JPH0274749A - 横葺き屋根構造 - Google Patents

横葺き屋根構造

Info

Publication number
JPH0274749A
JPH0274749A JP22555288A JP22555288A JPH0274749A JP H0274749 A JPH0274749 A JP H0274749A JP 22555288 A JP22555288 A JP 22555288A JP 22555288 A JP22555288 A JP 22555288A JP H0274749 A JPH0274749 A JP H0274749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
engaging
horizontal
roof
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22555288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684661B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP63225552A priority Critical patent/JPH0684661B2/ja
Publication of JPH0274749A publication Critical patent/JPH0274749A/ja
Publication of JPH0684661B2 publication Critical patent/JPH0684661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、横葺き屋根における吊子金具装置に関し、
さらに詳しくは、面板部の両側部に隣接相〃間係合のた
めの所定断面形状をした軒側9棟側係合部をそれぞれに
賦形成形させた横葺き屋根板を用いて葺き上げる横葺き
屋根において、屋根下地側に対する係合接続部の止着に
加えて、同係合接続部の安定保持をなし得るようにした
吊子金具装置の改良に係るものである。
(従来の技術) 従来から、横葺き屋根を構成するための屋根板には、通
常の場合、屋根面主体となる面板部の両側に軒側1棟側
各係合部を賦形成形させた。いわゆる横葺き屋根板が適
用され、この横葺き屋根板については、この軒側9棟側
各係合部による係合接続部構造として、様々な形式、態
様のものが数多く提案されている。
なかでも、長尺金属薄鋼板を材料に用いてなる横葺き屋
根板においては、主として雨仕舞い、すなわち隣接する
相互間で係合接続される軒側9棟側の各係合部からの雨
水などの浸入防止を意図した組合せ係合部形状の開発が
盛んに行なわれており、−数的かつ基本的な係合接続部
の構造形態の概要は、所定幅にされた面板部を有し、こ
の面板部の両側部に隣接相互間係合のための所定断面形
状をした軒側9線側係合部をそれぞれに賦形成形させて
なる横葺き屋根板を設け、この横葺き屋根板を屋根勾配
に沿わせた前段軒側と次段線側、つまり、隣接する各係
合部の相互を係合接続させると共に、この係合接続部を
吊子金具によって屋根下地側に止着させるようにしてい
る。
また、一方、最近の建築物においては、その構造の大型
化傾向に伴ない、屋根構造もまた極めて多様化し、軒側
1線側係合部を賦形成形させた横葺き屋根板にあっても
、面板部を比較的広幅寸法にした。換言すると、全体的
に大型化した外観形状のもの工需要が多い。
こ\で、従来例によるこの種の軒側9線側係合部を賦形
成形させた横葺き屋根板を用いる屋根構造として、本願
の発明者が先に提案実施した商品名“ダンカフ・ルーフ
”と称する屋根構造を比較的大型化した場合の構成を第
9図に示す。
すなわち、この第9図構成において、横葺き屋根板(3
1)は、例えば、防錆用焼付は塗装などを施した所定幅
の長尺金属薄鋼板を用い、この金属鋼板をロール成形な
どにより、長平方向に沿った中央部に面板部(32)を
残して、その−側部側に軒側係合部(33)と、他側部
側に線側係合部(34)とをそれぞれに連続して賦形成
形させると共に、これを所定の単位長さに切断して用い
、また別に、この横葺き屋根板(31)の接続係合部を
屋根構体としての9例えば、金属垂木(61)側に引留
め止着させるためのやS厚[1の金属鋼板をプレス成形
した吊子金具(51)を用いる。
しかして、前記軒側係合部(33)には、前記面板部(
32)の−側部側に前面板部(35)を垂下させ、その
下部の折り返し縁(36)を内側に折り返して、先端部
に縁曲げ部(38)をもつ折り返し係合部(37)をそ
れぞれに形成させてあり、また、前記線側係合部(34
)には、前記面板部(32)の他側部側から立ちFり部
(40)を立ち上げ、その上部の折り返し縁(41)を
外側に折り曲げて、前記縁曲げ部(38)を含んだ折り
返し係合部(37)を受は入れる受は入れ係合部(42
)とし、かつこの受は入れ係合部(42)から起立部(
43)を立ち−りげて、その先端に下向きの係合突出縁
(44)をそれぞれに形成させである。
そしてまた、前記吊子金具(5■)には、前記金属垂木
(61)に開穿された係合角孔(62)に位置決めして
係止される係合舌片部(53)を突出させた取付は基板
部(52)と、この取付は基板(52)を上方に立ち上
げて、前記受は入れ係合部(42)を抱持して押止する
押IE部(54)、およびその上部に連って折曲され、
前記起立部(43)上に差し掛けて包み込むようにした
保持部(55)と、この保持部(55)の下部を内側下
方に縁曲げして、前記係合突出縁(44)を引留め係止
する引留め片部(56)とをそれぞれに形成させたもの
である。
そして、この構成の場合、各横葺き屋根板(3I)を屋
根構造に組み上げるのには、例えば、野地板などを含む
金属垂木(61)トにあって、まず、軒先側、こ−では
1前段側となる横葺き屋根板(31)を、その内側空間
部内に適宜バックアツプ材としての木毛板(63)など
を配して所定位置に敷き込み、かつその線側係合部(3
4)側の各部を吊子金具(41)の該当部分で保持、な
いしは、係止させるようにして、同金属垂木(61)の
係合角孔(62)に、この吊子金具(41)の係合舌片
部(53)を位置決め係止させ、かつボルト・ナツト(
64)などにより引留め止着させる。
ついで、このように吊子金具(41)で固定された前段
側の横葺き屋根板(31)での線側係合部(34)に対
し、棟部側、こふでは後段側となる横葺き屋根板(3I
)での軒側係合部(33)の該当各部を嵌挿係止させる
ことで、これらの両者を保合接続させ、この係合接続を
軒側から線側、つまり下方から上方へ順次に葺き上げて
、所期の横葺き屋根構造を得るのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こSで、前記構成による横葺き屋根構造においては、従
来からよく知られているように、横葺き屋根としての所
期通りの作用、効果を良好かつ適切に得られるのである
が、一方、 +Ti前記したような大型化要求に応じて
、この横葺き屋根構造の全体を大型化する場合、すなわ
ち換言すると、集約的に面板部(32)を広幅寸法にし
て大きくする場合にあって、この面板部(32)の大き
さに比例して係合接続部の断面形状を大きくしたのでは
、軒側1線側外孫合部(33) 、 (34)における
ところの、所定の手法割合であってこそ、所期の作用、
効果を達成している係合接続部の態様が、この大型化に
より微妙に崩れることになるために、たとえ、面板部(
32)での全体を広幅寸法に大きくし得ても、係合接続
部である軒側1線側外孫合部(33) 、 (:14)
の構成自体について、これをそのまS大きくすることは
、決して好ましいものではない。
従って、このような立場から、従来、面板部(32)を
広幅寸法にしてその大型化を図る場合にあっては、1′
I「記第9図にも見られるように、これらの種々の制約
上、横葺き屋根板(31)での軒側9線側外孫合部(:
+3) 、 (:14)の構成については、これを比較
的そのま1に保持した状態で、面板部(:12)。
それと関連する面板前面での軒側係合部(33)に含ま
れる前面板部(35)のみを大きくするようにしている
のであるが、このようにそれぞれの各部をバランスよく
大きくした場合、一方の面板部(32)自体については
、その広幅寸法に対応して、板厚を厚くするとか、ある
いは、内部に介在させるバックアツプ材としての木毛板
(63)などの断面形状を考慮することにより、その強
度、安定さなどを比較的8鳩に確保し得るのであるが、
特に、他方の前面板部(35)については、その高さが
比較的高くされるのに、こ蔦を支持する係合点がほとん
ど最下部に近い位置にあり、しかもその面積拡大に伴な
う風雨圧の増加とも相俟って、強度面での不安定さが問
題になると云う不都合があった。
従って、この発明の目的とするところは、従来のこのよ
うな問題点に鑑み、横葺き屋根板での面板部における広
幅、大型化に伴って生ずるところの1軒側係合部に含ま
れる前面板部の強度面の不安定さを良好かつ容易に改善
し得るようにした。
この種の横葺き屋根における吊子金具装置を提供するこ
とである。
〔問題点を解決するためのf−段〕
前記の目的を達成させるために、この発明に係る横葺き
屋根における吊子金具装置は、面板部の両側部に隣接相
互間係合のための所定断面形状をした軒側1線側外孫合
部をそれぞれに賦形成形させた横葺き屋根板を用い、こ
れらの相互に係合される軒側1線側外孫合部を、吊子金
具により屋根下地側に止着させて葺き上げる横葺き屋根
において、0「記横葺き屋根板での軒側1線側外孫合部
の前面に配される前面板部に、前記吊子金具から延出さ
れる支持板を裏面側から当接させると共に、これらの前
面板部と支持板とを固定し得るようにしたことを特徴と
するものである。
〔作   用〕
すなわち、この発明に係る横葺き屋根における吊子金1
1装置においては、横葺き屋根板での軒側1線側外孫合
部の前面に配されるn「面板部に、吊子金具から延出さ
れる支持板を裏面側から当接させて、これらの前面板部
と支持板とを固定し得るようにしたから、横葺き屋根板
での面板部における広幅、大型化に伴って生ずる惧れの
ある軒側係合部での前面板部の強度面の不安定さを改善
しfJる。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る横葺き屋根における吊子金具装置
の各別の実施例につき、第1図ないし第8図を参照して
詳細に説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を適用した吊子金具装置
による横葺き屋根構造の要部を示す断面図、第2図ない
し第4図は同ト第1実施例による吊子金具装置を取り出
して示す側面図、平面図。
および斜視図であり、また、第5図ないし第8図は同第
1実施例での第1図ないし第4図に対応して表わした第
2実施例による同上各図である。これらの第1図ないし
第4図、および第5図ないし第8図に示す第1.第2の
各実施例構成において、萌記第9図に示す従来例構成と
同一符号は同または相当部分を示している。
すなわち、この第1実施例構成においても、横葺き屋根
板(31)は、例えば、防錆用焼付は塗装などを施した
所定幅の長尺金属薄鋼板を用い、この金属鋼板をロール
成形などにより、長手方向に沿った中央部に面板部(3
2)を残して、その−側部側に軒側係合部(33)と、
他側部側に線側係合部(34)とをそれぞれに連続して
賦形成形させると共に、これを所定の単位長さに切断し
て用い、また別に、この横葺き屋根板(31)での軒側
係合部(33)と線側係合部(34)との接続係合部を
、屋根構体としての1例えば、金属6木(61)側に引
留め止着させるためのや工厚目の金属鋼板をプレス成形
した発明対象の吊子金具装置(10)を用いる。
しかして、前記軒側係合部(33)には、前記面板部(
32)の−側部側に部面板部(35)を垂下させ、その
下部の折り返し縁(36)を内側に折り返して、先端部
に縁曲げ部(38)をもつ折り返し係合部(37)をそ
れぞれに形成させてあり、また、前記線側係合部(34
)には、面記面板部(32)の他側部側から立ち上り部
(40)を立ち上げ、その上部の折り返し縁(41)を
外側に折り曲げて、前記縁曲げ部(38)を含んだ折り
返し係合部(37)を受は入れる受は入れ係合部(42
)とし、かつこの受は入れ係合部(42)から起立部(
43)を立ち上げて、その先端に下向きの係合突出縁(
44)をそれぞれに形成させである。
続いて、この発明対象としての貯記吊子金具装置(10
)については、次のように構成される。
すなわち、吊子金具(11)は、+if記金属重木(6
1)に開穿される係合角孔(62)に対し、位置決めし
て係+Lされる係合舌片部(13)を板面から切り起し
て突出させ、かつ取付は孔(I4)を適宜に穿孔した取
付は基板部(I2)を有しており、また、この基板部(
12)での係合舌片部(13)側を一旦、上方に立ちト
げて、萌記受は入れ係合部(42)を抱持態様で押止す
るようにした押止部(15)を横向きに弯曲形成させる
と共に、この押止部(15)の上部に連ねて連接部(1
6)を延長させ、さらに、この連接部(16)の両側部
分から、前記起立部(43)上に差し掛けて包み込むよ
うにした保持部(17)を下向きに弯曲形成させた上で
、同保持部(17)の下部を内側下方に縁曲げして、前
記係合突出縁(44)を引留め係止する引留め片部(1
8)を突出させ、かつまた、連接部(16)の中央部分
を上方に切り起すことで、nη記而面面部(35)に裏
面側から当接させる支持板(19)を立ち上げて突出形
成させたものである。なお、この吊子金具(+ 1)に
ついては、特に屈曲形成部を含めて補強などのための打
ち出し隆条(20)および縁曲げ(21)をなして、そ
の強度を十分に確保するようにしである。
しかして、この第1実施例構成の場合、各横葺き屋根板
(31)を吊子金具(11)による引留め係着によって
、横葺き屋根構造として組み上げるのには、例えば、野
地板などを含む金属垂木(61)上にあって、まず、軒
先側、こXでは前段側となる横葺き屋根板(31)を、
その内側空間部内に適宜バックアツプ材としての木毛板
(63)などを配して所定位置に敷き込み、かつその線
側係合部(34)側での各部を、吊f金A(伺)の該当
部分によって保持。
ないしは、係止させる。すなわち、受は入れ係合部(4
2)をして、押止部(15)により抱持態様で押止させ
て保持し、起立部(43)ヒには、保持部(17)を包
み込むように差し掛け、かつ係合突出縁(44)をして
、引留め片部(18)により引留め係止させるのである
そして、このように線側係合部(34)側での各部の要
所を保持、ないしは、係止させた吊子金具(11)につ
いては、その係合舌片部(13)を前記金属組木(61
)の係合角孔(62)に挿入係合させて所期通りの位置
決めをなした後、この金属垂木(61)のト面に取付は
基板部02)を押し当て、がっ取付は孔(14)を通し
て適宜にボルト・ナツト(64)などにより引留め止着
させることができる。つまり、こ)では、金属垂木(6
1)に対する位置決め止着が極めて容易になる。
ついで、このように吊子金具(11)で固定された面段
側の横葺き屋根板(31)での線側係合部(34)に対
−しては、棟部側、こさでは後段側となる横葺き屋根板
(31)での軒側係合部(33)の該当各部を嵌挿して
係止させる。すなわち、受は入れ係合部(42)内に、
端部を縁曲げ部(38)とした折り返し係合部(37)
を嵌挿させることにより、この折り返し係合部(37)
の下面が上部の折り返し!j(41)に突き当てられ、
かつこの状態では、前面板部(35)の裏面側が上方に
切り起して立ち上げられた支持板(19)に当接される
ので、この当接位置を確認した上で、前面板部(35)
側から支持板(19)に、所定径の取付は孔(22)を
穿孔して、ブラインド・リベット(23)により両者相
互をで取り付は固定するか、あるいはまた、前面板部(
35)側から支持板(19)に、セルフ・ドリリング・
ビスを螺入して、同様に取付は固定するのであり、この
ようにして、11η段の線側係合部(34)に後段の軒
側係合部(33)を係合接続させ、以下、この係合接続
を繰り返すことにより、各横葺き屋根板(31)を軒側
から株制、つまり下方から上方へ順次に葺き上げて、所
期の横葺き屋根構造を得るのである。
そして、このように組み上げた横葺き屋根構造にあって
は、面段側横葺き屋根板(31)の線側係合部(34)
と、後段側横罫き屋根板(31)の線側係合部(:13
)とが相互に係合接続されると共に、この係合接続部が
吊子金具(11)の主体部によって、屋根下地側に引留
め係着されており、かつこの状態で、軒側係合部(33
)でのnif面板部(35)が吊子金具(It)から上
方に延びる支持板(19)に固定されているために、た
とえ、面板部(32)が広幅寸法に大きくされ、かつこ
れに伴って前面板部(35)が高くされ、特にこの前面
板部(35Jに強度上、不安定さを生ずる可能性のある
場合にも、これを改善してこの前面板部(35)を吊子
金具(11)側、ひいては、屋根下地側に強国に固定保
持し得るのである。
また、第5図ないし第8図の第2実施例構成は、前記第
1図ないし第4図の第1実施例構成において、面記吊子
金具(11)での係合舌片部(13)のみを省略した場
合の態様を示しており、この場合には、餌記金属垂木(
6りに対して、取付は基板部(12)を取付は孔(14
)を通し適宜にボルト・ナツト(64)などにより直接
、引留め止着させるようにするほかは、第1実施例構成
の場合と全く同様で、この第2実施例においても、同様
な作用、効果が得られる。
〔発明の効果〕
以ト詳述したように、この発明によるときは、面板部の
両側部に隣接相互間係合のための所定断面形状をした軒
側9株制外孫合部をそれぞれに賦形成形させた横葺き屋
根板を用い、これらの相互に係合される軒側9株制外孫
合部を、吊子金具により屋根下地側に止着させて葺き上
げる横葺き屋根において、横葺き屋根板での軒側1線側
外孫合部の能面に配される前面板部に、吊子金具から延
出される支持板を裏面側から当接させ、かつこれらの前
面板部と支持板とを固定し得るようにしたから、前段側
横葺き屋根板の線側係合部と、後段側横罫き屋根板の線
側係合部とが相互に係合接続され、この係合接続部が吊
子金具により屋根下地側に引留め係着された状態で、軒
側係合部での前面板部が吊子金具から上方に延びる支持
板に固定されることになり、結果的には、たとえ、面板
部か広幅寸法に大きくされ、同時に前面板部が高くされ
るような場合にも、従来のように、この前面板部に強度
面での不安定さを生じたりする惧わがなく、この種の横
葺き屋根構造をし°乙通常での寸法基準の場合は勿論、
これを越えて大型化される場合にあっても、良好かつ容
易に葺きFげ構成させることができ、しかも、構造的に
は、従来から使用されている吊子金具と大差なく簡単に
構成し得るなどの優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を適用した吊子金具装置
による横葺き屋根構造の要部を示す断面図、第2図ない
し第4図は同上第1実施例による吊子金具装置を取り出
して示す側面図、平面図。 および斜視図、第5図は同上第2実施例を適用した吊子
金具装置による横葺き屋根構造の要部を示す断面図、第
6図ないし第8図は同上第2実施例による吊子金具装置
を取り出して示す側面図、平面図、および斜視図であり
、また、第9図は従来例による吊子金具装置を用いた横
葺き屋根構造の要部を示す断面図である。 (10)・・・・吊子金具装置、(11)・・・・吊子
金具、(12)・・・・取付は基板部、(13)・・・
・係合舌片部、(14)・・・・取付は孔、(15)・
・・・押止部、(I6)・・・・連接部、(17)・・
・・保持部、(18)・・・・引留め片部、(19)・
・・・支持板、(22)・・・・取付は孔、(23)・
・・・ブラインド・リベット。 (30・・・・横葺き屋根板、(32)・・・・面板部
、(33)・・・・軒側係合部、(34)・・・・線側
係合部、(35)・・・・前面板部、(36)・・・・
下部折り返し縁、(37)・・・・折り返し係合部、(
40)・・・・立ち上り部、(41)・・・・上部折り
返し縁、(42)・・・・受は入れ係合部、(43)・
・・・起立部、(44)・・・・係合突出縁、(6I)
・・・・金属垂木、(62)・・・・係合角孔、(64
)・・・・ボルト・ナツト。 特許出願人  訟木商事有限会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)面板部の両側部に隣接相互間係合のための所定断
    面形状をした軒側、棟側各係合部をそれぞれに賦形成形
    させた横葺き屋根板を用い、これらの相互に係合される
    軒側、棟側各係合部を、吊子金具により屋根下地側に止
    着させて葺き上げる横葺き屋根において、前記横葺き屋
    根板での軒側、棟側各係合部の前面に配される前面板部
    に、前記吊子金具から延出される支持板を裏面側から当
    接させると共に、これらの前面板部と支持板とを固定し
    得るようにしたことを特徴とする横葺き屋根における吊
    子金具装置。
  2. (2)吊子金具には、軒側、棟側各係合部を相互に係合
    させた係合接続部を引留め係止する手段を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の横葺き屋根における吊子金
    具装置。
  3. (3)吊子金具には、屋根下地側への取付け位置決め手
    段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の横葺き屋
    根における吊子金具装置。
JP63225552A 1988-09-10 1988-09-10 横葺き屋根構造 Expired - Fee Related JPH0684661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225552A JPH0684661B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 横葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225552A JPH0684661B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 横葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274749A true JPH0274749A (ja) 1990-03-14
JPH0684661B2 JPH0684661B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16831081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225552A Expired - Fee Related JPH0684661B2 (ja) 1988-09-10 1988-09-10 横葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644865U (ja) * 1992-11-13 1994-06-14 松下電工株式会社 屋根材の取り付け構造
US5701056A (en) * 1995-05-31 1997-12-23 Nec Corporation Partition wall structure for plasma display panel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206549A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 銅金株式会社 屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206549A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 銅金株式会社 屋根鈑接続方法並びに屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644865U (ja) * 1992-11-13 1994-06-14 松下電工株式会社 屋根材の取り付け構造
US5701056A (en) * 1995-05-31 1997-12-23 Nec Corporation Partition wall structure for plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684661B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322591B2 (ja) 横葺き屋根への付設構築物用の取付金具と横葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH0274749A (ja) 横葺き屋根構造
US4010582A (en) Building structure
JPH038962A (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JP3242078B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP2542546B2 (ja) 折版屋根及びその施工方法
JP2907764B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる折板支持金具
JPH0438858B2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPS6239231Y2 (ja)
JPH017779Y2 (ja)
JPS5819221Y2 (ja) 折版屋根の馳締構造
JP2536792Y2 (ja) テラス屋根
JPS5844162Y2 (ja) 桁の取付構造
JPS6242027Y2 (ja)
JPH0752268Y2 (ja) 馳締め用吊子の支持構造
JP3083477U (ja) 垂木用取付金具
JP2633211B2 (ja) 面構造体の接続構造
JP3345251B2 (ja) 横葺屋根用化粧瓦棒
JP3092908B2 (ja) 屋根板支持金具および二重屋根
JPS623458Y2 (ja)
JPS631681Y2 (ja)
JPH0754431Y2 (ja)
JPH03115648A (ja) 横葺き屋根用垂木と吊子の組合せ構造,および横葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees