JPS63211088A - 有価証券類発行装置 - Google Patents

有価証券類発行装置

Info

Publication number
JPS63211088A
JPS63211088A JP4451487A JP4451487A JPS63211088A JP S63211088 A JPS63211088 A JP S63211088A JP 4451487 A JP4451487 A JP 4451487A JP 4451487 A JP4451487 A JP 4451487A JP S63211088 A JPS63211088 A JP S63211088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
securities
issuing
data
new
issuance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4451487A
Other languages
English (en)
Inventor
浩章 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4451487A priority Critical patent/JPS63211088A/ja
Publication of JPS63211088A publication Critical patent/JPS63211088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、たとえば交通機関で用いられる定期券等の
有価証券類を印刷発行できる有価証券類発行装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、たとえば、鉄道、バス等の交通機関で用いられる
定期券発行装置において、係員の操作により、継続定期
券を発行する場合、定期券の表面に印刷された表面情報
(発着駅、経由、通用箇月、氏名、年齢、性別、発行年
月日、発行番号等)のうち、継続して購入するのに必要
な情報が購入情報として裏面の磁気記録部に磁気記録さ
れている旧定期券(旧券)を用いるようになっている。
そして、この旧券を上記定期券発行装置の旧券読取部に
より、旧券の購入情報を読取って新たな定明春を継続し
て発行することが可能であるか否かを判定し、この判定
結果に基づき定期券を発行するようになっている。
しかし、この場合、利用客が旧券を持ってこなければ、
上記のような自動発行を行なうことができず、新券を発
行する際と同等の操作を行なわなければならなかった。
したがって、旧券を持参しなかった際の継続定期券の発
行に対する操作が煩雑で、操作時間もかかつていた。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記のような、旧券を持参しなかった際に
、発行時間がかかったり、操作が煩雑であるという欠点
を除去するもので、利用客への対応時間の短縮、および
操作の簡略化が図れる有価証券類発行装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の有価証券類発行装置は、新規な有価証券類を
発行する際に、その購入情報を記憶する記憶手段、使用
されている有価証券類に変わる新たな有価証券類の発行
を指示する指示手段、およびこの指示手段の指示に応じ
て、上記記憶手段に記憶されている購入情報に基いて使
用されている有価証券類に変わる新たな有価証券類を発
行する発行手段によって構成されている。
(作用) この発明は、新規な有価証券類を発行する際に、その購
入情報を記憶手段に記憶し、使用されている有価証券類
に変わる新たな有価証券類の発行ネ指示に応じて、上記
記憶手段に記憶されている購入情報に基いて使用されて
いる有価証券類に変わる新たな有価証券類を発行するよ
うにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明の有価証券類発行装置としての定期券
発行装置1の外観を示すものである。すなわち、発駅船
群、着駅船群、経由船群、および駅名釦あるいは氏名な
どを入力するキーマットにより構成される操作部10、
入力手順あるいは上記操作部10により入力された情報
等を表示するCRTディスプレイ装置11、売上データ
等を印刷したジャーナルを発行口12から発行するジャ
ーナルプリンタ13、および定期券発行に関する種々の
情報たとえば売上データ、運賃データ、およびfr規な
定期券の購入情報等が記憶される記憶装置たとえばフロ
ッピーディスク14aを扱うフロッピーディスク装置1
4が設けられている。また、購入客により購入情報が書
かれた申込用紙が挿入される挿入口15、および発行さ
れる定期券(有価証券類)が排出され、また購入客の旧
券Pが挿入される発行挿入口16が設けられている。
上記挿入口15の内側には、COD等により構成され、
申込用紙上の氏名を読取り、画素データ(イメージパタ
ーンデータ)に変換する氏名読取部(図示しない)が設
けられ、発行挿入016の内側には債述する定期券処理
部23が設けられている。
第3図は第2図の発行装置本体1aにおける電気回路の
要部を示すものである。すなわち、全体を制御する主制
