JPH06223245A - 定期券発行装置 - Google Patents

定期券発行装置

Info

Publication number
JPH06223245A
JPH06223245A JP1150493A JP1150493A JPH06223245A JP H06223245 A JPH06223245 A JP H06223245A JP 1150493 A JP1150493 A JP 1150493A JP 1150493 A JP1150493 A JP 1150493A JP H06223245 A JPH06223245 A JP H06223245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
section
commuter pass
information
commuter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118029B2 (ja
Inventor
Keiji Matsuda
圭史 松田
Masuichi Sasada
増一 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANKYU DENTETSU KK
Toshiba Corp
Hankyu Corp
Original Assignee
HANKYU DENTETSU KK
Toshiba Corp
Hankyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANKYU DENTETSU KK, Toshiba Corp, Hankyu Corp filed Critical HANKYU DENTETSU KK
Priority to JP1150493A priority Critical patent/JPH07118029B2/ja
Publication of JPH06223245A publication Critical patent/JPH06223245A/ja
Publication of JPH07118029B2 publication Critical patent/JPH07118029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、有人改札用と、全自動改札用の2
種類の異なったフォーマットの定期券を利用区間に応じ
て自動的に発行することができることを目的とする。 【構成】この発明の定期券発行装置は、定期券用紙の表
面に利用区間等の文字情報を印刷し、定期券用紙の裏面
の磁気記録部に利用区間等の磁気情報を記録した定期券
を発行するものにおいて、発行する定期券の利用区間の
すべての駅あるいは路線が完全自動改札化されているか
否かを判定し、この判定結果に応じて有人改札用と全自
動改札用の2種類の異なったフォーマットの定期券を発
行するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば交通機関で
用いられる定期券を印刷発行する定期券発行装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の定期券(たとえば、鉄道、バス等
の交通機関で用いられる)は、改札の係員が定期券の券
面に印刷された文字を確認している。このため、定期券
の表面全体に必要な文字情報の印刷が行われている。
【0003】近年、自動改札機の普及に伴って、定期券
の本来の有効性確認のための情報記録機能は磁気記録に
より行われるようになり、文字情報の印刷部分は重用度
が低下し、印刷部分の面積も定期券表面全体を用いる必
要がなくなってきた。
【0004】そこで、自動改札機が設置されている区間
内に対する定期券の場合には、定期券の有効性確認のた
めの文字情報をたとえば券表面の半分の部分に印刷し、
残りの半分に従来裏面に記載されていた使用上の注意を
印刷するものが提案されている。この場合、定期券の裏
面に使用上の注意のプレ印刷が不要となり、その費用を
削減することができる。また、定期券の裏面に宣伝等を
印刷することもできるようになっている。
【0005】しかし、現状では、発行する定期券の区間
内のすべての駅が自動改札化されている場合と、一部有
人対応の改札が存在する駅が存在する場合とがある。た
とえば、1つの路線や会社線単位での100%の自動改
札化となっていても、連絡している他の路線や他の会社
線の駅に有人対応の改札がある場合がある。
【0006】したがって、上記のような有人改札用と、
全自動改札用の2種類の異なったフォーマットの定期券
を利用区間に応じて自動的に発行するものが要望されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、有人改札用と、全自動改札用の2種類の異なっ
たフォーマットの定期券を利用区間に応じて自動的に発
行するものが要望されているもので、有人改札用と、全
自動改札用の2種類の異なったフォーマットの定期券を
利用区間に応じて自動的に発行することができる定期券
発行装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の定期券発行装
置は、券の表面に利用区間等の文字情報を印刷し、券の
裏面の磁気記録部に利用区間等の磁気情報を記録した定
期券を発行するものにおいて、定期券の利用区間を指示
する指示手段、この指示手段により指示された利用区間
が所定の区間内にあるか否かを判定する判定手段、およ
びこの判定手段により、上記指示手段により指示された
利用区間が上記所定の区間内にない所定領域に利用区間
等の文字情報を印刷し、上記指示手段により指示された
利用区間が上記所定の区間内にあると判定された場合、
上記券の表面の所定領域よりも狭い範囲に利用区間等の
文字情報を印刷して定期券を発行する発行手段から構成
されている。
【0009】この発明の定期券発行装置は、券の表面に
利用区間等の文字情報を印刷し、券の裏面の磁気記録部
に利用区間等の磁気情報を記録した定期券を発行するも
のにおいて、定期券の利用区間を指示する指示手段、駅
あるいは路線ごとの自動改札化状態が記憶されている記
憶手段、この指示手段により指示された利用区間内のす
べての駅あるいは路線が完全自動改札化されているか否
かを、上記記憶手段の記憶内容を用いて判定する判定手
段、およびこの判定手段により完全自動改札化されてい
ると判定された場合、券の表面の一部に利用区間等の文
字情報が圧縮されて印刷された完全自動改札化用の定期
券を発行し、上記判定手段により完全自動改札化されて
いないと判定された場合、券の表面全面に利用区間等の
文字情報が印刷された定期券を発行する発行手段から構
成されている。
【0010】
【作用】この発明は、上記のような構成において、券の
表面に利用区間等の文字情報を印刷し、券の裏面の磁気
記録部に利用区間等の磁気情報を記録した定期券を発行
するものにおいて、発行する定期券の利用区間が所定の
区間内に有るか否かを判定し、この判定結果に応じて利
用区間等の文字情報の印刷領域の異なる有人改札用と全
自動改札用の2種類の異なったフォーマットの定期券を
発行するようにしたものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0012】図2はこの発明のこの発明の定期券発行装
置の外観を示すものである。すなわち、発駅釦群、着駅
釦群、経由釦群、および駅名釦あるいは氏名などを入力
するキ―マットにより構成される操作部10、入力手順
あるいは上記操作部10により入力された情報等を表示
するCRTディスプレイ装置11、売上デ―タ等を印刷
したジャ―ナルを発行口12から発行するジャ―ナルプ
リンタ13、および定期券発行に関する種々の情報たと
えば売上デ―タあるいは運賃デ―タ等が記憶されている
記憶装置たとえば磁気ディスク(図示しない)を扱う磁
気ディスク装置14が設けられている。
【0013】また、購入客により購入情報が書かれた申
込用紙が挿入される挿入口15、および発行される定期
券(有価証券類)が排出される発行口16が設けられて
いる。上記挿入口15の内側には、CCD等により構成
され、申込用紙上の(購入者による自筆の)氏名を読取
り、画素デ―タ(イメ―ジパタ―ンデ―タ)に変換する
氏名読取部(図示しない)が設けられ、発行口16の内
側には後述する定期券処理部23が設けられている。
【0014】図3は図2における電気回路の要部を示す
ものである。すなわち、全体を制御する主制御部20、
上記操作部10の各釦に対応し、JISの第1水準およ
び第2水準の文字の文字パタ―ンが記憶されている文字
パタ―ンメモリ21、定期券を発行する際の券面デ―タ
としての印刷デ―タが記憶される印刷デ―タメモリ2
2、自動改札用の定期券の券面デ―タの印刷あるいは、
有人改札用の定期券の券面デ―タの印刷と磁気情報の記
録を行って発行する定期券処理部23によって構成され
ている。
【0015】主制御部20には、データを記憶する内部
メモリ20aが設けられており、この内部メモリ20a
には、駅あるいは路線ごとの自動改札化状態情報も記憶
されている。自動改札化状態情報は、たとえばすべての
駅が自動改札化されている会社線(自社線、乗り入れて
いる他社線)を示す情報であったり、有人改札の駅の情
報だけであっても良い。
【0016】これにより、主制御部20は、発行する定
期券の発着駅と内部メモリ20aの自動改札化状態情報
とにより、自動改札用のフォーマットの定期券の発行か
有人改札用のフォーマットの定期券の発行かを判定す
る。たとえば、発着駅により利用する会社線と自動改札
化状態情報の自動改札化されている会社線を示す情報と
の比較により判定したり、あるいは発着駅による乗車区
間内の駅と自動改札化状態情報の有人改札の駅の情報と
の比較により判定する。
【0017】次に、図4を用いて上記定期券処理部23
について説明する。すなわち、発行される定期券が搬送
される搬送路30が設けられている。この搬送路30に
は、券ホッパ31から取出口16に至る途中に、券ホッ
パ32、印刷部33、磁気書込み/読出し部34が順次
設けられている。
【0018】券ホッパ31は、表面が印刷部で、裏面が
磁気記録部の定期券用紙が複数枚収納されており、自動
改札用の定期券を発行する際に1枚ずつ取り出されて搬
