JPS62166353A - 超薄膜積層構造を有する光受容部材 - Google Patents

超薄膜積層構造を有する光受容部材

Info

Publication number
JPS62166353A
JPS62166353A JP61008772A JP877286A JPS62166353A JP S62166353 A JPS62166353 A JP S62166353A JP 61008772 A JP61008772 A JP 61008772A JP 877286 A JP877286 A JP 877286A JP S62166353 A JPS62166353 A JP S62166353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
light
receiving member
charge injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61008772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785174B2 (ja
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61008772A priority Critical patent/JPH0785174B2/ja
Publication of JPS62166353A publication Critical patent/JPS62166353A/ja
Publication of JPH0785174B2 publication Critical patent/JPH0785174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材
、特に改善された電荷注入阻止層を有する光受容部材、
および該光受容部材を製造するのに適したプラズマCV
D法による堆積膜形成装置に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、電子写真用感光体等に用いられる光受容部材とし
ては、その光感度領域の整合性が他の種類の光受容部材
と比べて優れているのに加えて、ビッカース硬度が高く
、公害の問題が少ない等の点から、例えば特開昭54−
86341号公報や特開昭56−83746号公報にみ
られるようなシリコン原子を母体とする非晶質材料、い
わゆるアモルファスシリコン(以後、l”a−8ijと
表記する。)から成る光受容部材が注目されている。
ところでこうした光受容部材は、支持体上にa −S 
iで構成される感光層を有するものであるところ、該感
光層が帯電処理を受けた際に、支持体側から感光層中に
電子が注入されるのを阻止する目的で支持体と感光層と
の間に電荷注入阻止層を設けることが知られている。そ
して、該電荷注入阻止層について、a−8i、多結晶質
シリコン(以後、「poly−8ilと表記する)又は
両者を含むいわゆる非単結晶シリコン(以後、[Non
−8iJ  と呼称する〔尚、微結晶質シリコンと通称
されるものは、a −Siに分類される。〕に、p型不
純物またはn型不純物のドーピングされたものを使用す
ることが提案されて込る。
ところが、p型不純物またはn型不純物をドーピングさ
せたNon−81膜は、機能的には満足はされるものの
、支持体との密着性が悪く、支持体から剥離し易いとい
う問題を有し、その膜がpoly−8iである場合には
その問題はさらに顕著である。
この問題を解決する策として、p型不純物又はn型不純
物をドーピングさせたNon−8i膜に、更に酸素原子
、炭素原子及び窒素原子の中の一種またはそれ以上を含
有せしめることが提案されている。
しかしながら、この、方法によってみても依然問題が存
在する。即ち、この方法によれば、支持体と前記膜との
密着性が向上し、そして前記膜のバンドギャップが拡大
されるという効果が期待できはするものの、禁制帯中に
欠陥準位を作ってしまう問題がある。この欠陥準位の生
起)1、Non−8i膜に、p型半導体またはn型半導
体にするためのp型不純物またはn型不純物のドーピン
グを阻害するため、それら不純物の満足のゆくドーピン
グが困雅になるという問題がある。
そしてこの問題を解決するについて、Non −8i膜
中へのドーピング処理のために供給するp型不純物また
はn型不純物の量を多くすることが行われている。しか
し、この方法においても、供給されるそれら不純物は、
全量がドーパントとして作用しないことから、それら不
純物の反応系への供給量を絶えず監視して調節しないか
ぎり、欠陥学位の生起をもたらすところとなってしまう
という問題が存在する。
また、上述の類の光受容部は、いずれにしろ所謂多層構
成のものであって、その製造には一般にプラズマCVD
法による堆積膜形成装置が至適なものとして採用されて
いる。そして所望のそうした光受容部材を製造するに当
っては、一般には各々の層毎に至適な成膜条件を設定し
、その条件に従って層形成操作を各別に行われている。
したがって従来のプラズマCVD法による装置によって
は、上述の電荷注入阻止層に係る問題の解決は、当該層
の形成工程の操作に問題解決の条件を設定し、その条件
に従って当該層の成膜操作を実施することにより行われ
ることから、それに引き続く層形成の操作を更に複雑に
してしまい、所望の多層構成の光受容部材の効率的に量
産するとなると装置自体の改良が要求されるところであ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、構成層の中の電荷注入阻止層に係る上述の問
題を解決して所望機能を奏するものにした改善された多
層構成の、電子写真用の感光体等に用いられる、光受容
部材と、その効率的量産に適した装置を提供することを
主たる目的とするものである。
本発明の他の目的は、欠陥準位を1−さずしてn型不純
物又はp型不純物が所望状態にドーピングされていて改
善された電荷注入阻止機能を奏する電荷注入阻止層を有
する光受容部材を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、残留電位の問題がほとんどな
く、画像欠陥の問題がなくして、改善された電気的耐圧
性を有する電子写真用光受容部材を提供することにある
本発明の別の目的は、前述の光受容部材の生産性を向上
せしめると共に、その効率的量産を可能にする改良され