御部20、上記操作部10の各船に対応し、JISの第
1水準および第2水準の文字の文字パターンが記憶され
ている文字パターンメモリ21、新券Aを発行する際の
券面データとしての印刷データが記憶される印刷データ
メモリ22、および旧券Pの磁気情報を読取ったり、新
券Aの券面データの印刷および磁気情報の記録を行って
発行する定期券処理部23によって構成されている。
次に、第4図を用いて上記定期券処理部23について説
明する。すなわち、31は発行する新券Aが収納されて
いる収納部である。この収納部31の新券Aは、取出し
機構32によって1枚ずつ取出され、搬送路33上を矢
印a方向に搬送され、上記発行挿入口16から排出(発
行)されるようになっている。また、発行挿入口16か
ら挿入された旧券Pは搬送路33上を矢印す方向に搬送
され、旧券Pの磁気情報が読取られた後、搬送路33上
を矢印a方向に搬送され、上記発行挿入口16から排出
されるようになっている。上記搬送路33上の媒体つま
り新券A、旧券Pは、搬送ベルト34.35および搬送
ローラ36.36、・・・等によって搬送されるように
なっている。また、上記搬送路33上には収納部31側
から、印刷部37、書込ヘッド38、読取ヘッド39が
設けられている。上記印刷部37は、印刷ヘッドとして
のサーマルヘッド40と転写リボン41によって構成さ
れ、発駅、着駅、経由、有効期間、および氏名等を印刷
するものである。
上記書込みヘッド38は、上記新券Aの裏面の磁気記録
部に発駅、着駅、経由、運賃データ、発行日、期間デー
タ(通用箇月)、氏名等の購入情報としての磁気情報を
記録するものである。
上記読取ヘッド39は、上記旧券Pの裏面の磁気記録部
に記録されたデータ、つまり発駅、着駅、経由、運賃デ
ータ、発行日、期間データ、氏名等を読取り、上記主制
御部20へ出力するものである。
このような構成において、定期券の発行について説明す
る。すなわち、まず、旧I#Pが発行挿入口16から挿
入され、搬送路33を搬送され、旧券Pの磁気情報が読
取ヘッド39によって読取られる。
また、収納部31の新券Aは取出し機構32によって1
枚ずつ取出され、搬送路33上に導かれる。これにより
、新券Aは搬送路33上を矢印a方向に搬送され、まず
印刷部34に導かれる。この印刷部34により発駅、着
駅、経由、有効期間が印刷されるとともに、氏名が11
]刷される。この印刷部34で印刷された新券Aは書込
ヘッド38に導かれる。この書込ヘッド38では上記旧
券Pから読取った情報に対応して発行装置本体1a、・
・・から供給された磁気情報がその新券Aの裏面の磁気
記録部に発駅、着駅、経由、運賃データ、発行駅データ
、発行日、期間データ等が記録される。
この書込ヘッド38を通過した新券Aは発行挿入口16
から発行される。
次に、このような構成において、新券Aを発行する場合
について説明する。まず、発行装置本体1a側でも申込
用紙により定期券の購入申込みがあると、係員は操作部
10により購入申込み内容に基づく所定のデータ(たと
えば発着駅、経由、通用箇月、性別、年齢、発行年月日
等)を入力する。また、係員は申込用紙を挿入口15に
挿入する。すると、主制御部20はその入力データに基
づき文字パターンメモリ21から文字パターンを読出し
、この文字パターンと氏名読取部(図示しない)によっ
て読取った購入客による自筆の氏名に対応する画素デー
タとにより、対応する定期券の印刷データを編集作成し
、印刷データメモリ22に記憶し、CRT表示装置11
上に表示する。
また、主制御部20は磁気情報も作成し、内部メモリ(
図示しない)に記憶する。このとき、上記氏名に対応す
る画素データも内部メモリに記憶される。そして、印刷
データ、磁気情報の作成が終了し、印刷の指示が供給さ
れると、主制御部20は上記磁気情報から運賃データと
しての定期券料金を算出し、その運賃データと定期券の
内容とからなる取引データ(購入情報)をフロッピーデ
ィスク装置14によりフOツビーディスク14aに記憶
するとともに、ジャーナル(図示しない)に印字する。
この取引結果の記憶とともに、主制御部20は定期券料
金をCR7表示装置11で表示する。また、主制御部2
0はその印刷データおよび磁気情報を定期券処理部23
に出力する。
これにより、定期券処理部23は用紙上に印刷データを
印刷するとともに、裏面の磁気記録部に磁気情報を記録
する。これにより、所望の新券へが発行挿入口16より
発行される。
すなわち、まず取出し機構32を駆動することにより、
収納部31の何も印刷されていない新券Aを1枚取出し
、搬送路33に導く。これにより、新券Aは搬送路33
上を搬送され、まず印刷部37に導かれる。すると、印
刷部37により、新券A上に印刷データとしての発駅、
着駅、経由、運賃データ、発行駅データ、発行日、期間
データ、購入客による自筆の氏名等を印刷する。この印
刷部37で印刷された新券Aは書込ヘッド38に導かれ
る。すると、書込ヘッド38により新券Aの裏面の磁気
記録部に発駅、着駅、経由、運賃データ、発行駅データ
、発行日、期間データ、氏名の画素データ等の磁気情報
を記録する。ついで、この書込ヘッド38を通過した新
券Aは読取ヘッド39により書込情報の確認が行われた
後、搬送ベルト35を介して搬送され、発行挿入口54
から発行される。
また、あらかじめ、挿入された旧券Pは、新券Aの取出
