JP2642448B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP2642448B2
JP2642448B2 JP25084188A JP25084188A JP2642448B2 JP 2642448 B2 JP2642448 B2 JP 2642448B2 JP 25084188 A JP25084188 A JP 25084188A JP 25084188 A JP25084188 A JP 25084188A JP 2642448 B2 JP2642448 B2 JP 2642448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
magnetic tape
speed
magnetic
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25084188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0298886A (ja
Inventor
孝 佐々木
重光 樋口
信二 尾崎
信行 賀来
裕明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25084188A priority Critical patent/JP2642448B2/ja
Publication of JPH0298886A publication Critical patent/JPH0298886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642448B2 publication Critical patent/JP2642448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンピユータのデータレコーデイングに
用いられる磁気記録再生装置に係り、特に高速サーチに
好適なヘリカルスキヤン方式の磁気記録再生装置に関す
る。
〔従来の技術〕
ヘリカルスキヤン方式のデータレコーダあるいはVTR
では高速のサーチまたは頭出しは必須の機能である。
この一例に、ナシヨナル テクニカル レポート Vo
I.28 No.3 June1982に記載されたVHS規格のVTRにおけ
る高速の頭出し機構がある。すなわち、上記レポートに
記載された長時間記録監視用カセツト式タイムラプスVT
Rでは、アラーム記録部分を後で容易に検索できるよう
に、VHS規格のオーデイオch−2をキユートラツクとし
て用い、アラーム記録時にはここに60Hzの連続キユー信
号を記録する。検索のときには、テープの早送り(FF)
または巻戻し(REW)中にこのキユー信号を検出し、自
動的にアラーム記録時間モードで再生する。
また、アラームキユー信号をFF,REW中に検出できるよ
うに、中間ローデイングポストを設け、テープをA/Cヘ
ツドに接触させている。この中間ローデイング方式によ
り、アラーム記録の自動検出再生ができる。アラームキ
ユー信号を検出するとFF,REWいずれの場合でも、アラー
ム記録の開始点で自動的にテープがMローデイングさ
れ、再生が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はVHS規格のVTR等においてはサーチ時の
テープ速度、頭出しの精度等特に問題はなかつた。しか
し、大容量のデータレコーダとして、たとえば、コンポ
ジツトデイジタルVTR(D2)規格のカセツトを使用した
システムの場合、テープの幅、長さ共にVHSより大き
く、テープが巻かれたリールの慣性は非常に大きくな
る。また、テープ速度もVHS規格標準モードの約4倍で
ある。このため、高速サーチからテープを急停止させる
のは困難であり、テープを停止させるための信号を検出
してからテープが停止するまでに、テープの送り過ぎが
生じ、テープを戻すための時間がロスとなる。そのため
正確なサーチを行なうためには、リールに急制動をかけ
るか、一旦、テープを止めた後、低速でサーチをやり直
す必要がある。しかし、リールに急制動をかけると、テ
ープの切断あるいは損傷の虞がある。また、2度目のサ
ーチの効率を上げて時間を短縮する必要がある。
したがつて、この発明の目的は、高速で正確なサーチ
を行うことができる大容量のデータレコーデイング用の
磁気記録再生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、回転する磁気ヘツドを搭載した回転ドラ
ム装置と、磁気テープが巻回された供給リールと巻取り
リールを内蔵するカセツトからテープを引き出して回転
ドラムに予め設定された角度だけテープを巻装するテー
プローデイング機構と、テープを予め設定された方向に
予め設定された速度で駆動するテープ駆動機構と、テー
プ速度を検出する速度検出機構と、少なくとも3本のリ
ニアトラツクを記録・再生可能な第1の固定ヘツドとを
備え、ヘリカルスキヤンによつて記録・再生する磁気記
録再生装置において、上記第1の固定ヘツドで記録した
少なくとも3本のリニアトラツクを再生可能な第2の固
定ヘツドを、第1の固定ヘツドよりも充分に供給リール
に近い位置に設けることによつて達成される。
〔作用〕
上記手段では、テープ長手方向に記録されたリニアト
ラツクを再生する第2の固定ヘツドをテープ供給リール
近傍に設け、上記第2の固定ヘツドにハーフローデイン
グでテープを当接させ、高速サーチを行なう。その際、
ハーフローデイング状態でテープが当接する第2の固定
ヘツドで所定のID信号を検出し、その後、そのID信号に
対応したタイムコードを記憶すると共にテープを停止さ
せる。速度検出機構によりテープの停止を検知した後、
ローデイングを完了させ、通常のテープ走行で通常の固
定ヘツドによりタイムコードを得る。先に記憶したタイ
ムコードとこのタイムコードを比較することでテープの
送り方向を決定し、テープ移送装置例えばキヤプスタン
を正転又は逆転させて瞬時にテープを停止させうる速度
でテープを移送して、検出したID信号によりテープを止
めることで、誤動作することもなく、高速で正確なサー
チが可能となる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は実施例に係るヘリカルスキヤン方式の磁気記
録再生装置にカセツトを装着してハーフローデイングに
なつている状態を示す平面図、第2図はカセツト装着
後、ローデイング前の状態を示す平面図、第3図はロー
デイングを完了した状態を示す平面図である。
第1図ないし第3図において、回転する磁気ヘツドを
搭載した回転ドラム装置を備えた磁気記録再生装置9
は、所定の個所にカセツト2を装着できるようになつて
いる。カセツト2は、磁気テープ7が巻回された供給リ
ール3と巻取りリール4を内蔵している。カセツト2の
前面には開口部8が設けられており、磁気テープ7はテ
ープガイド5及び6により、開口部8の前方に張架され
ている。磁気記録再生装置9にカセツト2を装置した状
態では、その開口部8内に供給側引出しガイド10、ロー
ラガイド11、傾斜固定ガイド12及び13、ローラガイド1
4、ピンチローラ15及びタイマローラ16が挿入される。
尚、ローラガイド11と傾斜固定ガイド12は移動ベース17
に立設され、ローラガイド14と傾斜固定ガイド13は同様
に移動ベース18に立設され、後述するローデイング機構
により駆動されて、案内板19に設けられた案内溝19a及
び19bに沿って移動する。第3図において、ローデイン
グ完了位置は、回転ドラム装置1の両側近傍に設けられ
た固定手段20及び21により移動ベース17及び18が位置決
め保持され、回転ドラム装置1へのテープ巻装を行な
う。
供給側引出しガイド10は第3図矢印Aに示す様に駆動
され、供給リール3側のテープ走行路を形成する。すな
わち、供給リール3を出た磁気テープ7は、テープガイ
ド22及び第2の固定ヘツドとしての第1のコントロール
ヘツド23を経て、テンシヨンピン24に巻装され、供給側
引出しガイド10を経て全幅消去ヘツド27に当接した後、
ローラガイド11及び傾斜固定ガイド12により回転ドラム
装置1に導かれる。テンシヨンピン24はポテンシヨンメ
ータ25の軸まわりに回動するアーム26の一端に立設さ
れ、供給側のテープテンシヨンを検出して供給リール3
に駆動力を与えるモータに印加する電圧を制御し、テー
プテンシヨンを所定の値に保つ役割をなしている。
ピンチローラ15及びタイマローラ16は同様に第3図矢
印Bに示す様に駆動され、巻取り側のテープ走行路を形
成する。すなわち、回転ドラム装置1から導出された磁
気テープ7は、傾斜固定ガイド13によりテープ姿勢を補
正された後、ローラガイド14により走行方向を変換し、
部分消去ヘツド28及び第1の固定ヘツドとしての第2の
コントロールヘツド29に当接し、テープガイド30を経て
キヤプスタン31に至る。キヤプスタン31を出た磁気テー
プ7は、タイマローラ16を経てテンシヨンピン33に巻装
され、テープガイド36及び37を経て巻取りリール4に至
る。第2のコントロールヘツド29では、磁気テープ7の
長手方向に形成されるリニアトラツクに対して、ID信
号、コントロールパルス、タイムコード信号等を記録あ
るいは再生する。キヤプスタン31は、ピンチローラ15と
共に磁気テープ7を圧接狭持し、その下方に載置される
モータ32より駆動力を得て磁気テープ7を所定の方向に
所定の速度で駆動する。テンシヨンピン33はポテンシヨ
メータ34の軸まわりに回動するアーム35の一端に立設さ
れ、巻取り側のテープテンシヨンを検出して巻取りリー
ル4に駆動力を与えるモータに印加する電圧を制御し、
テープテンシヨンを所定の値に保つ。タイマローラ16は
磁気テープ7の走行速度を検出し、速度制御を行なう際
の検出器の役割りをなす。
ハーフローデイングは第1図に示される状態である
が、供給側引出しガイド10とタイマローラ16によるテー
プローデイングをローラガイド11及び14よりも先に行な
うもので、ハーフローデイングの状態で磁気テープ7は
回転ドラム装置1及び全幅消去ヘツド27、部分消去ヘツ
ド28及び第2のコントロールヘツド29には当接しない。