たプラズマCVD法による堆積膜形成装置を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、従来の、電荷注入阻止層を有する電子写
真用感光体等((用すられる光受容部材及びその製造装
置について、前述の諸問題を解決して上述の本発明の目
的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、先づ前記光受容
部材について、その電荷注入阻止層として、構成原子の
一部が少くとも2種の超薄膜層を成して多数回積層され
てなるもので構成されたものを使用した場合電荷注入阻
止層についての前述の諸問題を解決できる知見を得た。
そして、次に、従来のプラズマCVD法による堆積膜形
成装置を用いて前記知見に則って、電荷注入阻止層の構
成原子の一部について少くとも2種の超薄膜にしてそれ
らを多数回積層せしめて該電荷注入阻止層を形成するに
ついては、克服を要する問題のあることが判明した。
即ち、従来のプラズマCVD法による装置は、反応容器
の成膜室は要するに一つであることから、その成膜室に
導入する原料ガスは、各超薄膜を形成する毎に、所定の
ものに交換しなくてはならないところ、形成する層(膜
)はいずれにしろ超薄膜であってその層厚は極めて薄い
ことから、原料ガスの交換のタイミング、操作が重要で
あるが、従来装置によってはこのところは容易には達成
できない。即ち、各層毎に原料ガスの種類が異るだけで
なしに、その流量についても異なり、したがって原料ガ
スの種類と流量を頻繁に変化させねばならないが、従来
装置ではこのところの対応は困難である。
従来のプラズマCVD法による装置については、別の問
題として、成膜室に異なる組成の原料ガスが交互に導入
されるところ、不必要なガスが成膜室に残留することが
許されなく、したがって−成膜操作が終了す°る毎に残
留ガスを完全に排気する必要があって、そのために余分
の時間が費され、所望の成膜効率を達成できないと同時
に製造される膜質に時として悪影響が生じるという問題
がある。
本発明者らは、こうした問題を解決すべく研究を重ねた
結果次の知見を得た。即ち、プラズマCVD法による堆
積膜形成装置の反応容器を、仕切板により隔絶仕切りし
て複数の成膜室を形成し、それぞれの成膜室に相応の成
膜用原料ガスを導入し、各成膜室にプラズマを生起せし
め、そこにあって円筒状基体を回転せしめ、各個の成膜
室即ちプラズマ領域を該円筒状基体の表面が通過するよ
うにしたところ、所望の超薄膜の多数回積層が効率よく
行えて、所望の電荷注入阻止層を有する光受容部材が効
率よく製造でき、この装置によれば従来装置におけるよ
うな前述の問題が全くなく、且つ前記光受容部材を、成
膜工程において従来装置におけるような原料ガス交換、
排気等のために成膜操作を中断することなくして連続操
作して製造でき、しかもその量産を可能にするという知
見を得意。
本発明は、上述の実験的に確認された知見に基いて完成
せしめたものであシ、支持体に極めてよく密着して剥離
することがなくして所望機能を安定して奏する特定構造
の電荷注入阻止層を有し、全体として安定した所望特性
を発揮する光受容部材と、成膜操作を原料ガス交換、排
気等のために中断する機会を必要としない前記光受容部
材の量産を可能にする装置を提供するものである。
以下、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。な
お、光受容部材についての図示の例は電子写真用のもの
であるが、本発明はこれにより限定されるものではない
第1囚乃至q図は、本発明の電子写真用の光受容部材の
層構成の典型的な例を、模式的に示した図である。
第1CA1図に示す例は、支持体101上に、電荷注入
阻止層102、感光層103及び表面層104をこの順
に有するものである。
本発明に用いる支持体101は、導電性のものであって
も、また電気絶縁性のものであってもよい。導゛鑞性支
持体としては、例えば、NlCr、ステンレス、A11
Cr、MOlAu、Nb、ITa。
V、 Ti、 Pt、 Pb 等の金属又はこれ等の合
金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロース、アセテート、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシ
ート、ガラス、セラミック、紙等が挙げられる。これ等
の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方の
表面を導電処理し、該導電処理された表面側に光受容層
を設けるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NlCr、1’
、cr、MOlAu 、 Ir 、Nb 、Ta 、 
V、 Ti。
pt  、   Pd  、   In2O3、sno
、  、  I To (In203 + 5rtoり
等から成る薄膜を設けることによって導電性を付与し、
或いはポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムであ
れば、NiCr 、 AJ %AJ 、 Pb。
Zn、 Ni %Au%Cr、 Mo、  Ir、Nb
1Ta、 V。
TlPt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、
スパッタリング等でその表面に設け、又は前記金属でそ
の表面をラミネート処理して、その表面に導電性を付与
する。支持体の形状は無端ベルト状又は円筒状とし、そ
の厚さは、所望通シの光受容部材を形成しつる様に適宜
決定するが、光受容部材として可撓性が要求される場合
には、支持体としての機能が充分発揮される範囲内で可
能な限り薄くすることができる。
しかしながら、支持体の製造上及び取扱い上、機械的強
度等の点から、通常は、10μ以上とされる。
本発明の光受容部材の感光層103は、シリコン原子を
母体とする非晶質材料、特にシリコン原子を母体とし、
水素原子(H)又はへ1lffゲン原子(X)の少なく
ともいずれか一方を含有するアモルファス材料、いわゆ
る水素化アモルファスシリコン、ハロゲン化アモルファ
スシリコン、あるいはハロゲン含有水素化アモルファス
シリコン〔以下これらの総称的表記として[a−81(
H,X)Jと表記する。〕で構成される層であって、該
ハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素が挙げられ、特にフッ素、塩素を好適な
ものとして挙げることができる。そして感光層10中に
含有せしめる水素原子(H)の量又はハロゲン原子(X
)の量、あるいは水素原子とハロゲン原子の量の和(H
+X)は、好ましくは1〜40 atomic%、よシ
好ましくは5〜3Q atomic%とするのが望まし
い。
また、本発明の光受容部材において、感光層の層厚は、
本発明の目的を効率的に達成するには重要な要因の1つ
であって、光受容部材に所望の特性が与えられるように
、光受容部材の設計の際には充分な注意を払う必要があ
り、通常は3〜100μとするが、好ましくは5〜80
μ、よシ好ましくは7〜50μとする。
本発明の光受容部材は、前記支持体101と前記感光J
g!j103との間に、電荷注入阻止層102/、(有
するものであシ、該電荷注入阻止層102は、少なくと
も構成原子の一部が異なる超薄膜を、少なくとも2種類
以上複数回積層してなる超薄膜積層構造を有する層であ
る。即ち、電荷注入阻止効果を奏するp型不純物又はn
型不純物を含有するNon−8i (H、X ) (:
以後、「Non−8iNon−8i」と表記する。(但
し、Mはp型不純物又はn型不純物を表わす。)〕で溝
成される超薄膜層と、支持体との密層効果等を奏する酸
素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なく
とも一種を含有するNonNon−8i、X)〔以後、
l−N1−Non−8i、C,N)(H,X)Jと表記
する。〕で構成される超薄膜層とを、交互に複数回積層
してなるものである。
上述のp型不純物としては、周期律表第■族に属する原
子(以後、単に「第1族原子」と表記する。)、具体的
には、B(a素)、Al(アルミニウム)、”(ガリウ
ム)、In(インジウム)、Tl(タリウム)等を用い
ることができるが、特に好ましいものは、B、Gaであ
る。
またnN不純物としては周期律表第v辰に属する原子(
以後、単に「第v#c原子」と表記する。λ具体的には
、P(p#)、As(gj素)、sb(アンチモy)、
Bj(ビスマス)尋を用いることができるが、特に好ま
しいものは、P、Asである。電荷注入阻止層102中
に含有せしめる第1族原子又は第’NM原子の鼠は、3
0〜5 X IQ’ a tomi cppm、好まし
くは50〜I X IQ’ atomic ppm 、
最適にはI X lo”〜5 X 10’ atomi
c ppmとするととが望ましい。
また電荷注入阻止層102中に含有せしめる酸素原子、
炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも1種
の社は、0.001〜50 atomic%、好ましく
は0.002〜40 atomic%、最適には0.0
03〜30 atomic%とするのが望まし層。
本発明の光受容部材の電荷注入阻止層102の最適には
500 A〜5μとするのが望ましい。
また、該電荷注入阻止層102を構成する超薄膜各層の
層厚は、10〜150A、好ましくは10しい。
ところで、本発明の光受容部材における電荷注入阻止層
102は、上述のごとき超薄膜積層4造を有するNon
Non−8l、C,N)(H,X)、即ち麿−8iM(
0,C,N)(H,X)又はpoly −Si M (
0。
C,N)(H,X)で構成されるものであるが、後者の
polY  8”(0+CtN)(H+X)で構成され
る層は、種々の方法、例えば以下に記載するような方法
によシ適宜形成される。
その1つの方法は、基体温度を高温、具体的には400
−7450℃に設定し、該基体上にプラズマCVD法に
より膜を堆積せしめる方法である。
他の方法は、基体表面に先ずアモルファス状の膜を形成
、即ち、基体温度を約250℃にした基体上にプラズマ
CVD法によシ膜を形成し、該アモルファス状の膜をア
ニーリング処理することにより poly化する方法で
ある。該アニーリング処理は、基体を400〜450℃
に約20分間加熱するか、あるいは、レーザー光を約2
0分間照射することにより行なわれる。
なお首うまでもないが、ζうしたparty−8iM(
0,C,N)(H,X)で構成される4荷注入阻止ツ1
02上には、通常のプラズマCVD法(基体温度約25
0℃)により a−8i(H,X)で構成される感光層
103が形成される。
本発明においては、NoNon−8i 0 、 C、N
 )(H,X)で、構成される電荷注入阻止層を前述の
ごとき超薄層積層構造層とすることが必要とされるが、
電荷注入阻止層102上に形成される前述の感光層10
3についても超薄膜積層構造層とすることができる。
即ち、a−8i(H,X)で構成される感光層103中
には、感光層の伝導性を制御する効果を奏する第■族原
子又は第V族原子を含有せしめ、感光層の光感度を向上
せしめることができる。
また、感光層の膜品質を向上せしめるとともに、感光層
の高暗抵抗化をはかる目的で、酸素原子、炭素原子及び
窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有せしめ
ることができる。
a−3i(H,X)で構成される感光JilI中に、こ
うしたその池の構成原子を含有せしめる場合、構成原子
の少なくとも一部が異なる超薄膜を少なくとも2種類以
上復故回積層した超薄膜績J−構造とすることにより、
バンドギャップを調整することができる。
このところについて第4 (A) 、 (B)図を用い
て説明する。
第4 (A) 、 (B)図はエネルギーバンドの説明
図であシ、図中、Erはフェルミエネルギー、ECは伝
導帯端エネルギー、Evは価電子帯端エネルギー、Ef
はバンドギャップを表わしている。
14(A)図は、バンドギャップの異なる二種の超薄膜
を積層した場合を説明する図である。
即ち、a−8i(H,X)中に窒素原子、炭素原子及び
窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有せしめ
た場合には、a−8i (H,X )よシもバンドギャ
ップが拡大することを本発明者らは事実として確認して
いるところ、更に次のところも’i1i誌した。例えば
該a−8i()1.X)で構成される超薄膜とa−8l
(0,C,N)(H,X)で構成される超薄膜のように
、バンドギャップの異なる超薄膜層を積層すると、狭い