し時に、発行挿入016から排出されるようになってい
る。
この結果、係員は購入客からCRT表示装置11に表示
されている定期券料金を受取り、発行された定期券を購
入客に渡す。
また、旧券Pを用いて、継続する新券Aを発行する場合
について説明する。まず、定期券の購入申込みがあり、
対応する旧券Pがある場合、係員は操作部10により使
用開始日と、通用期間を入力する。ついで、係員は旧券
Pを発行挿入口16から挿入する。すると、旧券の磁気
情報が読取ヘッド39で読取られ、その読取情報が内部
メモリ(図示しない)に記憶される。そして、主制御部
20は上記内部メモリに記憶した読取情報、日付と通用
期間の設定データに対応した運賃データとしての定期券
料金を算出し、その運賃データと定期券の内容とからな
る取引データをフロッピーディスク装@14によりフロ
ッピーディスク14aに記憶するとともに、ジャーナル
(図示しない)に印字する。この取引結果の記憶ととも
に、主制御部20は定期券料金をCRT表示装置i11
で表示する。
また、主制御部20は内部メモリに記憶されている読取
情報を日付と通用期間の設定データで更新し、この更新
したデータに対応する磁気情報と印刷データを作成する
。すなわち、上記更新したデータに対応した文字パター
ンを文字パターンメモリ21から読出し、印刷データメ
モリ22に記憶するとともに、氏名の画素データを印刷
データメモリ22に記憶することにより印刷データを作
成する。この印刷データは、発駅、着駅、経由、運賃デ
ータ、発行駅データ、発行日、期間データ、購入客の氏
名等からなっている。
この後、主制御部20は定期券処理部23に印刷指令、
印刷データメモリ22に記憶されている印刷データ、お
よび内部メモリに記憶されている磁気情報を出力する。
これにより、定期券処理部23は用紙上に印刷データを
印刷するとともに、磁気情報を記録する。これにより、
所望の新券Aが発行挿入口16より発行される。
次に、フロッピーディスク14aに記憶されている取引
データを用いた継続定期券の発行について、第1図に示
すフローチャートを参照しつつ説明する。すなわち、上
記のように、取引データが記憶されたフロッピーディス
ク14aをフロッピーディスク装置14にセットし、操
作部10によりフロッピーディスク14aに記憶されて
いる取引データを用いた継続定期券の発行を指示する。
この指示により、主制御部20は、フロッピーディスク
14aに記憶されている各取引データの期間データ(日
付情報)と今日の日付とを比較することにより、購入時
期の近付いた取引データを1件ずつ抽出する。これによ
り、主制御部20は上記抽出した1件の取引データを内
部メモリ(図示しない)に記憶するとともに、CRT表
示装置11で表示する。この表示に応じて、係員は操作
部1oにより使用開始日と通用期間とを変更する。
この変更により、主制御部20は内部メモリに記憶され
ている取引データを更新し、この更新した取引データを
フロッピーディスク装置14によりフロッピーディスク
14aに記憶するとともに、その更新した取引データに
対応する磁気情報と印刷データとを作成する。すなわち
、上記更新したデータに対応した文字パターンを文字パ
ターンメモリ21から読出し、印刷データメモリ22に
記憶するとともに、氏名の画素データを印刷データメモ
リ22に記憶することにより印刷データを作成する。こ
の印刷データは、発駅、着駅、経由、運賃データ、発行
駅データ、発行日、期間データ、購入客の氏名等からな
っている。
この後、主制御部20は定期券処理部23に印刷指令、
印刷データメモリ22に記憶されている印刷データ、お
よび内部メモリに記憶されている磁気情報を出力する。
これにより、定期券処理部23は用紙上に印刷データを
印刷するとともに、磁気情報を記録する。これにより、
所望の新券Aが発行挿入口16より発行される。
また、他の購入時期が近付いた取引データに対応する継
続定期券が順次発行される。
そして、利用客からの購入の指示が係員に示された際、
上記あらかじめ発行されている定期券を定期券料金の受
取りにより購入客に渡す。
上記したように、1回定期券を購入した場合、はとんど
の場合、また次にもその定期券を購入するようになって
いることに着目し、上記のように利用客が購入に来る前
にあらかじめ発行しておく、つまり利用客が次回いつ購
入するか見当を付け、利用客にいつでも購入できる状態
にしておくことにより、発行時間の短縮が図れるもので
ある。さらに、利用客が旧券を持参しなかった場合でも
、直ぐに継続する定期券を発行できるため、係員の操作
が簡単になる。
また、売上げデータ等を記憶しておくフロッピーディス
クを用いて要るため、構成が複雑になることなく、上記
動作が行える。
また、上記のように、継続定期券を予め発行することが
できるため、発売方法も単に定期券発行装置の置かれて
いる窓口で行なうだけでなく、上記装置の置かれていな
い窓口で発売したり、郵送するなどの方法も取れる。
なお、前記実施例では、交通機関として電車の場合につ
いて説明したが、これに限らず、バス等で用いる場合で
あっても良い。
また、定期券の印刷発行を行う場合について説明したが
、これに限らず、たとえば普通乗車券あるいは映画館、
劇場の入場券など、他の有価証券の印刷発行にも適用で
きる。
さらに、旧券を用いて新券の発行を行なうものであった
