JPS63210106A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS63210106A
JPS63210106A JP4309587A JP4309587A JPS63210106A JP S63210106 A JPS63210106 A JP S63210106A JP 4309587 A JP4309587 A JP 4309587A JP 4309587 A JP4309587 A JP 4309587A JP S63210106 A JPS63210106 A JP S63210106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
transition metal
olefin
metal catalyst
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4309587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784487B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4309587A priority Critical patent/JPH0784487B2/ja
Publication of JPS63210106A publication Critical patent/JPS63210106A/ja
Publication of JPH0784487B2 publication Critical patent/JPH0784487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たハロゲン化マグネジうムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39−
12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案
されており、かなり優れた性能のものが得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記改良方法は主として担体を得るに際して添加物を加
えて粉砕したり、成るいは担体として用いるハロゲン化
マグネシウムを溶剤に溶解せしめ次いで析出させること
により1.遷移金属を担持してオレフィン重合用の触媒
とした時、優れた性能のものとなるように、担体をX線
回折によって測定された回折線が明確なピークを持たず
ハローとして観測されるようになるように処理すること
が行われている。特に、溶解し、次いで析出する方法は
優れており、高活性の触媒を製造することが出来る(例
えば、特開昭56−11908)。しかしながらこの方
法は析出剤を多量に必要とする上に繰り返しハロゲン化
チタンで処理しないと良好な活性のものが得られないと
いう問題がある。又、添加物を加えて粉砕する方法は、
再現性良く優れた性能の触媒を与えるのが困難である。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成した
即ち、一般式R1MgX2LX21− IX” I−L
(式中、R1は炭化水素残基、Xlは臭素又は沃素であ
り、X”は塩素であり、l、はO〜1の数である。〉で
表わされるグリニヤール試薬と塩化チオニルとの反応で
得られるMgX、j X”□−L(式中、XIは臭素又
は沃素であり、X2は塩素であり、lはO〜1の数であ
る。)にハロゲン化チタンを担持して得た遷移金属触媒
と周期律表第1属ないし第3属の有機金属化合物からな
る触媒を用いることを特徴とするオレフィンの重合方法
である。
本発明は担体として用いるMgX’ L X”2−1 
(式中、Xlは臭素又は沃素であり、χ2は塩素であり
、βは0〜1の数である。)の製法に特徴があり、得ら
れた担体にハロゲン化チタンを担持する方法については
特に制限はな(、種々の方法を採用することができる。
例えば担体を予めカルボン酸エステル、エーテル、オル
ソエステル、アルコキシケイ素、リン酸エステル、アル
コール、ケトンなどの含酸素有機化合物と接触或いは共
粉砕し、次いでハロゲン化チタンと接触処理するか或い
は共粉砕する方法が挙げられる。
ここでハロゲン化チタンとしては好ましくは塩化チタン
が例示でき、四塩化チタン、三塩化チタンが具体例とし
て挙げられる。
本発明において重要なMgX’ 、 Xζ−4で示され
れるハロゲン化マグネシウムを製造するに際して用いら
れるR1MgX2LX21− L X” I−L(式中
、R1は炭化水素残基、Xlは臭素又は沃素であり、×
2は塩素であり、gは0〜1の数である。)で表わされ
るグリニヤール試薬は公知の方法で製造することができ
一般的にはRIχ1で示されるハロゲン化炭化水素と金
属マグネシウムを金属マグネシウムに対して1モル以下
の量のハロゲン化炭化水素を先ず反応せしめ、ついで金
属マグネシウムに対するハロゲン化炭化水素の総和が1
モルとなるようにR’X”(式中、R1は上記171と
同じでも異なっても良い炭化水素残基、x2は塩素)を
反応せしめ、十分に熟成して合成される。ここで用いる
溶媒としては、通常エーテル類が使用される。又、炭化
水素残基としては脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素残基
などのどのようなものでも良く、特に制限はないが、炭
素数1〜20程度のものを用いるのが一般的である。
MgX’ L X” !−Lを製造するに際し用いる一
方の成分である塩化チオニルについては、通常工業的レ
ベルで用いられるものがそのまま使用できる。
反応は単に上述のグリニヤール試薬に塩化チオニルを添
加することで行われ、反応は比較的容易に進行する。。
本発明において用いる周期律表第1属ないし第3属金属
の有機金属化合物としては、有機リチウム(有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリラム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなどが
例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さらに
はジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などで実施できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 300mlの丸底フラスコにマグネシウム7.4g、ジ
エチルエーテル20m l入れ、エーテルの還流下に沃
化メチルヘキサン12gとジエチルエーテル50IIl
lの混合物を1時間かけて滴下した。ついで塩化メチル
I1gを1時間かけて添加し、さらに2時間還流上攪拌
処理し、CHJglo、 3c1o、 ?のエチルエー
テル溶液を調製した。
次いでエチルエーテルの還流下に塩化チオニル38.0
gを50m1のエチルエーテルに溶解したものを3時間
かけて滴下し、さらに還流下に4時間攪拌した。次いで
室温でろ過し、固形分をエチルエーテルで洗浄し、窒素
気流で乾燥して、固形分41gを得た。得られた固形分
は)Ig:I:Brがほぼ1:0.3:1.7であり、
FIgxo、 3Cβ1.、であった。
