JPH0794492B2 - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH0794492B2
JPH0794492B2 JP61116142A JP11614286A JPH0794492B2 JP H0794492 B2 JPH0794492 B2 JP H0794492B2 JP 61116142 A JP61116142 A JP 61116142A JP 11614286 A JP11614286 A JP 11614286A JP H0794492 B2 JPH0794492 B2 JP H0794492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
mgx
transition metal
ethyl
metal catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61116142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62273204A (ja
Inventor
浅沼  正
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61116142A priority Critical patent/JPH0794492B2/ja
Publication of JPS62273204A publication Critical patent/JPS62273204A/ja
Publication of JPH0794492B2 publication Critical patent/JPH0794492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィンの重合方法に関する。詳しくは特定
の方法で得たハロゲン化マグネシウム担体に四塩化チタ
ンを担持した触媒成分を用いるオレフィンの重合方法に
関する。
〔従来の技術〕
オレフィンの重合用にハロゲン化マグネシウムなどの担
体にハロゲン化チタンを担持してなる遷移金属触媒成分
と有機金属化合物からなる触媒を用いることは特公昭39
-12105号で開示されて以来、種々の改良方法が提案され
ており、かなり優れた性能のものが得られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
オレフィンを重合して得たポリオレフィン中に残存する
触媒残渣の量は少なければ少ない方が良く、又かさ比重
も大きければ大きい方が良い。したがって、さらに高性
能の触媒の開発が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決する方法について鋭意検討
し、オレフィンの重合方法に関し、特定の方法で製造で
きるハロゲン化マグネシウム担体に四塩化チタンを担持
した触媒成分が好適であることを見出し、本発明を完成
した。
即ち、本発明は一般式R1MgX1(式中、R1は炭化水素残
基、X1は臭素又はヨウ素原子である。)で表されるグ
リニャール試薬と一般式R22(式中、R2は炭化水素
残基、X2は塩素原子である。)で表される塩素化炭化
水素との反応で得られるMgX12をエステル、オルソエ
ステル、アルコキシケイ素から選ばれた含酸素有機化合
物で接触処理した後、四塩化チタンを担持して得た遷移
金属触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒を
用いることを特徴とするオレフィンの重合方法である。
本発明は担体として用いるMgX1X2(式中、X1、X2はそ
れぞれ独立にハロゲン原子である。)の製法に特徴があ
り、MgX1X2は次のようにして製造される。まずR1MgX1
(式中、R1は炭化水素残基、X1は臭素又はヨウ素原子
である。)で表わされるグリニャール試薬は公知の方法
で製造することができ一般的にはR11で示されるハロ
ゲン化炭化水素と金属マグネシウムを反応せしめること
で製造される。ここで炭化水素残基としては脂肪族、脂
環族、芳香族炭化水素残基などのどのようなものでも良
く、特に制限はないが、炭素数1〜20程度のものを用い
るのが一般的である。X1は臭素又はヨウ素である。
MgX12を製造するに際し用いる一方の成分であるR2
2(式中、R2は炭化水素残基、X2は塩素原子であ
る。)で表わされる塩素化炭化水素としては上記グリニ
ャール試薬を製造するに際して用いたハロゲン化炭化水
素の臭素又はヨウ素を塩素に代えたものを用いることが
でき特に制限はない。
得られたMgX12はエステル、オクソエステル、アルコ
キシケイ素から選ばれた含酸素有機化合物で接触処理す
る。接触処理方法としては特に制限はないが、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ノナン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、2塩化メチレ
ン、2塩化エチレン1.1−ジクロロエタン、トリクロロ
エタンなどの不活性媒体中に上記MgX12を分散しエス
テル、オルソエステル、アルコキシケイ素を加えること
で接触処理するのか一般的であり、MgX12に対する含
酸素有機化合物の量比としては0.01〜10モル倍通常0.1
〜5モル倍である。接触処理温度としては常温〜100℃
で行うのが一般的である。
含酸素有機化合物としては具体的には、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、トルイル
酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、フタル酸
ジメチル、フタル酸ジエチル、イソフタル酸メチル、イ
ソフタル酸エチル、テレフタル酸メチル、テレフタル酸
エチルなどの芳香族カルボン酸エステル、オルソギ酸メ
チル、オルソギ酸エチル、オルソ酢酸メチル、オルソ酢
酸エチル、オルソ安息香酸メチル、オルソ安息香酸エチ
ルなどのオルソエステル、オルソケイ酸エステル、ジメ
チルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ト
リエチルエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ンなどのアルコキシケイ素などが例示される。
本発明においては次いで四塩化チタンが担持される。接
触処理は不活性炭化水素の存在又は非存在下に行い、接
触温度としては常温〜150℃、通常50〜100℃で行われ
る。接触処理の後過剰の四塩化チタンは蒸発或いは不活
性炭化水素で洗浄除去され遷移金属触媒成分をえる。
本発明において用いられるオレフィンとしてはエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、スチレン、ビニルナフタレンなど
が例示され、それらの単独重合或いは相互の共重合さら
にはジエンとの共重合などに用いられる。
本発明において、オレフィンの重合は、上記した方法で
製造したハロゲン化マグネシウム担体に四塩化チタンを
担持した触媒成分を用いる他は従来のオレフィンの重合
方法が適用でき、溶媒を用いる溶液重合、オレフィン自
身を媒体とする塊状重合或いは溶媒の実質的に含まない
気相重合などがとりうる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例 1 300mlの丸底フラスコにマグネシウム7.4g、ジエチルエ
ーテル20mlを入れ、エーテルの還流下に臭化シクロヘキ
サン50gとジエチルエーテル50mlの混合物を2時間かけ
て滴下した。その後さらに1時間還流下攪拌処理し、C
611MgBrのエチルエーテル溶液を調製した。
次いでエチルエーテルの還流下にアリルクロライド24g
を50mlを3時間かけて滴下し、さらに還流下に4時間攪
拌した。
次いで室温でろ過し、固形分をエチルエーテルで洗浄
し、窒素気流で乾燥して、固形分41gを得た。得られた
固形分はMg:Cl:Brがほぼ1:1:1であり、MgBrClであっ
た。
上記固形分10gを200mlの丸底フラスコに入れ、2mlの安
息香酸エチルと100mlの2塩化チタンを入れ室温で1時
間攪拌した後、n−ヘキサンで固形分を洗浄し、次いで
四塩化チタン100mlを加え90℃で1時間攪拌処理し、次
いで静置して上澄を除去した。さらに四塩化チタン100m
lを加え、90℃で1時間攪拌処理し、静置して上澄を除
去し、得られた固形分をn−ヘキサンで9回洗浄して遷
移金属触媒成分とした。分析の結果はチタンを1.7wt%
含有していた。
上記操作で得た遷移金属触媒成分を用いてエチレンを重
合した。内容積2lのオートクレーブにn−ヘプタン1
入れ、上記遷移金属触媒成分20mg、トリエチルアルミニ
ウム0.5mlを加え、水素を2kg/cm2ゲージまで入れ、さら
にエチレンを6kg/cm2ゲージまで加えた後75℃に昇温
し、10kg/cm2ゲージになるようにエチレンを追加しなが
ら75℃で2時間重合した。その後冷却し、未反応のエチ
レンをパージした後ろ過して、ポリエチレンパウダーを
得た。乾燥秤量したところ480gであった。これは(遷移
金属触媒成分当たり24000g/g)に相当する。このパウダ
ーの極限粘度数は2.63(135℃テトラリン溶液で測定し
た。)、かさ比重は0.40g/ml、粒度は200メッシュ以下
の微粉0.1%、10メッシュ以上の粗粒は0%であった。
実施例 2 実施例1で得た遷移金属触媒成分を用いてプロピレンを
重合した。5lのオートクレーブ上記遷移金属触媒成分30
mg、ジエチルアルミニウムクロライド0.128ml、p−ト
ルイル酸メチル0.06ml、トリエチルアルミニウム0.12ml
を加え、プロピレン1.5kg水素3.2NL加え75℃に昇温し75
℃で2時間重合した。2時間後未反応のプロピレンをパ
ージしポリプロピレンを取り出し乾燥秤量したところ61
0gのポリプロピレンが得られた。これは(遷移金属触媒
成分当たり20300g/g)に相当する。このポリマーの極限
粘度数は2.10、かさ比重0.40g/ml、沸騰n−ヘプタン抽
出残率96.3%(ソックスレー抽出器を用い沸騰n−ヘプ
タンで6時間抽出、抽出後重量÷抽出前重量×100とし
て算出)であつた。
実施例 3 安息香酸エチル2mlにかえオルソ酢酸エチル2mlを用いた
他は実施例1と同様にして重合した。チタン含量は1.2w
t%であり、390gのポリエチレンがえられた。これは
(遷移金属触媒成分当たり19500g/g)に相当し、かさ比
重0.38g/mlであった。
実施例 4 安息香酸エチル2ml、2塩化エチレン100mlにかえ、テト
ラエトキシシラン1.5ml、n−ヘプタン100mlとした他は
実施例1と同様にして重合した。チタン含量は2.1wt%
であり、356gのポリエチレンがえられた。これは(遷移
金属触媒成分当たり17800g/g)に相当し、かさ比重0.37
g/mlであった。
比較例 1 臭化シクロヘキサンを用いることなく塩化シクロヘキサ
ンを36g用いた他は実施例1と同様にしてC611MgClを
得、次いでMgCl2とした他は実施例1と同様にしたとこ
ろ、得られたポリエチレンの極限粘度数は2.61であり、
かさ比重は0.37、Ti当りの収率は139kg/g−Tiにすぎな
かった。
比較例 2 実施例1で得たC611MgBrを用い、アリルクロライド
に代えアリルブロマイドを用いてMgBr2とした他は実施
例1と同様にしたところ、得られたポリエチレンの極限
粘度数は2.33であり、かさ比重は0.34、Ti当りの収率は
178kg/g−Tiにすぎなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより収率よくポリオレフ
ィンを製造することが可能となり工業的に価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はオレフィン重合触媒に関するフローチャート図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式R1MgX1(式中、R1は炭化水素残
    基、X1は臭素又はヨウ素原子である。)で表されるグ
    リニャール試薬と一般式R22(式中、R2は炭化水素
    残基、X2は塩素原子である。)で表される塩素化炭化
    水素との反応で得られるMgX12をエステル、オルソエ
    ステル、アルコキシケイ素から選ばれた含酸素有機化合
    物で接触処理した後、四塩化チタンを担持して得た遷移
    金属触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒を
    用いることを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP61116142A 1986-05-22 1986-05-22 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JPH0794492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116142A JPH0794492B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116142A JPH0794492B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273204A JPS62273204A (ja) 1987-11-27
JPH0794492B2 true JPH0794492B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14679785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116142A Expired - Lifetime JPH0794492B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794492B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072796B2 (ja) * 1987-01-06 1995-01-18 三井東圧化学株式会社 オレフィン重合用遷移金属触媒成分

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133584A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62273204A (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
WO1996032427A1 (en) Method for the preparation of a catalyst suitable for the polymerisation of an olefine
JPS6330328B2 (ja)
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH0794492B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2004526041A (ja) プロピレン重合化触媒
JP2553042B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0772209B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0755962B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2537220B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2537221B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0745546B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0745548B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3436323B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JPS63186706A (ja) オレフインの重合方法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPS643204B2 (ja)
JPH0745544B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0784496B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0784498B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0776245B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0794493B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0791331B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS6330327B2 (ja)