JPH0581252A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0581252A
JPH0581252A JP3268722A JP26872291A JPH0581252A JP H0581252 A JPH0581252 A JP H0581252A JP 3268722 A JP3268722 A JP 3268722A JP 26872291 A JP26872291 A JP 26872291A JP H0581252 A JPH0581252 A JP H0581252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
sentence
modification information
headline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3268722A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3268722A priority Critical patent/JPH0581252A/ja
Publication of JPH0581252A publication Critical patent/JPH0581252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/258Heading extraction; Automatic titling; Numbering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 「見出し文」について自動的に文字修飾を施
す。 【構成】 文書処理装置は、文書情報を記憶する文書デ
ータ記憶手段1、文書中の見出しデータを抽出する見出
しデータ抽出手段2、見出し文に付加すべき修飾情報を
記憶する修飾情報記憶手段3、抽出した見出し文に修飾
情報を付加する修飾情報付加手段4を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ等に
用いられる文書処理装置に係り、特に、文書編集補助機
能を備えた文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にワードプロセッサ等においては、
文書の書式は一行当りの行数を設定することにより規定
される。そして、この書式に従って文書が作成され、作
成された文書はプリンタで印刷される。この場合、文字
の表現は、表示あるいは印刷において、ハードウェア
(記憶容量、プリンタ、内蔵フォント、画面解像度等)
に依存する部分が多く、各ワードプロセッサの特徴が出
るところであるが、一般的には文字として、全角、半
角、1/4倍角、横倍角、縦倍角、4倍角が使え、文字
単位あるいは行単位にピッチ指定ができ、下線、文字飾
り、罫線機能を備えたものが多い。また、文章を作成す
る場合、多くの文書処理装置では特定の文字または行に
対して、アンダーラインを引いたり、文字サイズを拡大
することで、その文字または行を強調することができ
る。これらの操作は文字修飾と呼ばれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のワードプロセッサ等の文書処理装置にあって
は、特定の文字または行に対して文字修飾を行うために
は、操作者が修飾対象となる文字列の範囲や修飾内容
を、直接逐一指示しなければならなかったため、操作が
煩雑となり、作業の効率化が図れないという問題点があ
った。例えば、操作者が文書にタイトル等の見出し文を
つけようとする場合には、一般に文書を作成しながらタ
イトルはタイトルとして、まずどの位置に印刷するか位
置を指定(例えば、センタリング)し、次に文字サイズ
(例えば、倍角)を指定し、次に網掛・アンダーライン
等が必要な場合はそれらの指定をする、といった操作を
何度も繰り返してタイトルのデータを作成しなければな
らず面倒であった。ところで、一つの文章の中でどの部
分に修飾をかけることが多いかに着目すると一般に「文
書全体の見出し」、「特に強調したい語句」の2つが考
えられる。このうちの「特に強調したい語句」について
は入力者が直接指示しないかぎり修飾範囲の特定は困難
である。しかし、「文書全体の見出し」については文書
内容を把握できれば比較的容易に修飾範囲を特定するこ
とが可能である。してみれば、「文書全体の見出し文」
について文字修飾を自動的に行うようにすれば操作者の
操作負担を軽減できることは明らかである。本発明の課
題は、「見出し文」について自動的に文字修飾を施すこ
とができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。文書データ記憶手段1(図1の機能ブロック図
を参照、以下同じ)は、文書データを記憶するためのR
AM等である。見出しデータ抽出手段2は、文書データ
記憶手段1から例えば1文ずつ文書データを読出し、読
出した文書データからタイトル等になるべき見出しデー
タを抽出するもので、例えばCPUにより所定の条件を
判別して抽出される。修飾情報記憶手段3は、見出しデ
ータに付加する修飾情報(例えば、アンダーライン、網
掛、文字サイズ、文字体)を記憶するRAM等である。
修飾情報付加手段4は、見出しデータ抽出手段2により
抽出された見出しデータに、修飾情報記憶手段3から読
出した修飾情報を付加するもので、例えばCPUにより
実行される。
【0005】
【作用】本発明の手段の作用は次の通りである。文書デ
ータ記憶手段1から文書データが読出されると、見出し
データ抽出手段2により読出された文書データ中の見出
しデータが抽出され、抽出された見出しデータには修飾
情報付加手段4によって修飾情報記憶手段3に記憶され
ている修飾情報が付加される。従って、操作者に負担を
かけることなく自動的に見出しデータに所望の修飾を施
すことができる。
【0006】
【実施例】以下、図2〜図6を参照して実施例を説明す
る。図2〜図6は文書処理装置10の一実施例を示す図
であり、ワードプロセッサに適用した例である。先ず、
構成を説明する。図2は文書処理装置のブロック図であ
る。この図において、11は装置全体の制御、並びに後
述する宛名データ印刷処理を行うCPUであり、CPU
11は後述するROM12に格納されているマイクロプ
ログラムに従って文書処理装置の各種の動作を制御す
る。CPU11には、所定のプログラム及び文字パター
ン等の固定データを記憶するROM12、演算に使用す
るデータや演算結果などを一時的に記憶するRAM1
3、CRT15(後述)に表示される画像データを記憶
するビデオRAM(V−RAM)14、入力された画像
データを画面表示するCRT15を制御するCRT制御
部16、キーボード17を制御するキーボード制御部1
8、文書ファイルを記憶するフロッピディスク(FD)
19に対してデータの書き込み/読み出しを制御する外
部記憶制御部20、文書を印刷出力するプリンタ21を
制御するプリンタ制御部22がそれぞれ接続されてい
る。
【0007】ROM12は、システム立ち上げ時のOS
(OperatingSystem)となるIPLプログラム、CRT
15、キーボード17、フロッピディスク19等の入出
力制御を行うためのIOCS(Input Output Control S
ystem)プログラム、及び、文字フォントデータなどを
記憶する固定メモリである。また、RAM13の記憶領
域は所定用途毎に分割して使用され、具体的には、文書
情報を記憶する文書記憶領域31、タイトル(見出し
文)に付加すべき修飾情報を記憶する修飾情報記憶領域
32(図3)、左寄せ、センタリンクセ、右寄せ等の処
理を行いたい文字データを予め登録するレイアウト辞書
を記憶するレイアウト辞書領域33、演算処理中のデー
タを一時的に格納するワーク領域34を備えている。
【0008】キーボード17は、英数字、平仮名等を入
力するキーや、カーソル移動キー、実行キー、中止キー
等のファンクションキーが配設された操作盤である。ま
た、キーボード制御部18は、キーボード17上のいず
れかのキーが操作された場合、そのキーに対応する所定
のキーコードに変換し、CPU11に出力する。また、
プリンタ21は予め作成者が設定しておいた書式情報に
従ってRAM13に記憶された文書を印刷出力するため
のものである。
【0009】図3はRAM13の修飾情報記憶領域32
に記憶された修飾情報の内容を示す図である。この図に
おいて、修飾内容には修飾しようとする文字または行に
対し「網掛」(有/無)、「アンダーライン」(アンダ
ーラインを引く場合はその種別)、「文字サイズ」(例
えば、4倍角、横倍角)、「文字体」(例えば、白抜
き、斜体、影付)等が登録されている。
【0010】また、RAM13のレイアウト辞書領域3
3に記憶されるレイアウト辞書とは、操作者が左寄せ、
センタリング、右寄せ等の処理を行いたい特定文字(例
えば「拝啓」「敬具」「以上」「年 月 日」、「受発
信人」)を予めレイアウト辞書と呼ばれるデータベース
に登録することにより、以後、レイアウト処理を実行す
ると、対象文書中に含まれる特定文字とレイアウト辞書
に登録されている特定文字とを比較して、一致するもの
に関してはレイアウト辞書に登録されている情報に従
い、左寄せ、センタリング、右寄せの処理を行うもので
ある。
【0011】次に、本実施例の動作を説明する。本文書
処理装置10は、RAM13の文書記憶領域31から文
書データを1文ずつ読出してタイトル(見出し文)か否
かを判別する。この見出し文判別の前提として以下の条
件i)〜iii)があるものとする。 i)見出し文は、1文章に1文とする。従って、1文章に
複数の見出し文の修飾はないものとする。 ii)見出し文は、記号付文字列(例えば、(1),
(2)…,(a),(b)…)より後にはないものとす
る。すなわち、後述する文字データ処理(図4)で1文
ずつ見出し文を探していくが、(1),(a)等の記号
付文字列が付加された文書が出てきたらそれ以後の文書
には見出し文にかかる修飾はせずにその前で修飾を終え
るようにする。 iii)文書データは、1文ずつ改行コードで区切られて文
書メモリ(文書記憶領域31)に記憶されているものと
する。すなわち、改行コードで区切られることにより1
文であることが判断できるようになる。
【0012】図4は文書データ処理のプログラムを示す
フローチャートであり、同図中、符号Sn(n=1,
2,…)はフローの各ステップを示している。先ず、ス
テップS1で文書記憶領域31から文書データを1文読
出し、ステップS2で読出した1文が記号付文字列か
(前記条件ii)に該当するか)否かを判別する。記号付
文字列のときは見出し文は記号付文字列より後にはない
ものと判断して本フローの処理を終え、記号付文字列で
ないときは以下に述べる具体的な条件に基づいて見出し
文を見付け出すためにステップS3で句読点があるか否
かを判別する。すなわち、通常の文章の1文の中には読
点「、」があり、また1文の終わりには句点「。」があ
るからこのような句読点がある場合には見出し文ではな
いと判断する。句読点がないときにはステップS4で読
出した文字列が日付か否かを判別し、日付でないときに
はステップS5で読出した文字列が受発信人か否かを判
別する。例えば、図5に示すように平成の文字で始ま
り、 年 、月、 日の文字が含まれ、年月日の前には
数字(算用数字、漢数字)が存在し、この文字列の前後
に文字が存在しない場合は、日付のデータと判断され
る。また、レイアウト辞書領域33に記憶されたレイア
ウト辞書を参照し、レイアウト辞書に図5に示すような
発信人「太平洋商会」等や受信人「山田太郎」が登録さ
れていれば受発信人と判断する。ステップS5で受発信
人でないときには見出し文であると判断してステップS
6に進み、ステップS6で見出し文とみなしてその文字
列を修飾情報記憶領域32に記憶されている修飾内容に
従って修飾を行って本フローの処理を終える。
【0013】一方、ステップS3で句読点があるとき、
ステップS4で日付と判別されたとき、またはステップ
S5で受発信人と判別されたときは読出した文字列が見
出し文ではないと判断してステップS7で文書データの
全文が終了したか否かを判別し、全文が終了したときは
本フローの処理を終え、全文が終了していないときはス
テップS1に戻って上述した見出し文判別処理を繰り返
す。
【0014】以上説明したように、本実施例の文書処理
装置10は、RAM13に文書情報を記憶する文書デー
タ記憶領域31、見出し文に付加すべき修飾情報を記憶
する修飾情報記憶領域32、日付・受発信人等の特定文
字を登録するレイアウト辞書を記憶するレイアウト辞書
領域33及びワーク領域34を設け、読出した文書デー
タから所定の条件判別によって見出し文を抽出するとと
もに、抽出した見出し文に修飾情報を付加するようにし
ているので、見出し文を修飾する前の文書例を図5に、
修飾後の文書例を図6に示すように全文書データの中か
ら「ゴルフコンペのご案内」を見出し文として適切に抽
出して、この抽出した見出し文に図3に示す修飾内容に
従った修飾情報を付加することができ、従来操作者が直
接逐一指示して行っていた見出し文の修飾操作を大幅に
軽減することができる。
【0015】なお、本実施例では、見出し文が1つの例
を示したが、これには限定されず、もっと多くの見出し
文やそれを修飾する修飾情報があってもよいことは言う
までもなく本実施例で開示した方法と同様の方法によっ
て実現可能である。また、図3に示した修飾内容は一例
であってどのような修飾情報を付加するようにしてもよ
い。
【0016】また、本実施例では、見出しデータの抽出
を図4に示すアルゴリズムで行っているが、見出しデー
タが抽出できるものであればどのようなアルゴリズムで
もよいことは勿論である。
【0017】さらに、本実施例では、文書処理装置10
を日本語ワードプロセッサに適用した例であるが、文書
データを出力する機能を持つ装置であれば他の全ての装
置、例えばパーソナルコンピュータにも適用できること
は言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、文書データ中の見出し
データを抽出し、抽出した見出しデータに修飾情報を付
加するようにしているので、見出し文に対する文字修飾
を自動的に行うことができ、操作者の操作負担を大幅に
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機能ブロック図である。
【図2】文書処理装置のブロック構成図である。
【図3】文書処理装置の修飾情報記憶領域に記憶された
修飾内容を示す図である。
【図4】文書処理装置の文書データ処理のプログラムを
示すフローチャートである。
【図5】文書処理装置の見出し文を修飾する前の文章例
を示す図である。
【図6】文書処理装置の見出し文を修飾した後の文章例
である。
【符号の説明】
10 文書処理装置 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 VRAM 15 CRT 16 CRT制御部 17 キーボード 18 キーボード制御部 21 プリンタ 22 プリンタ制御部 31 文書記憶領域 32 修飾情報記憶領域 33 レイアウト辞書領域 34 ワーク領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書データを記憶する文書データ記憶手
    段と、 文書データ中の見出しデータを抽出する見出しデータ抽
    出手段と、 見出しデータに付加する修飾情報を記憶する修飾情報記
    憶手段と、 前記見出しデータ抽出手段により抽出された見出しデー
    タに、前記修飾情報記憶手段から読出した修飾情報を付
    加する修飾情報付加手段と、 を具備したことを特徴とする文書処理装置。
JP3268722A 1991-09-20 1991-09-20 文書処理装置 Pending JPH0581252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268722A JPH0581252A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268722A JPH0581252A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581252A true JPH0581252A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17462440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268722A Pending JPH0581252A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370774B1 (en) Machine translation system
JPS6356575B2 (ja)
JPH11328166A (ja) 文字入力装置及び文字入力処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0555911B2 (ja)
JP3122417B2 (ja) 情報表示方法及び情報処理装置
JPH0581252A (ja) 文書処理装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH0375912B2 (ja)
JP4050745B2 (ja) 文章入力システム
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2864691B2 (ja) 学習支援装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH1166061A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JP3058181B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP3256990B2 (ja) 文書処理装置
JPH07182344A (ja) 機械翻訳装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
Trujillo et al. Text Processing
JPH032963A (ja) 文書処理装置
JPH0675682A (ja) 文字入力装置およびその方法
JPH11195024A (ja) 集中出現不適切表現箇所の分布情報検出装置および分布情報検出方法