送路30へ送り込まれるようになっている。定期券用紙
の裏面には、何も印刷されていなかったり、宣伝文(カ
ラー)が印刷されている。
【0019】券ホッパ32は、表面が印刷部で、裏面が
磁気記録部の定期券用紙が複数枚収納されており、有人
改札用の定期券を発行する際に1枚ずつ取り出されて搬
送路30へ送り込まれるようになっている。定期券用紙
の裏面には、注意書きが印刷されている。
【0020】印刷部33は、定期券表面に文字印刷を行
うものである。たとえば、発駅、着駅、経由、有効期
間、および氏名の画素デ―タや注意書き等を印刷するも
のである。
【0021】磁気書込み/読出し部34は、定期券裏面
の磁気記録部に発駅、着駅、経由、運賃デ―タ、発行
日、期間デ―タ(通用箇月)等の購入情報としての磁気
情報を記録したり、磁気記録部に記録されたデ―タ、つ
まり発駅、着駅、経由、運賃デ―タ、発行日、期間デ―
タ等を読取り、上記主制御部20へ出力するものであ
る。
【0022】次に、このような構成において、定期券の
発行動作を、図1に示すフローチャートを参照しつつ説
明する。たとえば今、申込用紙により定期券の購入申込
みがあると、係員は操作部10により購入申込み内容に
基づく所定のデ―タ(たとえば発着駅、経由、通用箇
月、性別、年齢、発行年月日等の購入情報)を入力す
る。また、係員は申込用紙を挿入口15に挿入する。
【0023】また、主制御部20は、上記発着駅と経由
と内部メモリ20aに記憶されている自動改札化状況情
報とにより、定期券の通用区間内が完全自動化されてい
るか、それとも一部有人改札であるかにより、または上
記通用区間が完全自動化されているA社内の区間(路
線)であるかそれとも自動化されていないB社の区間を
含むかにより、自動改札用のフォーマットの定期券の発
行か、有人改札用のフォーマットの定期券の発行かを判
断する。
【0024】また、主制御部20は上記入力デ―タに基
づき文字パタ―ンメモリ21から文字パタ―ンを読出
し、この文字パタ―ンと氏名読取部(図示しない)によ
って読取った購入客による自筆の氏名に対応する画素デ
―タとにより、対応する定期券の印刷デ―タを編集作成
し、印刷デ―タメモリ22に記憶し、CRTディスプレ
イ装置11上に表示する。
【0025】この場合、自動改札用のフォーマットと有
人改札用のフォーマットは異なっており、それらのフォ
ーマットは内部メモリ20aに登録されており、文字パ
ターンのサイズは自動改札用の方が有る有人改札用のも
のより小さいものとなっている。
【0026】また、氏名欄における固定情報(固定項
目)、年齢、性別に対する文字パタ―ンを文字パタ―ン
メモリ21から読出すようになっている。この場合、上
記年齢、性別は上記購入情報により判断されるようにな
っている。
【0027】この際、上記有人改札用の定期券を発行す
る場合、印刷デ―タメモリ22に記憶される印刷データ
は、発着駅、経由、通用箇月、性別、年齢、発行年月日
等の購入情報や氏名欄における固定情報(固定項目)に
対応する文字パターンが、定期券の表面データとして記
憶される。
【0028】また、上記自動改札用の定期券を発行する
場合、印刷デ―タメモリ22に記憶される印刷データ
は、発着駅、経由、通用箇月、性別、年齢、発行年月日
等の購入情報や氏名欄における固定情報(固定項目)等
に対応する文字パターン等の現行印刷部が例えば1/2
のサイズに小さくなったものと、注意文の文字パターン
としての追加印刷部が、定期券の表面データとして記憶
される。なお、注意文は操作部10より入力することが
でき、必要に応じ、注意文自体を変更することができ
る。
【0029】また、主制御部20は磁気情報も作成し、
内部メモリ20aに記憶する。そして、印刷デ―タ、磁
気情報の作成が終了し、印刷の指示が供給されると、主
制御部20は上記磁気情報から運賃デ―タとしての定期
券料金を算出し、その運賃デ―タと定期券の内容とから
なる取引デ―タを磁気ディスク装置14により磁気ディ
スク(図示しない)に記憶するとともに、ジャ―ナル
(図示しない)に印字する。この取引結果の記憶ととも
に、主制御部20は定期券料金を図示しない表示器で表
示する。
【0030】また、主制御部20は印刷デ―タメモリ2
2に記憶される印刷デ―タ、磁気情報、および自動改札
用の定期券の発行か有人改札用の定期券の発行かを示す
情報を定期券処理部23に出力する。
【0031】これにより、定期券処理部23は自動改札
用の定期券の発行の場合、券ホッパ31からの定期券用
紙上に印刷デ―タを印刷するとともに、裏面の磁気記録
部に磁気情報を記録する。すなわち、図5に示すよう
な、自動改札用の定期券が発行口16より発行される。
【0032】すなわち、券ホッパ31から定期券用紙が
1枚搬送路30へ取出される。この定期券用紙は印刷部
33に搬送される。これにより、印刷部33により発着
駅、経由、通用箇月、性別、年齢、発行年月日等の購入
情報や氏名欄における固定情報(固定項目)等に対応す
る文字パターン等を例えば1/2に小さくしたフォーマ
ットのもの(現行印刷部)と、注意文の文字パターン
(追加印刷部)とが、図5に示すように、定期券用紙の
表面に印刷される。
【0033】また、定期券処理部23は有人改札用の定
