JPS632062A - 超薄膜積層構造を有する光受容部材 - Google Patents

超薄膜積層構造を有する光受容部材

Info

Publication number
JPS632062A
JPS632062A JP61146362A JP14636286A JPS632062A JP S632062 A JPS632062 A JP S632062A JP 61146362 A JP61146362 A JP 61146362A JP 14636286 A JP14636286 A JP 14636286A JP S632062 A JPS632062 A JP S632062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ultra
light
thin film
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61146362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785170B2 (ja
Inventor
Shunichi Ishihara
俊一 石原
Keishi Saito
恵志 斉藤
Kozo Arao
荒尾 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61146362A priority Critical patent/JPH0785170B2/ja
Publication of JPS632062A publication Critical patent/JPS632062A/ja
Publication of JPH0785170B2 publication Critical patent/JPH0785170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • G03G5/08242Silicon-based comprising three or four silicon-based layers at least one with varying composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08264Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers
    • G03G5/08271Silicon-based comprising seven or more silicon-based layers at least one with varying composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材
、特に改善された表面層を有する光受容部材に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材とし
ては、その光感度領域の整合性が他の種類の光受容部材
と比較して優れているのく加えて、ビッカース硬度が高
く、公害の問題が少ない等の点から、例えば%開昭54
−86341号公報や特開昭56−83746号公報に
みられるようなシリコン原子(Sl)を母体とする非晶
質材料、いわゆるアモルファスシリコン(以後、「a−
ailと呼称する。)から成る光受容部材が注目されて
いる。
ところでこうした光受容部材は、支持体上にa−8t、
特に好ましくは水素原子■又はハロゲン原子内の少なく
ともいずれか一方を含有するa−81(以後、「a−8
i(H,X)Jと表記する。〕で構成され、光導仏性を
有する感光層を有するものであるところ、#感光層が帯
電処理を受けた際に表面から感光層に電荷が注入される
のを阻止する電荷注入阻止層として、また、該感光層の
耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境
特性および耐久性等を向上せしめることによシ画像欠陥
を防止する層として、高抵抗で光を透過する非晶質材料
で構成された表面層を該感光層上に積層することが知ら
れている。そして該表面層として、酸素原子(Q、炭素
原子(C)及び窒素原子(N)の中から選ばれる少なく
とも一種を比較的高濃度に有するa−8t(以後、「a
−s+(o、c、N)(H,X)Jと表記する。〕を使
用することが提案されている。
ところがa−8t(0,C,N)(H,X)で構成され
る表面層は、高抵抗であるため、繰シ返しの帯電及び画
像露光により、表面層の表面に残留電位を生ずる場合が
あシ、該残留電位が画像欠陥をひきおこしてしまうとい
う問題がある。また、a−81(0,C,N)(H,X
)で構成される表面層を設けても、長時間の耐久によシ
核層の有する画像欠陥防止層としての機能が低下し、画
像欠陥を生じてしまうという問題もある。
さらに、a−81(0,C,N)(H,X)で構成され
る表面磨け、シリコン原子を供給する原料ガス(SiH
,ガス等)と、酸素原子、炭素原子又は窒素原子を供給
する原料ガス(CH,ガス、NOガス、N、ガス、N)
(3ガス及びこれらの混合ガス等)とを混合し、グロー
放電分解法によシ、感光層上に適尚な厚さに積層される
のが通常であるが、このようにして作製された高抵抗な
表面層は、欠陥準位を生じゃすく、該欠陥準位の発生が
、耐久での画像欠陥や、残留電位の原因となっていると
いう問題もある。
〔発明の目的〕
本発明は、a−8l(H,X)で構成されるに係る上述
の問題を解決して所望順化を奏するものにした、成子写
真用感光体等に用いられる光受容部材と、その効率的1
産に適した装置を提供することを目的とするものである
即ち、本発明の主たる目的は、欠陥準位を有さずして、
長時間の耐久はよっても画像欠陥を生じない優れた機能
を奏する表面層を有する光受容部材を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、残留電位の問題が殆んどなく、画
像欠陥の問題がなくして、改善された電気的耐圧性を有
する電子写真用光受容部材を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、従来の非単結晶材料で構成される感光層
や表面層を少なくても有する電子写真感光体等に用いら
れる光受容部材について、前述の諸間厘を克服して上述
の目的を達成すべく鋭゛意研究を重ねた結果、表面1−
として、構成原子の比が異なる少なくとも2ff1@の
超薄膜を複数回交互に積層させて成る層領域を有し、前
記2種類の界面において前記構成原子の濃度の分布が連
続している事を特徴とする超薄膜積層構造の表面層を用
いて、前記目的を達成し得るという知見を得た。
第1図、第2図は、本発明の超薄層積は構造(第1図は
、バンドギャップの異なる超薄膜積層構造の場合、第2
図は、価電子制御剤を添加した超薄膜積層構造の場合)
の模式的説明図である。第1(a)図、第2(a)図は
、超薄膜積層構造のバンド構造のり成約説明図であり、
第1 (b)図、第2(b)図は、超薄膜積層構造の構
成要素の分布の模式的説明図である。
本発明の超薄膜積層構造のバンド構造は、第1(a)図
、第2(a)図に示すように各超鴛膜の間でなめらかに
接続し、各超薄膜の間で少なくとも1つの構成原子の濃
度分布が、第1(b)図、第2(b)図に示すようにな
めらかに連続する特徴を有している。
本発明の超薄膜積層構造の様に、各超薄膜の間で少なく
とも1つの構成要素が連続的になめらかに変化すること
で、超薄膜形成時の支持体温度による各超薄膜構成要素
の超薄膜間の経時的な相互拡散また、超薄膜積層構造を
有する電子写真用光受容部材を長期間コロナ帯電下で使
用することによる各超薄、@構成要素の超薄膜間の経時
的な相互拡散などによる、光受容部材の電子写真特性(
たとえば、光感度、残留電位、暗減衰など)の掻時劣化
を防止することができる。そして、なを−層4子写真用
光受容部材としての特性を安定化させることができる。
また、本発明の超薄膜積層構造にすることで、各超薄膜
を明確に分離して積層した場合に比較して、各超薄膜間
の界面準位が減少し、電荷の移動が改善される。
また更に、本発明の超薄膜積層構造の表面層では、各超
薄膜間の界面準位が減少するため、表面層の表面に画像
流れの原因となる水や窒素酸化物などが吸着しても、前
記界面準位との相互作用が減少するため表面吸着物によ
る画像流れが非常に改善され、耐環境性が向上する。
また更に加えて、本発明の超薄膜積増構造にすることに
よって超薄膜各層間の密着性が向上する。
本発明の超薄膜積層構造において前記目的を達成するた
めには、超薄膜界面近傍における構50 Aである。
以下、図示の実施例によシ本発明の内容をよシ詳しく説
明する。なお、光受容部材について図示する例は電子写
真用のものではあるが、本発明はこれによシ限定される
ものではない。
第3(A)乃至(FJ図は、本発明の電子写真用光受容
部材の層構成の典型的な例を模式的に示した図である。
第3(A)図に示す例は、支持体301上に、電荷注入
阻止層302、感光層303及び表面層304をこの順
に設けたものである。
第3(B)図に示す例は、支持体301上に、長波長吸
収層305、電荷注入阻止層302、感光層303及び
表面層304をこの順に設けたものであシ、核例におい
ては長波長吸収層305及び電荷注入阻止ffi 30
2の順序を入れかえることもできる。
第3(C)図に示す例は、支持体301上に、電荷注入
阻止層と長波長吸収層とを兼ねそなえだ層306、感光
層303及び表面#304をこの順′に設けたものであ
る。
第3(11乃至fFJ図に示す例は、感光層303を電
荷輸送R1J307と電荷発生、1308で構成したち
のである。
本発明に用いる支持体301は、導電性のものであって
も、また電気絶縁性のものであってもよい。導電性支持
体としては、例えば、NiCr。
ステンレス、kl、CrlMo、Au、Nb、Ta。
V、Ti、Pt、Pb等の金属又はこれ等の合金が挙げ
られる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロース、アセテート、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシ
ート、ガラス、セラミック、紙等が挙げられる。これ等
の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方の
表面を導電処理し、m4を処理された表面側に光受容層
を設けるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面i、NiCr。
AJlCr、Mo5Au、Ir、Nb、Ta、V、Ti
Pt XPd 、  In2O3、SnO2、ITO(
In、03+8nO,)等から放る薄膜を設けることに
よって4電性を付与し、或いはポリエステルフィルム等
の合成樹脂フイ/Izムであれば、N r (: r 
s A1% Ag s  P b %Zn5NiXAu
% Cr、Mo、Ir、Nb、TaX V。
TJ、Pt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着
、スパッタリング等でその表面に設け、又は前記金属で
その表面をラミネート処理して、その表面に導電性を付
与する。支持体の形状は無端ベルト状又は円筒状とし、
その厚さは、所望通シの光受容部材を形成しうる様に適
宜決定するが、光受容部材として可撓性が要求される場
合には、支持体としての機能が充分発揮される範囲内で
可能な限り薄くすることができる。
しかしながら、支持体の製造上及び取扱い上、機械的強
度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
本発明の光受容部材において、支持体301と感光/e
 303の間に設けられる電荷注入阻止層302¥′i
、感光層303が帯に処理を受けた際に支持体側から感
光層303中に電子が注入されることを阻止するために
設けられる層であ)、核電荷注入阻止層302は、a−
81、又は多結晶シリコン(以後、r poly−81
Jと呼称する。〕、あるいは両者を含むいわゆる非単結
晶シリコン(以後、「Non−8IJと呼称する。)〔
なお、微結晶質シリコンと通称されるものはa−81に
分類される。〕に、p型不純物またはn型不純物と、酸
素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なく
とも一種とを含有せしめたもので構成されている。
該電荷注入阻止層中に含有せしめる第夏族原子としては
、具体的には、B(硼り、A)(アルミニウム、G1(
ガリウム)、In(インジウム)、TA!(タリウム)
等を用いることができるが、特に好ましいものはB、 
Gaである。また第V族原子としては、具体的には、P
(燐)、^S(砒素)、sb (アンチモン)、B1 
(ビスマス)等を用いることができるが、%に好ましい
ものはP、 Asである。そして感光層302中に含有
せしめる第1族原子又は第V族原子の量は、3〜5 X
 10’ atomic ppm 、好ましくは50〜
1X 10’ atomlc ppm、最適にはI X
 10.〜5×IQ” atomic ppmとするこ
とが望ましい。
また、酸素原子、炭素原子及び金床原子の中から選ばれ
る少なくとも一種を含有せしめることKよシ、支持体と
の密着性を向上せしめるとともに、高暗抵抗化を図かる
効果が奏される。
そしてこれらの原子を電荷注入阻止層302中に含有せ
しめる量は、0.001〜50 atomic%、好ま
しくは0.002〜40 atomic%、最適には0
.003〜3Q atomic%とするのが望ましい。
更に、本発明の光受容部材の電荷注入阻止層103の層
厚は、300A〜lOμ、好ましくは400ましい。
ところで、本発明における電荷注入阻止層303は、前
述のごとく第夏族原子又は第V族原子と、酸素原子、炭
素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種と
を含有するNon −8i(H,X)I:以後、「No
n−81M (0、C、N ) (H。
X)と呼称する。〕、即ち、a−8iM(0,C,N)
(H,X)又はpoly−s;M(o、c+N)Oty
X)あるいは両者の混合物で構成されるものであるが、
poJy−8’ (0+ C+ N) (H、X)で構
成される層を形成するについては種々の方法があシ、例
えば次のような方法があげられる。
その1つの方法は、基本温度を高温、具体的には400
〜450°CK設定し、該基体上にプラズマCVD法に
よりgを堆積せしめる方法である。
他の方法は、基体表面に先ずアモルファス状の膜を形成
、即ち、基体温度を約250℃にした基体上にプラズマ
CVD法によυ膜を形成し、該アモルファス状の膜をア
ニーリング処理することKより poly化する方法で
ある。該アニーリング処理は、基体を400〜450℃
に約20分間加熱するか、あるいは、レーザー光を約2
0分間照射することによシ行なわれる。
本発明の光受容部材の感光層303は、a−81(H,
X)で構成され、光導仏性を有する層であって、核層に
はさらに1第1族原子又は第V族原子又は/及び酸素原
子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも
一種を含有せしめることができる。
感光層303中に含有せしめるへClゲン原子囚として
は、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ
、特にフッ素、塩素を好適なものとして挙げることがで
きる。そして感光層10中に含有せしめる水素原子■の
1又はハロゲン原子(X)の量、あるいは水素原子とハ
ロゲン原子の量の和(H−)−X )は、好ましくは1
〜40atomic%、よシ好ましくは5〜30 at
omic%とするのが望ましい。
また、感光層303中に、第1族原子又は第V族原子を
含有せしめる目的は、感光層303の伝導性を制御する
ことにある。このような第夏族原子及び第V族原子とし
ては、前述の6荷注入阻止Pji302中に含有せしめ
るものと同様のものを用いることができるが、感光層3