また、傾斜固定ガイド12及び13にも当接しない。従っ
て、このハーフローデイングの状態では、磁気テープ7
の走行方向は常にカセツト面に対して平行であり、テー
プ走行高さの変化がないため、テープ幅方向のテンシヨ
ン分布の不均一も発生しない。また、当接するガイド群
が少ないため、磁気テープ7とガイド群との摺動抵抗な
ど、テープ走行負荷も少なく高速テープ走行に適してい
る。
次に第4図により、ローラガイド11及び14等のローデ
イング機構を説明する。第4図(a)および第4図
(b)はローデイング機構を示す要部平面図である。
同図において、ローデイングリング40及び52は、各々
49,50,51及び62,63,64により回動自在に支持され、回転
ドラム装置1を囲む様に配置される。ローデイングリン
グ40は下層に配置され、軸48を中心に回動するギア47に
より駆動される。ギア47は図示しないローデイングモー
タから減速系を介して駆動される。ローデイングリング
40上にはピン43及び44が立設され、スライダ41がスライ
ダ41に形成された長孔により前記ピン43及び44に沿って
摺動し得る様に支持される。さらに、スライダ41は、ロ
ーデイングリング40に対して図示しないバネにより、移
動ベース18とは反対方向に付勢されており、ローデイン
グ完了時に移動ベース18の固定手段21への圧着力を発生
する。移動ベース18は軸46回りに回動自在に支持された
アーム42によりスライダ41上の軸45の回りに回動自在に
支持される。これにより、ローデイングリング40の回動
に伴ない、移動ベース18は案内溝19bに沿って移動す
る。スライダ41はコ字状をなしており、下側に長孔部が
形成されるとともに、上側に軸45が立設され、この中間
部にローデイングリング52が配置される。
ローデイングリング52は、ローラ62,63,64によりロー
デイングリング40と同心状に配置され、ギア47よりギア
59,60,61を介してローデイングリング40とは反対の方向
に駆動される。ローデイングリング52上には、ピン55及
び56が立設され、スライダ53がスライダ53に形成された
長孔によりピン55及び56に沿って摺動し得る様に支持さ
れる。さらに、スライダ53はローデイングリング52に対
して図示しないバネにより移動ベース17とは反対方向に
付勢されており、ローデイング完了時に移動ベース17の
固定手段20への圧着力を発生する。スライダ53に一端に
は、軸57が立設され、アーム54が軸57の回りに回動自在
に支持される。アーム54の他端は移動ベース17に立設さ
れた軸58の回りに回動自在に支持される。これにより、
ローデイングリング52の回動に伴ない、移動ベース17は
案内溝19aに沿って移動する。
次に左右の引出しガイドについて、第5図及び第6図
の要部平面図を参照して説明する。
第5図において、ギア47にはカム溝65が設けられ、こ
のカム溝65に係合するピン66によりアーム67は軸68の回
りにギア47の回転に伴なつて回転する。アーム67の他端
にはギア部が設けられ、軸70の回りに回動自在なギア69
に係合している。ギア69はアーム71と一体であり、アー
ム71の一端には供給側引出しガイド10が立設されてい
る。供給側引出しガイド10は、第6図に示す様に固定手
段85により位置決めされる。一方、アーム67の他端に
は、ピン72が立設され、軸75の回りに回動自在なアーム
74の一端に設けられた溝73に係合する。さらに、アーム
74の他端にはピン76が立設され、ピン79及び80に沿って
摺動可能なスライダ78の一端に設けられた長孔77に係合
する。従って、アーム67の動きは、アーム74を介してス
ライダ78に伝達される。スライダ78の他端には長孔81が
設けられ、軸84の回りに回動自在なアーム83に立設され
たピン82に係合し、スライダ78の動きをアーム83に伝え
る。アーム83の先端にはタイマローラ16が立設され、ロ
ーデイング完了時には、第6図に示す様に固定手段86に
より位置決めされる。
ギア47に設けたカム溝65に対してピン66は、アンロー
デイング時には最外径の位置にあり、ローデイング開始
と共にギア47が時計回りに回動すると、その前半部にお
いて最内径の位置に至り、ローデイング期間の後半はそ
の最内径の位置にとどまる。従って、ローデイング前期
において供給側引出しガイド10及びタイマローラ16でテ
ープパスを形成するハーフローデイングを行なうことが
できる。
次に第7図及び第8図により、回転ドラム装置1に搭
載された回転ヘツドの配置に関して述べる。第7図は回
転ヘツドの配置を模式的に示した平面図である。本シス
テムでは、記録用回転ヘツドと再生用回転ヘツドを別々
に設けると共に、アジマスの異なる2つのヘツドを近接
して配置し、2本のトラツクをほぼ同時に記録できる様
に構成している。第7図において、回転ドラム装置1に
は記録用回転ヘツド90,91,92及び93と再生用回転ヘツド
94,95,96及び97の計8個のヘツドを搭載している。この
うち、隣接する2つのヘツドはそれぞれ異なったアジマ
スであり、かつ、記録用回転ヘツド90,92及び再生用回
転ヘツド94,96の4個のヘツドは同一のアジマスでそれ
ぞれ90゜の間隔で配置されている。また、記録用回転ヘ
ツド91,93及び再生用回転ヘツド95,97の4個のヘツドも
同一のアジマスでそれぞれ90゜の間隔で配置されてい
る。尚、それぞれのヘツドは所定幅のトラツクを記録あ
るいは再生できる様に高さ調整されている。さらに、隣
接する少なくとも1組の記録用回転ヘツド(例えば90,9
1)は回転ドラム装置1の軸方向に可動となる様に載置
されている。
第8図(a)は前記の1組の可動ヘツドの斜視図、第
8図(b)はそのC方向矢視図である。2つの回転ヘツ
ド90,91は基板98の上に載置され、この基板98と共に回
転ドラム装置1の軸方向に動く。
次に記録及び再生モードについて説明する。第3図に
示す様に、ローデイング動作を完了した状態で磁気テー
プ7は回転ドラム装置1に巻装され、供給側リール3か
ら巻取りリール4へと走行し、回転ドラム装置1が時計
方向に回転して通常の記録再生を行なう。
第9図は磁気テープ7に記録されたパターンを磁性面
側(回転ドラム装置1側)から見た模式図である。通
常、磁気テープ7は矢印D1方向に走行し、回転ヘツドが
矢印D2方向に走査して、トラツク100〜105を記録再生す
る。記録用回転ヘツド90が第9図の位置にあり、トラツ
ク102を記録する場合、記録用回転ヘツド90に対して所
定の高さを持って隣接配置された記録用回転ヘツド91は
トラツク103を同時に記録する。同様にして、記録用回
転ヘツド92及び93はそれぞれトラツク104及び105を記録
する。この際、再生用回転ヘツド94,95,96,97は90゜位
相は遅れるが、それぞれトラツク102,103,104,105上を
走査するため記録チエツクが行なえる。再生時、記録回
転ヘツド90の位置に再生用回転ヘツド94が来る場合、こ
のヘツドがトラツク102を再生し、以下、同様に再生用
回転ヘツド95,96,97がトラツク103,104,105を再生す
る。
磁気テープ7の長手方向のリニアトラツクには第2の
コントロールヘツド29により、ID信号106、コントロー
ルパルス107、タイムコード信号108が記録される。ID信
号106は同時に記録される隣接する2トラツク(例え
ば、102,103)を1組として、検索に必要な情報を2ト
ラツクが記録される期間にテープが走行する区間内に記
録される。コントロールパルス107は再生時のテープ走
行を制御するための信号である。タイムコード信号は、
トラツクの記録開始地点からの位置を与える信号で6ト
ラツクを1組とし、6トラツクに対応する区間に記録さ
れる。
次にテープが静止している状態でのトラツクの記録に
ついて説明する。データレコーダでは、たとえば1組の
トラツク分のみの少量データの記録を繰返し行なうこと
もある。この手段としては、磁気テープ7を通常速度で
走行させ、タイムコード信号をもとに2トラツクずつ記
録させることもできるが、この場合にはその都度、巻戻
しと助走の時間が必要であり、時間的ロスが大きい、そ
こで、磁気テープ7を静止させた状態で記録可能とする
ことにより、記録時間の短縮が図れる。
第9図において、磁気テープ7が静止している状態で
は、記録用回転ヘツド90の軌跡は破線で示すトラツク10
9の様になり、互換のとれるトラツクを描くことができ
ない。そこで、隣接する2つの記録用回転ヘツド90及び
91を回転ドラム装置1の軸方向に可動とし、ドラムの回
転に同期して下方へ動かす様に構成することで、トラツ
ク102及び103を記録する。この時、再生用回転ヘツド94
の軌跡は破線で示すトラツク110の様になり、トラツク1
02をまったく走査しない。このため、記録チエツクを行
なう手段が必要となる。
第10図は第9図の状態から2トラツク分テープを走行
させた後のトラツクと回転ヘツドの軌跡を示した模式図
である。第10図において、記録用回転ヘツド90及び91は
トラツク104及び105を描きうる位置にある。この時、再
生用回転ヘツド94及び95の軌跡は、破線で示すトラツク
111,112となり、先に記録されたトラツク102,103をそれ
ぞれハツチングを施こした部分113,114だけ再生でき、
記録チエツクが可能となる。
第11図はこの際の回転のブロック図を示したものであ
る。磁気テープ7に記録するデータは一旦メモリ115に
納め、記録用プリアンプ116を経て記録用回転ヘツド90
(91)に記録電流が流される。再生ヘツド94(95)から
得られた再生信号は再生用プリアンプ117で増幅された
後、比較回路118により再生信号の有無を判別する。記
録が正常な場合にはシステムコントロール119により、
次の記録を行なうか、別のモードに移行する指令を出
す。記録が行なわれていなかつた場合にはシステムコン
トロール119から、モータドライブアンプ120に指令を出
し、キヤプスタンモータ32を駆動すると共に、モータド
ライブアンプ122(123)に指令を出して、リールモータ
に124(125)を駆動する。これにより、磁気テープ7を
2トラツク分もどし、再び記録を行なつた後、記録チエ
ツクを繰返す。このようにして、記録もれを防止する。
次に、磁気テープ7を静止させた状態でのID信号等、
リニアトラツクの記録について第12図から第15図を参照
して説明する。
第12図は第2のコントロールヘツド29の駆動機構を示
す側面図で、部分イレーズヘツド28及び第2のコントロ
ールヘツド29は、ブロツク126に立設されたピン127の回
りに回動自在に支持された回転プレート128上に載置固
定されている。回転プレート128の下面にはカムピン129
が立設されており、カム駆動モータの軸130に取付けら
れたカム131の第14図及び第15図に示すカム溝132に係合
している。
第13図は第2のコントロールヘツド29のギヤツプ部分
の移動速度と時間の関係を示したものである。ヘツドの
駆動には加速期間133と等速期間134及び減速期間135を
設け、等速期間134でリニアトラツクを記録する様にカ
ム溝を構成する必要がある。尚、この時の等速度V0は通
常のテープ速度に相当する。第14図はヘツド駆動機構の
平面図であり、カム131が矢印E方向へ回動すること
で、第2のコントロールヘツド29は矢印F又はGの方向
へ揺動する。リニアトラツクの記録は矢印G方向への揺
動で行なう。
第15図はカム131に設けたカム溝132の形状を示す平面
図である。区間136においては、カム溝132の内周半径R1
は一定であり、第2のコントロールヘツド29は通常の記
録再生の際の所定位置に保持される。区間137は遷移区
間でカム溝132の内周半径R2はR1より小さく、第14図に
おいて第2のコントロールヘツド29は矢印Fの方向に回
動し、加速区間を確保する。区間138ではカム溝132の内
周半径R2は一定に保たれ、区間136から区間138まではカ
ム131自体の加速期間である。区間139からはカム131は
等速で回転し、この区間は第2のコントロールヘツド29
の加速期間にあたる。区間140は第2のコントロールヘ
ツド29が等速で回動する区間であり、この間にリニアト
ラツクの記録を行なう。区間141はカム131の減速区間で
ある。
尚、前述した様にタイムコードはトラツク6本分に対
して1種、ID信号及びコントロールパルスはトラツク2
本分に対して1種の割で記録される。従って、回転ヘツ
ドにより記録されるトラツクが6本組のうち最初の2本
にあたる時には、第2のコントロールヘツド29を駆動し
て、ID信号106、コントロールパルス107、タイムコード
信号108を記録する。回転ヘツドにより記録されるトラ
ツクが6本組のうち、3,4本目あるいは5,6本目にあたる
時には、ID信号106とコントロールパルス107のみ記録す
る。
次に、高速サーチについて第1図、第16図及び第17図
を参照して説明する。
第1図に示すハーフローデイングの状態では、磁気テ
ープ7に当接するガイド群が少ないため、磁気テープ7
とガイド群との摺動抵抗が少ない。これにより、テープ
走行負荷が低減されるので、高速のテープ走行に適して
いる。また、磁気テープ7は固定傾斜ガイド12及び13と
回転ドラム装置1等の傾斜したガイド群には当接しない
ため、磁気テープ7の走行方向は常にカセツト面に対し
て平行であり、テープ幅方向のテンシヨン分布がほぼ均
一に保たれることから、磁気テープ7に加わるダメージ
も少なくなる。
第16図はハーフローデイングで高速サーチを行なう時
の記録されたテープパターンと2つのコントロールヘツ
ド23,29のギヤツプ23a,23b,29a,29bとの位置関係を示し
た模式図である。通常の再生において、今、トラツク10
0が回転ヘツドにより走査されているとすると、トラツ
ク100に対応するID信号106とタイムコード信号108は第
2のコントロールヘツド29のギヤツプ29aと29bの位置に
記録されている。したがつて、高速サーチにおいて、第
1のコントロールヘツド23でID信号106の検索を行なう
と、リール3,4の慣性等により、磁気テープ7が移送さ
れすぎたとしても、実際のID信号106の検索位置である
第2のコントロールヘツド29の位置からのずれを少なく
できる。
第17図は高速サーチを行なう際の回路のブロツク図で
ある。まず磁気テープ7を高速に駆動するため、リール
モータ124により巻取りリール4を高速で回転させる。
この時のテープ速度制御は、磁気テープ7の走行と共に
回転するタイマローラ16の回転速度信号をアンプ142で
増幅した後、速度制御回路143へ入力し、これに応じて
リールモータ駆動電圧をモータドライブアンプ122を介
して巻取り側リールモータ124に印加して行なう。一
方、テープテンシヨンの制御は、ポテンシヨメータ25か
ら得られるテンシヨン信号をアンプ144で増幅した後、
テンシヨン制御回路145へ入力し、これに応じたモータ
ドライブアンプ123を介して供給側リールモータ125に印
加するリールモータ駆動電圧を制御して行なう。
次に、必要とするトラツクの高速サーチはまず、シス
テムコントロール146から検索を行なうためのID信号が
データ比較回路147に与えられ、第1のコントロールヘ
ツド23で検出されたID信号と比較する。システムコント
ロール146から与えられたID信号と第1のコントロール
ヘツド23で検出したID信号が一致したら、停止回路149
からモータ停止の信号をモータドライブアンプ122,123
に与えて、リールモータ124,125を停止させる。同時
に、第1のコントロールヘツド23で検出したID信号に対
応したタイムコードをメモリ148に記憶させる。次に、
タイマローラ16より得るテープ速度信号により、磁気テ
ープ7が停止したことを確認後、ローデイング制御回路
150により、ローデイングモータを駆動してハーフロー
デイングからローデイング完了状態への移行させる。ロ
ーデイングメカニズム151からローデイング完了の信号
がローデイング制御回路150に戻った後、再び、リール
モータ124,125を駆動して、磁気テープ7を少し走行さ
せる。この時、第2のコントロールヘツド29で得られた
タイムコード信号と検索したID信号に対応して、第1の
コントロールヘツド23で読み、メモリ148に記憶させた
タイムコード信号とを比較回路152で比較し、検索すべ
きID信号が第2のコントロールヘツド29に対してどちら
の方向にどれだけの距離にあるかを求め、磁気テープ7
の駆動量と方向を演算して、リールモータ124,125を駆
動する。さらに、システムコントロール146から得たID
信号と第2のコントロールヘツド29で得たID信号が一致
した所で、磁気テープ7を停止させる。尚、ローデイン
グ完了後のサーチはID信号を検知した後の瞬時停止やテ
ープ走行負荷を考慮して、通常のテープ速度の数倍以下
で行なう様にする。
第18図は他の実施例でローデイング完了後のテープの
駆動をキヤプスタンにより行なう場合の回路のブロツク
図であり、第17図で示した各部と同一もしくは同一とみ
なせる構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は
省略する。ハーフローデイングでの高速サーチは第17図
に示した手段と同じであるが、ローデイングが完了した
後、システムコントロール146の指令に従ってモータド
ライブアンプ153によりキヤプスタン31を駆動して磁気
テープ7を走行させる。第2のコントロールヘツド29か
ら得たタイムコードを元に前述した様に磁気テープ7の
走行量と方向を演算してキヤプスタン31を駆動する。さ
らに、第2のコントロールヘツド29から得られるIDを元
に磁気テープ7を停止させる。
第19図は高速テープ走行時の速度制御に関する他の実
施例のブロツク図であり、第17図、第18図で示した各部
と同一もしくは同一とみなせる構成要素には同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。この実施例は、リー
ルモータ124および125のFGとカセツトサイズ検知回路15
4から得られるカセツトサイズを元にしたテープ量から
テープ速度を演算回路155により求めて、速度制御を行
なうものである。
〔発明の効果〕
これまでの説明で明らかなように、上記のように構成
されたこの発明にあつては、以下のような効果がある。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、第2の固定
ヘツドでリニアトラツクに記録した情報を検索し、リー
ルの慣性等により磁気テープが移送されすぎたとして
も、上記情報の真の検索位置である第1の固定ヘツドか
らの位置ずれを少なくすることができるので、高速でサ
ーチを行なつても正確なサーチが可能となる。
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の
発明の上記効果に加えて、3本のリニアトラツクに記録
された情報のうち2本のリニアトラツクに記録されたID
信号とタイムコードに関する情報を検索するだけで、正
確なサーチが行なえる。
さらに、請求項3および4記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の上記効果に加えて、磁気テープを回転
ドラム装置にローデイングした後、低速でサーチを行な
い、磁気テープに対して大きな走行負荷をかけることな
く瞬時停止を行なうことができ、正確で安定した頭出し
が可能になる。
最後に、請求項5記載の発明によれば、請求項1記載
の発明の上記効果に加えて、少量データの記録に伴って
磁気テープを静止させて記録を行なう場合でもリニアト
ラツクに制御用データを記録できるので、静止して記録
した少量データについても頭出しを正確に行なうことが
てきる。
【図面の簡単な説明】
図は全てこの発明の実施例を説明するためのもので、第
1図は実施例に係る磁気記録再生装置のテープパスのハ
ーフローデイング状態を示す平面図、第2図はローデイ
ング前の同装置の状態を示す平面図、第3図はローデイ
ング後の同装置の状態を示す平面図、第4図(a),
(b)はそれぞれローデイング機構を示す平面図、第5
図および第6図はそれぞれ引出しガイド駆動機構を示す
平面図、第7図は回転ヘツドの配置を示す平面図、第8
図(a)は回転ヘツド部を示す斜視図、第8図(b)は
同図(a)におけるC方向矢視図、第9図および第10図
はそれぞれテープの記録パターンを示す模式図、第11図
は回転ヘツドによる記録チエツク回路のブロツク図、第
12図はコントロールヘツド駆動機構を示す側面図、第13
図はコントロールヘツドギヤツプの周速度と時間との関
係を示す図、第14図は第12図に示したコントロールヘツ
ド駆動機構の平面図、第15図はコントロールヘツド駆動
用カムの平面図、第16図はサーチの際のテープパターン
とコントロールヘツドの位置関係を示す模式図、第17
図、第18図、第19図はそれぞれ高速サーチを行なうため
の回路のブロツク図である。 1……回転ドラム装置、2……カセツト、3……供給リ
ール、4……巻取りリール、7……磁気テープ、10……
供給側引出しガイド、11,14……ローラガイド、12,13…
…傾斜固定ガイド、15……ピンチローラ、16……タイマ
ローラ、17,18……移動ベース、19……ガイド板、23…
…第1のコントロールヘツド(第2の固定ヘツド)、2
4,33……テンシヨンピン、29……第2のコントロールヘ
ツド(第1の固定ヘツド)、31……キヤプスタン、40,5
2……ローデイングリング、47……ギア、41,53……スラ
イダ、65……カム溝、90,91,92,93……記録用回転ヘツ
ド、94,95,96,97……再生用回転ヘツド、100,101,102,1
03,104,105……トラツク、106……ID信号、107……コン
トロールパルス、108……タイムコード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀来 信行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 小野 裕明 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−51684(JP,A) 実開 昭57−110719(JP,U) 実開 平1−159229(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転する磁気ヘッドを搭載した回転ドラム
    装置と、供給リールと巻取りリールを内蔵するカセット
    から磁気テープを引き出して前記回転ドラム装置に予め
    設定された角度だけ磁気テープを巻装するローディング
    機構と、磁気テープを予め設定された方向に予め設定さ
    れた速度で駆動するテープ駆動機構と、磁気テープの速
    度を検出する速度検出機構と、少なくとも3本の磁気テ
    ープ長手方向のリニアトラックに信号を記録・再生する
    第1の固定ヘッドと、前記回転磁気ヘッドによる磁気テ
    ープへのヘリカルスキャンによって情報を記録・再生す
    る磁気記録再生装置であって、 前記第1の固定ヘッドは、前記回転ドラム装置と前記巻
    取りリールとの間の磁気テープ走行路中に配置され、 前記3本のリニアトラックのうち、第1のリニアトラッ
    クには前記ヘリカルスキャンで磁気テープに記録された
    情報の内容を示すID信号を記録し、第2のリニアトラッ
    クには再生時の磁気テープの走行制御を行うためのコン
    トロールパルスを記録し、第3のリニアトラックには絶
    対位置を示すタイムコードを記録し、 前記回転ドラム装置と前記供給リールとの間の磁気テー
    プ走行路中に配置され、且つ前記少なくとも3本のリニ
    アトラックに記録された信号を再生する第2の固定ヘッ
    ドを設け、 前記第2の固定ヘッドにより再生される前記ID信号と前
    記タイムコードにより前記ヘリカルスキャンで記録され
    た情報のサーチを行う ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の磁気記録再生装置におい
    て、 前記ローディング機構による磁気テープのローディング
    初期に、前記第2の固定ヘッドに磁気テープを当接させ
    るとともに前記回転ドラム装置には磁気テープを巻装さ
    せず、且つ前記テープ速度検出機構を作動させる中間ロ
    ーディングのモードを有し、 前記中間ローディングの状態で第1のテープ速度により
    高速サーチを行った後に、磁気テープのローディング動
    作を続行して前記回転ドラム装置に磁気テープを巻装
    し、前記第1のテープ速度よりも遅い第2のテープ速度
    でサーチを行うように制御する ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の磁気記録再生装置におい
    て、 前記第1テープ速度による高速サーチにおいて、前記第
    2の固定ヘッドで検出した所望のID信号に応じてテープ
    駆動を停止し、 前記ID信号に対応した第1のタイムコードを記憶した
    後、前記回転ドラム装置へのローディングを完了させて
    再び磁気テープを走行駆動させ、 前記第1の固定ヘッドで検出した第2のタイムコードと
    前記第1のタイムコードの大小を比較し、前記大小の比
    較結果により磁気テープの方向と駆動量を得て前記第2
    のテープ速度で磁気テープを走行駆動させ、且つ第1の
    固定ヘッドで前記所望のID信号を検出して磁気テープの
    走行を停止させてサーチを完了するように制御する ことを特徴とする磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の磁気記録再生装置におい
    て、 前記第1の固定ヘッドを予め設定された区間において等
    速度で磁気テープの長手方向に回動させる固定ヘッド駆
    動機構と、 磁気テープが静止した状態で前記第1の固定ヘッドによ
    り前記予め設定された区間のリニアトラックに記録可能
    に設定された制御手段と、を有する ことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP25084188A 1988-10-06 1988-10-06 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP2642448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25084188A JP2642448B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25084188A JP2642448B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298886A JPH0298886A (ja) 1990-04-11
JP2642448B2 true JP2642448B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17213810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25084188A Expired - Lifetime JP2642448B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230871A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp テープドライブ装置
JP2002230870A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp テープドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298886A (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855574B2 (ja) テ−プロクオンサイセイソウチ
JPH0535491Y2 (ja)
JP2526914B2 (ja) 磁気記録再生装置の高速サ−チ装置
JPS5931137B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2642448B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5608585A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with repositioning stop mode
JPH02165450A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JP2671442B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2959243B2 (ja) ビデオテープレコーダ
EP0343252B1 (en) Device for driving magnetic tape at high speed
JP4195967B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900003676Y1 (ko) 브이씨알의 고속탐사용 테이프가이드장치
JPH0353694B2 (ja)
JP2622158B2 (ja) 情報検索装置
JP2680410B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5946063B2 (ja) 磁気テ−プカセツト記録再生装置
JPS6215887Y2 (ja)
JP2539499B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3095447U (ja) 磁気テープ装置
JPH03708B2 (ja)
JPS61217953A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPS61273787A (ja) テ−プ移動量監視方法
JPH04291014A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0482054A (ja) データ処理装置
JPH0258750A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置