上記固形分Logを200m1の丸底フラスコに入れ、
四塩化チタン50m1. )ルエン50m1を入れ、9
0°Cで1時間攪拌処理し、次いで静置して上澄を除去
した。さらに四塩化チタン50m1.  )ルエン50
m1を入れ、90℃で1時間攪拌処理し、次いで静置し
て上澄を除去し、得られた固形分をトルエンで7回洗浄
して遷移金属触媒とした。分析の結果はチタンを1.6
wtχ含有していた。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてエチレンを重合し
た。内容積2βのオートクレーブにn−へブタン可溶分
れ、上記遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニウ
ム0.5n+1を加え、水素を2Kg/c+4ゲージま
で入れ、さらにエチレンを6Kg/c+aゲージきで加
えた後75℃に昇温し、10Kg/c+flゲージにな
るようにエチレンを追加しながら75℃で2時間重合し
た。その後冷却し、未反応のエチレンをパージした後ろ
過して、ポリエチレンパウダーを得た。乾燥秤量したと
ころ193gであった。このパウダーの極限粘度数は2
.28(135℃テトラリン溶液で測定した。)、かさ
比重は0.39、粒度は200メツシユ以下の微粉0.
5%、10メツシュ以上の粗粒0.0%であった。Ti
当たりの収率は、603Kg/g−Tiであり、かさ比
重も良好であり、粒度分布も比較的シャープであった。
実施例2 沃化メチルに換えて臭化メチルを用い、しかも塩化メチ
ルの使用量をかえてMgBro、qC1+、+の組成の
ハロゲン化マグネシウムを合成し、ついでこれをLog
 200m1の丸底フラスコに入れ、フタル酸ジブチル
1.5g、四塩化チタン5Qml、 )ルエンloml
を加え120℃で1時間攪拌処理し上澄を除去した。
次いで四塩化チタン100m1を加え130℃で1時間
攪拌処理し、静置して上澄を除去し、得られた固形分を
n−ヘキサンで9回洗浄して遷移金属触媒とした。分析
の結果チタンを2.9wtχ含有していた。
このチタン触媒30mg、トリエチルアルミニウム0゜
15m1.ジフェニルジメトキシシラン0.03m1を
用いた他は実施例1と同様にして、ポリプロピレン粉末
264g、 n−ヘプタンに可溶成分1.9gを得た。
ポリプロピレンパウダーの沸騰n−ヘプタン抽出残率は
98.4%(ソックスレー抽出器を用い沸騰n−へブタ
ンで6時間抽出)であり、極限粘度数は1.88、かさ
比重は0.45であった。
実施例3 実施例1でえたハロゲン化マグネシウムを用いた他は実
施例2と同様に四塩化チタンを担持してプロピレンを重
合したところ、ポリプロピレン粉末229g、 n−へ
ブタン可溶分2.1gを得た。ポリプロピレンパウダー
の沸騰n−ヘプクン抽出残率は98.2%であり、極限
粘度数は2.03、かさ比重は0.43でありだ・ 〔発明の効果〕 本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一般式R^1MgX^2_LX^2_1_−_L(式中
    、R^1は炭化水素残基、X^1は臭素又は沃素であり
    、X^2は塩素であり、lは0〜1の数である。)で表
    わされるグリニャール試薬と塩化チオニルとの反応で得
    られるMgX^1_LX^2_2_−_L(式中、X^
    1は臭素又は沃素であり、X^2は塩素であり、lは0
    〜1の数である。)にハロゲン化チタンを担持して得た
    遷移金属触媒と周期律表第1属ないし第3属の有機金属
    化合物からなる触媒を用いることを特徴とするオレフィ
    ンの重合方法。
JP4309587A 1987-02-27 1987-02-27 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JPH0784487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309587A JPH0784487B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309587A JPH0784487B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210106A true JPS63210106A (ja) 1988-08-31
JPH0784487B2 JPH0784487B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12654275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309587A Expired - Lifetime JPH0784487B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784487B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784487B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216324B2 (ja)
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS63210106A (ja) オレフインの重合方法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS63210105A (ja) オレフインの重合方法
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS63186706A (ja) オレフインの重合方法
JPS63210104A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH10310605A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH01158005A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0784496B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0745546B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH01170605A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0745545B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0772209B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0745548B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63168411A (ja) 遷移金属触媒担体用ハロゲン化マグネシウム
JPH072796B2 (ja) オレフィン重合用遷移金属触媒成分
JPH0745547B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0776245B2 (ja) オレフインの重合方法