バンドギャップを有する超薄膜層で、量子効果によシ、
図中破線で示すが如き、サブバンドが形成される。
該サブバンドは、伝導帯及び価電子帯の端部よシもエネ
ルギー的に高い位置に形成され、その結果、超薄膜層を
積層した感光層のバンドギャップは、狭いバンドギャッ
プを有する層のバンドギャップよシも広がることとなる
。そして、第4(B)図は、n型不純物を含有するa−
8i(H,X)で構成される超薄膜層(以後rpffi
超薄膜層」と称する。)と、n型不純物を含有するa−
8i(H,X)で構成される超薄膜層(以後「n型超薄
膜層」と称する。)とを交互に積層した場合を説明する
図である。この場合には、伝導帯側では、n型超薄膜層
ではさまれたn型超薄膜層で、量る効果によ)伝導帯端
エネルギーFXcよりも高いエネルギー側にサブバンド
が形成される。また同様に、価1子帯側では、n型超薄
膜層において低成子帯端エネルギーEvよシも高いエネ
ルギー側に量る効果によるサブバンドが形成される。そ
れぞれのサブバンドに、伝導帯側ではp型i51薄膜ノ
ーへ、また価電子帯側ではn型超薄膜層へしみだしが生
じる。その結果、光吸収は、伝導帯のサブバンドと、価
電子帯のしみだしたサブバンドの間で生じるため、pX
M超薄膜層とn型超薄膜層とを積層した感光ノーのバン
ドギャップは、そnぞれn型超薄膜層及びn型超薄膜層
固有のバンドギャップよりも狭くなることとなる。
以上のことから具体的には感光層103を、例えば、a
−8i(H,X)で構成される超薄膜層とa−8!M(
H,X)で構成される超薄膜層とを交互に複数回積層し
た超薄膜積層構造層、又は、a−8i(H,X)で構成
される超薄膜/Iとa−8i(0,C,N)(H,X)
で構成される超薄膜構造層とを交互に複数回積層した超
薄膜積層構造層、あるいは、a−8!M(H,X)で構
成さnる超薄膜層とa−81(0,C,N)(H,X)
で構成される超1Iji膜層とを交互に複数回積層した
超薄膜積層構造ノーとすることができる。
本発明の光受容部材における感光層103上には、表面
層104が設けられる。該表面層は、酸素原子、炭素原
子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種を含有
するa −8i (H、X ) (以後、[1−8i(
0,C,N)(H,X)J と表記する。]又は窒素原
子及び硼素原子を母体とする非晶質材料〔以後、[a−
BN(f(、X)Jと表記する。〕、あるいは、炭素原
子を母体とする非晶質材料〔以後、「a−C(H,X)
Jと表記する。〕で構成される。
本発明の光受容部材に表面層104を設ける目的は、耐
湿性、連、読aD返し使用特性、電気的耐圧性、使用環
境特性、および耐久性等を向上せしめることにある。
特に1表面層としてa −8! (0,C,N)(H,
X)で構成される層を用いた場合には、表面層と感光層
を構成するアモルファス材料の各々が、シリコン原子と
いう共通した構成原子を有しているので、表面層104
と感光ノW103との界面において化学的安定性が確保
できる。
こうしたa−8i(0,C,N)(H,X)で構成され
る表面層とする場合、表面層中に含有せしめる酸素原子
、炭素原子又は窒素原子の祉の増加に伴って、前述の緒
特性は向上するが、多すぎると層品質が低下し、電気的
および機械的特性も低下する。こうしたことから、これ
らの原子の址は、0.001〜90 a t omi 
c%、好ましくは1〜90 atomic%、最適には
10〜80 atomic%とするのが望ましい。
また、本発明の光受容部材において、表面層104の層
厚も本発明の目的を効率的に達成するために重要な要因
の1つであり、所望の目的に♂じて適宜決定されるもの
であるが、表面層に含有せしめる構成原子の量、あるい
は表面層に要求される特性に応じて相互的かつ有機的関
連性の下に決定する必要がある。更に生産性や量産性も
加味した経済性の点においても考慮する必要もある。こ
うしたことから、本発明の光受容部材の表面層の層厚は
3X10−”〜30μ、よシ好ましくは4 X 10−
”〜20μ、特に好ましくは5X 10−”〜10μと
する。
第1(B)図に示す例では、前述の第1 (A)図に示
す電荷注入阻止層103に、更にゲルマニウム原子又は
スズ原子の少なくとも一方を含有せしめ、該電荷注入阻
止層103に長波長吸収層としての機能を兼ねそなえさ
せ圧倒である。即ち、支持体101と感光層103との
間に設けられる層105は、p型不純物又はn型不純物
、および酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ば
れる少なくとも一種と、更【ゲルマニウム原子又はスズ
原子の少なくとも一方を含有するNon −8i(H,
X)(以後、「Non−8j(Ge、an)M(0,C
,N)(H,X月と表記する。〕で構成されている。該
層105にゲルマニウム原子又はスズ原子を含有せしめ
ることにより、半導体レーザ等の長波長の光源を使用し
た場合において、感光層103では殆んど吸収しきれな
い長波長側の光を、該層105で実質的に完全に吸収す
ることができるようになシ、このことによ)支持体10
1表面からの反射によって生じる干渉を防止することが
できるものである。
ゲルマニウム原子又はスズ原子の少なくとも一方を含有
する、超薄膜積層構造を有する電荷注入阻止層を得るた
めには、p型不純物又はn箆不純物を含有するNon−
8i (H、X)で構成される超薄膜構造層、および酸
素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なく
とも一種とp型不純物又はn型不純物とを含有するNo
n−8i(H,X)で構成される超薄膜構造層のいずれ
か一方あるいは両方に、ゲルマニウム原子又はスズ原子
の少なくとも一方を含有せしめ、これらの層を交互に多
数回積層すればよい。
長波長側の光を吸収するために含有せしめるゲルマニウ
ム原子又はスズ原子の量は、1〜9.5 X 10 ’
 atomic ppm 、好1しくはlX102〜9
 X 10 ’ a tomic ppm 、最適には
5X102〜8XIQ ’ alomic ppmとす
るのが望ましい。
i 1 (B)図に示す例における、感光層103及び
表面層104は、前述の第1(A)図におけるものと同
じである。
最後に、第1 (C)図に示す例は、長波長吸収機能を
有する層106と、電荷注入阻止機能を有する層102
とを別々の層として、支持体101上にこのJi)tK