が、それを行なわないものであっても良い。
また、取引データを記憶する記憶手段として、フロッピ
ーディスクを用いたが、これに限らず、磁気ディスク等
地の記憶媒体であっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、利用客への対
応時間の短縮、および操作の簡略化が図れる有価証券類
発行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は定期
券の発行動作を説明するためのフローチャート、第2図
は装置全体の外観を示す斜視図、第3図は第2図の電気
回路の要部を示すブロック図、第4図は定期券処理部の
内部機構を示す断面図である。 1・・・定期券発行装置本体、10・・・操作部、11
・・・CRT表示装置、14・・・フロッピーディスク
装置、14a・・・フロッピーディスク、20・・・主
制御部、23・・・定期券処理部、P・・・旧券、A・
・・新券。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)新規な有価証券類を発行する際に、その購入情報
    を記憶する記憶手段と、 使用されている有価証券類に変わる新たな有価証券類の
    発行を指示する指示手段と、 この指示手段の指示に応じて、上記記憶手段に記憶され
    ている購入情報に基いて上記使用されている有価証券類
    に変わる新たな有価証券類を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする有価証券類発行装置。
  2. (2)発行手段が、上記記憶手段に記憶された購入情報
    内の日付情報により新たな発行の時期を判断する判断手
    段と、この判断手段の判断結果により新たな発行の時期
    の近い有価証券類の発行を行なう手段とを有するもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有価
    証券類発行装置。
  3. (3)記憶手段が、発行記録等を行なうものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の有価証券類発
    行装置。
JP4451487A 1987-02-27 1987-02-27 有価証券類発行装置 Pending JPS63211088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451487A JPS63211088A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 有価証券類発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4451487A JPS63211088A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 有価証券類発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211088A true JPS63211088A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12693653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4451487A Pending JPS63211088A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 有価証券類発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747049A (en) Point of sale device for the collection of sales data
JPS5935285A (ja) 証書類発行装置
JPS63211088A (ja) 有価証券類発行装置
JPS63259790A (ja) 有価証券類発行装置
JP2851801B2 (ja) 券売機
JP2851806B2 (ja) 定期券発売機
JPH0562034A (ja) 定期券発行機
JPS63157295A (ja) 券発行装置
JPS6334686A (ja) 有価証券類発行装置
JPH0135389B2 (ja)
JP2898537B2 (ja) 継続定期券発行機能付券売機及びその継続定期券発行方法
JPH03109688A (ja) 定期券等の証書類発行装置
JP2542782B2 (ja) 定期券発行装置
JPH0628381A (ja) 自動券売機
JPH02176989A (ja) 有価証券発行機
JPH06223245A (ja) 定期券発行装置
JPH03202987A (ja) 券類発行システム
JPS634388A (ja) 有価証券類発行装置
JPS63113796A (ja) 券発行装置
JPS6334688A (ja) 有価証券類発行装置
JPS62243091A (ja) 券類印刷発行装置
JPS63136187A (ja) 券発行装置
JPS63299995A (ja) 記録媒体
JPH09115005A (ja) 自動券売機
JPS5955591A (ja) 証書類発行装置