JPS63207184A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPS63207184A
JPS63207184A JP62040974A JP4097487A JPS63207184A JP S63207184 A JPS63207184 A JP S63207184A JP 62040974 A JP62040974 A JP 62040974A JP 4097487 A JP4097487 A JP 4097487A JP S63207184 A JPS63207184 A JP S63207184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lambda
film
inp
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62040974A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Ishimura
栄太郎 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62040974A priority Critical patent/JPS63207184A/ja
Publication of JPS63207184A publication Critical patent/JPS63207184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、受光面の反射を広い波長範囲で抑えること
が可能な反射防止膜を有する半導体受光素子に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図は従来の反射防止膜を有するInP/InGaA
s/InPホトダイオードの構造を示す断面図である。
この図において、1はn型InP基板、2はn型I n
GaAs光吸収層、3はn型InP窓層で、例えば層厚
が2μmである。4は前記n型InG11As光吸収層
2および前記n型InP窓層3中に形成したp型領域、
5は絶縁膜、6は電極、7は反射防止膜で、SiNのλ
/4膜(λ=1.3μm)である。
第4図はSiNの反射防止膜7および反射防止膜7のな
い場合の光透過率と波長との関係を示す図であり、Si
N、InP、InGaAsの屈折率をそれぞれ1.9,
3.2,3.6として計算している。
すなわち、従来は、SiNのλ/4膜(λ=1.3μm
)を反射防止膜7として用いて、受光面となるn型In
P窓層3の光透過率を高めることによって、ホトダイオ
ードの感度を向上させている。
また、第4図に示されるように反射防止膜7を用いた場
合の光の透過率の波長特性は反射防止膜7を用いない場
合と比べて高い透過率で平坦な特性を示している。
〔発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来の半導体受光素子では、反射防止膜と
してSiNのλ/4膜を単層で用いているので、その反
射防止効果は限られた波長範囲でしか有効でない。すな
わち、λ=1.3μm付近の光には100%近い透過率
が得られるが、この半導体受光素子の実使用波長範囲で
あるλ=1゜0〜1.6μmの全域にわたって反射を防
止することができないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、受光面での反射を広い波長範囲で抑えることので
きる反射防止膜を有する半導体受光素子を得ることを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る半導体受光素子は、InPまたはInP
と近似した屈折率の半導体層で形成される窓層を光吸収
層上に有する半導体受光素子の窓λは中心波長)で、少
なくともSiO2/Ti0□の2層構造の反射防止膜を
形成したものである。
〔作用〕
こめ発明においては、Si O2/ T i O2から
なる反射防止膜に入射された光は窓層の下の光吸収層ま
で、各界面で複数回反射して到達して吸収される。
〔実施例) 第1図はこの発明の半導体受光素子の一実施例の構成を
示す断面図である。
この図において、第3図と同一符号は同一部分を示し、
8はTiO2のλ15.8膜(λ=1゜3μm)、9は
5in2のλ15.8膜(λ=1.3μm)で、これら
により2層構造の反射防止膜が形成されている。
また、第2図はS i O2/ T f O2(02層
構造の反射防止膜を用いた場合の光透過率と波長との関
係を示す図である。
ただし、5i02.TiO2の屈折率をそれぞれ1.4
5,2.22とし、n型InP窓層3の厚さを2μmと
して透過率と波長との関係を計算している。
すなわち、この発明では、TiO2のλ/5゜8膜8上
に5in2のλ15.8膜9を形成した2層構造の反射
防止膜を構成したので、入射した光が各界面で反射を繰
り返しながらn型InGaAs光吸収層2まで、少ない
損失で到達する。
このため、第3図に示した従来のSiNを用いたホトダ
イオードと比べて吸収層への光透過率が第2図に示すよ
うに高くなる。
また、SiO2/Ti0□の反射防止膜を用いた場合の
光透過率の波長特性は、SiNの反射防止膜7のそれと
比べて平坦な特性になる。
なお、上記実施例では、窓層をInPヒして説明したが
、この発明はこれに限定されることなくInPに近い屈
折率を有する材料で窓層を形成してあれば、反射防止膜
としてSiO2/Ti0□の2層膜を施すことによって
、反射の少ない半導体受光素子が得られる。
また、上記実施例ではSiO□/ T i O□の2層
膜を用いた半導体受光素子について述べたが、3層以上
の多層膜を用いることも可能ではある。
(発明の効果) この発明は以上説明したとおり、窓層上にそれ長)で、
少なくともSiO2/Ti0□の2層構造の反射防止膜
を形成したので、広い波長範囲で反射が少なく、高感度
で、かつ感度がフラットな半導体受光素子を得られると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体受光素子の一実施例の構造を
示す断面図、第2図はこの発明における光透過率と波長
との関係を説明するための図、第3図は従来の半導体受
光素子の構造を示す断面図、第4図は従来の光透過率と
波長との関係を説明するための図である。 図において、1はn型InP基板、2はれ型InGaA
s光吸収層、3はn型InP窓層、4はp壁領域、5は
絶縁膜、6は電極、7は反射防止膜、8はT i 02
 ノλ/ 5.8膜(λ=1.3um)、9は5i02
のλ15.8膜(λ=1,3μm)である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄    (外2名)第2図 −ン皮  コ−k   (、ぺ5トm)7 反射肪止躾 第4図 一波長(Pm) 手続補正書(自発) 1、事件の表示   特願昭62−40974号2、発
明の名称   半導体受光素子 3、補正をする者 代表者志岐守哉 4、代理人 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容− (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正する
。 (2)明細書第3頁3〜4行の「反射防止膜」を、「反
射防止膜7」と補正する。 (3)同じく第3頁19行、第6頁5行の[厚さλ が丁7丁×n(nは奇数、]を、それぞれ下記のように
補正する。 λ  nλ [厚さが大略T7エ+T(nは整数、」以  上 2、特許請求の範囲 InPまたはInPと近似した屈折率の半導体層で形成
される窓層を光吸収層上に有する半導体受光素子におい
て、前記窓層上にそれぞれの厚さλ     n λ が工、1+T< nは一瞥、数、λは中心波長)で、少
なくとも5in2/Tie2の2層構造の反射防止膜を
形成したことを特徴とする半導体受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. InPまたはInPと近似した屈折率の半導体層で形成
    される窓層を光吸収層上に有する半導体受光素子におい
    て、前記窓層上にそれぞれの厚さが/5.8λ×n(n
    は奇数、λは中心波長)で、少なくともSiO_2/T
    iO_2の2層構造の反射防止膜を形成したことを特徴
    とする半導体受光素子。
JP62040974A 1987-02-24 1987-02-24 半導体受光素子 Pending JPS63207184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040974A JPS63207184A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040974A JPS63207184A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207184A true JPS63207184A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12595418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040974A Pending JPS63207184A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207184A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315148A (en) * 1990-08-31 1994-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photo-sensing device
WO2003049203A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Element photorecepteur, dispositif photorecepteur a circuits integres et unite a disque optique
JP2011171672A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2016149541A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 台医光電科技股▲ふん▼有限公司 光学センサモジュール、光学センサアクセサリー、及び光学センサデバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315148A (en) * 1990-08-31 1994-05-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photo-sensing device
WO2003049203A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Element photorecepteur, dispositif photorecepteur a circuits integres et unite a disque optique
JP2011171672A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2016149541A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 台医光電科技股▲ふん▼有限公司 光学センサモジュール、光学センサアクセサリー、及び光学センサデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02237172A (ja) 多層構造太陽電池
JPH06188439A (ja) 広帯域反射防止コーティングを備えたアンチモン化インジウム光検出装置
US7664344B2 (en) Electro-optic modulator
JPS63207184A (ja) 半導体受光素子
JPH04206571A (ja) 固体撮像装置
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JPH10107312A (ja) 半導体受光装置用反射防止膜
JPS6133167B2 (ja)
JPH01223403A (ja) 光曲げ導波路
JPS6032001A (ja) 反射防止膜
JP2001013304A (ja) 光学部品
JPH01154570A (ja) 光起電力素子
JP2001015774A (ja) 光センサ
JPS63285501A (ja) 反射防止膜
JPS5689701A (en) Half mirror
JPH0677507A (ja) 受光素子
JP3002059B2 (ja) 光学フィルタ
JPH06138317A (ja) 干渉フィルター及び干渉フィルター付受光素子
JPS60201659A (ja) 固体撮像素子
JPS6030877Y2 (ja) 非晶質半導体可逆光記憶素子
JPH0380573A (ja) 光受光素子
JP2915513B2 (ja) 反射防止膜
JP2725043B2 (ja) 広帯域ハーフミラー
JPS63122282A (ja) 光起電力素子
KR950004969B1 (ko) 반도체 장치 제조시의 노광 방법