JPS63132906A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS63132906A
JPS63132906A JP27873186A JP27873186A JPS63132906A JP S63132906 A JPS63132906 A JP S63132906A JP 27873186 A JP27873186 A JP 27873186A JP 27873186 A JP27873186 A JP 27873186A JP S63132906 A JPS63132906 A JP S63132906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
olefin
transition metal
metal catalyst
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27873186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP27873186A priority Critical patent/JPS63132906A/ja
Publication of JPS63132906A publication Critical patent/JPS63132906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の成分を含むハロゲン化マグネシウムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒とを
機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39−
12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提藁
されており、かなり優れた性能のものが得られている。
〔発明が解決しようとする問題点] オレフィンを重合して得たポリオレフィン中に残存する
触媒残°渣の量は少なければ少ない方が良(、この為、
さらに高活性ををする触媒の開発、またはポリプロピレ
ン等の比較的結晶化度を高めることが困難なポリマーで
は、結晶化度を高めることが可能な触媒の開発、等高性
能の触媒による重合方法の開発が望まれている。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成した
即ち、本発明はハロゲン化マグネシウムを含む担体にハ
ロゲン化チタンを担持して得た遷移金属触媒と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒を用いてオレフィンを重合
する方法におい、ハロゲン化マグネシウムを含む担体と
して有機ポリシランを含有する担体を用いることを特徴
とするオレフィンの重合方法である。
本発明は担体として有機ポリシランを含むハロゲン化マ
グネシウムを用いることに特徴があり、ここで有機ポリ
シランとしては少なくとも一つの炭化水素残基を有する
ジハロゲノシランおよび/またはジハロゲノジシランを
脱ハロゲン重縮合して得られる。ここで用いるジハロゲ
ノシランおよびジハロゲノジシランとしては、ジメチル
ジクロルシラン、メチルフェニルジクロルシラン、ジフ
ェニルジクロルシラン、ジエチルジクロルシラン、エチ
ルフェニルジクロルシラン、ジプロピルジクロルシラン
、プロピルフェニルジクロルシランなどのジクロロシラ
ン、テトラメチルジクロルジシラン、トリメチルフェニ
ルジクロルジシラン、ジメチルジフェニルジクロルジシ
ラン、ジメチルジエチルジクロルジシラン、トリメチル
エチルジクロルジシランなどのジクロロジシラン或いは
上記塩化物の他にこれらの弗化物が具体例として挙げら
れる。
ジハロゲノシランおよび/またはジハロゲノジシランか
ら脱ハロゲン重縮合でポリシランを製造する方法として
は特に制限はないが、上記ジハロゲノシランおよび/ま
たはジハロゲノジシランとアルカリ金属とを加熱接触処
理する方法が好ましく例示できる〔例えば、R,C,W
est、ComprehensiveOrganic 
Ch+*1stry、Vol、2.Chaptor9.
4.P365〜387(1982)、edited b
y GJilkinson et al、、Perga
monPress、New York) a 本発明において有機ポリシランをハロゲン化マグネシウ
ムに含有させる方法については特に限定はなく、種々の
方法を採用することができる0例えばハロゲン化マグネ
シウムと上記有機ポリシランを必要に応じカルボン酸エ
ステル、エーテル、オルソエステル、アルコキシケイ素
、リン酸エステル、アルコール、ケトンなどの含酸素有
機化合物と共に接触或いは共粉砕することが一般的であ
る。この際、含酸素有機化合物を、事前に接触せしめた
り或いは、有機ポリシランを先に接触せしめるなどの工
夫をすることは勿論可能である。
本発明において、ハロゲン化マグネシウムとしては、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム等の実質的な無水物
が好ましく用いられ、これらのハロゲン化マグネシウム
は上述の有機ポリシラン、或いは、含酸素有機化合物と
の接触に先立ち活性化されるのが好ましい、活性化の方
法としては特に制限はなく、粉砕する方法、溶媒に溶解
せしめついで析出する方法、溶媒に可溶なマグネシウム
化合物(例えば、有機マグネシウム等)をハロゲン化し
てハロゲン化マグネシウムとする方法等が例示される。
本発明においては上述の方法で得られた有機ポリシラン
を含有するハロゲン化マグネシウムは、次いでハロゲン
化チタンと接触処理するか或いは共粉砕することでハロ
ゲン化チタンが担持され遷移金属触媒が形成される。こ
こでハロゲン化チタンとしては好ましくは塩化チタンが
例示でき、四塩化チタン、三塩化チタンが具体例として
挙げられる。
本発明においては、上述の方法でえられた遷移金属触媒
とを機アルミニウム化合物からなる触媒を用いてオレフ
ィンが重合される。この際必要に応じ、エステル、エー
テル、アルコキシ珪素化合物等の含酸素有機化合物を併
用することもできる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレン
、プロピレン、ブテン−11ペンテン−1、ヘキセン−
11オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなどが
例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さらに
はジエンとの共重合などに用いられ、特に炭素数3以上
のオレフィンの重合に好ましく用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造した遷移金属触媒を用いる他は従来のオレフィンの
重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液重合、オレフィ
ン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒の実質的に含ま
ない気相重合などがとりうる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 300mlの丸底フラスコにマグネシウム7.4g、ジ
エチルエーテル20g+1入れ、エーテルの還流下に臭
化シクロヘキサン50gとジエチルエーテル混合物を2
時間かけて滴下した.その後さらに1時間還流下撹拌処
理し、ChHxHgBrのエチルエーテル溶液を調製し
た。
次いでエチルエーテルの還流下にアリルクロライド24
gとジエチルエーテル50+a 1を3時間かけて滴下
し、さらに還流下に4時間撹拌した。
次いで室温でろ過し、固形分をエチルエーテルで洗浄し
、窒素気流で乾燥して、固形分41gを得た.得られた
固形分はMg:C II :Brがほぼ1:1:lであ
り、MgBrC 1であった。
上記固形分10gを200mlの丸底フラスコに入れ、
ポリシラスチレン(新日曹化工(株> pss−too
)Ig,四塩化チタン501、トルエン50■lを入れ
、90℃で1時間攪拌処理し、次いで静置して上澄を除
去した.さらに四塩化チタン50ml、トルエン50−
1を入れ、90℃で1時間攪拌処理し、次いで静置して
上澄を除去し、得られた固形分をトルエンで7回洗浄し
て!l!移金属触媒とした.分析の結果はチタンを2.
1wtχ含存していた。
上記操作で得た遷移金属触媒を用いてプロピレンを重合
した.2jのオートクレーブにn−へブタン不溶分れ、
遷移金属触媒30mg 、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.32+gl, 9−トルイル酸メチル0、12
ml,  トリエチルアルミニウム0.20mlを加え
、水素0.1Kg/aJゲージ、プロピ1ソ2ージで2
時間重合した。重合終了後未反応のプロピレンをパージ
し、スラリーをろ過してポリプロピレンパウダー262
gを得、ろ液よりアククチツクポリプロピレンを4.8
g得た。
ポリプロピレンパウダーの沸騰n−ヘプタン抽出残率の
割合は97.5%(ソックスレー抽出器を用い沸騰n−
へブタンで6時間抽出)であり、極限粘度数は2.12
、かさ比重は0.42であった.又、結晶化温度は11
8 Cであった.(結晶化温度はDSCを使用し、ポリ
マーが溶融する温度より、毎分10℃の割合で降温して
測定したものである.以下の測定値もこれに準じた.) 比較例1 ポリシラスチレンを用いることなく遷移金属触媒を合成
して重合した他は実施例1と同様にした。
ポリプロピレンパウダー162gを得、ろ液よりアクク
チツクポリプロピレンを3.8g得た。
ポリプロピレンパウダーの沸騰n−ヘプタン抽出残率の
割合は97.2%(ソックスレー抽出器を用い沸Rnー
ヘプタンで6時間抽出)であり、極限粘度数は2. 1
0,かさ比重は0.42であった.また、結晶化温度は
LLo.5℃であった。
実施例2 無水塩化マグネシウム20gとテトラエトキシシラン2
m1トリクロロトルエン3s+l ポリジメチルシラン
2gを内容積900ml 、直径12m+mのボール2
にgの大うた粉砕機に入れ四十時間粉砕した.共粉砕物
10gを200mlのフラスコに入れ四塩化チタン50
−1トルエン50−lを加え100 Cで1時間加熱攪
拌処理した.次いで静置して上澄液を除去し同様に四塩
化f ’) ン50ml ) )Lt:L 7501m
lを加え10(li”30分間攪拌処理し次いで静置し
て上澄を除去し、固形分を1回100111のn−ヘプ
タンで10回洗浄し遷移金属触媒を得た.分析したとこ
ろチタンは2.4χ、珪素は12χであった.こうして
得た触媒を用いた他は実施例1と同様にしたところポリ
プロピレンパウダー145g, n−へブタンに可溶な
ポリマは1。
2gであった.ポリプロピレンパウダーの沸騰n−へブ
タン不溶分の割合は98.3%極限粘度は1.52であ
り結晶化温度は119.5 Cであった。
比較例2 ポリジメチルシランを用いなかった他は実施例2と同様
にしたところポリプロピレンパウダー137gn−へブ
タンに可溶な成分1.2.、ポリプロピレンパウダーの
沸騰n−へブタン不溶分の割合は98.3χ極限粘土は
1.72であり結晶化温度は110.5℃であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより収率よく結晶性の良
好なポリオレフィンを製造することが可能となり工業的
に価値がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化マグネシウムを含む担体にハロゲン化チタン
    を担持して得た遷移金属触媒と有機アルミニウム化合物
    からなる触媒を用いてオレフィンを重合する方法におい
    、ハロゲン化マグネシウムを含む担体として有機ポリシ
    ランを含有する担体を用いることを特徴とするオレフィ
    ンの重合方法。
JP27873186A 1986-11-25 1986-11-25 オレフインの重合方法 Pending JPS63132906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27873186A JPS63132906A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27873186A JPS63132906A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132906A true JPS63132906A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17601416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27873186A Pending JPS63132906A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520846A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 JFE Chemical Corporation Method for producing polymerized hydrocarbon
JP2013031806A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Univ Of Tokyo 固定化パラジウム触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520846A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 JFE Chemical Corporation Method for producing polymerized hydrocarbon
US7138484B2 (en) 2003-09-30 2006-11-21 Jfe Chemical Corporation Method for producing polymerized hydrocarbon
JP2013031806A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Univ Of Tokyo 固定化パラジウム触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPH08337610A (ja) オレフィン重合用触媒成分、その製造方法及びその触媒成分存在下でのオレフィンの重合方法
JPS63132906A (ja) オレフインの重合方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0725820B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2553246B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体の製造方法
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2862085B2 (ja) ポリプロピレンの物性向上方法
KR800000566B1 (ko) 알파-올레핀 중합용 촉매조성물
JPH0342282B2 (ja)
JPH0532404B2 (ja)
JPH0532407B2 (ja)
JPH0776253B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS6369803A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745550B2 (ja) プロピレンの重合方法
JPS5856362B2 (ja) 三塩化チタン触媒の製造法
JPS63108006A (ja) オレフインの重合方法
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法