か判断する。縦罫線の追加であれ
ば縦罫線テーブルCTB上からそれとつながる縦罫線を
全てとり出してきて1木とし次にその罫線と交わる横罫
線を横罫線テーブルRTBより検索し、それにより作成
した縦罫線を分割して縦罫線テーブルCTBに登録する
。横罫線の追加も同様に行う。
罫線の削除は削除する罫線上の点を指示し、装置はその
座標から指示された罫線を罫線テーブルCTB、RTB
より検索し削除する。削除されたのが縦罫線であわば横
罫線テーブルRTBよりその縦罫線と交わっていた横罫
線を全て取り出し、つながっているものは−本化したの
ち、再度縦罫線テーブルCTBを検索して分割する処理
を行いテーブルに登録しなおす。以上のようにして罫線
の追加削除か終了したら再度第4図のステップ6−4よ
り処理を行えば第7図のような表を持つ文書も第6図の
ようにして出力できるようになる。
更に第8(21のような罫線を持たない表を持つ文書を
扱う場合を説明する。
このような文書は第4図の処理ではステップ6−1の処
理で表はないものとして処理されてしまう。
従ってこの場合は操作者はこの頁をワードプロセッサと
同様に表示するように指示を行い、ポインティングデバ
イス9により表の枠をその左上と右下の点を指示するこ
とにより指定する。以下は第7図の場合と同様に罫線の
追加削除の処理を行えば良い。このようにすれば第8図
のように罫線を持たない表も第6図のようにして出力で
きる。
そして、第5図のようなテーブルCTB。
RTBになっているため、第6図のような出力を得るほ
かに、罫線の属性を指定して裏罫等に罫線の種類を変更
したり、また罫線は印刷しないようにしたり、あるセル
内の文字の大きさや書体を変更したり、縦組にしたりす
ることは簡単に指定でき、またその状態のまま保存もで
きることになる。
つまり、セルテーブルCELLによって定義される枠を
一つの欄として取り扱うことで、ワードプロセッサ等の
固定ピッチで作成された文書の表の体裁を保ったまま、
文書の編集、組版処理をすることができる。
[効  果] 以上述べた如く、本発明によると、ワードプロセッサで
作成された表として扱いたい文書データを本発明の文書
処理装置に人力してから表を指定できるので、ワードプ
ロセッサで表を作ることなく、単に表として扱いたい文
書データを作成すれば、本発明の文書処理装置で表を指
定して、その表の体裁を保ったまま組版処理を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る1実施例である文書処理装置のブ
ロック図、第2図はJ I 5C6226コードの罫線
素片コードの1部を示す図、第3図は第9図の罫線部分
を罫線素片コードに分解した図、第4図は表の判別を行
い処理用のテーブルを作成する処理の流れを示すフロー
チャート、第5図は罫線テーブルとセルテーブルのフォ
ーマットを示す図、第6図は第9図の文書が表の体裁を
保ったまま組版された出力例、第7図、第8図はワード
プロセッサで作成された表を含む文書の例を示す図、第
9図はワードプロセッサの文書の例ユ を示す図、第10図は第9図の文書をそのtワロポーシ
ョナルに組版した例を示す図である。 1−−−CRT表示部 2−m−ビデオRAM 3−m−表示制御部 4−m−マイクロプロセッサ 5−一一生メモリ 6−−−ハードデイスク装置 7−−−I10バス 8−m−キーボード 9−m−ボインティングデバイス 10−m−プリンタ 11−m−フロッピーディスク装置 (区点コーレ)           (C10,コー
にン          (区白、コーρ〕第5図 tQ)         狐罫杷(ラ一つ−1し   
    砕n襖チーつ°1しくしり        ロ
!し子−7ML¥q暖 を70口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力された文書を組版し出力する機能を有する文書処理
    装置であって、文字を固定ピッチで扱うことを原則とす
    る文書処理装置により作成された文書を入力する入力手
    段と、 前記入力手段から入力された文書に表の部分があるとき
    、その表部分が表であることを指示する為の指示手段と
    、 前記指示手段によって指示された表を登録する登録手段
    と、 前記登録手段によって登録された表の体裁を保ったまま
    組版する手段とを有することを特徴とする文書処理装置
JP61165998A 1986-07-15 1986-07-15 文書処理方法 Expired - Fee Related JPH0816904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165998A JPH0816904B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書処理方法
US07/072,634 US4953108A (en) 1986-07-15 1987-07-13 Document processor having a document composition function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165998A JPH0816904B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321172A true JPS6321172A (ja) 1988-01-28
JPH0816904B2 JPH0816904B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15822974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165998A Expired - Fee Related JPH0816904B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816904B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541997B2 (ja)
JPS61107468A (ja) 文書編集方式
JPS6321172A (ja) 文書処理装置
JPS6321171A (ja) 文書処理装置
JPS6321170A (ja) 文書処理方法
JPH0571982B2 (ja)
JPH10123924A (ja) 暗記学習支援装置及び暗記学習支援装置制御プログラムを記憶した媒体
JPS6320673A (ja) 文書処理装置
JP2000123116A (ja) 文字認識結果修正方法
JP2682873B2 (ja) 表形式文書の認識装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JP3345142B2 (ja) 罫線表示機能付き文書処理装置
JP3164573B2 (ja) 電子辞書
JP2655900B2 (ja) 文字処理装置
JPH01261775A (ja) 文書編集装置における文書の登録方法
JPH03266068A (ja) 表区画の自動縮小処理方式
JPH08293033A (ja) 情報処理装置
JP2001282791A (ja) 機械翻訳装置
JPH11232254A (ja) 文書データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH0567089A (ja) 文書作成装置
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPH0769898B2 (ja) 文書処理装置
JPH0581252A (ja) 文書処理装置
JPH09293067A (ja) 文書処理装置
JPS6359661A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees