JPH0784487B2 - オレフインの重合方法 - Google Patents
オレフインの重合方法Info
- Publication number
- JPH0784487B2 JPH0784487B2 JP4309587A JP4309587A JPH0784487B2 JP H0784487 B2 JPH0784487 B2 JP H0784487B2 JP 4309587 A JP4309587 A JP 4309587A JP 4309587 A JP4309587 A JP 4309587A JP H0784487 B2 JPH0784487 B2 JP H0784487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- carrier
- chlorine
- bromine
- iodine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 title description 7
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 10
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 7
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 claims description 4
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 magnesium halide Chemical class 0.000 description 17
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 13
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- CFTZWZVMFGQVNQ-UHFFFAOYSA-N hexane;iodomethane Chemical compound IC.CCCCCC CFTZWZVMFGQVNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たハロゲン化マグネシウムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
の方法で得たハロゲン化マグネシウムを担体とする触媒
を用いるオレフィンの重合方法に関する。
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒成分
と有機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39
−12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案さ
れており、かなり優れた性能のものが得られている。
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒成分
と有機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39
−12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案さ
れており、かなり優れた性能のものが得られている。
上記改良方法は主として担体を得るに際して添加物を加
えて粉砕したり、或るいは担体として用いるハロゲン化
マグネシウムを溶剤に溶解せしめ次いで析出させること
により、遷移金属を担持してオレフィン重合用の触媒と
した時、優れた性能のものとなるように、担体をX線回
折によって測定された回折線が明確なピークを持たずハ
ローとして観測されるようになるように処理することが
行われている。特に、溶解し、次いで析出する方法は優
れており、高活性の触媒を製造することが出来る(例え
ば、特開昭56−11908)。しかしながらこの方法は析出
剤を多量に必要とする上に繰り返しハロゲン化チタンで
処理しないと良好な活性のものが得られないという問題
がある。又、添加物を加えて粉砕する方法は、再現性良
く優れた性能の触媒を与えるのが困難である。
えて粉砕したり、或るいは担体として用いるハロゲン化
マグネシウムを溶剤に溶解せしめ次いで析出させること
により、遷移金属を担持してオレフィン重合用の触媒と
した時、優れた性能のものとなるように、担体をX線回
折によって測定された回折線が明確なピークを持たずハ
ローとして観測されるようになるように処理することが
行われている。特に、溶解し、次いで析出する方法は優
れており、高活性の触媒を製造することが出来る(例え
ば、特開昭56−11908)。しかしながらこの方法は析出
剤を多量に必要とする上に繰り返しハロゲン化チタンで
処理しないと良好な活性のものが得られないという問題
がある。又、添加物を加えて粉砕する方法は、再現性良
く優れた性能の触媒を与えるのが困難である。
本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成し
た。
し、特定の方法で製造できるハロゲン化マグネシウムが
担体として好適であることを見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明は一般式R1MgX1 LX2 1-L(式中、R1は炭化水
素残基、X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、L
は0<L≦1である。)で表わされるグリニャール試薬
と塩化チオニルとの反応で得られるMgX1 LX2 2-L(式中、
X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは0<L
≦1である。)に塩化チタンを担持して得た遷移金属触
媒成分と周期律表第1族ないし第3族の有機金属化合物
からなる触媒を用いることを特徴とするオレフィンの重
合方法である。
素残基、X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、L
は0<L≦1である。)で表わされるグリニャール試薬
と塩化チオニルとの反応で得られるMgX1 LX2 2-L(式中、
X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは0<L
≦1である。)に塩化チタンを担持して得た遷移金属触
媒成分と周期律表第1族ないし第3族の有機金属化合物
からなる触媒を用いることを特徴とするオレフィンの重
合方法である。
本発明は担体として用いるMgX1 LX2 1-L(式中、X1は臭素
又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは0<L≦1であ
る。)の製法に特徴があり、得られた担体に塩化チタン
を担持する方法については特に制限はなく、種々の方法
を採用することができる。例えば担体を予めカルボン酸
エステル、エーテル、オルソエステル、アルコキシケイ
素、リン酸エステル、アルコール、ケトンなどの含酸素
有機化合物と接触或いは共粉砕し、次いで塩化チタンと
接触処理するか或いは共粉砕する方法が挙げられる。
又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは0<L≦1であ
る。)の製法に特徴があり、得られた担体に塩化チタン
を担持する方法については特に制限はなく、種々の方法
を採用することができる。例えば担体を予めカルボン酸
エステル、エーテル、オルソエステル、アルコキシケイ
素、リン酸エステル、アルコール、ケトンなどの含酸素
有機化合物と接触或いは共粉砕し、次いで塩化チタンと
接触処理するか或いは共粉砕する方法が挙げられる。
ここで塩化チタンとしては、四塩化チタン、三塩化チタ
ンが好ましい具体例として挙げられる。
ンが好ましい具体例として挙げられる。
本発明において重要なMgX1 LX2 2-Lで示されるハロゲン化
マグネシウムを製造するに際して用いられるR1MgX1 LX2
1-L(式中、R1は炭化水素残基、X1は臭素又は沃素であ
り、X2は塩素であり、Lは0<L≦1である。)で表わ
されるグリニャール試薬は公知の方法で製造することが
でき一般的にはR1X1で示されるハロゲン化炭化水素と金
属マグネシウムを金属マグネシウムに対して1モル以下
の量のハロゲン化炭化水素を先ず反応せしめ、ついで金
属マグネシウムに対するハロゲン化炭化水素の総和が1
モルとなるようにR1X2(式中;R1は上記R1と同じでも異
なっても良い炭化水素残基、X2は塩素)を反応せしめ、
十分に熟成して合成される。ここで用いる溶媒として
は、通常エーテル類が使用される。又、炭化水素残基と
しては脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素残基などのどの
ようなものでも良く、特に制限はないが、炭素数1〜20
程度のものを用いるのが一般的である。MgX1 LX2 2-Lを製
造するに際し用いる一方の成分である塩化チオニルにつ
いては、通常工業的レベルで用いられるものがそのまま
使用できる。
マグネシウムを製造するに際して用いられるR1MgX1 LX2
1-L(式中、R1は炭化水素残基、X1は臭素又は沃素であ
り、X2は塩素であり、Lは0<L≦1である。)で表わ
されるグリニャール試薬は公知の方法で製造することが
でき一般的にはR1X1で示されるハロゲン化炭化水素と金
属マグネシウムを金属マグネシウムに対して1モル以下
の量のハロゲン化炭化水素を先ず反応せしめ、ついで金
属マグネシウムに対するハロゲン化炭化水素の総和が1
モルとなるようにR1X2(式中;R1は上記R1と同じでも異
なっても良い炭化水素残基、X2は塩素)を反応せしめ、
十分に熟成して合成される。ここで用いる溶媒として
は、通常エーテル類が使用される。又、炭化水素残基と
しては脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素残基などのどの
ようなものでも良く、特に制限はないが、炭素数1〜20
程度のものを用いるのが一般的である。MgX1 LX2 2-Lを製
造するに際し用いる一方の成分である塩化チオニルにつ
いては、通常工業的レベルで用いられるものがそのまま
使用できる。
反応は単に上述のグリニャール試薬に塩化チオニルを添
加することで行われ、反応は比較的容易に進行する。
加することで行われ、反応は比較的容易に進行する。
本発明において用いる周期律表第1族ないし第3族金属
の有機金属化合物としては、有機リチウム、有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリウム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
の有機金属化合物としては、有機リチウム、有機ナトリ
ウム、有機マグネシウム、有機ベリウム、有機アルミニ
ウムなどが例示され、なかでも有機アルミニウムが好ま
しく用いられる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなど
が例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さら
にはジエンとの共重合などに用いられる。
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなど
が例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さら
にはジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などで実施できる。
製造したハロゲン化マグネシウム担体を用いる他は従来
のオレフィンの重合方法が適用でき、溶媒を用いる溶液
重合、オレフィン自身を媒体とする塊状重合或いは溶媒
の実質的に含まない気相重合などで実施できる。
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1 300mlの丸底フラスコにマグネシウム7.4g、ジエチルエ
ーテル20ml入れ、エーテルの還流下に沃化メチルヘキサ
ン12gとジエチルエーテル50mlの混合物を1時間かけて
滴下した。ついで塩化メチル11gを1時間かけて添加
し、さらに2時間還流下撹拌処理し、CH3MgI0.3Cl0.7の
エチルエーテル溶液を調製した。
ーテル20ml入れ、エーテルの還流下に沃化メチルヘキサ
ン12gとジエチルエーテル50mlの混合物を1時間かけて
滴下した。ついで塩化メチル11gを1時間かけて添加
し、さらに2時間還流下撹拌処理し、CH3MgI0.3Cl0.7の
エチルエーテル溶液を調製した。
次いでエチルエーテルの還流下に塩化チオニル38.0gを5
0mlのエチルエーテルに溶解したものを3時間かけて滴
下し、さらに還流下に4時間撹拌した。次いで室温でろ
過し、固形分をエチルエーテルで洗浄し、窒素気流で乾
燥して、固形分41gを得た。得られた固形分はMg:I:Brが
ほぼ1:0.3:1.7であり、MgI0.3Cl1.7であった。
0mlのエチルエーテルに溶解したものを3時間かけて滴
下し、さらに還流下に4時間撹拌した。次いで室温でろ
過し、固形分をエチルエーテルで洗浄し、窒素気流で乾
燥して、固形分41gを得た。得られた固形分はMg:I:Brが
ほぼ1:0.3:1.7であり、MgI0.3Cl1.7であった。
上記固形分10gを200mlの丸底フラスコに入れ、四塩化チ
タン50ml、トルエン50mlを入れ、90℃で1時間撹拌処理
し、次いで静置して上澄を除去した。さらに四塩化チタ
ン50ml、トルエン50mlを入れ、90℃で1時間撹拌処理
し、次いで静置して上澄を除去し、得られた固形分をト
ルエンで7回洗浄して遷移金属触媒成分とした。分析の
結果はチタンを1.6wt%含有していた。
タン50ml、トルエン50mlを入れ、90℃で1時間撹拌処理
し、次いで静置して上澄を除去した。さらに四塩化チタ
ン50ml、トルエン50mlを入れ、90℃で1時間撹拌処理
し、次いで静置して上澄を除去し、得られた固形分をト
ルエンで7回洗浄して遷移金属触媒成分とした。分析の
結果はチタンを1.6wt%含有していた。
上記操作で得た遷移金属触媒成分を用いてエチレンを重
合した。内容積2のオートクレープにn−ヘプタン1
入れ、上記遷移金属触媒成分20mg、トリエチルアルミ
ニウム0.5mlを加え、水素を2Kg/cm2ゲージまで入れ、さ
らにエチレンを6Kg/cm2ゲージきで加えた後75℃に昇温
し、10Kg/cm2ゲージになるようにエチレンを追加しなが
ら75℃で2時間重合した。その後冷却し、未反応のエチ
レンをパージした後ろ過して、ポリエチレンパウダーを
得た。乾燥秤量したところ193gであった。このパウダー
の極限粘度数は2.28(135℃テトラリン溶液で測定し
た。)、かさ比重は0.39、粒度は200メッシュ以下の微
粉0.5%、10メッシュ以上の粗粒0.0%であった。Ti当た
りの収率は、603Kg/g−Tiであり、かさ比重も良好であ
り、粒度分布も比較的シャープであった。
合した。内容積2のオートクレープにn−ヘプタン1
入れ、上記遷移金属触媒成分20mg、トリエチルアルミ
ニウム0.5mlを加え、水素を2Kg/cm2ゲージまで入れ、さ
らにエチレンを6Kg/cm2ゲージきで加えた後75℃に昇温
し、10Kg/cm2ゲージになるようにエチレンを追加しなが
ら75℃で2時間重合した。その後冷却し、未反応のエチ
レンをパージした後ろ過して、ポリエチレンパウダーを
得た。乾燥秤量したところ193gであった。このパウダー
の極限粘度数は2.28(135℃テトラリン溶液で測定し
た。)、かさ比重は0.39、粒度は200メッシュ以下の微
粉0.5%、10メッシュ以上の粗粒0.0%であった。Ti当た
りの収率は、603Kg/g−Tiであり、かさ比重も良好であ
り、粒度分布も比較的シャープであった。
実施例2 沃化メチルに換えて臭化メチルを用い、しかも塩化メチ
ルの使用量をかえてMgBr0.9Cl1.1の組成のハロゲン化マ
グネシウムを合成し、ついでこれを10g200mlの丸底フラ
スコに入れ、フタル酸ジブチル1.5g、四塩化チタン50m
l、トルエン10mlを加え120℃で1時間撹拌処理し上澄を
除去した。次いで四塩化チタン100mlを加え130℃で1時
間撹拌処理し、静置して上澄を除去し、得られた固形分
をn−ヘキサンで9回洗浄して遷移金属触媒成分とし
た。分析の結果チタンを2.9wt%含有していた。このチ
タン触媒成分30mg、トリエチルアルミニウム0.15ml、ジ
フェニルジメトキシシラン0.03mlを用いた他は実施例1
と同様にして、ポリプロピレン粉末264g、n−ヘプタン
に可溶成分1.9gを得た。ポリプロピレンパウダーの沸騰
n−ヘプタン抽出残率は98.4%(ソックスレー抽出器を
用い沸騰n−ヘプタンで6時間抽出)であり、極限粘度
数は1.88、かさ比重は0.45であった。
ルの使用量をかえてMgBr0.9Cl1.1の組成のハロゲン化マ
グネシウムを合成し、ついでこれを10g200mlの丸底フラ
スコに入れ、フタル酸ジブチル1.5g、四塩化チタン50m
l、トルエン10mlを加え120℃で1時間撹拌処理し上澄を
除去した。次いで四塩化チタン100mlを加え130℃で1時
間撹拌処理し、静置して上澄を除去し、得られた固形分
をn−ヘキサンで9回洗浄して遷移金属触媒成分とし
た。分析の結果チタンを2.9wt%含有していた。このチ
タン触媒成分30mg、トリエチルアルミニウム0.15ml、ジ
フェニルジメトキシシラン0.03mlを用いた他は実施例1
と同様にして、ポリプロピレン粉末264g、n−ヘプタン
に可溶成分1.9gを得た。ポリプロピレンパウダーの沸騰
n−ヘプタン抽出残率は98.4%(ソックスレー抽出器を
用い沸騰n−ヘプタンで6時間抽出)であり、極限粘度
数は1.88、かさ比重は0.45であった。
実施例3 実施例1でえたハロゲン化マグネシウムを用いた他は実
施例2と同様に四塩化チタンを担持してプロピレンを重
合したところ、ポリプロピレン粉末229g、n−ヘプタン
可溶分2.1gを得た。ポリプロピレンパウダーの沸騰n−
ヘプタン抽出残率は98.2%であり、極限粘度数は2.03、
かさ比重は0.43であった。
施例2と同様に四塩化チタンを担持してプロピレンを重
合したところ、ポリプロピレン粉末229g、n−ヘプタン
可溶分2.1gを得た。ポリプロピレンパウダーの沸騰n−
ヘプタン抽出残率は98.2%であり、極限粘度数は2.03、
かさ比重は0.43であった。
本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
第1図は本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】一般式R1MgX1 LX2 1-L(式中、R1は炭化水素
残基、X1は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは
0<L≦1である。)で表わされるグリニャール試薬と
塩化チオニルとの反応で得られるMgX1 LX2 2-L(式中、X1
は臭素又は沃素であり、X2は塩素であり、Lは0<L≦
1である。)に塩化チタンを担持して得た遷移金属触媒
成分と周期律表第1族ないし第3族の有機金属化合物か
らなる触媒を用いることを特徴とするオレフィンの重合
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4309587A JPH0784487B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | オレフインの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4309587A JPH0784487B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | オレフインの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63210106A JPS63210106A (ja) | 1988-08-31 |
JPH0784487B2 true JPH0784487B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=12654275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4309587A Expired - Lifetime JPH0784487B2 (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | オレフインの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784487B2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-27 JP JP4309587A patent/JPH0784487B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63210106A (ja) | 1988-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4331561A (en) | Catalysts for polymerizing alpha-olefins and process for polymerizing alpha-olefins in contact with said catalysts | |
JPS5846129B2 (ja) | 高結晶性オレフィン重合体の製造法 | |
JP2537220B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2537221B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0776248B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0784487B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0784498B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JP2553042B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0784497B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0745544B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH0745545B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH072796B2 (ja) | オレフィン重合用遷移金属触媒成分 | |
JPH0784496B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0776245B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0745546B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2895189B2 (ja) | α―オレフィンの重合方法 | |
JPH0780941B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH0745548B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH0791331B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH0772209B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0794492B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH0745547B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPS6146481B2 (ja) | ||
JPH0794493B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPS5928332B2 (ja) | α−オレフイン重合体の製法 |