JPH02297748A - 磁気テープ装置のリール駆動装置 - Google Patents

磁気テープ装置のリール駆動装置

Info

Publication number
JPH02297748A
JPH02297748A JP1117108A JP11710889A JPH02297748A JP H02297748 A JPH02297748 A JP H02297748A JP 1117108 A JP1117108 A JP 1117108A JP 11710889 A JP11710889 A JP 11710889A JP H02297748 A JPH02297748 A JP H02297748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
speed
control signal
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117108A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1117108A priority Critical patent/JPH02297748A/ja
Publication of JPH02297748A publication Critical patent/JPH02297748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、VTR(ビデオ・テープ・レコーダ)など
の磁気テープ装置の巻取り、早送りモード時に高速にテ
ープを走行することができるリール駆動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図および第4a図は従来のVH3方式のVTIJ置
において広く採用されているパラレルローディング方式
のテープ走行装置を示す系統図である。第3図は記録、
再生動作時(ローディング状態)のテープ走行経路、第
4a図は巻戻し。
早送り動作時(アンローディング状態)のテープ走行経
路をそれぞれ示し、この両図において1は2個のビデオ
ヘッドla、lbを備えた回転ドラムで、ビデオヘッド
la、lbは回転ドラムlの中心に対して正確に180
°の位置に固着され、ドラムの周辺部にわずかに突出し
ている。
2a、2b、2cは供給側(サブライト側)のローディ
ングテープガイド、2a、2b+、2clは巻取側(テ
エイクアップ側)のローディングテープガイドでともに
回転ドラム1に磁気テープ3を安定に装架させる働きを
もつもので、そのうちテープガイド2b、2c、2b+
、2c+は点線および実線で示す2種の停止位置の間を
移動できるようになっており、第4a図において実線で
示す位置から第3図において実線で示す位置まで移動す
ることにより第4a図に示すようにアンローディング状
態にある磁気テープ3をカセット14から引き出して回
転ドラムlに装架する。
4aは供給側のガイドローラ、4bは巻取側のガイドロ
ーラで、テープ3の小振動を軽減しジッタを削減するた
めのインピーダンスローラである。
5は全幅消去ヘッド、6.7はテープガイドで、テープ
ガイド7は点線および実線で示す2種の停止位置の間を
移動できるようになっており、第4a図において実線で
示す位置から第3図において実線で示す位置まで移動し
て磁気テープ3を全幅消去ヘッド5に装架する。
8はテープテンシランレギュレータ、9は音声消去ヘッ
ド、10は音声信号、コントロール信号ヘッドで、これ
らのヘッド9.lOは一体化して機械的精度を持たせで
ある。
テープガイド11、ピンチローラ12、キャプスタン1
3は、第3図に示す記録、再生時においては、磁気テー
プ3はピンチローラ12とキャプスタン13との間に挟
まれ、キャプスタン13の回転によって一定速度で矢印
方向に進められる。
また、第4a図に示す巻戻し、早送り時においては、ピ
ンチローラ12はキャプスタン13から離れた位置へ移
動して停止しているようになっている。
磁気テープ3が収納されているカセット14内にテープ
ガイド15〜17が設けられている。これらのテープガ
イド15〜17は収納された磁気テープ3を円滑に供給
し、または巻き取るためのテープガイドである。また、
カセット14内に供給リール18と巻取リール19も設
けられている。
上述のように構成されるVTR装置では、記録。
再生動作時には、磁気テープ3は可動テープガイド機構
2b、2c、2b+、2c、、7に支持されて第3図に
示すようにビデオヘッドla、lb、全幅消去へラド5
、音声消去へラド9および音声信号、コントロール信号
ヘッド10に接触し、各ヘッドはそれぞれの動作を行な
う。
また、巻戻し、早送り動作時には、供給側のテープガイ
ド2b、2c、41取側のテープガイド2b+、  2
c+およびテープガイド7がカセット14内に収納され
ることによって、磁気テープ3は第4a図に示すように
アンローディング状態で、一般に記録、再生モード時に
比較して20倍〜30倍の高速で走行させられる。
上記したテープの巻戻し、早送り動作時にはカセットテ
ープ内の供給リール18.t!取リール19のそれぞれ
のテープ量によってスピードが異なる。
例えば第4a図に示すテープの始め部分、つまり供給リ
ール18の外径が大きく、巻取リール19の外径が小さ
い状態で、早送り動作が行なわれると第4b図に示すよ
うに先ず始めはスピードが遅く (巻取リールが小さい
)、次第に早くなり、テープの終り部分では(巻取リー
ル19の外径が大きくなっている)高速になってしまう
、したがってテープの終点部でもテープに永久歪を与え
たり、損傷破壊を及ぼすことのないスピード(Max4
0倍)に抑えざるを得なかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のVTR装置は以上のようにローディング。
アンローディングの2つの状態を有するように構成され
ているため、再生時(ローディング中)より早送りまた
は巻戻し動作を行なうと、先ずローディング状態からア
ンローディング状態に機構部が移行し、ゆっくりとスタ
ートしその後20倍〜30倍のスピードでテープが走行
する(第4b図参照)0例えばT−120(標準モード
で120分記録、3倍モードなら360分記録)のテー
プを再生中、早送りするとローディング切替えに約5秒
、テープの最初から最後まで早送り走行するのに6〜4
分を要する。ここで、ローディング切替えは機構部の駆
動音が耳障りとなり、6〜4分の巻取り時間は長い、そ
こで、供給リール18、巻取リール19を早(回転させ
るためにそれぞれのモータの駆動力を高くすればよいが
、磁気テープ3の最初と最後の部分で張力が増してテー
プに永久歪を与えたり、リーダテープとリールハブの嵌
込み部を破壊したり、あるいはリーダテープと磁気テー
プの接着部を剥してしまうなどの問題があり、このため
現在では40倍が最大スピードで、検索スピードをさら
に上げることができないという課題があった。
この発明は、上記のような&lKBを解消するためにな
されたもので、テープの早送り、@戻し動作を行なった
際のテープ走行スピードを一定になるようにサーボをか
けて走行させると共に、テープの終端部または先端部に
永久歪を与えたりテープの損傷を防止することのできる
磁気テープ装置のリール駆動装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わるリール駆動装置は、VTRなどの磁気
テープ装置の巻取り、早送りモード時にテープを高速で
走行することのできるリール駆動装置において、供給リ
ールを回転させる供給リール駆動手段と、巻取リールを
回転させる巻取リール駆動手段と、テープ上のコントロ
ール信号をビックアンプするコントロールヘッドとを備
え、早送り、壱戻し時に上記コントロール信号を基準に
して供給リールおよび巻取リールの駆動を制御すること
を特徴とする。
1作 用〕 この発明においては、コントロールヘッドにより検出さ
れるコントロール信号より早送り、巻戻し時の高速テー
プスピードを一定に制御するため、テープの始点より終
点まで全域に亘ってテープの張力に無理が加わらず、し
かも供給リール、巻取リールのテープ外径量に関係なく
テープの高速走行が行なえる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるリール駆動のハーフローディング状
態の平面図、第2a図はその制御′B系のブロック図、
第2b図はテープ上の記録フォーマット、第2C図はテ
ープスピードの特性図を示し、各図において第3図と第
4a図と同一部分は同一符号を付して説明は省略する。
この発明による実施例では第3図、第4a図と比較して
も明らかなように、早送り、巻戻し時にテープ3をコン
トロールヘッドlOに接触させるため、可動テープガイ
ド2b+が途中まで移動している点が従来例と異なる。
すなわち、早送り、!戻し時にテープ上のコントロール
信号をコントロー)レヘンドIOでビックアンプしてい
る。
次に、第2a図により、この発明における制御系につい
て説明する。この第2a図において、供給リール18は
供給リールモータ2oにより駆動されるようになってお
り、この供給リールモータ20の回転軸には、反射板2
1が取り付けられている。
反射板21は供給リールモータ2oの回転を検知するた
め、白黒のコントラストが付けられており、このコント
ラストを光センサ22で検知して供給リールモータ20
の回転数を検知するようになっている。
光センサ22は発光ダイオードと受光ダイオードからな
るもので、この光センサ22の微弱な電気信号の出力は
アンプ23で増幅した後、マイクロコンピュータ32(
以下、マイコンという)に送出するようになっている。
一方、巻取リール19は巻取リールモータ24で駆動さ
れるようになっている。この巻取リールモータ24の回
転軸にも白黒のコントラストのついた反射板26が取り
付けられている。
反射板25のコントラストは光センサ26で検知される
ようになっている。この光センサ26も光センサ22と
同様に、発光ダイオードと受光ダイオードで構成され、
この光センサ26の出力はアンプ27で増幅されて、マ
イコン32に送出するようになっている。ところで、コ
ントロールヘッド10には通常記録再生モード時と同様
、磁気テープが接触している。ここで、第2b図に示す
ように磁気テープ上に記録されているコントロール信号
をピンクアンプする。そしてビックアンプされたコント
ロール信号は微弱信号であるため、コントロール信号ア
ンプ37で増幅してソノ出力をマイコン32に送出する
。このマイコン32は各アンプ23,27.37の出カ
バルス信号より演算を行なって、その演算結果を制御回
路33に送出するようになっている。制御回路33はこ
の演算結果よりモータドライブアンプ34.35に出力
するようにしている。
モータドライブアンプ34は供給リールモータ20を駆
動し、モータドライブアンプ35は巻取り一部モータ2
4を駆動するようになっている。
次に動作について説明する。第2a図において早送りま
たは巻戻し動作が開始されると、先ず巻取リール19ま
たは供給リール18若しくは双方のリールが回転する。
このリールの回転によりテープが走行するとコントロー
ル信号がコントロールヘッド10よりピンクアップされ
る。ここで、テープ3上のコントロール信号は第2b図
のように一定間隔で記録されている。すなわち、テープ
が通常記録モードのスピード(VH3方式では3.33
5cm / 5ec)で走行しているときに、30H2
間隔で記録した信号であるから通常再生スピードでテー
プを走行させると30H2のコントロール信号が検出で
きるし、2倍のスピードでテープを走行させると、30
RZ×2−60Hzノコン) CI−/I/信号が検出
できる。したがって、今40倍の走行をさせると30X
40=1.’2にH2のコントロール信号が得られる。
このコントロール信号はアンプ37で増幅されマイクロ
コンピュータ32に加えられ周波数を計数される。今、
早送りモード時につ・いて考えると、磁気テープ3の始
点部では巻取り一部19の外径が小さいためテープのス
ピードが上がらずコントロール信号の周波数計数値が小
さいため電圧制御回路33の出力電圧を上昇させMDA
35の回転数を最大となるように制御し、巻取り−ル1
9を最大限に回転させる。この回転数を反射板25およ
びセンサ26、アンプ27およびマイクロコンピュータ
32で計数し、コントロールヘッド10よりピックアッ
プされるコントロール信号の周波数が一定になるように
制御する。
磁気テープ3の終点部では巻取リール19の外径が大き
くなり(逆に供給リール18の外径は小さくなる)、テ
ープスピードが上がってしまい、コントロール信号の周
波数計数値が大きくなる。
これをマイクロコンピュータ32が判断し電圧制御回路
33の出力電圧を降下させMDA35の駆動パワーをお
とし巻取リール19を低速回転させる。この回転数を反
射板21、センサ22、アンプ23およびマイクロコン
ビエータ32で計数しコントロールヘッド10よりピッ
クアップされるコントロール信号の周波数が一定になる
ように制御する。
以上のようにテープ3の始めから終りまでコントロール
信号のピンクアンプされた周波数を基準にして巻取リー
ル19の回転数を制御し、コントロールヘッドを通過走
行するテープのスピードを一定に制御する。この様子を
第2C図に示す、つまり、テープのどのポイントでもテ
ープの走行するスピードが一定になるため、テープの張
力に過大な負荷が加わらない。
一方、巻戻しモードについて考えると、テープの走行方
向および駆動リールの主体が供給リール18に変わるだ
けで早送りモードと全く同じ原理および動作を行なうの
で説明は省略する。
なお、この発明の実施例では供給リール18、巻取リー
ル19の回転を光センサ22,26で検知する方法を述
べたが、その他、マグネットや歯車方式などであっても
よい。
また、マイクロコンピュータ32を採用したが、その他
、リールが一回転する間に発生するパルス数およびコン
トロール信号の周波数を数える他の方式でもよいが、−
aにはメカニカルデツキのシーケンスを制御するマイコ
ンの一部を使ってコストを上げることなく演算が可能で
ある。
このようにして、この発明の装置では高速早送り、高速
巻戻しが行なえ、しかもテープの位置に関係なく一定速
度で高速走行ができる。また、1つのテープの途中から
記録走行スピードを変えて記録したテープ、例えばVH
3方式で最初1時間を標準モード記録、残りの時間を3
倍モードで記録したテープを早送り1巻戻し検索した場
合も上述したコントロール信号を基準にしたテープスピ
ードの一定制御の動作は全く支障なく行なうことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、テープの早送り
、巻戻しモード動作時に磁気テープ上に記録されたコン
トロール信号をピックアンプしこの検出されたコントロ
ール信号の周波数がテープ位置に関係なく一定になるよ
うに供給リール、巻取リールの回転スピードを制御した
ものである。
したがって、高速早送り、高速巻戻し走行時のテープス
ピードおよびテープの張力がテープ全域にわたって一定
となり、この結果、テープの一部に過大な負荷が加わり
永久歪が発生することが防止できる。また、リールハブ
のコンタクト部を損傷することなく高速早送りおよび高
速巻戻しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるリール駆動装置の平
面図、第2a図はW制御系のブロフク図、第2b図はテ
ープ上のフォーマットを示す図、第2c図は高速走行時
のテープ位置とテープスピードの特性図、第3図および
第4a図は従来のVH3方式のVTRI置のローディン
グモードとアンローディングモード時の平面図、第4b
図は従来のテープ位置とテープスピードの特性図である
。 l・・・回転ドラム、la、lb・・・ビデオヘッド、
2a、2a+、6.11,15,16.11−=固定テ
ープガイド、2b、2b+、2c、2c++  7・・
・可動テープガイド、3・・・磁気テープ、4・・・ガ
イドローラ、5・・・全幅消去ヘッド、8・・・テープ
テンシぢンレギュレータ、9・・・音声消去ヘッド、1
0・・・音声信号、コントロール信号ヘッド、12・・
・ピンチローラ、13・・・キヤプスタン、14・・・
カセット、18・・・供給リール、19・・・巻取リー
ル。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. VTRなどの磁気テープ装置の巻取り、早送りモード時
    にテープを高速で走行することのできるリール駆動装置
    において、供給リールを回転させる供給リール駆動手段
    と、巻取リールを回転させる巻取リール駆動手段と、テ
    ープ上のコントロール信号をピックアップするコントロ
    ールヘッドとを備え、早送り、巻戻し時に上記コントロ
    ール信号を基準にして供給リールおよび巻取リールの駆
    動を制御することを特徴とする磁気テープ装置のリール
    駆動装置。
JP1117108A 1989-05-10 1989-05-10 磁気テープ装置のリール駆動装置 Pending JPH02297748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117108A JPH02297748A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 磁気テープ装置のリール駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117108A JPH02297748A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 磁気テープ装置のリール駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297748A true JPH02297748A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14703608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117108A Pending JPH02297748A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 磁気テープ装置のリール駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297748A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625253A (en) * 1979-03-27 1981-03-11 Toshiba Corp Tape run speed controller of magnetic recording and reproducing device
JPS5786159A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic reproducing device
JPS60726B2 (ja) * 1978-09-27 1985-01-10 ザ フレイムマスタ− コ−ポレ−シヨン ケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60726B2 (ja) * 1978-09-27 1985-01-10 ザ フレイムマスタ− コ−ポレ−シヨン ケーブル
JPS5625253A (en) * 1979-03-27 1981-03-11 Toshiba Corp Tape run speed controller of magnetic recording and reproducing device
JPS5786159A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636933B2 (ja)
JPS6211419B2 (ja)
JPS5931137B2 (ja) 磁気テ−プ装置
GB2080007A (en) Recording-mode locking system in a video magnetic recording apparatus
JPH02297748A (ja) 磁気テープ装置のリール駆動装置
US5107380A (en) Rotary head type recording or reproducing apparatus detecting the slack of the recording medium
JPH0358339A (ja) リール駆動装置
JP2550951B2 (ja) 早送り・巻き戻し装置
JPS63317963A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プ駆動方法
EP0343252B1 (en) Device for driving magnetic tape at high speed
JPH0319077Y2 (ja)
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR100314450B1 (ko) 감기동작동안의회전하는헤드드럼과테이프형태의기록매체사이의마찰을감소시키기위한처리방법
JPH079728B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2798824B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ巻取り装置
JPH0546027B2 (ja)
JPH0246558A (ja) テープ状記録媒体巻取装置
JP2000251349A (ja) テープ状記録媒体の静電制動機構および静電電極ならびにテープ状記録媒体の再生装置および再生方法
JPH04345948A (ja) 磁気記録再生装置
KR19990001678A (ko) 비디오 카세트 레코더의 고속 주행 제어방법
JPH0442420A (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
JPH03230347A (ja) テープレコーダの始終端検出装置
JPS6028050A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5982681A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0760538B2 (ja) 磁気記録再生装置