期券の発行の場合、券ホッパ32からの定期券用紙上に
印刷デ―タを印刷するとともに、裏面の磁気記録部に磁
気情報を記録する。これにより、図6に示すような、有
人改札用の定期券が発行口16より発行される。
【0034】すなわち、券ホッパ32から定期券用紙が
1枚搬送路30へ取出される。この定期券用紙は印刷部
33に搬送される。これにより、印刷部33により発着
駅、経由、通用箇月、性別、年齢、発行年月日等の購入
情報や氏名欄における固定情報(固定項目)等に対応す
る文字パターンが、図6に示すように、定期券用紙の表
面に印刷される。この結果、係員は購入客から表示器
(図示しない)に表示されている定期券料金を受取り、
発行された定期券を購入客に渡す。
【0035】上記したように、定期券用紙の表面に利用
区間等の文字情報を印刷し、定期券用紙の裏面の磁気記
録部に利用区間等の磁気情報を記録した定期券を発行す
るものにおいて、発行する定期券の利用区間のすべての
駅あるいは路線が完全自動改札化されているか否かを判
定し、この判定結果に応じて有人改札用と全自動改札用
の2種類の異なったフォーマットの定期券を発行するよ
うにしたものである。これにより、有人改札用と、全自
動改札用の2種類の異なったフォーマットの定期券を利
用区間に応じて自動的に発行することができる。なお、
前記実施例では、交通機関の一例として電車の場合につ
いて説明したが、これに限らず、バス等で用いる場合で
あっても良い。
【0036】また、定期券の印刷発行を行う場合につい
て説明したが、これに限らず、たとえば普通乗車券ある
いは映画館、劇場の入場券など、他の有価証券の印刷発
行にも適用できる。
【0037】また、有人改札用の購入情報等に対するフ
ォーマットと、自動改札用の購入情報等に対するフォー
マットと異なっていたが、同じフォーマットのものの縮
小率を変更したものであっても良い。また、自動改札用
の定期券の表面の追加印刷部に印刷される注意書きは、
あらかじめ印刷されているものであっても良い。
【0038】また、自動改札用の定期券の表面に購入情
報等とともに追加印刷部に注意書きを印刷したが、割引
きの案内を印刷したり不正乗車防止用の表示部に用いる
ようにしても良い。この場合、購入情報等の印刷内容の
サイズを他の記載文章の量に応じて、変更するようにし
ても良い。また、追加印刷部に印刷される内容がメモリ
に記憶され、任意に選択できるようにしておいても良
い。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
有人改札用と、全自動改札用の2種類の異なったフォー
マットの定期券を利用区間に応じて自動的に発行するこ
とができる定期券発行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は定期券の発行動作を説明するためのフロ
―チャ―ト。
【図2】図2は定期券発行装置の外観を示す斜視図。
【図3】図3は電気回路の要部を示すブロック図。
【図4】図4は定期券処理部の内部構成を示す図。
【図5】図5は自動改札用の定期券の表面の印刷状態を
説明するための平面図。
【図6】図6は有人改札用の定期券の表面の印刷状態を
説明するための平面図。
【符号の説明】
10…操作部、16…発行口、20…主制御部、20a
…内部メモリ、21…文字パタ―ンメモリ、22…印刷
デ―タメモリ、23…定期券処理部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 券の表面に利用区間等の文字情報を印刷
    し、券の裏面の磁気記録部に利用区間等の磁気情報を記
    録した定期券を発行する定期券発行装置において、 定期券の利用区間を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された利用区間が所定の区間内
    にあるか否かを判定する判定手段と、 この判定手段により、上記指示手段により指示された利
    用区間が上記所定の区間内にない所定領域に利用区間等
    の文字情報を印刷し、上記指示手段により指示された利
    用区間が上記所定の区間内にあると判定された場合、上
    記券の表面の所定領域よりも狭い範囲に利用区間等の文
    字情報を印刷して定期券を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする定期券発行装置。
  2. 【請求項2】 券の表面に利用区間等の文字情報を印刷
    し、券の裏面の磁気記録部に利用区間等の磁気情報を記
    録した定期券を発行する定期券発行装置において、 定期券の利用区間を指示する指示手段と、 駅あるいは路線ごとの自動改札化状態が記憶されている
    記憶手段と、 この指示手段により指示された利用区間内のすべての駅
    あるいは路線が完全自動改札化されているか否かを、上
    記記憶手段の記憶内容を用いて判定する判定手段と、 この判定手段により完全自動改札化されていると判定さ
    れた場合、券の表面の一部に利用区間等の文字情報が圧
    縮されて印刷された完全自動改札化用の定期券を発行
    し、上記判定手段により完全自動改札化されていないと
    判定された場合、券の表面全面に利用区間等の文字情報
    が印刷された定期券を発行する発行手段と、 を具備したことを特徴とする定期券発行装置。
JP1150493A 1993-01-27 1993-01-27 定期券発行装置 Expired - Lifetime JPH07118029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150493A JPH07118029B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 定期券発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150493A JPH07118029B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 定期券発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223245A true JPH06223245A (ja) 1994-08-12
JPH07118029B2 JPH07118029B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=11779855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150493A Expired - Lifetime JPH07118029B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 定期券発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118029B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270898A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Toshiba Corp Ticket printing and issuing system
JPS6277953A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Nec Corp 発券プリンタ装置
JPH04111196A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Toshiba Corp 媒体発行装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270898A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Toshiba Corp Ticket printing and issuing system
JPS6277953A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Nec Corp 発券プリンタ装置
JPH04111196A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Toshiba Corp 媒体発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118029B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935285A (ja) 証書類発行装置
JPH06223245A (ja) 定期券発行装置
JPS5848186A (ja) 券類発行機
JPH07242174A (ja) 旅客案内装置
JPH0793596A (ja) 定期券発行装置
JP3152786B2 (ja) 乗車券類発行機
JPS609893Y2 (ja) 定期券の自動発売装置
JP2768847B2 (ja) 券発行機
JPH089799Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP4357047B2 (ja) 駐車券発行装置
JP2851801B2 (ja) 券売機
JPH06348923A (ja) 定期券発行装置および定期券
JPS63211088A (ja) 有価証券類発行装置
JPS62243091A (ja) 券類印刷発行装置
JPH0135389B2 (ja)
JP3242793B2 (ja) 駅務装置
JPH0125118B2 (ja)
JPH07320093A (ja) 券発行装置
JP2528309Y2 (ja) カード式乗車券の運賃精算装置
JPH02176989A (ja) 有価証券発行機
JPH04308989A (ja) 定期券発行装置
JPH0562034A (ja) 定期券発行機
JPS5837785A (ja) 券発行機の操作装置
JPH03109688A (ja) 定期券等の証書類発行装置
JPS63259790A (ja) 有価証券類発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 18