JPH01158005A - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH01158005A
JPH01158005A JP31602287A JP31602287A JPH01158005A JP H01158005 A JPH01158005 A JP H01158005A JP 31602287 A JP31602287 A JP 31602287A JP 31602287 A JP31602287 A JP 31602287A JP H01158005 A JPH01158005 A JP H01158005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
expressed
group
mgx
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31602287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780941B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tsutomu Iwatani
岩谷 勉
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP31602287A priority Critical patent/JPH0780941B2/ja
Publication of JPH01158005A publication Critical patent/JPH01158005A/ja
Publication of JPH0780941B2 publication Critical patent/JPH0780941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たハロゲン化マグネシウムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒と有
機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39−
12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案
されており、かなり侵れた性能のものが得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記改良方法は主として担体を得るに際して添加物を加
えて粉砕したり、或いは担体として用いるハロゲン化マ
グネシウムを溶剤に溶解せしめ次いで析出させることに
より、遷移金属を担持してオレフィン重合用の触媒とし
た時、優れた性能のものとなるように、担体をX線回折
によって測定された回折線が明確なピークを持たずハロ
ーとして観測されるように処理することが行われている
特に、溶解し次いで析出する方法は優れており、高活性
の触媒を製造することができる(例えば、特開昭56−
11908)。しかしながらこの方法は溶解のために多
くの電子供与性の化合物を使用することから析出剤を多
量に必要とする上に繰り返しハロゲン化チタンで処理し
ないと良好な活性のものが得られないという問題がある
。又、添加物を加えて粉砕する方法は、再現性良く優れ
た性能の触媒を与えるのが困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成した
即ち、本発明は液状状態の一般弐MgX’ kX2+−
k(式中、Xlは臭素、X2は沃素であり、kは0から
2の数である。)で表わされるハロゲン化マグネシウム
に一般式MC1,,C式中、hは1. 、IV。
、Vb 、Vlb 、VIIb族元素であり、nは1か
ら6の数である。)で表される塩素化剤を添加して析出
して得たMgX’ L X”m Ch−t−s (式中
、XIは臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、l、
mは0でない1以下の数である。)にハロゲン化チタン
を担持して得た遷移金属触媒と周期律表第1属ないし第
3属の有機金属化合物からなる触媒を用いることを特徴
とするオレフィンの重合方法である。
本発明は担体として用いるMgX’ L X’s C1
z−t−1(式中、X’は臭素又は沃素であり、X2は
塩素であり、l、mはOでない1以下の数である。)の
製法に特徴があり、得られた担体にハロゲン化チタンを
担持する方法については特に制限はなく、種々の方法を
採用することができる。例えば担体を予めカルボン酸エ
ステル、エーテル、オルソエステル、アルコキシケイ素
、リン酸エステル、アルコール、ケトンなどの含酸素有
機化合物と接触或いは共粉砕し、次いでハロゲン化チタ
ンと接触処理するか或いは共粉砕する方法が挙げられる
ここでハロゲン化チタンとしては好ましくは塩化チタン
が例示でき、四塩化チタン、三塩化チタンが具体例とし
て挙げられる。
本発明において重要なMgX’ I X” XI Cl
2−L−11で示されれるハロゲン化マグネシウムを製
造するに際して用いられるMgX’ kX” +−h(
式中、XIは臭素、×2は沃素であり、kは0から2の
数である。)で表わされるハロゲン化マグネシウムは公
知の方法で製造することができ一般的にはRMgBr 
%および/またはRMglで表されるグリニヤール化合
物に臭化物および/または沃化物を反応せしめて合成さ
れる。ここでMgX’ w X” t−hを液状状態に
するために用いる溶媒としては、通常エーテル類やハロ
ゲン化炭化水素類が使用される。ここでハロゲン化炭化
水素化合物としては、種々のものが利用でき、上述のM
gX’ i X” z−tを溶解するかぎり特に制限は
ないが炭化水素化合物の比較的多くの水素がハロゲンに
置換された化合物が好ましく利用さレル。Mg’X’ 
L X” * C1t−c−+aを製造するニ際し用い
る一般式MCIR(式中、hはmb 、PJb 、Vb
、■ゎ、VIIb族元素であり、nは1から6の数であ
る。、)で表される塩素化剤としては特に制限はなく種
々の化合物が使用可能であり、例えば、塩素、塩化水素
、塩素化炭化水素、或いは、塩化アルミニウム、塩化硅
素、塩化ゲルマニウム、塩化錫、塩化硼素等の金属の塩
化物、あるいは塩化チオニル、塩化燐等の塩化物が利用
できる。これらの化合物は、通常工業的レベルで用いら
れるものがそのまま使用できる。
反応は単に上述の液状状態のMgX’ kX2+−wに
塩素化剤を添加することで行われ、反応は比較的容易に
進行しMgX’ L X” m Ch−t−sが析出し
て固形分として得ることができる。
本発明において用いる周期律表第1属ないし第3属金属
の有機金属化合物としては、有機リチウム、有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリラム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレン
、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
11オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなどが
例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さらに
はジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などが行いうる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 500mlの丸底ブラスコにマグネシウム13.1g、
ジエチルエーテル240n+1入れ、エーテルの還流下
にマグネシウムが消失するまで臭化メチルを導入した。
こうして得た均一溶液40m1とジ−n−ブチルエーテ
ル80m1を別に用意した10100Oの丸底フラスコ
に入れ、次いで5mlの1.1,2.2−テトラブロモ
エタンを滴下してMgBrzの均一溶液を合成した。つ
いでこの溶液に四塩化珪素80m1を滴下して、 80
’Cで8時間攪拌を続けて固体成分を析出させた。固体
成分を室温で濾過して、さらにエーテルで洗浄し、窒素
気流で乾燥して、固体成分38gを得た。
得られた固体成分を分析したところMg:Br:C1が
ほぼ1:1:1であった。
上記操作で得た固体成分5gを200w1の丸底フラス
コにいれトルエン10m1.フタル酸ジイソブチル0.
8m1.四塩化チタン70m1を加え120℃で1時間
撹拌した6次いで静置して上澄みを除去しさらに四塩化
チタン80m1を加え130℃で2時間撹拌した。
同様に静置して上澄みを除去した後、固形分をn−へブ
タンで洗浄液中にチタンが検出されなくなるまで洗浄し
て遷移金属触媒を得た0分析したところチタン2.1 
wtX、Br:C1がほぼ9:1であった。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてエチレンを重合し
た。内容積22のオートクレーブにn−ヘプタン11人
れ、上記遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニウ
ム0.5mlを加え、水素を2 Kg/ctaゲージま
で入れ、さらにエチレンを6Kg/cJゲージきで加え
た後75℃に昇温し、l0Kg/cJゲージになるよう
にエチレンを追加しなから75°Cで2時間重合した。
その後冷却し、未反応のエチレンをパージした後ろ過し
て、ポリエチレンパウダーを得た。乾燥秤量したところ
295gであった。このパウダーの極限粘度数は2.4
1(135°Cテトラリン溶液で測定した。)、かさ比
重は0.40.粒度は200メツシユ以下の@粉0.1
%、20メツシュ以上の粗粒0.0%であった。Ti当
たりの収率は、702Kg/g−Tiであり、かさ比重
も良好であり、粒度分布もかなりシャープであった。
実施例2 重合反応を遷移金属触媒20mg、トリエチルアルミニ
ウム0.2ml、ジフェニルジメトキシシラン0゜05
m1を用い内容積51のオートクレーブを用い、プロピ
レン1.5kg 、水素1.4Nlを導入し751Cで
3時間行った。その後未反応のプロピレンをパージして
ポリプロピレンをとりだし乾燥後分析したところポリプ
ロピレン685gが得られ、極限粘度数は1.85、沸
騰n−ヘプタン抽出残率(ソックスレー抽出器を用い沸
騰n−へブタンで6時間抽出、 以下I!と略記)98
.0χ、かさ比重0644、粒度は200メツシユ以下
の微粉0.0%、20メツシュ以上の粗粒0.0%であ
った。
実施例3 臭化メチルに変えて沃化メチルを用いた他は実施例1と
同様にしたところ、得られたポリマーは225g、パウ
ダーの物性は極限粘度数2.32、かさ比MO,39、
粒度は200メツシユ以下の微粉0.0%、20メツシ
ュ以上の粗粒0.0%であった。
実施例4 四塩化珪素にかえ四塩化錫を用いた他は実施例2と同様
にした。得られたポリマーは605g、パウダーの物性
は極限粘度数1.75、沸騰n−へブタン抽出残率(以
下IIと略記)9B、1χ、かさ比重0.42、粒度は
200メツシユ以下の微粉0.1%、20メツシュ以上
の粗粒O0O%であった。
実施例5 四塩化珪素にかえ三塩化硼素を用いた他は実施例2と同
様にした。得られたポリマーは635J!、パウダーの
物性は極限粘度数1.75、沸騰n−ヘプタン抽出残率
(以下I!と略記)97.8χ、かさ比重0.44、粒
度は200メツシユ以下の微粉0.0%、20メツシュ
以上の粗粒O0O%であった。
実施例6 メチルマグネシウムプロミドとエチルマグネシウムヨウ
ダイトの1=1モル比の混合物をメチルマグネシウムプ
ロミドのかわりに用いた他は実施例1と同様にしてMg
:Br:C1:Iの比率が略1:0.5:0.5:1の
ハロゲン化マグネシウム固体成分を得それを用いて遷移
金属触媒を得た。この触媒を用いた他は実施例2と同様
にしてプロピレンの重合を行ったところ、得られたポリ
マーは585g、パウダーの物性は極限粘度数1.65
、沸謄n−ヘプタン抽出残率(以下IIと略記)97.
8χ、かさ比重0.44、粒度は200メツシユ以下の
微粉0.0%、20メツシュ以上の粗粒O0O%であっ
た。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の理解を助けるためのフロー図である。 特許出願人 三井東圧化学株式会社 (A)遷移金属成分 ハロゲン化マグネシウム□遷移金属触媒□プロピレン↑
 ↑          ↑ 手続補正書帽発) 昭和63年8月26日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第316022号 2、発明の名称 オレフィンの重合方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号4、補正に
より増加する発明の数  零5、補正の対象 明細書中の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  液状状態の一般式MaX^1_kX^2_2_−_k
    (式中、X^1は臭素、X^2は沃素であり、kは0か
    ら2の数である。)で表わされるハロゲン化マグネシウ
    ムに一般式MCl_n(式中、MはIII_b、IV_b、
    V_b、VI_b、VIIb族元素であり、nは1から6の
    数である。)で表される塩素化剤を添加して析出して得
    たMgX^1_lX^2_mCl_2_−_l_−_m
    (式中、X^1は臭素又は沃素であり、X^2は塩素で
    あり、l、mは0でない1以下の数である。)にハロゲ
    ン化チタンを担持して得た遷移金属触媒と周期律表第1
    属ないし第3属の有機金属化合物からなる触媒を用いる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP31602287A 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JPH0780941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602287A JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602287A JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158005A true JPH01158005A (ja) 1989-06-21
JPH0780941B2 JPH0780941B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=18072378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31602287A Expired - Lifetime JPH0780941B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780941B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046361B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH01158005A (ja) オレフィンの重合方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63210105A (ja) オレフインの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3167417B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63210106A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745545B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63210104A (ja) オレフインの重合方法
JPH01170605A (ja) オレフィンの重合方法
JPH0745546B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63186706A (ja) オレフインの重合方法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0745548B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0784496B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0772209B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0745547B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS59124909A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS63132906A (ja) オレフインの重合方法
JPH072796B2 (ja) オレフィン重合用遷移金属触媒成分