JPS63206755A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63206755A
JPS63206755A JP4076087A JP4076087A JPS63206755A JP S63206755 A JPS63206755 A JP S63206755A JP 4076087 A JP4076087 A JP 4076087A JP 4076087 A JP4076087 A JP 4076087A JP S63206755 A JPS63206755 A JP S63206755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
charge
polypropylene glycol
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4076087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540036B2 (ja
Inventor
Toshio Fukagai
深貝 俊夫
Kiyoshi Taniguchi
淑 谷口
Minoru Umeda
実 梅田
Katsuichi Ota
勝一 大田
Kayoko Yokoyama
横山 佳代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62040760A priority Critical patent/JP2540036B2/ja
Publication of JPS63206755A publication Critical patent/JPS63206755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540036B2 publication Critical patent/JP2540036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0567Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電荷発生物質を分散した層を有する電子写真
用感光体の改良に関する。
〔従来技術〕
従来より、電荷発生物質と共に各種の樹脂を配合させた
電荷発生層を設けた電子写真用感光体は知られている。
このような例としては、ポリビニルブチラール(特開昭
58−105154号)、脂肪酸セルo−スxxチル(
特開昭58−166353号)、Tgが7(Ic以下で
酸価数10〜40のアクリル樹脂(特開昭58−192
040号)、Tgが70℃以下の樹脂と、rgが75℃
以上の樹脂を混合したもの(特開昭58−193549
号)、電荷発生物質−樹脂−溶剤の系に相溶性のより低
い樹脂−溶剤系を加えて再分散したもの(特開昭56−
12646号)、ポリビニルピロリドン(特開昭56−
113140号)、ポリビニルホルマール樹脂(特開昭
61−235844号)等の樹脂を用いたものが挙げら
れる。
しかしながら、従来公知の感光体にあっては、電荷発生
物質とバインダー樹脂の混合比によフて感度と前露光疲
労に対する帯電性が異なるという問題があった。
即ち、従来の感光体は電荷発生物質に対するバインダー
樹脂の使用量を少くすると感度を増大することができる
が、前露光疲労に対する帯電性の低下が著しくなり、逆
に電荷発生物質に対するバインダー樹脂の使用量を多く
すると前露光疲労に対する帯電性の低下を抑制できるが
、感度が著しく低下するという問題点を包含する。
また、従来の感光体は帯電と露光の繰り返しにおいて帯
電電位の低下が著しいという欠点も有している。
〔目  的〕
本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯電
性の低下が著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返し
においても帯電電位が低下しない電子写真用感光体を提
供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、導電性支持体上に電荷発生物質を分散
した層を少なくとも有する電子写真用感光体において、
電荷発生物質を分散した層がポリプロピレングリコール
を含有することを特徴とする電子写真用感光体が提供さ
れる。
本発明の電子写真用感光体は、電荷発生物質を分散した
層にポリプロピレングリコールを含有させたことから、
高感度であるとともに前露光疲労による帯電性の低下が
著しく小さく、シかも帯電と露光の繰り返しにおいても
帯電電位が低下しないという顕著な作用効果を奏する。
一般に、高感度の感光体は前露光疲労によって帯電性が
低下する。この前露光疲労は光吸収にょって発生した電
荷が、移動可能な状態で感光体に残留している時間が長
いほど、またその電荷数が多いほど、前露光疲労による
帯電性の低下が著しくなる。即ち、光吸収によって発生
した電荷が残留している状態で帯電操作をしても残留す
るキャリヤの移動で表面電荷が中和されるため、残留電
位が消費されるまで表面電位は上昇しない。したがって
、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅くなり、見かけ
上の帯電電位が低くなるわけである。
本発明者らは、この点を改良すべく鋭意検討した結果、
電荷発生物質を分散した層にポリプロピレングリコール
を含有させると上記欠点が解消されることを見い出し、
本発明を完成するに到った。
本発明がこのような顕著な作用効果を有する理由は現地
点では必ずしも明らかでないが、電荷発生物質にポリプ
ロピレングリコールが化学吸着し、光吸収によって発生
した電荷の再結合中心となるため、前露光疲労で発生し
た電荷が速やかに再結合し、その電荷を消失することに
よって感光体の帯電電位の低下が抑制されることに帰因
するものと思われる。
更に、前記のような前露光疲労に対する効果は。
帯電と露光を繰り返す実際の使用時においても同様に発
現するため1本発明に係る電子写真用感光体は、従来の
ものと比較して、帯電と露光との繰り返しにおいても、
帯電電位の低下が著しく小さいものである。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図〜第4図は本発明の電子写真用感光体の代表的な
層構成を説明する図面である。
第1図は、導電性支持体3上に、電荷発生層lおよび電
荷移動層2が順次積層されたものであり。
第2図は第1図の電荷発生層lと電荷移動層2の積層順
位を逆にしたものであり、電荷発生層lの形成は、電荷
移動層2を乱さない様な塗工方法例えばスプレー塗工法
等が採用される。
第3図は第1図−第2図の積層型感光層とは異なり。
電荷発生機能と電荷移動機能を1つの層に持たせた単層
型感光層からなる感光体を示すものである。
第4図は、第1図において、導電性支持体3と電荷発生
層1との間に下引層5を設けたものである。
このような下引層5は第2図及び第3図の構成のものに
おいても同様に適用することができる。
下引層はレーザープリンター用感光体における光干渉防
止を目的とする場合は、光散乱性下引層又は光吸収性下
引層が用いられ、接着性・可撓性を目的とする場合は接
着性の良好なポリアミド。
ポリエステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体。
ポリビニルブチラール等の樹脂下引層が用いられる。
つぎに、本発明で用いられる各構成材料について説明す
る。
導電性支持体とは、帯電電荷と逆極性の電荷を基体側に
供給することを目的とするものであって、電気抵抗が1
0’Qcm以下で、かつ電荷発生層、電荷移動機能には
下引層の成膜条件に耐えられるものを使用することがで
きる。これらの例としては、A Q 、 Ni、 Cr
、 Zn、ステンレス等の電気伝導性の金属および合金
並びにガラス、セラミックス等の無機絶縁物質およびポ
リエステル、ポリイミド。
フェノール樹脂、ナイロン樹脂1紙等の有機絶縁性物質
の表面を、真空蒸着、スパッタリング、吹付塗装等の方
法によって、A Q 、 Ni、 Cr、 Zn、ステ
ンレス、炭素、SnO2,In、O,等の電気導電性物
、 質を被服して導電処理を行なったもの等があげられ
る。
電荷発生物質を分散した層は、第1図、第2図及び第4
図のように積層型感光層にあっては、電荷発生層として
構成され、また、第3図のような単層型感光層において
は、該感光層内に形成される。
また、積層型感光層においては、電荷発生層は、電荷発
生物質と樹脂バインダーから構成される。
本発明においては、該樹脂バインダーとして、少くとも
ポリプロピレングリコールを用いる。ポリプロピレング
リコールとしては、種々の市販されているものが用いら
れるが1分子斌130〜50万、好ましくは500〜1
万のものが好適に使用される。
また1本発明の電荷発生物質を分散した層は。
樹脂バインダーとしてポリプロピレングリコールを含む
ものであるが、必要に応じこの種の電荷発生層に用いら
れる他の樹脂バインダーを併用することもできる。
このような樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート
、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルト
ルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂
、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性
または熱硬化性樹脂が挙げられる。
バインダー樹脂は、その総量として電荷発生物質100
重量部に対して0.01−200重量部用いるのが適当
であり、好ましくは1〜50重量部である。また。
ポリプロピレングリコールは電荷発生物質100重量部
にして少くとも0.01重量部、好ましくは1重足部以
上含有させることが必要である。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI)211803、
シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
?ズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公
報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔料(
特開昭5’3−138229号公報に記載)、トリフェ
ニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132
547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有する
アゾ顔料(特開+11’754−22834号公報に記
載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジア
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号
公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、カル
バゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−19
5767号公報。
同57−195768号公報に記載)等、さらに、シー
アイピグメントブルー16(CI 74100)等のフ
タロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5(CI
 73410)、シーアイバットダイ(CI 7303
0)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(バイ
オレット社製)。
インダスレンスカーレットR(バイエル社製)等のペリ
レン系顔料等の有機顔料を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
はトリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
顔41火          −一一へ−−−顔JLN
Q          −一一へ一一一顔JL勘   
      −−コm 顔J[肢         −一一人−−−顔」1ぬ 
        −−−へ−−−顔」L励      
   −一一Δ−一一顔4虹正         −一
−へ−−−顔4L瞥         −一−Δ−−−
顔4L図        −一」シーー顔4L隘   
       −一−Δ−一一1且l        
−−コm 1N(J。
顔J[ぬ         −八− 級五h         −一二m 顔JLNQ         −−Jシー一顔!正  
        −一一Δ−−−顔JLNQ     
      −一一へ−−−顔J[正        
 −へ一 履」Eh         −一一八一一一顔4Lぬ 
         −一一人一一一電荷発生層lの膜厚
は、0.05〜2μm程度が適当であり、好ましくは0
.1〜1μmである。
電荷発生層1は、適当な溶剤に樹脂バインダーおよび電
荷発生物質を溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥する
ことによって形成できる。溶剤として、ベンゼン、トル
エン、キシレン、塩化メチレン、ジクロルエタン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブなどを単独または混合して用いることがで
きる。
電荷移動層2は、電荷移動物質および樹脂バインダーを
適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層l上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷移動物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリ−ツーカルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(P−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル
)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
樹脂バインダーとしては、前記電荷発生層で用いたポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリエステル。
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコン欄
脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化
性樹脂が挙げられる。
このときの溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン
、塩化メチレン等が使用できる。
電荷移動層2の厚さは、5〜100μM18度が適当で
ある。
また、電荷発生物質を分散した層が第3図に示されるよ
うな単層型感光層であるものは、前記した電荷発生層で
用いた電荷発生物質、ポリプロピレングリコール、樹脂
バインダー更には必要により電荷移動層で用いた電荷移
動物質を混合し、これらの塗工液を導電性支持体等上に
塗布乾燥することによって形成することができる。
更に、本発明においては、前記したように導電性支持体
と感光層の間に必要により下引層を設けることができる
光散乱性下引層及び光吸収性下引層は前述の様にプリン
ター用感光体における光干渉防止を目的とする層である
。光散乱性下引層は2例えば酸化スズ、酸化アンチモン
等の導電性粉体と酸化亜鉛。
硫化亜鉛、酸化チタン等の白色顔料とを下記の様な熱硬
化性樹脂中に分散して構成され、また光吸収性下引層は
、例えば炭素、各種金属等の導電性光吸収性顔料及びl
又は光吸収性有機顔料を同様な熱硬化性樹脂中に分散し
て構成される。ここで使用される熱硬化性樹脂は例えば
、活性水素(−〇H基、−N H2基、 −NH基等の
水素)を複数個含有する化合物とイソシアネート基を複
数個含有する化合物及び/又はエポキシ基を複数個含有
する化合物とを熱重合させたものである1、活性水素を
複数個含有する化合物としては、例えばポリビニルブチ
ラール、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド
、ポリエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリブチレンゲリコール、ヒドロキシ
エチルメタアクリレート基等の活性水素を含有するアク
リル系樹脂等があげられる。イソシアネート基を複数個
含有する化合物としては、たとえば、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート等とこれらのプレポリマー等
があげられ、エポキシ基を複数有する化合物としては、
ビスフェノールA型エポキシ梼脂等があげられる。
いずれにしても光散乱性又は光吸収性下引層は以上の様
な成分を溶解又は分散した液を基体上に塗布し、50−
200℃で熱重合させて形成される。なおこの下引層の
厚さは1〜10μ園が適当である。また導電性粉末と白
色顔料と前記熱硬化性樹脂との重量比は2〜6/1〜5
72〜6が適当であり、また光吸収性顔料と前記熱硬化
性樹脂との重量比は4〜9/1−6が適当である。
〔効  果〕
本発明の電子写真用感光体は、電荷発生物質を分散した
層にポリプロピレングリコールを含有させたことから、
高感度であるとともに前露光疲労による帯電性の低下が
著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返しにおいても
帯電電位が低下しないという顕著な作用効果を奏する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例1 〔電荷発生層用塗工液〕 表−1に示すアゾ顔料(顔料No1)5重量部とポリプ
ロピレングリコールの0.39重量算シクロヘキサノン
溶液160重量部とを72時間ボールミルで混合して顔
料分散液を得、ついでこの顔料分散液100重量部に、
撹拌しながら、メチルエチルケトン90重量部を追加混
合して電荷発生層塗工液とした。
〔電荷移動層用塗工液〕
テトラヒドロフラン       800重量部つぎに
、AQを真空蒸着した75μ膳のポリエステルフィルム
基板上に上記の電荷発生層用塗工液をブレード塗工し、
120℃で10分間加熱乾燥して約0.2μIの電荷発
生層を形成した。ついで、電荷発生層の上に下記組成の
電荷移動層用塗工液をブレード塗工し、120℃で20
分間加熱乾燥して約20μ曹の電荷移動層を形成し感光
体を作成した。
実施例2 電荷発生層塗工液のアゾ顔料を顔料No39に代えた以
外は実施例1と同様にして感光体を作成した。
実施例3 Anを真空蒸着した75μ瓢のポリエステルフィルム基
板上に実施例1で用いた電橋移動層用塗工液を実施例1
と同様にしてブレード塗工し、ついで乾燥して約20μ
園の電荷移動層を形成した。ついで、この電荷移動層の
上に実施例1で用いた電荷発生層用塗工液をスプレー塗
工し、120℃で30分間加熱乾燥して約0.2μ麿の
電荷発生層を形成し感光体を作成した。
実施例4 電荷移動層用塗工液のα−フェニルスチルベン化合物を
下記構造の化合物に変更した以外は実施例1と同様にし
て感光体を作成した。
実施例5,6 電荷発生層用塗工液の作成に使用したメチルエチルケト
ン90重量部をポリビニルブチラール(商品名:XY)
IL、ユニオンカーバイドプラスチック社製)の0.4
3重量%メチルエチルケトン溶液90重量部とした以外
は各々実施例1及び2と同様にして感光体を作成した。
実施例7 酸化アンチ上210重量2を含有する酸化スズの微粉8
重量部と酸化チタン白色顔料粉末5型景部とポリビニル
ブチラール(商品名:BL−1、種水化学社製)の12
重量ヌメチルエチルケトン溶液68重量部とを72時間
ボールミルで処理し5次にメチルエチルケトン47重量
部を追加して48時間再びボールミルで処理した0次に
この顔料分散液80重量部を撹拌しながら8重量部のト
リレンジイソシアネートの20重量%メチルエチルケト
ン溶液を追加混合して光散乱用下引層塗工液とした。
つぎに、AQを真空蒸着した75μ腸のポリエステルフ
ィルム基板上に上記光散乱用下引層塗工液をブレード塗
工し、 120℃で30分間加熱硬化して約2.5μm
の光散乱用下引層を形成した。
次に、この光散乱用下引層の上に実施例2と同様にして
電荷発生層及び電荷移動層を形成した感光体を作成した
比較例1〜2 電荷発生層用塗工液のポリプロピレングリコールをポリ
ビニルブチラール(商品名: XYHL、ユニオンカー
バイドプラスチック社製)にした以外は各々実施例1〜
2と同様にして感光体を作成した。
比較例3 電荷発生層用塗工液のポリプロピレングリコールをポリ
ビニルブチラール(商品名:XYHL、ユニオンカーバ
イドプラスチック社製)にした以外は実施例3と同様に
して感光体を作成した。
比較例4 電荷発生層用塗工液のポリプロピレングリコールをポリ
ビニルブチラール(商品名:XY)IL、ユニオンカー
バイドプラスチック社製)にした以外は実施例4と同様
にして感光体を作成した。
比較例5 電荷発生層用塗工液のポリプロピレングリコールをポリ
エステル(商品名:バイロン200、東洋紡社製)にし
た以外は実施例2と同様にして感光体を作成した。
比較例6 電荷発生層用塗工液作成時のポリプロピレングリコール
の0.39重量ぶシクロヘキサノン溶液をポリビニルブ
チラール(商品名:X’tHL、ユニオンカーバイドプ
ラスチック社製)の5.88重量算シクロヘキサノン溶
液にした以外は実施例1と同様にして感光体を作成した
以上の様にして作成した電子写真用感光体を、静電複写
紙試験装置(川口電機製作所■、SP 42g型)を使
用して1次の様に電子写真特性を評価した。まず、各感
光体に一6KVのコロナ放電を20秒間行なって、その
間にコロナ放電開始2秒後の帯電電位vz(volt)
を測定し、その後、暗所で放電して表面電位が一800
vになった時点でタングステン光を照射して、表面電位
が一400vに光減衰するのに必要な露光量5(lux
 5ec)を求めた。その後、色温度2856°にのタ
ングステン光を100000 lux see照射の後
、再び前記と同様に光疲労後の帯電電位V、1(vol
t)及び露光量S’(lux 5ee)を求めた1以上
の結果を表−1に示す。
なお、第2図のタイプ感光体は+7KVのコロナ放電を
20秒間行って、その間にコロナ放電開始2秒後の帯電
4位v2を測定し、その後、暗所に放置して表面電位が
+800vになった時点でタングステン光を照射して、
表面電位が+80Vに光減衰するのに必要な露光ff1
sを求めた。その後前記と同様に100001ux s
ee照射後、光疲労後の帯電4位V、/及び露光量S′
を求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る種々の電子写真用感光体
の模式断面図である。 1;電荷発生層 2:電荷移動層 3;導電性支持体 4;単層型感光層 5;下引層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生物質を分散した層を少
    なくとも有する電子写真用感光体において、電荷発生物
    質を分散した層がポリプロピレングリコールを含有する
    ことを特徴とする電子写真用感光体。
JP62040760A 1987-02-24 1987-02-24 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2540036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040760A JP2540036B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040760A JP2540036B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206755A true JPS63206755A (ja) 1988-08-26
JP2540036B2 JP2540036B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12589577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040760A Expired - Lifetime JP2540036B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540036B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544137A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Ricoh Co Ltd Photosensitive materail for zerography
JPS5872152A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Canon Inc 電子写真感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544137A (en) * 1977-06-11 1979-01-12 Ricoh Co Ltd Photosensitive materail for zerography
JPS5872152A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Canon Inc 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540036B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313960A (ja) 電子写真用感光体
JPS63206755A (ja) 電子写真用感光体
JP2889941B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01118849A (ja) 電子写真用感光体
JPS63206754A (ja) 電子写真用感光体
JP2610861B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2585573B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63220156A (ja) 電子写真用感光体
JPH0192753A (ja) 電子写真用感光体
JP2575690B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580153B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63220150A (ja) 電子写真用感光体
JP2575694B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63220157A (ja) 電子写真用感光体
JPH01960A (ja) 電子写真用感光体
JPS63220153A (ja) 電子写真用感光体
JP2580151B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01159665A (ja) 電子写真用感光体
JP2585572B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63210935A (ja) 電子写真用感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JPH04303846A (ja) 電子写真用感光体
JPS63220151A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term