JPS5819221Y2 - 折版屋根の馳締構造 - Google Patents

折版屋根の馳締構造

Info

Publication number
JPS5819221Y2
JPS5819221Y2 JP1977020960U JP2096077U JPS5819221Y2 JP S5819221 Y2 JPS5819221 Y2 JP S5819221Y2 JP 1977020960 U JP1977020960 U JP 1977020960U JP 2096077 U JP2096077 U JP 2096077U JP S5819221 Y2 JPS5819221 Y2 JP S5819221Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
curved head
hanging
folded roof
head part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977020960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53116122U (ja
Inventor
盛弘 志方
清 西田
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1977020960U priority Critical patent/JPS5819221Y2/ja
Publication of JPS53116122U publication Critical patent/JPS53116122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819221Y2 publication Critical patent/JPS5819221Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は下馳部と吊子と上馳部とからなる折版屋根の馳
締構造に関するもので、その目的とするところは、馳締
が正確且つ迅速に行なえしかも十分な強度が得られる馳
締構造を提供するにある。
以下本考案の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図において1,2は端部相互が馳締された金属折版
屋根板を示す。
一方の折版屋根板1の左右方向一端部には断面略0形状
の下馳部3を形成してあり、この下馳部3は折版屋根板
1端から垂直上方に折曲連設された立上部3と、この立
上部3a上端からさらに上方に彎曲状に折曲連設された
ヘッド部3bとからなり、そしてこの彎曲状ヘッド部3
bにはその頂部pよりも当該折版屋根板1の左右方向他
端部側へ片寄った位置に即ち第1図において頂部pの左
側部分に溝3Cが設けである。
他方の折版屋根板2の左右方向一端部には断面路つ形状
(第3図ハ参照)の上馳部4を形成してあり、この上馳
部4は折版屋根板2端から垂直上方に折曲連設された立
上部4aと、この立上部4a上端からさらに上方に彎曲
状に折曲連設されたヘッド部4bとからなり、この彎曲
状ヘッド部4bの端部には馳締時に前記下馳部3との間
に毛細管現象防止用空隙部4dを形成するための拡開部
4Cを備えている。
5は吊子で、第2図に詳細に示しである。
この吊子5は断面路?形状に形成されていて、下方に垂
下する垂下部5aと、この垂下部5aの上端から上方へ
彎曲状に形成されたヘッド部5bと、このヘッド部5b
の端縁6の両端部から突出するように延設された爪部7
,7とからなる。
この爪部7゜7は、彎曲状ヘッド部5bの頂部Qを越え
て、下馳部3の溝3Cの設けられた側に及ぶように、即
ち第1図においてヘッド5b又は3bの頂部Q又はpよ
り左側の部分に及ぶように形成されている。
吊子5の垂下部5aの略中央にはボルト孔5Cが設けて
あり、またこの垂下部5aの下端部には円弧状のストッ
パ5dが設けられている。
尚、第1図、第4図中において8,9は馳締フレームを
示し、またga、9aは馳締フレーム8,9の垂下部、
8b、9bは水平支持部を示す。
折版屋根の馳締を行なうには、まず馳締フレーム8,9
の垂下部8a、9aを対向配置し、この垂下部8a、9
a間に吊子5の垂下部5aを挾みそして、垂下部Ba、
gaの孔(図外)及び吊子5の孔5Cにボルト10を挿
通し、ナツト11にて締付ける。
このとき、折版屋根板1の傾斜角度にあわせて、吊子5
をボルト10の軸芯まわりに回動して吊子5の取付角度
を調整する。
次に、折版屋根板1を馳締フレーム8の水平支持部8b
上に当接させてその下馳部3の彎曲状ヘッド部3b上方
に前記吊子5のヘッド部5bを被着すると共に該ヘッド
部5b先端の爪部7,7を手動又は機械的手段により強
制的に屈曲して前記溝3Cに係止させる。
(第3図イ9ロ参照)、次に、他方の折版屋根板2を馳
締フレーム9の水平支持部9b上に当接させてその上馳
部4を第3図ハで示すように吊子5の前記彎曲状ヘッド
部5b上に被着し、その後シーマ−によってヘッド部4
bの外側拡開部分を下馳部3のヘッド部3bに圧着して
第3図二に示すような状態になるよう下馳部3.上馳部
4を馳締し、馳締作業を完了するのである。
この作業において、上馳部4の被着前に吊子5の爪部7
,7を、前述したように強制的に屈曲変形させて下馳部
3のヘッド部3bに当接させることにより仮締めが行な
われるのである。
第5図イ2口は吊子の変形例を示すもので、第5図イの
吊子15はIつの爪部17が彎曲状ヘッド部15bの端
縁16の中央部から突設されており、第5図口の吊子2
5ではヘッド部25 bの端縁26の両端部と中央部を
残した位置から2つの爪部27.27が突設されている
本考案は上述した構成よりなるので次のような効果があ
る。
■ 吊子の垂下部を、隣接する馳締フレームの左右垂下
部間に取付角度調整自在に挟持させるので吊子を屋根板
の傾斜角度に応じた正しい角度に取付けることができ、
従って、屋根板端部(下馳部、上馳部)と吊子とを正確
、迅速且つ強固に馳締できる。
即ち、屋根板は雨水を流下させるために種々の角度に傾
斜させた状態で葺成されるが、この屋根板の傾斜角度と
吊子の取付角度が合致していないと、正確な馳締を行な
いにくくて時間がかかり、且つ馳締が不正確であると強
度が不十分でガタつきやすい馳締となる。
ところが本考案では、吊子の傾斜角度を屋根板の傾斜角
度にあわせて正確な位置に調整できるので、このような
問題点を解消できる。
■ 下馳部の彎曲状ヘッド部上に、吊子の彎曲状ヘッド
部を被着するとともに、吊子に設けた前記爪部を屈曲し
て下馳部の溝に係止させるから、上馳部の被着に先立ち
、下馳部と吊子とを強固に仮締めでき、従って折版屋根
板の下馳部が吊子により所望位置に確実に支持、固定さ
れ、該下馳部及び吊子の上方から上馳部をかぶせて行な
う木綿作業を正確に且つ短時間で行なえる。
また、このような爪部を設けたことにより特に下馳部に
対する吊子の固定が確実となり従って又、馳締郡全体の
固定強度が大きくなり、風圧等に十分耐えることができ
る。
■ さらに、前記溝の存在により、毛細管現象を妨げ雨
水の浸入を効果的に防止できる。
すなわち、前記溝は、複雑な構造を要することなく馳締
を正確、迅速、且つ強固に行なう係止部としての機能と
雨水浸入防止機能との両方を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による馳締構造の断面図を示
しており、第2図は第1図に示される吊子の斜視図、第
3図イル二は馳締作業の順序を示す説明図、第4図は斜
視図、第5図イ9口は吊子の変形例を示す斜視図である
。 1.2・・・・・・折版屋根板、3・・・・・・下馳部
、4・・・・・・上馳部、3 a 、4 a・・・・・
・立上部、3b、4b・・・・・・彎曲状ヘッド部、3
C・・・・・・溝、5・・・・・・吊子、5a・・・・
・・垂下部、5b・・・・・・彎曲状ヘッド部、6・・
・・・・端縁、7・・・・・・爪部、8゜9・・・・・
・馳締フレーム、8a、9a・・・・・・馳締フレーム
の垂下部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下方に垂下する垂下部、彎曲状ヘッド部、該ヘッド部の
    端縁から突設された爪部よりなり、前記垂下部を隣接す
    る馳締フレームの左右垂下部間に取件角度調整自在に挟
    持された吊子と、この吊子の左右両側方に互いに隣接し
    て配置される折版屋根板のうち、一方の折版屋根板の左
    右方向における前記吊子側の一端部に形成された彎曲状
    ヘッド部を有する上馳部と、他方の新版屋根板の左右方
    向における前記吊子側の一端部に形成されていて且つ彎
    曲状ヘッド部を有し、その彎曲状ヘッド部には頂部より
    も当該折版屋根板の左右方向他端部側へ片寄った位置に
    溝を有する下馳部とからなり、前記下馳部の彎曲状ヘッ
    ド部上に、前記吊子の彎曲状ヘッド部を被着すると共に
    前記爪部を屈曲して下馳部の前記溝に係止させ、さらに
    、この吊子の彎曲状ヘッド部上に前記上馳部の彎曲状ヘ
    ッド部を被着し、下馳部、上馳部を馳締してなる折版屋
    根板の馳締構造。
JP1977020960U 1977-02-23 1977-02-23 折版屋根の馳締構造 Expired JPS5819221Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977020960U JPS5819221Y2 (ja) 1977-02-23 1977-02-23 折版屋根の馳締構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977020960U JPS5819221Y2 (ja) 1977-02-23 1977-02-23 折版屋根の馳締構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53116122U JPS53116122U (ja) 1978-09-14
JPS5819221Y2 true JPS5819221Y2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=28852929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977020960U Expired JPS5819221Y2 (ja) 1977-02-23 1977-02-23 折版屋根の馳締構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819221Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509136U (ja) * 1973-05-22 1975-01-30
JPS5124456A (en) * 1974-08-09 1976-02-27 Hitachi Ltd Hagurumabakono gasunukisochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509136U (ja) * 1973-05-22 1975-01-30
JPS5124456A (en) * 1974-08-09 1976-02-27 Hitachi Ltd Hagurumabakono gasunukisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53116122U (ja) 1978-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683456B2 (ja) 雪止金具
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JPS5819221Y2 (ja) 折版屋根の馳締構造
JP2009249810A (ja) 折板屋根の屋根上構造物取付け金具
JPH11222986A (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具
JP4183210B2 (ja) 外囲体
JPS6224658Y2 (ja)
JPS624110Y2 (ja)
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP2520259Y2 (ja) 嵌込みキャップ式金属瓦棒屋根
JPS6239231Y2 (ja)
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JPS5844161Y2 (ja) バルコニ−の根太の取付構造
JPH0352329Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JPS6328317Y2 (ja)
JP2565832B2 (ja) 金属板葺き屋根構造及び屋根板接合部の締結具
JPH0240656Y2 (ja)
JPH0740019Y2 (ja) 樋支持具
JPH0717690Y2 (ja) 屋 根
JPH0342186Y2 (ja)
JPH0312893Y2 (ja)
JPS5942418Y2 (ja) 瓦棒付屋根
JPS6347457A (ja) アルミ笠木の熱膨張変形防止取付装置