03に含有せしめる場合には、電荷注入阻止層302に
含有せしめたものとは逆の極性のものを含有せしめるか
、あるいは電荷注入阻止層302に含有せしめたものと
同極性のものを核層302に含有される量よシー段と少
ない量にして含有せしめることができる。感光/i:;
303中に含有せしめる第1族原子又は第V族原子の量
は、1×1O−J〜IXIQ” atomic ppm
 、好ましくは5×1O−ffi〜5X10” ato
mic ppm、最適にはI X 10−’ 〜2 X
 102102ato ppmとすることが望ましい。
また、感光層303中に、酸素原子、炭素原子及び窒素
原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有せしめる目
的は、感光層303の高暗抵抗化をはかるとともに、感
光層303の膜品質を向上せしめることKある。そして
、感光/6303に含有せしめるこうした原子の箭は、
lXl0−”〜50 atomic%、好ましくは2 
X 10−”〜40 atomic%、最適には3 X
 10−’〜30 atomic%とするのが望ましい
また、本発明の光受容部材において、感光層の層厚は、
本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因の1つ
であって、光受容部材に所望の特性が与えられるように
、光受容部材の設計の際ンては充分な注意を払う必要が
ちシ、通常は3〜100μとするが、好ましくは5〜8
0μ、iIk適には7〜50μとする。
本発明の光受容部材において感光層を電荷発生層と電荷
輸送I・−とで構成する場合、電荷発生層のPi厚は、
通常0.1〜50μm1好ましくは0.2〜30μIn
、よシ好ましくは0.2〜10μmとし、電荷輸送層の
層厚は、通常は3〜1100Aとし、好ましくは5〜8
0μm1よシ好ましくは7〜50μmとする。
電荷発生層は、電荷輸送層ではさまれても良く、この場
合、電荷発生層全体及び遡荷榴送層全体の層厚が前記層
厚を満せば良い。
本発明の光受容部材の表面層304ば、前述のごとく、
本発明の特徴とする点であって、a −8i(0,C,
N)(H,X)で構成される高抵抗な非晶質材料でちゃ
、a −81(0、C、N 、) (i■t X)で構
成さnる超、6膜と3−8i(0,C,N)(H。
X)とはフェルミレベルまたは/及びバンドギャップの
異なる非晶質材料で溝底される超薄膜層とが交互に複数
回積層されてなる超薄膜積層構造を有する層である。モ
して該超薄膜積層構造層を構成する夫々の超薄膜の膜厚
は、10〜〜80Aとすることが望ましい。
また、表面層304中に含有せしめる酸素原子、炭素原
子又は窒素原子の量の増加に伴って、前述の緒特性は向
上するが、多すぎると膜品質が低下し、電気的および機
械的特性も低下する。
こうしたことから、これらの原子の量は、0.001〜
90 a tomlc%、好ましくは1〜90 ato
mic%、最適には10〜8Q atomic%とする
のが望ましい。
また、本発明の光受容部材において、表面層304の層
厚も本発明の目的を効率的に達成するために重要な要因
の1つであシ、所望の目的に応じて適宜決定されるもの
でちるが、表面層に含有せしめる構成原子の量、あるい
は表面層に要求される特性に応じて相互的かつ有機的関
連性の下に決定する必要がある。更に生産性や量産性も
加味した経済性の点においても考慮する必要もある。こ
うしたことから、本発明の光受容部材の表面層の層厚は
、3X10”〜30μ、よシ好ましくは4 X 10−
’〜20μ、特に好ましくは5 X 10−’〜10μ
とする。
本発明の光受容部材においては、a−81(0゜C,N
)(H,X)で構成される表面層304を前述のごとき
超薄膜積層構造層とすることが必要とされるが、前述の
感光層303及び/又は電荷注入阻止層302について
も超R膜構造層とすることができる。
即ち、本発明の光受容部材の感光層303は第■族原子
又は第V族原子を含有するa−8i (H。
X)C以後、[m−8im−8i、X)J と表記する
(但し、Mは第■族原子又は第V族原子を表わす。)〕
で構成されていてもよく、あるいはa−8l(0,C,
N)(H,X)で構成されていてもよく、さらには第■
族原子又は第V族原子を含有するa−84(0,C,N
)(H,X)[:以後、a−81M(0゜C、N ) 
(H、X )と表記する。〕で購敢されていてもよいも
のであるが、a−8i(H,X)で構成される感光層中
に、こうしたシリコン原子以外の構成原子を含有せしめ
る場合、構成原子の少なくとも一部が異なる超薄膜を少
々くとも2腫類以上vJ、数回積層した超薄膜積層構造
とすることによシ、バンドギャップを調整することがで
きる。
このところについて第10 (A) 、 CB1図を用
いて説明する。
第10 (A) 、 CB)図はエネルギーバンドの説
明図であ)、図中、Evはフェルミエネルギー、ECは
伝導帯端エネルギー、Evは価電子帯端エネルギー、E
gはバンドギャップを表わしている。
第10(A)図は、バンドギャップの異なる二糎の超薄
膜を積層した場合を説明する図である。
即ち、a−81(H、X)中に窒素原子、炭素原子及び
窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有せしめ
た場合には、a−3i(H,X)よシもバンドギャップ
が拡大することを本発明らは事実として確認していると
ころ、更に次のところも確認し、例えば該a−8i(H
,X)で構成される超薄膜とa−8i(0,C,N)(
H,X)で構成される超薄膜のように1バンドギヤツプ
の異々る超薄膜層を積層すると、狭いバンドギャップを
有する超薄膜層で、量子効果〈よシ、図中破線で示すが
如き、サブバンドが形成される。該サブバンドは、伝導
帯及び価電子帯の端部よシもエネルギー的に高い位置に
形成され、その結果、超薄膜層を積層した感光層のバン
ドギャップは、単層構造の感光層の場合よシも広がるこ
ととなる。そして、第10(B)図は、p里不純物を含
有するa−8j(H,X)で構成される超薄膜層(以後
「p型層薄膜層」と称する。)と、n型不純物を含有す
るa  84()lsX)で構成される超薄膜層(以後
「n型超薄膜層」と称する。)2とを交互に積層した場
合を説明する図である。
この場合には、伝導帯側では、p型層薄膜層ではさまれ
たn型超薄膜層で、量各効果によシ伝導奇瑞エネルギー
Beよ)も高いエネルギー側にサブバンドが形成される
。また同様に、価電子帯側では、p型り薄長層において
価遡子奇瑞エネルギーEvよ)も高いエネルギー側に量
÷効果tcよるサブバンドが形成される。それぞれのサ
ブバンドは、伝導帯側ではp型層薄膜層へ、まだ価電子
帯側でtdn型超薄膜府へしみだしが生じる。その結果
、光吸収は、伝導帯のサブバンドと、価電子帯のしみだ
したサブバンドの間で生じるため、p型層薄膜層とn型
超薄膜層とを積層した感光層のバンドギャップは、それ
ぞれp型層薄膜層及びn型超薄膜層固有のバンドギャッ
プよりも狭くなることとなる。
以上のことから具体的には、感光層303を例えば、a
−8i (H、X)で構成される超薄M層とa−sIM
(H+X)で構成される超薄膜層とを交互に複数回積層
した超薄膜Bt層構造層、又は、a −8l(H,X)
で構成される超EJ膜層とa−8i(0゜C,N)(H
,X)で構成される超薄膜構造層とを交互に複数回積層
した超薄膜st層構造層、あるいは、a−8iM(H,
X)で構成される超薄膜層とa−8i(0,C,N)(
H,X)で構成される超薄膜層とを交互に複数回、積層
した超薄膜積層構造層とすることができる。
また同様に1本発明の光受容部材の電荷注入阻止N30
2もまた、少なくとも構成原子の一部が異なる超薄膜を
少な(とも2種類以上複数回積層してなる超薄膜積層構
造層とすることができる。例えば具体的には、電荷注入
阻止効果を奏するJI族原子又は第V族原子を含有する
Non −’Si (H、X )で構成される超)・5
膜と、支持体との密着効果及び高暗抵抗化等の効果を奏
するNon−87(0,c、N)(1(、X)で構成さ
れる超薄膜とを、交互に複数回積層してなるものとする
ことができる。電荷注入阻止層302として、酸素原子
、炭素原子及び窒素原子を含有せしめた場合の欠点とし
て、欠陥準位の発生を招きやすく、該欠陥準位の発生が
第1族原子又は第V族原子のドーピング効果を阻害する
ことが知られているが、電荷注入阻止層を上述のごとき
超薄膜積層構造とすることにより、こうした欠点のない
、すぐれた電荷注入阻止効果を奏するものとすることが
可能となるものである。
本発明の光受容部材における長波長吸収層305は、支
持体上、あるいは電荷注入阻止層303上に設けられる
ものであって、ゲルマニウム原子(Ge)又はスズ原子
(an)の少なくとも一方を含有するNon−8i (
H,X)(以後、Non−8i (Ge 、 Sn )
(H,X)と呼称する。〕で構成されている。該長波長
吸収層305は、ゲルマニウム原子又はスズ原子の少な
くとも一方を含有せしめることによシ、半導体レーザー
等の長波長光源を用いた場合において、感光層303で
は殆んど吸収しきれない長波長側の光を、核層305で
実質的に完全に吸収することができるようになシ、この
ことによ)、支持体301表面からの反射によって生ず
る干渉を防止することができるものである。長波長側の
光を吸収するために核層305に含有せしめるゲルマニ
ウム原子又はスズ原子の量は、1〜9.5 X IQ’
 atomicppm、好ましくはI X 10” 〜
9 X 10’ atomicppm最適には5 X 
10” 〜8 X 10’ atomic ppmとす
るのが望ましい。
また、該長波長吸収層305の七厚は、300λ〜10
μ、好ましくは400 A〜8ttX最適には500八
〜5μとすることが望ましい。
更に、該長波長吸収層305を電荷注入阻止層としての
機能を兼ねそなえた廟とする場合にあっては、ゲルマニ
ウム原子又はスズ原子と、第■族原子又は第V族原子と
、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少
なくとも一種とを含有するNon−81(H,X)で構
成される層とすればよい。
第4図は、本発明の超薄@積磨梅造をRP孜電または、
マイクロ波放范で作製するための、堆積膜形成装置の模
式的説明図である。
堆積膜形成装置は、高真空にし得る堆積室1、パワー導
入用の電極を兼ねた周囲壁2、上壁3、底壁4、碍子5
、加熱用ヒーター7、ガス導入管8、ガス放出孔9、パ
ルプ10.排気管11、排気パルプ12、電圧印加手段
13、内圧センサー15、ガス供給系20.ガスボンベ
201〜205、パルプ211〜215、マス70コン
トローラー221〜225、流入パルプ231〜235
、流出パルプ241〜245、圧力調整器251〜25
5、マス20コントローラー221〜225、流出パル
プ241〜245および排気バルブ12を制御するため
のマイクロコンピュータ−(不図示)から構成され、反
応容器l内に円筒状基体6が設置される。
たとえば本発明の超薄膜積層構造は前記装置で以下の様
にして形成し念。超薄膜形成用の第1の原料ガスを20
1に入れ、第2の原料ガスを202に入れ、第1の原料
ガス及び第2の原料ガス希釈用のガスを203に入れた
まず、超薄膜積層構造形成前に堆積室1内を十分に排気
して、マスフローコントローラ221゜222 、22
3及び流入パルプ241 、242 、243をマイク
ロコンピュータ−によシ第7図に示すように各原料ガス
を制御し、堆積室IK導入した。
WJ7図の流量の変化領域は、流入パルプ241゜24
2の開孔度をマイクロコンピュータ−によシ制御して行
った。そして、各原料ガスの導入と同時K HP電源ま
たはマイクロ波に源である電圧印加手段13より所定の
電力を電極を兼ねた周囲壁2へ導入した。前記超薄膜積
層構造の全体の層厚は、第7図に示す流量の変化様式で
所定の時間保つことで制御した。
第5図は、本発明の超薄膜積層構造を、少なくとも2種
類のガスを異なった窒間でそれぞれ活性化し、それぞれ
別々の経路で堆積室に導入し堆積室内で反応させて、形
成するための堆積膜形成装置の模式的説明図である。
前記堆積膜積層形成装置は、高真空にし得る堆積室50
1、基体支持台502、加熱用ヒーター504、導線5
05、ガス供給ボンベ506 、507 。
508 、509、ガス導入管510、内圧センサー5
11、熱活性化室512、厄気炉513、固体Si粒5
14、活性鍾(A)用化合物導入管515、活性徨(A
)用導管516、活性種(B)用導管517 、524
  。
525、パルプ518、排気パルプ5201排気管52
1、マイクロ波プラズマ発生装e 522 H527、
マイクロ波活性化室523 、526から構成される装
置 前記堆積膜形成装置で本発明の超薄膜積層構造を形成す
る方法の1例を以下に示す。
ガス供給ボンベ509を水素ガスボンベとし、ガス供給
ボンベ506を第1の原料ガスボンベとし、更にガス供
給ボンベ507を第2の原料ガスボンベとした。
まず、超薄膜積層構造形成前に堆積室501内を十分に
排気して、マス20−コントローラー506b 、 5
07b 、 509b 、及び供給パルプ506d 。
507d 、 509dをマイクロコンピュータ−によ
シ、第8図に示すような所定の流量に各原料ガスを制御
し、各マイクロ波活性化室523 、526に導入した
。各マイクロ波活性化室523 、526によって、水
素ガス及び、第1の原料ガス、第2の原料ガスを活性化
し、各活性種を堆積室501へ導入した。前記超薄M8
i′層構造の全体の層厚は、第8図に示す流量の変化様
式で所定の時間保つことで制御した。
第6図は、本発明の超薄膜積層構造を、気体状原料ガス
と、該気体状原料ガスを酸化する気体状ハロゲン系酸化
剤との酸化反応によって形成する堆積膜形成装置の模式
的説明図である。
前記堆積膜形成装置は、ガス供給ボンベ601〜604
、ガスの導入管601a〜604a 、マス20−メー
ター601b 〜604b 、ガス圧力計601c〜6
04C、流入パルプ601d 〜604d 、 601
e 〜604e。
圧力計601f〜604f、ガス導入管609 、61
0、基体ホルダー612、基本加熱用ヒーター613、
基体温度モニター用熱電対616、基体618、真空排
気パルプ619、堆積室620から構成されている。
たとえば本発明の超N膜積層構造は、前記装置で以下の
様にして形成した。超薄膜形成用の第1の原料ガスを6
04に入れ、第2の原料ガスを603に入れ、前記各原
料ガスと酸化作用をするハロゲン系酸化剤を601に入
れた。
まず超薄M積層構造形成前に、堆積室620内を十分に
排気して、マス20−コントローラー604b 、 6
03b 、 601b及び流入パルプ604d 。
603d 、 601dをマイクロコンピュータ−によ
り、第9図に示すようだ各原料ガス及びハロゲン系酸化
剤を制御し、堆積室620に導入した。
前記原料ガスとハロゲン系酸化剤はガス導入管610と
609の先唱で化学反応し、活性種が生成され基体61
8上に堆積膜が形成される。
前記超薄膜jJ t9 elt造の全体の層厚は、第9
図に示す流量の変化様式で所定の時間保つことで制御し
し 以下実施例に従って本発明を説明する。
〔実施例〕
以下、実施例によυ本発明についてよシ詳細に説明する
が、本発明はこれらをでより隈定されるものではない。
93 方笛 例 l 第4図に示した堆積膜形成装置を用いて、RF放電法で
、ンリンダー状Al基体表面く、第1表に示す層形成条
件で層形成を行ない、第3(B)図に示すI贅構成の電
子写真用光受容部材を得た。
第4層の表面居は、本発明のモ°り造を有する表面石と
した。
得られた光受容部材を、帯電露光実@装置に設置して、
■5.OKVで0.3秒間コロナ帯電を行ない、直ちに
光像を照射した。光像の照射はタングステンランプ光源
を用い、Q、7 lux・secの光量を透過型のテス
トチャートを通して行なった。
その後直ちKeTi電性の現像剤で該光受容部材表面を
カスケード現像するととくより、該光受容部材表面上べ
良好なトナー画像を得た。次いで該トナー画像を6) 
5.0 KVのコロナ帯電で転写綴止に転写したところ
、解9力に優れ、階調再現性の良好な、鮮明な高濃度の
画像が得られた。
実施例2 )形成条件を第2表に示す条件とした以外はすべて実施
例1とl’ifJ様にして、第3tAt図に示すr3構
成の電子写真用光受容部材を得た。
得られた光受容部材を用いて、実施例1と同様の方法で
コロナ帯電、タングステンランプ【よる光像照射、現像
、転写を行なったところ、解像力に優れ、階調再現性の
良好な、鮮明な高疾度の画イp;パ得られた。
実施例3〜6 第4層形成時の層形成条件を第3表に示す条件とした以
外はすべて実施例1と同様にして、電子写真用光受容部
材を得々。
得られた夫々の光受容部材を用いて、実施何重と同様に
して画像形成を行なったところ、解像力に優れ、階調再
現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例7〜9 第2層形成時の層形成条件を第3表に示す条件とした以
外はすべて実施例2と同様にして、電子写真用光受容部
材を得た。
得られた夫々の光受容部材を用いて、実施例1と同様に
して画像形成を行なったところ、解像力に優れ、階調再
現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例10〜12 ′第1層形成時の層形成条件を第5表に示す条件とした
以外はすべて実施例2と同様にして、電子写真用光受容
部材を得た。
得られた夫々の光受容部材を用いて、実施例1と同様に
して、画像形成を行なった(但し、実施例10ICおい
ては、帯電をe帯電とし、■荷電性の現像剤を用いて現
像し、e帯電によシ転写した。)ところ、解像力に優れ
、階調再現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得られ喪
。)実施例13 層形灰条件を第6表に示す条件とした以外はすべて実施
例と同様にして第1(A)図に示す電子写真用光受容部
材を得た。
得られた光受容部材を用いて、実施例1と同様にして画
像形成を行なったととる、解像力に優れ、階調再現性の
良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例14 層形成条件を第7表に示す条件(基体温度的280℃、
堆積時内圧約3 X IC)’″″Torr)とし、第
4図に示す堆積膜形成装置を用い、第4層は、本発明の
超薄膜積層構造とし、マイクロ波プラズマ放電によって
電子写真用光受容部材を得た。
得られた光受容部材を用いて、NP 9030 (キャ
ノン株製)画像形成を行なったととる、解像力に優れ、
階調再現性の良好表、鮮明な高濃度の画像が得られた。
実施例15 店形成条件を第8表に示す条件(基体温度約280℃、
堆積室内圧的Q、5Torr )とし、第5図の堆積膜
形成装置を使用して、電子写真用光受容部材を得た。得
られ九九受容部材を外径80細φ長さ358 wasの
シリンダーに取シつけた。
得られた光受容部材を用いて、NP 9030 (牛ヤ
ノン株#り画像形成を行なったところ、解像力に優れ、
階調再現性の良好な、鮮明な高濃反の画像が得られた。
実施例16 層形成条件を第9表に示す条件(基体温度約280℃、
堆積室内圧的0.5Torr )とし、第6図の堆積膜
形成装置を使用して、電子写真用光受容部材を得た。得
られた光受容部材を外径80口φ長さ358 mのAl
ンリ/ダーに取シつけた。
得られた光受容部材を用いて、NP9030(牛ヤノン
株製)画像形成を行なったところ、解像力に優れ、階調
再現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の超薄膜積層構造の説明図で
ある。 第3図は本発明の超薄膜積層構造層を有する光受容部材
の説明図である。 第4図、第5図、第6図は、本発明の超薄膜積層構造を
作製するための堆積膜形成装置の説明図である。 第7図、第8図、第9図は本発明の超薄M積層構造を作
製する場合の流量の説明図である。 第10図は、本発明の超薄膜積層構造の説明図である。 第4.5.6図について 1・・・堆積室、2・・・周囲壁、3・・・上壁、4・
・・底壁、7・・・加熱用ヒータ、15・・・内圧セン
サー、201〜205・・・ガスボンベ、211〜21
5・・・パルプ、221〜225・・・マス20コント
ローラ、501・・・堆積室、502・・・基体支持台
、506〜509・・・ガス供給ボンベ、512・・・
熱活性化室、514・・・固体8i粒、520・・・排
気パルプ、521・・・排気管、523526・・・マ
イクロ波活性化室、601〜604・・・ガス供給ボン
ベ、612・・・基体ホルダー、618・・・基体、6
19・・・真空排気パルプ、601b、603b、60
4b・・・マスフローコントローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体と、非単結晶材料で構成される感光層と表面層
    とを有し、該表面層が、構成原子の比が異なる少なくと
    も2種類の超薄膜を複数回交互に積層させて成る層領域
    を有し、前記2種類の界面において前記構成原子の濃度
    の分布が連続している事を特徴とする超薄膜積層構造を
    有する光受容部材。 (但し、前記構成原子の比とは、各構成原子の比は、X
    i/ΣXiと表わされ、Xiが零の場合も含まれるもの
    とする。)
JP61146362A 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材 Expired - Fee Related JPH0785170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146362A JPH0785170B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146362A JPH0785170B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632062A true JPS632062A (ja) 1988-01-07
JPH0785170B2 JPH0785170B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15406002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146362A Expired - Fee Related JPH0785170B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062260A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体
WO2006062256A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193489A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 長波長に対して高い感度を有する無定形光受容体
JPS6243653A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光導電材料
JPS62161155A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS62214619A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層薄膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062260A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体
WO2006062256A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体
US7255969B2 (en) 2004-12-10 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785170B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3433473C2 (ja)
DE3212184C2 (ja)
KR100191448B1 (ko) 수광 부재
DE69533273T2 (de) Elektrophotographisches lichtempfindliches Element und seine Herstellung
DE3416982C2 (ja)
JPS632062A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE3309627A1 (de) Fotoleitfaehiges aufzeichnungselement
DE3309219A1 (de) Photoleitfaehiges element
US5939230A (en) Light receiving member
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JPS632060A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE3430923C2 (ja)
JP2572574B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JPS632063A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE3339969C2 (ja)
JP2528282B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE3430913C2 (ja)
JP2528281B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
DE3432645C2 (ja)
JP2528280B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP2524107B2 (ja) 超薄膜積層横造層を有する光受容部材
JP2524106B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JPS62166353A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE3432646C2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees