JPS63206549A - 屋根鈑接続方法並びに屋根構造 - Google Patents

屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Info

Publication number
JPS63206549A
JPS63206549A JP3974487A JP3974487A JPS63206549A JP S63206549 A JPS63206549 A JP S63206549A JP 3974487 A JP3974487 A JP 3974487A JP 3974487 A JP3974487 A JP 3974487A JP S63206549 A JPS63206549 A JP S63206549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
wall
roof
flat plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3974487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581550B2 (ja
Inventor
信司 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOKIN KK
Doukin Kk
Original Assignee
DOKIN KK
Doukin Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOKIN KK, Doukin Kk filed Critical DOKIN KK
Priority to JP62039744A priority Critical patent/JP2581550B2/ja
Publication of JPS63206549A publication Critical patent/JPS63206549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581550B2 publication Critical patent/JP2581550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は屋根鈑接続方法並びムこ屋根構造ムこ係り、特
に屋根鈑の止着耐力、及び雨水の浸入防止にすぐれた屋
根鈑接続方法、並び乙こ屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
従来金属屋根鈑の連続接続はいわゆるハゼ継ぎで行なわ
れている。このハゼは版面を略水平方向に同けた横継ぎ
と、版面を略垂直方向に向けた縦継ぎとがある。
しかし、最近の建造物は高層化しており、高さに比例し
て風の影響を受け、横ハゼ継ぎであると、屋根が剥ぎ取
られるという難があった。
しかも、吊子を介したハゼ接合による銅版−文7葺の風
による吹上げムこ抵抗する強度を測定する試験方法が公
的機関にないために建築基準法に添った建造物でも屋根
の風乙こ対する強度は統一的でなく、かつそれだけに強
度の弱いものとなっているのが実情である。
ちなみに、市販のものを、屋根鈑にかかる風力による耐
負圧を実験すこより調べたところほとんどが3GOkg
/n(以下で、本来必要とされている例えば400kg
/nr以上のものが無いのが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、強風に強いハゼ継き゛として前記接継ぎがある
が、その場合は継ぎ構造上、見付部分が高くなり、それ
だけ風当りが強く雨水が風圧によってハゼ継ぎ部分に押
込まれるようにして浸入する問題点があった。
本発明は以上の問題点に泥みて、強風により剥ぎ取られ
ない止着耐力と、雨水の浸入を防止する雨水浸入防止能
力に優れた屋根鈑を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は屋根鈑接続方法並びに屋根構造を提供するもの
で、 (1)平鈑部の前部に前垂ハゼ部と、後部に後立ハゼ部
とを有する屋根鈑を複数並べて屋根下地材上に葺設する
方法において、前記屋根鈑は、前垂ハゼ部に、垂下する
見付壁と、その下後方ムこ直交状に延出する後当壁とで
前挾部を形成し、かつ前挾部の後方に後挾部を形成し、
また前記後立ハゼ部は前垂壁と、その後部に後掛壁とを
形成しておき、前垂ハゼ部を他鈑の後立ハゼ部ムこ外嵌
させ、前記後挾部を前記後掛壁に係合させた状態におい
て、前記後当壁を上方に折曲げることによって該後当壁
と見付壁の間に前記前垂壁を挟着することを特徴とする
屋根鈑接続方法。
(2)平鈑部の前部に前垂ハゼ部と、後部に後立ハゼ部
とを有する複数の屋根鈑を順次、前垂ハゼ部を他鈑の後
立ハゼ部に係合させてハゼ継ぎする構成において、前記
前垂ハゼ部は平鈑部の前端から下後方に前挾部と後挾部
を有し、前記後立ハゼ部ば平鈑部の後端から上前方ムこ
前垂部と後掛壁とを形成し、前記後立ハゼ部に他鈑の前
垂ハゼ部を外嵌させ、前記前挾部で前垂壁を挟持させ、
後挾部で後掛壁の下端部を挟持するよう構成して屋根下
地材上すこ葺設したことを特徴とする屋根構造を構成す
るものである。
〔作用〕
従来のハゼは一つの折曲げ部分の挟持力によって風圧す
こ耐える構成であるが、本発明においては、前垂ハゼ部
は前挾部と後挾部において立上りハゼをかかえて嵌合す
るので、止着耐力と雨水の浸入防止能力が向上する。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図面乙こは構造が示してあり、この構造の説明に併わせ
で接続方法の説明を行なう。
第1図において屋根鈑1は平板部2の前部に前垂ハゼ部
3を、後部に後立ハゼ部4を形成してあり、該屋根鈑1
は屋根下地材5上りこ複数、ハゼ接続をもって配設しで
ある。次に前記両ハゼ3.4の構造を第2図乙こ基づい
て説明する。
前記前垂ハゼ部3は、平板部2の前端部にこれと直交に
垂下する見付壁3Aを形成し、該見付壁3Aの下端部に
後方へ直交状に延出する後当壁3Bを形成してこの見付
壁3Aと後当壁3Bとで前挾部3A、3Bを形成してい
る。該前挾部3A。
3Bの下後部ムこ略り字状に形成された中間壁3Cを形
成し、該中間壁3Cの後端部にこれと略V字交叉する後
壁3Dを形成し、該中間壁3Cと後壁3Dとで後挾部3
C,3Dを形成している。
前記後立ハゼ部4は平板部2の後端部にこれと直交状に
起立壁4Aを立設し、該起立壁4Aの上端部ムこ前下方
へ傾斜状ムこ後IJF壁4Bを形成し、該後掛壁4Bの
下端部に、上方へ高く立ち上がって前方へ折れた中間壁
4Cを形成し、該中間壁4Cの前端部にこれと直交状に
垂下する前垂壁4Dを形成している。
しかして、後立ハゼ部4に前垂ハゼ部3を外嵌した状態
は第1図に示すように、前記前垂壁4Dの長さは見付壁
3Aの長さより短かく、かつ平行になるよう構成してあ
り、見付壁3Aと前垂壁4Dの間に吊子6の前掛部6A
が挟入される。また前記後立ハゼ部4の中間壁4Cの高
さは、前垂ハ゛ 上部における中間壁3C水平部と平板
部2との間の距離内すこおさまる長さとしである。また
前記後壁3Dは、後掛壁4Bの後方に位置する構成とし
である。
前記吊子6は第3図の斜視図で示すように、長手部材で
台部6Dを水平態として、これに直交する立壁部6Cを
形成し、立壁部の上端には台部6Dと反対側ムこ直交状
の土壁部6Bを形成し、土壁部6Bの先端部に直交状に
前掛部6Aを形成している。また立壁部6Cの高さの約
半分を上部から台部6Dの反対方向に折り曲げて後f↓
)部6Eを傾斜状ムこ形成している。図中符号6Fはボ
ルト孔である。しかして、第2図に示すように、屋根下
地材5上に屋根鈑1の平板部2後部を接し、吊子6を後
立ハゼ部4に掛けて、吊子6の台部6を固定具7Lこよ
り屋根下地材5Lこ固定する。これによって、前記後掛
壁6Eを後掛壁4Bの上から押し当て、また土壁部6B
を前記中間壁4Cの水平部分上に押し当て、前掛部6A
を前記前垂壁4D前面に押し当てる。これLこよって、
屋根鈑1は吊子6によって屋根下地材5に固定される。
次に、前記屋根鈑1より上段の屋根鈑Jを立てて前垂ハ
ゼ部3を後立ハゼ部4に掛けて後部を屋根下地材5に押
し当てると、前記前垂ハゼ部3が後立ハゼ部4に外嵌さ
れて第2図に示す状態となる。この第2図すこ示す状態
において、後当壁3Bの後部下方を図中P矢示方向へ押
すと、第4図に示すように、後当壁3Bは折れ曲って、
該後当壁3Bと見付壁3Aとの間に吊子6の前掛部6A
と後立ハゼ4の前垂壁4Dとを挟持固定する。また、後
当壁3Bの折れ曲りに伴なって、中間壁3Cは上方へ引
張られ後壁3Dが後Hト部4Bに当接する。すなわち、
前垂ハゼ部3の前挾部(3A、3B)によって後立ハゼ
部4の前垂壁4Dを挟持固定し、前垂ハゼ部3の後挾部
(3C,3D)によって後立ハゼ部4の後掛壁4B下端
部を挟持固定するため、屋根鈑1は後立ハゼ部4を吊子
6によって屋根下地材5に固定され、その固定された後
立ハゼ部4!こ前垂ハゼ部3が強固に固定され、例えば
風圧400kg / m 4こも充分ムこ耐えることの
できる屋根構造を得ることができる。
又、後当壁3Bの折れ曲りに伴って、中間壁3Cと中間
壁4Cの間に空間Aが生じる。この空間Aは後壁3Dと
誤掛壁4Bの間から浸入した雨水を溜める役目をしてい
る。さらに、強風による負圧と、屋根裏の室内の圧力の
圧力差を吸収する役目もしている。
前記した屋根鈑の接続方法において、第4図乙こ示すよ
うに後当壁3Bの折曲げは手で施行するのは大変なので
、第5図ないし第7図ムこ示すハゼ折装置8を利用する
とよい。
該ハゼ接続装置8は台部9を細長板状乙こ形成し、その
広面を垂直状としたその一面に軸10.IQ。
10.11.11.11を複数、水平態に突設し、該軸
10・・・11・・・は台部9の上下に一対として長手
方向に複数(図では3列)配設しである。該各上部の軸
10・・・には同径のローラー2・・・を回転目在に支
承してあり、該ローラ12・・・の基端部には各々フラ
ンジ12A・・・を形成しである。
また下部の軸11・・・には同径の溝付ローラ13・・
・を回転自在に支承している該溝付ローラ13の溝13
A@は第7図ムこ示すようLこ、見付壁3A。
前掛壁6A、前垂壁4D、後当壁3Bを合わせた厚さよ
りやや幅広く形成しである。しかして第7図は第5図に
おける右端の上下一対のローラ12゜13を示しており
、該上下一対のローラ12,13の対向間隔は、平板部
2が上部ローラ12のローラ周面りこ接し、見付壁3人
前面にフランジ12Aの正面が接する。溝付ローラ13
は、溝側面の一例を見付壁3A4こ接し、他側面を後当
壁3BLこ接して、この溝付ローラ13によって後当壁
3Bを折曲げるものであるが、いきなり第7図に示す形
状に後当壁3Bを折曲げることは困難なために、第5図
ムこ示すように左端の一対のローラ12.13の対向間
隔を広くして、左端の方がら順次、後当壁3Bの折曲角
度を深くするように構成している。図中符号9Aは取手
であり、この取手9Aをもって第5図における左方へ移
動させると各ローラ12・・・13・・・は回転し、溝
付ローラ13・・・によって後光壁3Bは自然に第7図
すこ示すようムこ折り曲げられて、後壁3Dは後掛壁4
Bに密接する。
これによって簡単かつ確実乙こハゼの接続をすることが
できる。
前記屋根下地材5は木質でもコンクリート或いは金運で
あってもかまわないし、固定具7はボルトとナツト或い
は溶接用アンカであってもかまわない。
又、屋根下地材5と屋根鈑1との間にはバックアツプ材
14が介在している。
以上の実施例によると、前垂ハゼ部3で主に止着耐力を
もたせ、後立ハゼ部4で風圧すこより押込まれるように
して浸水する雨水あるいは、毛細管現象番こより徐々に
浸水する雨水の浸入を防止することができる。しかも、
前垂ハゼ部3の後立の空間Aは仮に浸水した雨水を溜め
ることができるので、さらに浸水を阻止できる。
又、その空間Aは強風りこよる負圧と、屋根裏の室内の
圧力と圧力差を吸収する役目もしており、負圧による屋
根鈑の浮き上りが阻止される。
〔効果〕 前記のように構成した本発明によれば次のようなすぐれ
た効果を有している。
(1)屋根鈑の前部に形成した前垂ハゼ部と、下段の屋
根鈑の後部に形成した後立ハゼ部とをハゼ接続するにつ
いて、前記前垂ハゼ部には前挾部と後挟部を形成して、
該後挟部で後立ハゼ部の後掛壁を挟持固定するので、主
に前垂ハゼ部で止着耐力をもたせ、後立ハゼ部で雨水の
浸入を防止できる効果がある。
(2)ハゼ接続方法において、前垂ハゼ部の後光壁を折
曲げるだけなので、施工も簡単でまた構造も簡単なので
施工のスピード化もできる効果がある。
(3)はぜ継続部の高さを高くしても止着耐力を損うこ
とがないので高層ビルの例えば銅葺屋根のハゼ継続部を
強調して美観を印象づけすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係り、第1図は屋根構造の要部
を示す斜視図、第2図は接続部分を示す断面図、第3図
は吊子の斜視図、第4図は接続部分の断面図、第5図は
ハゼ接続装置の正面図、第6図は第5図の平面図、第7
図はノ\ゼ接続装置を使用した状態を示す断面図である
。 1・・・屋根鈑     2・・・平鈑部3・・・前垂
ハゼ部(3A、3B・・・前挾部)3A・・・見付壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平鈑部の前部に前垂ハゼ部と、後部に後立ハゼ部
    とを有する屋根鈑を複数並べて屋根下地材上に葺設する
    方法において、前記屋根鈑は、前垂ハゼ部に、垂下する
    見付壁と、その下後方に直交状に延出する後当壁とで前
    挾部を形成し、かつ前挾部の後方に後挾部を形成し、ま
    た前記後部ハゼ部は前垂壁と、その後部に後掛壁とを形
    成しておき、前垂ハゼ部を他鈑の後立ハゼ部に外嵌させ
    、前記後挾部を前記後掛部に係合させた状態において、
    前記後当壁を上方に折曲げることによって該後当壁と見
    付壁の間に前記前垂壁を挟着することを特徴とする屋根
    鈑接続方法。
  2. (2)平鈑部の前部に前垂ハゼ部と、後部に後立ハゼ部
    とを有する複数の屋根鈑を順次、前垂ハゼ部を他鈑の後
    立ハゼ部に係合させてハゼ継ぎする構成において、前記
    前垂ハゼ部は平鈑部の前端から下後方に前挾部と後挾部
    を有し、前記後立ハゼ部は平鈑部の後端から上前方に前
    垂部と後掛壁とを形成し、前記後立ハゼ部に他鈑の前垂
    ハゼ部を外嵌させ、前記前挾部で前垂壁を挟持させ、後
    挾部で後掛壁の下端部を挟持するよう構成して屋根下地
    材上に葺設したことを特徴とする屋根構造。
JP62039744A 1987-02-23 1987-02-23 屋根鈑接続方法並びに屋根構造 Expired - Lifetime JP2581550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039744A JP2581550B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039744A JP2581550B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206549A true JPS63206549A (ja) 1988-08-25
JP2581550B2 JP2581550B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=12561473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039744A Expired - Lifetime JP2581550B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274749A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Funaki Shoji Kk 横葺き屋根構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274749A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Funaki Shoji Kk 横葺き屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581550B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63206549A (ja) 屋根鈑接続方法並びに屋根構造
US5437132A (en) Roof and wall panel tiedown bracket and method
JPH0615084Y2 (ja) 屋根構造
JPS5930086Y2 (ja) 腰折れ屋根の金属屋根材葺構造
JP3553022B2 (ja) 隅木又は谷木の組立工法及びその接合金具
TW577953B (en) Formwork girt
JPH0328087Y2 (ja)
JP3754764B2 (ja) 軒天井構造
JPH0130491Y2 (ja)
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JPH03287958A (ja) 建造物の上部構造および建造物の屋根葺き工法
JP2764211B2 (ja) 軒裏界壁部における野縁の支持装置
JPH09203184A (ja) 接合金具
JP3012518U (ja) ガセットプレ−ト
JPH0738481Y2 (ja) 建物の躯体とキャンティ構造物の梁との結合構造
JPS5814182Y2 (ja) 家屋の取付庇
JP2517597Y2 (ja) 壁パネルの連結構造
JP3071676B2 (ja) 横葺屋根における屋根材接続構造
JPH0635004Y2 (ja) 瓦固定用クリップ
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JP2620744B2 (ja) 屋 根
JPH02272132A (ja) 小屋裏の界壁の施工方法
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2603638Y2 (ja) 外壁板施工部材及びその施工構造
JP3266181B2 (ja) 縦壁パネルの取付け構造およびアンカー金具