JPS6320754A - 早送り・巻き戻し装置 - Google Patents

早送り・巻き戻し装置

Info

Publication number
JPS6320754A
JPS6320754A JP61166194A JP16619486A JPS6320754A JP S6320754 A JPS6320754 A JP S6320754A JP 61166194 A JP61166194 A JP 61166194A JP 16619486 A JP16619486 A JP 16619486A JP S6320754 A JPS6320754 A JP S6320754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
take
capstan
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550951B2 (ja
Inventor
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61166194A priority Critical patent/JP2550951B2/ja
Publication of JPS6320754A publication Critical patent/JPS6320754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550951B2 publication Critical patent/JP2550951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、VTR(ビデオ・テープ・レコーダ)など
の磁気テープ装置の巻取ジ、早送9モ一ド時に高速にテ
ープを走行することができるリール駆動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図および第4図は従来のVH3方式のVTR装置に
おいて広く採用されているパラレルコーディング方式の
テープ走行装置を示す系統図である。
第3図は記録、再生動作時(ローディング状態)のテー
プ走行経路、第4図は巻き戻し、早送り動作時(アンロ
ーディング状態〕のテープ走行経路をそれぞれ示し、こ
の両図において1は2個のビデオヘッド1a、1bを備
えた回転ドラムで、ビデオヘッドla、lbは回転ドラ
ム1の中心に対して正確に180°の位置に固活され、
ドラムの周辺部にわずかに突出している。
2 a + 2 b I 2 Cは供給1!il (サ
プライ’3411 ) (D 0−ディングテープガイ
ド、2ax、2bx、2ct  は巻取Sl!I (テ
エイクアップbil+ )のローデイングテープガイド
でともに回転ドラム1に磁気テープ3を安定に装架させ
る働きをもつもので、そのうちテープガイド2 b 、
2 c 、2bx、2cxは点線オヨび英綴で示す2種
の停止位置の間を移動できるようになっており、第4図
において実線で示す位置から第3図において実線で示す
位置まで移動することにより第4図に示すようにアンロ
ーディング状態にある磁気テープ3をカセット14がら
引き出して回転ドラム1に装架する。
4aは供給側のガイドローラ、4bは巻取側のガイドロ
ーラで、テープ3の小振動を軽減しジッタを削減するた
めのインピーダンスローラである。
5は全幅消去ヘッド、6,7¥′iテープガイドで、テ
ープガイド7は点線および実線で示す2種の停止位置の
間を移動できるようになっており、第4図において実線
で示す位置から第3図において実線で示す位置まで移動
して磁気テープ3を全幅消去ヘッド5に装架する。
8はテープテンションレギュレータ、9U音声消去ヘツ
ト、10は音声信号、コントロール信号ヘッドで、これ
らのヘッド9.l0H一体化して機械的精度を持たせで
ある。
テープがイド11、ピンチローラ12、キャプスタン1
3は第3図に示す記録、再生時に2いては磁気テープ3
はピンチローラ12とキャプスタン13との間に挾まれ
、キャプスタン13の回転によって一定速度で矢印方向
に進められる。
また、第4図に示す巻き戻し、早送り時においては、ピ
ンチローラ12はキャプスタン13から離れた位置へ移
動して停止しているようになっている。
磁気テープ3が収納されているカセット14内11Cチ
ーiカイト15〜17が設けられている。これらのテー
プガイド15〜17は収納された磁気テープ3を円滑に
供給し、または巻き取るためのテープガイドである。ま
た、カセット14内に供給リール18と巻取り−ル19
も設けられている。
上述のように構成されるVTR装置では、記録、再生動
作時には、磁気テープ3は可動テープガイド機構2 b
 、2 c 、2bi、2cz、7に支持されて第3図
に示すようにビデオヘッドla、lb。
全幅消去ヘッド5、音声消去ヘッド9および音声信号、
コントロール信号ヘッドIOK接触し、各ヘッドはそれ
ぞれの動作を行う。
また、巻き戻し、早送シ動作時には、供給側のテープガ
イド2b、2c、巻取側のテープガイド2b1.2C1
およびテープガイド7がカセット14内に収納されるこ
とによって、磁気テープ3は第4図に示すようにアンロ
ーディング状態で、一般に記録、再生モード時に比較し
て20倍〜30倍の高速で走行させられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のVTR装置は以上のように構成されているので、
早送り、巻き戻しモード時に20倍から30倍のスピー
ドで、アンローディング状態でテープを走行させた。た
とえばT−120E(標準モードで120分記録可、3
倍モードなら360分記録可)のテープを最初から最後
まで早送ジすると、6〜4分を要するのが常であった。
供給リール18、巻取リール19全早く回転することは
それぞれのモータの馬力をあげればよいわけであるが、
磁気テープ3の最初と最後にはリーダテープが設けられ
、この先端はリールノ・ブ自体にはめ込むように構成さ
れている。
したがって、高速で走行させた場合(早送り時へテーゾ
の最後部で大きな張力がかがり、リーダテープとリール
ハブのはめ込みfr、破壊してしまつ之す、リーダテー
プと磁気テープの接着部をはがしてしまうなどの問題が
あり、現在では30倍が最大スピードであり、検索スピ
ードをさらに上げることができないなど問題がおった。
この発明は、かかる問題点全解決するためになされたも
ので、磁気テープの損り破壊を皆無にせしめることがで
き、リール駆動装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るリール装置は、供給リールおよび巻取リ
ールにまかれている侭気テープ量?検出する検出手段と
、この磁気テープ量にしたがって巻取スピードk ′1
ulJ御し、供給リール、巻取リールがほぼバランスし
ている中央部の時は最大スピードで走行して早送り時に
終端部および巻き戻し時に頭端部に近づくとスピード’
tffl端におとすように制御する制御手段とを設けた
ものである。
〔作 用〕
この発明においては、巻取リール、供給リールの両リー
ルの磁気テープ量を計算することにより、磁気テープの
残量全知ジ、充分に残量があるときには高速で走行し、
残量がほぼ零になることで極端にスピードを落し、一つ
のカセットテープ金約1分で早送り、巻き戻す・ 〔実施例〕 以下、この発明のリール駆動装置の実施例を図面に基づ
いて説明する。第1図はその一実施例のアンローディン
グ状態の構成を示す平面図、第2図はその制御系の構成
を示すブロック図である。
この第1図、第2図の両図において、第3図、第4図と
同一部分には同−符号全村してその説明を省略し、第3
図、第4図とは異なる部分を主体に述べる。
この第1図、第2図を第3図、第4図と比紋しても明ら
かなように、この実施例では早送り、巻戻し時にキャッ
プスタン13とピンチローラ12がテープ3を挾んで接
触している点が従来と異なる。
すなわち、早送り、巻戻し時にキャップスタン13が高
速で回転し、しかも巻取リール19または供給リール1
8の巻き取ジを助ける方向に回転するようにしている。
次に、第2図により、この発明における制御系について
説明する。この第2図において、供給リール18は供給
リールモータ20により駆動されるようになっておυ、
この供給リールモータ20の回転軸には、反射板21が
取シ付けられている。
反射板21は供給リールモータ20の回転を検知するた
め、白黒のコントラストが付けられており、このコント
ラストを元センサ22で検知して供給リールモータ20
の回転at検知するようになっている。
光センサ22は発光ダイオードと受光ダイオードからな
るもので、この光センサ22の微弱な電気信号の出力は
アンプ23で増幅した後、マイクロコンピュータ32(
以下、マイコンという)に送出するようになっている。
一方、巻取リール19は巻取リールモータ24で駆動さ
れるようになっている。この巻取リールモータ240回
転軸にも白黒のコントラストのついた反射板26が取り
付けられている。
反射板26のコントラストは光センサ26で検知される
ようになっている。この光センサ26も元センサ22と
同様に、発光ダイオードと受光ダイオードで構成され、
この光センサ26の出力はアンプ27で増幅されて、マ
イコン32に送出するようになっている。
さらに、キャプスタン13はキャプスタンモータ28に
より回転するようになっており、キャプスタンモータ2
8の回転軸にも上記と同様の反射板29が取り付けられ
ている。この反射板29はこのキャプスタンモータ28
により同時に回転し、その回転数および速度を検出する
キャプスタンF G (frequency gene
rater )月光の反射板であり、その回転を光セン
サ30で検知する。光センサ30が検知したキャプスタ
ンFG出力信号をキャプスタンFG増幅器31(以下ア
ンプという)で増幅してマイコン32に送出するように
なっている。
マイコン32は各アンプ23,27.31の出力パルス
信号より演算を行って、その演算結果を制御回路33に
送出するようになっている、制御回路33はこの演算結
果よりモータドライブアンプ34〜36に出力するよう
にしている。
モータドライブアンプ34は供給リールモータ20を駆
動し、モータドライブアンプ35は巷取り−ルモータ2
4を駆動し、モータドライブアンプ35は巻取リールモ
ータ24を駆動し、モータドライブアンプ36はキャプ
スタンドライブモータ28を駆動するようになっている
次に、この発明の動作について説明する。まず、早送り
、巻き戻し動作の場合従来の第4図と異なり第1図のよ
うにキャプスタン13とピンチローラ12がテープ3を
挾んで接触し、第2図のように、早送り時キャプスタン
シャフト13の回転と同時に巻取リール19が回転し早
送り動作がおこなわれる。
ここで、巻取リール19のハブ径r、テープの外径Ri
、1回転による巻き取られ量を1tとするとtt=2π
Rt         ・・・・・・・・・(1)ここ
で磁気テープ3の厚さをd1巻巻取リール1回転巻かれ
ているテープ長Ltとすると、Lt−d = K (R
12−r” )故にLt=÷((* )2r” )  
 ・= ・= −+21となる。
一方、キャプスタンシャフトの半径k”csキギヤスタ
ンFGのパルス数’kN/回転とすると、巻取り−ル1
9の1回転の間にキャプスタンシャフトがn回転したと
すると、 となる。
したがって、キャプスタンFGパルスはこの間にn−N
個のノξルスを発生する。すなわち、ttのテープ移動
量(巻取リール1回転の移動量)に相当するパルスは2
πr(nNとなる。
したがって、(2)式よシ Lt = 吾((−?−)” −r” ) 弓(f)2
−r2)=((rcnN) −r” )    −・−
・・−・・(3)となる。
ここで、d + r(g N 1 rはすべて一定であ
るからnf求めることにより Ltを求めることができ
る。
゛すなわち、巻取り−ル19の1回転を反射板25と元
センサ26で検知しく第2図のように白黒コントラス)
tつけると1回転で4個のパルスが発生)、この4個の
パルス発生期間にキャプスタンFGパルス信号がいくつ
発生するか(n−N個)を数えると、(3)式よシ巻取
す−ル上に乗って°いるテープの量が検出できる。
すなわち、テープの位置(磁気テープ全長のほぼどの位
置か)が検知できる(1) 、 +21 、 (31式
の演算は小規模なマイコン32で容易にできる。
光センサ22,26の出力はアンプ23 、27で増幅
され、その増幅出力パルスはマイコン32に送られる。
このマイコン32はこのアンプ23゜27の出力に基づ
いて計算し、Ltが小さいとき(fB磁気テープの頭部
)は制御回路33から巻取り−ル19が最大回転をする
ように直流電圧が発生し、アンプ35.36に最大パワ
ーで駆動し、キャプスタンモータ28.24’を駄犬回
転数で回転させる。Ltが大きくテープの終端部にくる
と(nが大きくなる)、制御回路33の制御電圧が最小
となジ、アンプ35.36を最小パワーで駆動し、キャ
プスタンモータ28、巻取リールモータ24を最小回転
数で回転させる。
(3)式によると、磁気テープ3の速度によるVの項目
がないためテープ速度変化による誤差がない。
次に巻戻モードについて述べる。このときも供給リール
18側のそれぞれの値を4.Ls  とすると、 Ls = 合((rc nN)2− r” )となり、
全く同様に演算ができ制御することができる。
上述の実施例の説明の中で、供給リール18、巻取リー
ル19、キャプスタン13の回転を光センサ22,26
.30で検知する方式を述べたが、これはマグネット、
歯車方式など種々考えられる。
また、マイコン32を採用したが、このようなものでな
くそれぞれのリールが1回転する間に発生するキャプス
タンパルス数を数える他の方式テも勿論よいが、一般に
はメカニカルデツキのシーケンスを制御するマイクロの
一部をつかつてコスト奢あけることなく演算が可能であ
る。
このようにして、この発明では高速早送り、高速巻戻が
でき、従来VH3方式VTRで4分30秒で早送り動作
していたものが、この発明によれば、1分以下で早送り
h作を行うことが容易であることが実証された。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明し九とおシ、供給リール、巻取リー
ルの回転スピードを磁気テープのテープ位置全検知し、
その検知量に応じて巻取スピードを制御するようにした
ので、キャプスタンと同時に高速早送υ動作を行ない、
磁気テープの終端、頭部に近づくとこのスピードを極端
におとすことができるため、リーダーテープとの接N部
、リールハブのコンタクト部をいためることなく高速早
送り、爾速巻き戻しができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のリール駆動装置の一笑施例の早送り
、巻戻し時のモード時の平面図、第2図は同上リール駆
動装置の制御系のブロック図、第3図は従来のVH8方
式のVTR装置のローディングモード時の平面図、第4
図は従来のVH8方式のVTR装置のアンローディング
時の平面図でおる。 1・・・回転ドラム、la、lb・・・ビデオヘッド。 2a、2az、6+11.15,16.17・・・固定
テープガイド、2 b 、 2bz 、 2 C、2c
x 、 7・・・可動テープガイド、3・・・磁気テー
プ、4・・・ガイドローラ、5・・・全幅消去ヘッド、
8・・・テープテンションレギュV−タ、9・・・音?
消去ヘッド、10・・音声信号、コントロール信号ヘッ
ド、12・・・ピンチローラ、13・・・キャプスタン
、14・・・カセット、18・・・供給リール、19・
・・巻取リール。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給リールを駆動する供給リールモータ、巻取リールを
    駆動する巻取リールモータ、早送り、巻戻し時にテープ
    を挾でピンチローラと接触するキヤプスタン、上記早送
    り、巻戻し時に上記巻取リールまたは供給リールの巻取
    りを助ける方向にキヤプスタンを駆動するキヤプスタン
    モータ、上記巻取リールおよび供給リールのリールディ
    スクの回転より進行するテープの位置をそれぞれ個別に
    検出する第1の検出手段、上記キヤプスタンの回転数に
    対応するパルスからテープの移動量を検出する第2の検
    出手段、上記第1および第2の検出手段の出力から上記
    テープの位置を演算して上記供給リールモータ、巻取リ
    ールモータおよびキヤプスタンモータの駆動制御を行う
    制御手段を備えてなるリール駆動装置。
JP61166194A 1986-07-14 1986-07-14 早送り・巻き戻し装置 Expired - Lifetime JP2550951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166194A JP2550951B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 早送り・巻き戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166194A JP2550951B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 早送り・巻き戻し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320754A true JPS6320754A (ja) 1988-01-28
JP2550951B2 JP2550951B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15826831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166194A Expired - Lifetime JP2550951B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 早送り・巻き戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292768A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Canon Inc 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292768A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Canon Inc 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550951B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06195662A (ja) 磁気テ−プ装置及びこの磁気ヘッドの移動方法
JPS5931137B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6320754A (ja) 早送り・巻き戻し装置
JP3129540B2 (ja) テープカートリッジ内のテープの張力を維持するための方法および装置
US5107380A (en) Rotary head type recording or reproducing apparatus detecting the slack of the recording medium
US4332359A (en) Tensioning means for reel-to-reel tape transports
JPH0358339A (ja) リール駆動装置
JPH02297748A (ja) 磁気テープ装置のリール駆動装置
JP2642448B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63317963A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ駆動方法
JP2611300B2 (ja) テープ走行装置
US4209119A (en) Tape drive control apparatus
JPS587492Y2 (ja) テ−プ張力制御装置
JPH0546027B2 (ja)
JPH01296450A (ja) 磁気記録再生装置
JP3369789B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3250279B2 (ja) ピンチローラレス摩擦駆動キャプスタンを用いたテープ走行駆動装置
JPS5848261A (ja) リ−ルモ−タ駆動回路
JPS63313336A (ja) 回転ヘッド式ディジタル信号再生装置
JPH01107353A (ja) リールサーボ装置
JPH0323543A (ja) 回転ヘッド型デジタルテーププレーヤの相対速度制御装置
JPS6032269B2 (ja) 検出装置
JPS61276153A (ja) テ−プ状体のテンシヨン制御装置
JPH01124138A (ja) テーププレーヤのリール回転制御方法
JPH0831054A (ja) テープ張力制御機構