JPH0312893Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312893Y2
JPH0312893Y2 JP1983065087U JP6508783U JPH0312893Y2 JP H0312893 Y2 JPH0312893 Y2 JP H0312893Y2 JP 1983065087 U JP1983065087 U JP 1983065087U JP 6508783 U JP6508783 U JP 6508783U JP H0312893 Y2 JPH0312893 Y2 JP H0312893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
support member
mounting structure
section
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983065087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6508783U priority Critical patent/JPS59171117U/ja
Publication of JPS59171117U publication Critical patent/JPS59171117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312893Y2 publication Critical patent/JPH0312893Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、母屋又は野地板等の下地材上に固着
した支持部材とこの支持部材に係合嵌着させて形
成する縦葺屋根の取付構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来縦葺屋根取付装置としては、例えば第1図
示のように鉄又はアルミ押出型材で形成された吊
り子Aを金属製又は木製の母屋P上にビス等で固
着した後、屋根板Rの上端部を吊り子Aに、図示
しない溶接機で仮溶接し、仮溶接完了後、屋根板
R上端部を含め、更に溶接機で仕上げ溶接する方
式のものが公知である。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、この溶接機を使用する縦葺屋根取付
方式のものでは、カラートタン、カラーアルム等
の金属屋根板Rを吊り子に仮溶接する際に、複数
人の作業者が屋根板を押えない限り仮溶接ができ
ないばかりか、風で作業中に屋根板がめくり上げ
られる危険もあつたのである。そして、更に重大
な技術的欠点は、仮溶接のため、屋根板の位置ず
れ吸収(誤差吸収)ができないこと、本溶接の際
に仮溶接箇所のなまりが原因で溶接箇所に波が生
じ、仕上りが悪いと云う点であつた。その他、仮
溶接のまゝでは雨もりがする等の欠点も免れ得な
かつた。
又、第2図及び第3図に示す公知例のものも、
取付位置の誤差吸収の点は改良されてはいるが、
仮溶接及び本溶接の両手段の必要性から生じる前
記の問題点は解消されていない。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記の各問題点を除去するために為さ
れたものであつて、一人の作業者でも屋根板装着
作業が可能となる他、仮溶接及び本溶接を全く不
要とし、工事中風の吹上げがあつても屋根板が吹
き飛ぶことなく、しかも、屋根板等の係合だけで
も雨もりの生じないかつ、作業安全性の大きい縦
葺屋根取付構造を得ることを目的とするものであ
る。
即ち、本考案は、 起立部11aの下端に取付部11bを突出さ
せ、前記起立部11aの取付部11b上方の外側
に屋根板12との係合用の突条部11cを突出さ
せた支持部材11を母屋17又は母屋17上の下
地材15に固着し、 前記屋根板12の一側12Aには前記突条部1
1Cと係合する係合突出部14Cを形成すると共
に、その先端に支持部材11の上端よりも上方に
位置するように下向屈曲部14eを形成し、 前記屋根板12の他側12Bには前記突条部1
1Cと係合する係合突出部14Cを形成すると共
に、他側12Bの先に屈曲部14gを設け、この
屋根板で前記支持部材11と前記下向屈曲部14
eとを覆つた縦葺屋根取付構造である。
〔作用〕
本考案は金属製の支持部材11の屋根板係合用
の突条部を左右対称となるように突出させ、この
突条部と対応する係合突出部を屋根板12,12
側にも屈曲形成させると共に、屋根板12一側1
2Aの先端に、支持部材11の上端よりも上方に
位置するように下向屈曲部14eを形成し、屋根
板12の他側12Bの先端に屈曲部14gを設
け、しかも前記支持部材11の上部と前記下向屈
曲部14eとを覆つたので、次の作用を生じる。
即ち、まず、屋根板12,12を支持金具11
に係着するだけの作業で、屋根板12,12を適
確に嵌着することができる。従つて、この屋根板
嵌着作業は一人でも行うことができ、しかも、従
来行われていたような溶着作業を全く不要とする
から、作業能率と高所作業者の安全性を著しく向
上させることができる。
次に、屋根板12,12の嵌着作業だけで屋根
葺きが可能となり、仮溶接による部分的な固着が
ないため、係合位置に多少の誤差が生じても、誤
差は吸収されて適確な位置への規制を簡単に行う
ことが出来、従つて、仕上りがきれいである。
又、屋根板12,12の一側12Aに設けた下
向屈曲部14eと、他側12Bに設けた屈曲部1
4g及び上端部14fとを一体にかしめた場合
は、嵌着は更に強固になり、耐久性に富んだ屋根
が得られる。
更に、支持部材11の係合用の突条部11cの
先端に屋根板係合用の垂下部11iを設けると共
に、屋根板12の対応箇所に係合屈曲部14iを
設けた時は、下からの吹上げがあつても係合箇所
が強固であるから、風にも強い屋根を提供でき
る。
このように、本考案は金属製屋根板特有のスプ
リングバツク現象を充分に利用することで、作業
能率を増大させると共に、作業者人員が少数で済
み、工事中、屋根板が風に飛ばされることもなく
なつて、作業者の安全保持が可能となり、しかも
縦葺き仕上りが美しい。
〔実施例〕
以下、実施例に基き本考案を詳述する。
第4図は母屋上に敷設した下地材の上に、支持
部材を固着した状態の斜視図、第5図はその上に
屋根板を葺いた状態の斜視図である。
図中、11は本実施例の屋根板用支持部材であ
り、この支持部材11はアルミニウム又はアルミ
ニウム合金の押出形材から構成されている。支持
部材11には、第6図及び第7図に示すように起
立部11aの下端両側に直角に取付部11bが突
出形成されると共に、起立部11aの中間部両側
に上面が幾分凹部となる下向きに傾斜する下突条
部11cが外方に突出形成され、更に、起立部1
1aの上端両側に上記下突条部11cと略同形状
の上突条部11dが左右対称に外方に突出形成さ
れる。
前記下、上突条部11c,11dは、後述する
屋根板12の係合突出部と係合するものであり、
この突条部11c,11dは二段式になつている
が、必要に応じては一段式であつてもよい。11
eは前記取付部11dの両側縁部に設けられたリ
ブ、11fはこのリブ11b間に設けられたリ
ブ、11gは切欠部である(第7図参照)。この
切欠部11gにボルト又はネジ用の挿通孔11h
が形成され、ボルト等により支持部材11は母屋
17又は母屋17上に敷設された下地材15上に
固着される。
12は鉄板、銅板、カラーアルミ板等から形成
される屋根板であつて、第6図に示すように、屋
根板12の一側12Aと他側12Bには夫々側縁
立上り部14が形成され、この立上り部14には
略45゜の角度で上方に傾斜する傾斜部14bが形
成されると共に、傾斜部14bの上部には半円弧
状に屋根板中央側に突出する係合突出部14cが
夫々形成されている。更に、屋根板12の一側1
2Aと他側12Bには、半円弧状の屋根板中央側
に突出する係合突出部14dが左右対称に形成さ
れる。
屋根板12の一側12Aには上記係合突出部1
4dの上部に逆U字状であざ折り部である下向屈
曲部14eが支持部材11の上端よりも上方に位
置するように形成される。
これに対し、屋根板12の他側12Bには、そ
の先端に略U字状の屈曲部14gを設けると共
に、上記係合突出部14dの上部に位置する上端
部14fに少しの屈曲幅の余裕(遊び代)を残し
て、上記支持部材11の上部と前記下向屈曲部1
4eとを覆うようにする。
13は弾性金属板等からなるカバーであつて、
該カバー13には第6図に示すように上端部13
aから左右に垂下する垂下部13bが形成され、
これらの下端に半円弧状の外方突出部13cが形
成され、更にその下端に外方に傾斜する下端部1
3dが形成される。
上記第1実施例のものはカバー13を装着する
構成であるが、カバー13を装着することなく、
第8図示のように、図示しないかしめ機でかしめ
た構造のものとしてもよい。
第9図は別の実施例を示す部分縦断面図であつ
て、上記第1実施例に示した下突条部11cの下
端に屋根板12係合用の垂下部11iを形成する
と共に、屋根板12の対応箇所に夫々係合屈曲部
14iが垂下部11iを包囲するように形成され
ている。この構造のものには、カバーを装着しな
くてもよく、更にかしめを施さなくてもよい。
尚、上記第8図及び第9図の図面中、第1実施例
と同一部材には同一の符号を附して説明を省略す
る。
第10図に示すものは本考案を折版19,19
構造の屋根に応用したものの実施例図であつて、
支持部材11を鉄又はその他の金属製タイトフレ
ーム20にボルト21等で固着し、折版19,1
9の両側縁を略第1実施例のように屈曲形成し、
嵌合させる構造としたものである。
第11図は支持部材11の他実施例斜視図であ
り、支持部材11の中央には切欠部11gはな
い。そして、この支持部材11は、主として雪国
等、屋根に大きな荷重がかゝる場所用に長尺材と
して使用することが耐久性の点から好ましい。
前述のように構成された支持部材11、屋根板
12及びカバー13を用いて屋根板12を葺くに
は次のようにする。
まず、木製又は鉄製の母屋17上、或いは母屋
17上に固定された野地板等の下地材15上に、
木ねじのような固定具16を挿通孔11hに挿通
して支持部材11の取付部11bを固定する。支
持部材11は降雪量の多い地方用として連続して
配設してもよいが、通常は第4図に示すように、
所定間隔ごとに間欠的に配置して使用するもので
ある。
次に、接続される両屋根板12,12のうち、
最初に一側12Aの立上り部14を外側から支持
部材11に近接させる。更に屋根板の上、下の係
合突出部14d,14cを支持部材11の上、下
の係合用の突条部11d,11cに係合嵌着させ
る。
その後、屋根板12の他側12Bの立上り部1
4を支持部材11に近接させ、屋根板の上、下の
係合突出部14d,14cを支持部材11の上、
下の係合用の突条部11d,11cに係合嵌着さ
せる。
このようにして、屋根板12,12は支持部材
11と係合嵌着するので、このままでも屋根葺き
が完了するのであるが、更に上からカバー13を
嵌着させ、係合箇所をより強固にすることも可能
であるし、この状態にしてから前記のように図示
しないかしめ機で上部係合箇所をかしめるように
してもよい。
〔効果〕
本考案は前記のような構成であつて、金属製の
支持部材11に屋根板係合用の突条部を左右対称
となるように突出させ、屋根板12,12側にこ
の突条部と対応する係合突出部を屈曲形成させる
と共に、屋根板12の一側12Aの先端に、支持
部材11の上端よりも上方に位置するように下向
屈曲部14eを形成し、屋根板12の他側12B
の先端に屈曲部14gを設けると共に、この屋根
板で前記支持部材の上部と前記下向屈曲部とを覆
つたので、次の諸効果を奏し得るのである。
即ち、まず、屋根板12,12を支持金具11
に係着するだけの作業で、屋根板12,12を適
確に嵌着することができる。従つて、この屋根板
嵌着作業は一人でも行うことができ、しかも、従
来行われていたような溶着作業を全く不要とする
から、作業能率と高所作業者の安全性を著しく向
上させることができる。
次に、屋根板12,12の嵌着作業だけで屋根
葺きが可能となり、仮溶接による部分的な固着が
ないため、係合位置に多少の誤差が生じても、誤
差は吸収されて適確な位置への規制を簡単に行う
ことが出来、従つて仕上りがきれいである。
又、屋根板12,12の一側12Aに設けた下
向屈曲部14eと、他側12Bに設けた屈曲部1
4g及び上端部14fとを一体にかしめた場合
は、嵌着は更に強固になり、耐久性に富んだ屋根
が得られる。
更に、支持部材11の係合用の突条部11cの
先端に屋根板係合用の垂下部11iを設けると共
に、屋根板12の対応箇所に係合屈曲部14iを
設けた時は、下からの吹上げがあつても係合箇所
が強固であるから、風にも強い屋根を提供でき
る。
このように、本考案は金属製屋根板特有のスプ
リングバツク現象を充分に利用することで、作業
能率を増大させると共に、作業者人員が少数で済
み、工事中、屋根板が風に飛ばされることもなく
なつて、作業者の安全保持が可能となり、しかも
縦葺き仕上りが美しいと云う多くの優れた特長を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来技術説明のための部
分斜視図と部分正面図、第4図は支持部材の取付
状態を示す部分斜視図、第5図は縦葺屋根取付状
態を示す部分斜視図、第6図は取付状態を示す部
分拡大正面図、第7図は支持部材の斜視図、第8
図はかしめ後の状態を示す部分拡大断面図、第9
図は他の実施例を示す部分拡大断面図、第10図
は折版の取付箇所に応用した場合の概略正面図、
第11図は支持部材の他の実施例斜視図である。 11……支持部材、11a……起立部、11b
……取付部、11c……下の突条部、11d……
上の突条部、11e,11f……リブ、11g…
…切欠部、12……屋根板、12A……屋根板の
一側、12B……屋根板の他側、13……カバ
ー、14……立上り部、14b……傾斜部、14
c……下の係合突出部、14d……上の係合突出
部、14e……下向屈曲部、14f……上端部、
14i……係合屈曲部、15……下地材、17…
…母屋、19……折版、20……タイトフレー
ム、21……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 起立部の下端に取付部を突出させ、前記取付
    部上方の外側に屋根板との係合用の突条部を突
    出させた支持部材を母屋又は母屋上の下地材に
    固着し、 前記屋根板の一側には前記突条部と係合する
    係合突出部を形成すると共に、その先端に支持
    部材の上端よりも上方に位置するように下向屈
    曲部を形成し、 前記屋根板の他側には前記突条部と係合する
    係合突出部を形成すると共に、他側の先端に屈
    曲部を設け、この屋根板で前記支持部材の上部
    と前記下向屈曲部とを覆つたことを特徴とする
    縦葺屋根取付構造。 (2) 支持部材の係合用の突条部は、左右対称かつ
    下向きに傾斜して一段突出した実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の縦葺屋根取付構造。 (3) 支持部材の係合用の突条部は、左右対称かつ
    下向きに傾斜して複数段突出した実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の縦葺屋根取付構造。 (4) 支持部材の係合用の突条部の先端に屋根板係
    合用の垂下部が設けられると共に、屋根板の対
    応箇所に係合屈曲部を設けた実用新案登録請求
    の範囲第1項、第2項又は第3項記載の縦葺屋
    根取付構造。 (5) 支持部材の略中央に、ビス孔形成用の切欠部
    を設けた実用新案登録請求の範囲第1項、第2
    項、第3項又は第4項記載の縦葺屋根取付構
    造。 (6) 支持部材が母屋と直交する方向に連続した実
    用新案登録請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、第4項又は第5項記載の縦葺屋根取付構
    造。 (7) 屋根板の一側の下向屈曲部と他側の上端部と
    を一体にかしめた実用新案登録請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、第5項又は第6
    項記載の縦葺屋根取付構造。 (8) 弾性板材からなる係合部付のカバーを屋根板
    係合箇所に装着した実用新案登録請求の範囲第
    1項、第2項、第3項、第4項、第5項、又は
    第6項記載の縦葺屋根取付構造。
JP6508783U 1983-05-02 1983-05-02 縦葺屋根取付構造 Granted JPS59171117U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508783U JPS59171117U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 縦葺屋根取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508783U JPS59171117U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 縦葺屋根取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171117U JPS59171117U (ja) 1984-11-15
JPH0312893Y2 true JPH0312893Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30195282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508783U Granted JPS59171117U (ja) 1983-05-02 1983-05-02 縦葺屋根取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171117U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577666B2 (ja) * 1991-03-18 1997-02-05 株式会社カナメ 外装板の接合構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131571A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物
JPS59131572A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物
JPS59190263A (ja) * 1983-04-09 1984-10-29 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131571A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物
JPS59131572A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物
JPS59190263A (ja) * 1983-04-09 1984-10-29 住友特殊金属株式会社 磁気ヘツド用磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171117U (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312893Y2 (ja)
KR200187232Y1 (ko) 건물 지붕판재 설치구조
JPH0613305Y2 (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPH0224831Y2 (ja)
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JP2551194Y2 (ja) 屋根パネル等の固定金具
AU749038B2 (en) Fascia assembly
JPH046418Y2 (ja)
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0312899Y2 (ja)
JP2510953Y2 (ja) 鋼板屋根構造及び鋼板屋根材
JPS6343302Y2 (ja)
JPH017779Y2 (ja)
JPH0152540B2 (ja)
JPH0420095Y2 (ja)
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH037463Y2 (ja)
JPS5924735Y2 (ja) 折版屋根の取付構造
JPS6136127Y2 (ja)
JPH0314494Y2 (ja)
JPH0438858B2 (ja)
JPH0615087Y2 (ja) 支持具
JPH0742785B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3028145U (ja) 屋根装置
JPH0312894Y2 (ja)