設け、更にその上に感光/121O3及び表面層104
を設けたものである。数例においては、層106は、ゲ
ルマニウム原子又はスズ原子の少なくとも一方を含有す
るNon−8i(H,X)〔以後、「Non−8i(O
e、an)(1−1,X)と表記する。〕で構成されて
おシ、その他の層、即ち電荷注入阻止層102、感光層
103及び表面層104は第1(A)図に示す場合と同
様のものである。
かくなる層構成を有する本発明の光受容部材は、電荷注
入阻止層が、p型不純物又はn型不純物を含有するNo
n −81(H、X )で構成される超薄M*造15と
、p型不純物又はn型不純物を含有するNon −d!
 (0、C、N) (H、X)で構成される超薄膜構造
層とを、交互に多数回積層して得られる層で構成されて
いるため、従来のごとき、r’N不純物又はn型不純物
と、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる
少なくとも一種との両方を含有せしめる場合に生ずると
ころのドーピング効果の低下及び欠陥準位の形成という
不都合がすべて解消されるものである。
次に、本発明の超薄膜積層構造層を有する光受容部材を
製造するのに適した、プラズマ(Vl)法による堆私腹
形成装置について、図面によシ詳しく説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
第2図は、本発明のプラズマCVD法による堆積換形成
装置の典型例を模式的に示す図であって、第2(A)図
は装置全体の縦断面略図、第2(B)図は装置全体の横
断面略図である。
第2図において、201は、表面にシリコン原子を母体
とするアモルファス膜を形成するための、アルミニウム
製支持体ト0ラムである。(以下、単に「ドラム」と称
す。)ドラム201は回転駆動機構202によって中心
軸を軸として回転するようになっており、ドラム201
の内部には、加熱用ヒーター203を配置する。該加熱
用ヒーター203は、成膜前にドラムを所定温度に加熱
したり、成膜中にドラムを所定温度に保持したシ、ある
いは成膜後にアニール処理するのに用いる。
204は、カソード電極であシ、アノード電極であるド
ラム201と同軸型の対向電極をなしている。205は
高周波電源で、カソード電極204に高周波電力を供給
し、アースされているアノード電極であるドラム201
との間で放電を生起せしめるものである。206 、2
07は碍子でアシ、アノード電極201とカソード電極
204を絶縁している。
カソード電極204と碍子206 、207で形成され
る気密性反応室内は、排気パルプ209 、210を介
して排気装置208により排気される。211.212
は排気パルプ209 、210の直前に設けられた真空
計である。
ドラム201とカソード電極204との間の放電空間は
、原料がスを通さない絶縁体で構成された2枚の仕切板
213 、214によって2つの領域に仕切られておシ
、該仕切板213 、214はカソード電極204と接
しているが、ドラム2旧とは0.5〜数mmのわずかな
間隔を保っている。
仕切板213 、214によって形成された2つの領域
には、夫々、多数の原料ガス噴出孔を有する原料ガス供
給管215 、216によシ、原料ガスが供給されるよ
うにされておシ、該原料ガス供給管215 、216の
他端は、原料ガスボンベ217〜225 、227〜2
35に連通している。原料ガスボンベ217〜225 
、227〜235には夫々原料ガスが密封されておシ、
例えばがスボンベ217゜227にはS i H4ガス
、がスボンペ218 、228にはHlがス、がスボン
ベ219 、229にはCH4がス、がスボンベ220
 、230にはGeH4がス、ガスボンベ221 、2
31にはN、ボンベ、ガスボンベ222.232にはN
OO12ガスボンベ223 、233にはB、H,ガス
、ガスボンベ224 、234にはPH。
ガス、がスボンベ225 、235にはS i F、ガ
スが夫々密封されている。ガスボンベ217〜225゜
227〜235には夫々パルプ217a 〜225m 
、 227a〜235a  が設けられており、ガス圧
力レギュレタ−217b〜225b 、 227bへ2
35b 、流入パルプ217c〜225c 、227c
〜235e 、マス70コントローラー217d〜22
5d 、 227d〜235d 、及び流出パルプ21
70〜225s 、 227e〜235eを介して夫々
原料ガス供給管215 、216に原料ガスを供給する
ようにされている。
かくなる構成の本発明のグラズマC■装置の操作につい
て、その概略を以下に記載する。
ガスボンベ217〜225 、227〜235のパルプ
217轟〜225a 、 227a〜235aが閉じて
いることを確認し、さらに流入パルプ2170〜225
c 。
227c〜235c及び流出パルプ217e〜225e
 。
227e〜235eが開いていることを確認し、排気パ
ルプ209 、210を開いて反応室及び各原料ガス供
給用配管内を真空排気し、真空計211゜212が約5
 X 10− torrになった時点で流出パルプ21
7e〜225e 、 227e〜235eを閉じる。
次にドラム201を加熱ヒーター203で50〜400
℃の所定温度になるまで加熱する。
続いて、がスボンベ217 、227よシS i H4
ガス、同218 、227よシH,ガス、同219 、
229より CH4ガス、同220 、230よpGe
H4がス、同221 、231よりN2ガス、同222
 、232よりNOO12同223 、233よりut
ガスで3000 ppm に希釈されたB、H6ガス(
以下r B2H6/H2ガス」と表記する。)、同22
4 、234よシ、H2ガスで3000ppmに希釈さ
れたPH3ガス(以下rPH,/H2がス」と表記する
。)、同225 、235よシS i F4ガスを、各
々パルプ217a 〜225a 、 227a〜235
a  を開き、圧力レギュレータ217b〜225b 
、 227b 〜235b  により2にり/an” 
 に調整した後、流入パルプ217c 〜225c 、
 227c 〜235e  ヲ徐々に開いてマスフロー
コントローラー 217d〜225d 、 227d〜
235d内に夫々流入させる。引きつづき、膜の形成に
必要な原料ガスの流出パルプを徐々に開けて、夫々のガ
スを2つの仕切板213 、214によシ仕切られたド
ラム201とカソード電極204の間に形成された領域
A、Bに、原料ガス導入管215 、216よシ流入さ
せる。このとき、各領域における原料ガスの流量が所定
の値になるようにマスフローコントローラー217d〜
225d 、 227d〜235dを設定するとともに
、仕切板213 、214とドラム201の間のわずか
な隙間から夫々の領域に導入された原料ガスが混ざシ合
うことを防止するため、領域A、Bのガス圧が等しく所
望の値になるように、真窒計211 、212を′見な
がら排気パルプ209 、210の開口を調整する。そ
して、ドラム201の温度が所定の温度に設定されてい
ることを確認し、ドラムを回転させた後、高周波電源2
05によシカソード電極204に高周波電力を供給し、
ドラム201とカソード電極204との間にグロー放電
を生起せしめ、領域Aと領域Bとで異なるグラズマ状態
を形成する。
ヒーター203によシ50〜400℃の所定の温度に加
熱されたドラム201の表面は、中心軸を軸として回転
し、領域Aと領域Bを交互に通過し、これによってドラ
ム表面にA層とB層が交互に積層されることとなる。
A層及びB層の厚さは、ドラムの回転速度を上げること
で薄く、下げることで厚くシ、又、A層とB層の厚さの
比は、仕切板213 、214の位置を変えることによ
り各領域A、Hの通過時間の比を変え、制御することが
できる。
第2(C)図は、各層の厚さを所望の値にするためのド
ラムの回転速度と仕切板の位置について説明するための
、部分拡大図である。図中、201はドラム、204は
カソード電極、213゜214は仕切板でアシ、該仕切
板213 、214にょシ、ドラム201とカソード電
極204の間の壁間は領域Aと領域Bとに仕切られる。
ここで領域A、Bにおけるドラム表面の成膜速度を夫々
、a(17秒)、b(17秒)、領域A、Bにおけるド
ラムの中心と仕切板213 、214 、のつくる角度
を夫々、360x (度)、360(1−x)(度)(
但し、O<x<1 )、ドラムの回転数をy(回転7秒
)とすると、2つの領域A、Bで交互に形成される層の
層厚A(^)、B(^)は、次式;%式% で表わされる。該2つの式から、次式;b aB十Ab が導かれる。
すなわち、成膜操作を開始する以前に仕切板の角度を、
領域A側が−36(ηリー(度)になるようaB十Ab に仕切板213 、214を固定し、成膜操作中にお設
定すればよいことがわかる。
ドラム表面に形成された膜の膜厚が所定の値になったと
ころで高周波電源を止めて放電を中止し、流出パルプ2
17e〜225a 、 227@〜235eを閉じる。
以上の操作によシ超薄膜積層構造層の形成を行なうが、
超薄膜積層構造層以外の層を形成するには、領域A、H
に、同じ混合比の混合ガスを各領域の体積比に比例した
流量だけ流入して上述と同様の操作を行なえばよい。こ
の際、夫々の層を形成する際に必要な原料ガスの流出パ
ルプ以外の流出パルプを全て閉じることはいうまでもな
く、また、夫々の層を形成する際、前層の形成に使用し
た原料ガスが反応室内、及び流出パルプから反応室内に
至るガス配管内に残留することを避けるために、流出パ
ルプを閉じて、排気パルプ209 、210を全開にし
て系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行な
う。
第3図に示す他の実施例装置は、第2図に示した実施例
装置の一部を変更した装置を模式的に示すものであシ第
3(A)図はその横断面略図、第3(B)図はその縦断
面略図である。
第3図に示す実施例装置は、仕切板213゜214とド
ラム201の間からの原料ガスの混入を完全に防止する
ため、仕切板とドラムの間から排気する手段を付加した
ものであシ、仕切板213 、214の夫々に排気口2
36 、237を設け、排気パルf 238 、239
を介して排気装置208に連通させたものである。第3
図において、図中に示す他の符号は、すべて第2図に示
したものと同じものを示している。
〔実施例〕
以下、実施例1〜15によシ本発明についてよシ詳細に
説明するが、本発明はこれらによシ限定されるものでは
ない。
実施例1 第2図に示した製造装置を用いて、シリンダー状Ag基
体表面に、第1表に示す層形成条件で層形成を行ない、
第1(A)図に示す層構成の電子写真用光受容部材を得
た。
得られた光受容部材を、帯電露光実験装置に設置して1
.e9 o、s KV  で0.3秒間コロナ帯電を行
ない、直ちに光像を照射した。光像の照射はタングステ
ンランプ光源を用い、0.71ux−seeの光量を透
過型のテストチャートを通して行なった。
その後直ちにe荷電性の現像剤で該光受容部材表面をカ
スケード現像することにより、該光受容部材表面上に良
好なトナー画像を得た。次いで該トナー画像を■0.5
KVのコロナ帯電で転写紙上に転写したところ、解像力
に優れ、階調再現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得
られた。
実施例2 層形成条件を第2表に示す条件とした以外はすべて実施
例1と同様にして、第1 (C)図に示す層構成の電子
写真用光受容部材を得た。
得られた光受容部材を用いて、実施例1と同様の方法で
コロナ帯電、タングステンランプによる光像照射、現像
、転写を行なったところ、解像力に優れ、階調再現性の
良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。
また、この電子写真用光受容部材を用い、実施例1と同
様に帯電し、波長799aabの半導体レーザーによシ
画像露光を行なった。そして実施例1と同様に現像、転
写を行なったところ、干渉縞のない鮮明な画像が得られ
た。
実施例3〜5 第1層形成時の層形成条件を第3表に示す条件とした以
外はすべて実施例1と同様にして、電子写真用光受容部
材を得な。
得られた夫々の光受容部材を用いて、実施例1と同様に
して、画像形成を行々つた(但し、実施例3においては
、帯電をe帯電とし、■荷電性の現像剤を用いて現像し
、e帯電によシ転写した。)ところ、解像力に優れ、階
調再現性の良好な、鮮明な高濃度の画像が得られた。)
実施例6〜11 第2層形成時の層形成条件を第4表に示す条件とした以
外はすべて実施例1と同様にして、電子写真用光受容部
材を得た。
得られた夫々の光受容部材を用いて、実施例1と同様に
して画像形成を行なったところ、解像力に優れ、階調再
現性の良好な、鮮明な高濃度の画gRが得られた。
実施例12 第1表に示す層形成条件で層形成した電子写真用光受容
部材(即ち、第1層を超薄膜積層構造とした電子写真用
光受容部材)と、第5表に示す層形成条件で層形成した
電子写真用光受容部材(即ち、第1層を単層構造とした
電子写真用光受容部材)とにおいて、夫々の第1層の、
1形成条件のうちのB、H,ガスの量のみを種々に変化
させて、夫々の場合における帯電能の比較を行なった。
但し、帯電能の測定は、夫々の電子写真用光受容部材を
@ 7.5 KVで0.15秒間コロナ帯帯金行t−い
、0.2秒後に振動容量型の表面電位で測定した。
その結果を、第4図に示す。数回から明らかなごとく、
第1層を超薄膜積層構造とした電子写真用光受容部材(
図中−・−・−で表わす。)の方が、第1層を単層構造
とした電子写真用光受容部材(図中−o−o−で表わす
。)よりも、B2H,の量が低濃度の領域から高い帯電
能を示し、同じB、H,4度では、より高い帯電能を示
すことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光受容部材の層構成の典型的な例を
模式的に示した図である。第2図は、本発明の光受容部
材を製造するための装置の典型的実施例を模式的に示す
図でらり、(A)図は横断面略図、(B)図は縦断面略
図、(C)図は(A)図の部分拡大図である。第3図は
、本発明の光受容部材を製造するための装置の他の実施
例を模式的に示す図であり、(A)図は横断面略図、(
B)図は縦断面略図である。第4 (A) 、 (B)
図は、超薄膜積層構造層におけるエネルギーパンPの説
明図である。 第5図は、B、H,がスの導入量と、帯電能の関係を表
わした図であシ、縦軸は表面電位(V)、横軸はS i
 H,ガスに対するB2H6ガスの割合(ppm )を
示している。 第1図について、 101・・・支持体、102・・・電荷注入阻止層、1
o3・・・感光層、lO4・・・表面層、105・・・
長波長吸収層を兼ねた電荷注入阻止層、106・・・長
波長吸収層筒2.3図について、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少くともシリコン原子と、伝導性を
    制御する物質と、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中
    から選ばれる少なくとも一種とを含有する非単結晶質材
    料で構成される電荷注入阻止層と、シリコン原子を母体
    とする非晶質材料で構成される感光層とを少くとも有す
    る光受容部材であって、前記電荷注入阻止層が、構成原
    子の中の少くとも二種が交互に超薄膜を成して複数回積
    層されて構成されていることを特徴とする光受容部材。
  2. (2)周囲が上壁、電極としても機能する側壁及び底壁
    で一体的に密封包囲されて内部に空間を形成し、該空間
    の中心部に電極としても機能する円筒形支持体を保持す
    る回転保持手段を有し、包囲壁内面と前記円筒形支持体
    の表面との間で形成される反応空間を有し、該反応空間
    は前記側壁に端固定されて前記回転保持手段の中心軸に
    向けて延び該空間を縦断する仕切り板により分画されて
    形成された複数の反応域を有し、前記複数の反応域には
    それぞれ原料ガス供給管が配管されると共に排気手段が
    設けられていることを特徴とする、下記の光受容部材の
    製造装置。 ”支持体上に、少くともシリコン原子と、伝導性を制御
    する物質と、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から
    選ばれる少なくとも一種とを含有する非単結晶質材料で
    構成される電荷注入阻止層と、シリコン原子を母体とす
    る非晶質材料で構成される感光層とを少くとも有する光
    受容部材であって、前記電荷注入阻止層が、構成原子の
    中の少くとも二種が交互に超薄膜を成して複数回積層さ
    れて構成されていることを特徴とする光受容部材。”
JP61008772A 1986-01-18 1986-01-18 超薄膜積層構造を有する光受容部材 Expired - Fee Related JPH0785174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008772A JPH0785174B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008772A JPH0785174B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166353A true JPS62166353A (ja) 1987-07-22
JPH0785174B2 JPH0785174B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=11702179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008772A Expired - Fee Related JPH0785174B2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18 超薄膜積層構造を有する光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669988B2 (en) 2001-08-20 2003-12-30 Goodrich Corporation Hardware assembly for CVI/CVD processes
US6780462B2 (en) 1994-11-16 2004-08-24 Goodrich Corporation Pressure gradient CVI/CVD process
US7476419B2 (en) 1998-10-23 2009-01-13 Goodrich Corporation Method for measurement of weight during a CVI/CVD process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177156A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Canon Inc Photoconductive material
JPS58134643A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Canon Inc 光導電部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177156A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Canon Inc Photoconductive material
JPS58134643A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Canon Inc 光導電部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780462B2 (en) 1994-11-16 2004-08-24 Goodrich Corporation Pressure gradient CVI/CVD process
US7476419B2 (en) 1998-10-23 2009-01-13 Goodrich Corporation Method for measurement of weight during a CVI/CVD process
US6669988B2 (en) 2001-08-20 2003-12-30 Goodrich Corporation Hardware assembly for CVI/CVD processes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785174B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514506A (en) Light receiving member having a multi-layered light receiving layer with an enhanced concentration of hydrogen or/and halogen atoms in the vicinity of the interface of adjacent layers
US5738963A (en) Light-receiving member for electrophotography having a photoconductive layer composed of a first layer region and a second layer region having different energy bandgaps and characteristic energies
EP0454456A1 (en) Light receiving member with an amorphous silicon photoconductive layer containing fluorine atoms in an amount of 1 to 95 atomic ppm
US6158382A (en) Method for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition and apparatus for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
JPS62166353A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
DE69613875T2 (de) Elektrophotographisches lichtempfängendes Element, dieses elektrophotographisches Element umfassendes elektrophotographisches Gerät und dieses elektrophotographisches Element einsetzendes elektrophotographisches Verfahren
JP2524107B2 (ja) 超薄膜積層横造層を有する光受容部材
JP2524106B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP2528282B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
US5407768A (en) Light-receiving member
JP3428865B2 (ja) 堆積膜の形成装置及び堆積膜形成方法
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
US6365308B1 (en) Light receiving member for electrophotography
JPH0785175B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JP2572574B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP2528281B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP2528280B2 (ja) 超薄膜積層構造層を有する光受容部材
JP3710171B2 (ja) 電子写真感光体の形成方法
JPS62169165A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPH0785170B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JP3171972B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS632063A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS632065A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS6391664A (ja) 光受容部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees