JPS6320612A - 入力制御装置 - Google Patents

入力制御装置

Info

Publication number
JPS6320612A
JPS6320612A JP61166272A JP16627286A JPS6320612A JP S6320612 A JPS6320612 A JP S6320612A JP 61166272 A JP61166272 A JP 61166272A JP 16627286 A JP16627286 A JP 16627286A JP S6320612 A JPS6320612 A JP S6320612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
special
key
cursor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61166272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503423B2 (ja
Inventor
Minoru Oishi
稔 大石
Yoshinari Morimoto
吉成 森本
Akihiro Furukawa
顕寛 古川
Tomoko Miura
三浦 朋子
Yoshie Ikeda
池田 佳枝
Akiyoshi Nagatsuna
長綱 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61166272A priority Critical patent/JP2503423B2/ja
Priority to US07/073,730 priority patent/US4812832A/en
Priority to DE87306270T priority patent/DE3786427T2/de
Priority to EP87306270A priority patent/EP0253653B1/en
Publication of JPS6320612A publication Critical patent/JPS6320612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503423B2 publication Critical patent/JP2503423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04892Arrangements for controlling cursor position based on codes indicative of cursor displacements from one discrete location to another, e.g. using cursor control keys associated to different directions or using the tab key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業L−の利用分野〉 本発明は、電子タイプライタ−、ワードプロセッサ、或
はコンピュータの入力機窓等に使用される入力制御装置
に関し、特に、データ表示位置やデータ印字位置を示す
指標の移動を簡便に制す−し得る入力制御装置に関する
〈従来の技術〉 電子タイプライタ−やワードプロセッサには、通常、指
標(カーソル)を任への位置に移動するためのカーソル
移動キーが設けられ、このキーを押す毎にカーソルを1
−下左右に1ステツプづつ、1ワードづつまたはill
 beして移動できるようにしている。
〈発明が解決しようとする間mI九〉 しかしながら1.すでに入力された文章の文末に文字を
0加したい場合、或は左マージン、右マージンを拡げた
い場合、カーソルを文末や行頭、行末に移動しようとす
るとき、表示画面を見ながらカーソル移動キーを多数回
押し或は押し続けてカーソルを移動させなければならず
、キーをはなすタイミングを誤まると、[1的の位置に
カーソルを停止1−させることができず、11)1八カ
ーソルを1順方向又は逆方向にステップ移動させる操作
が必要となり、カーソル移動操作が煩雑となる問題があ
ったく問題点を解決するためのL段〉 未発明は、[9記の問題へを解決するためになされたも
ので、!!?I巾なキー操作により、指標を行頭、行末
又はすで1こ入力されているデータ列の末尾に移動させ
ることができる入力制御装置を提供することを目的とす
る。
このために、未発111の入力制御装置は、第1図の全
体構成図に示すように、IIf視表;I(媒体lにおけ
る行頭と行末との間で指標2を前進又は後退させてデー
タの入力位置を指j!シ、データの入力)行なう入力制
御装置において、指標2を行頭方向へ移動させる命令を
入力する特殊後退キー3と、指標2を?L末力方向移動
させる命令を入力する特殊前進キー4と、指標2の位け
がデータ列内であるか否かをr4断しその結果を出力す
る伎置閂断「段5と1特殊後退キー3が押下された際、
イウ置゛P1断T−段5の出力に基づいて、指標2がデ
ータ列内に位置している場合は、指標2を行頭へ移動し
、指標2がデータ列外に位置している場合は、指標2を
データタ1の末尾へ移動する特殊後5制御丁没6と、特
殊前進キー4が押された際、位置r1断「段5の出力に
基づいて、指標2がデータ列内に位置している場合は指
標2をデータ列の末尾に移動し、指標2がデータ列外に
位置している場合は指標2を行末へ移動する特殊前進制
W P +> 7とを備えて構成される。
したがって、特殊後退キー3を押下するだけで、指標2
をその行の行頭へ又はデータ列の末尾に移動させること
ができ、特殊前進キー4を押下すれば、指標2をその行
の行末へ又はデータ列の末I(に移動させることができ
る。このため、例えば、すでに入力した文章の文末に文
字を追加したいとき、或は表、i<画面Fの左マージン
、右マージンを拡げたい場合、指標を文末や行頭又は行
末に素速< Itつ容易に移動して行なうことができる
〈実施例〉 以ド、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の入力制す1装置を適用した゛tfタイ
プライターのブロック図を小している。
キーボード部10は、文字キー、数字キー等のキャラク
タキー、及び各種ファンクションキーを有し、カーソル
を移動させるキーとして、通常のF−ド左右のカーソル
移動キー、タプキーの他に特殊後退キー3と特殊前進キ
ー4が設けられる。この特殊後退キー3と特殊+iit
 Bキー4は、後述するように、カーソルをその行の行
頭1行末、又はすでに入力されている文ζ1の文末に移
動させるためのキーである。キー操作時、キーボード部
10からはそのキーに対応したキーコードがCPU20
に送られる。
CPU20は、予めROM30に格納されたプログラム
データにノルづき、文字データ等の入出力処理、エディ
ツト処理等タイプライタ−の動作に必要な各種演算処理
を実行する中央処理1ニツトで、後述するカーソルの特
殊移動処理もこのCPU20により実行される。CPU
20、ROM30、RAM40、ビデオRAM50、C
RTコントローラ60及び印字機構80は共通パスで相
11に接続され、制御信号、データ信号 アトレス4.
1号が伝達される。
随時読み出し、l!き込みメモリのRAM401こは、
キーボード部11から入力される文字、?1号゛9のデ
ータが−7き込まれるテキストメモリ41、カーソルの
位置(行数、列数)を示すデータを格納するカーソルポ
インタ42、カーソルの位置する行に入力された文な(
データ列)の文末のイ:j 7t (列数)を示すデー
タを格納する文末ポインタ43が設けられる。カーソル
ポインタ42と文末ポインタ43にはビデオRAM50
において格納されたカーソル又は文末のアドレスが記憶
される。
ビデオRAM50はCRTCP3極線管)70に表示さ
れる1画面分のデータを一時記憶する表示用t<ソファ
で、そのメモリアドレスはCRT70の表示画面一ヒの
表示アドレスと1対1で対応する、CRTコントローラ
60は、CRT70に文字等のキャラクタを表示させる
ユニットで、文字フォント(文字パターン)を見上〇し
たキャラクタジェネレータを含み、ビデオRAM50と
も接続される。
キーボード部10から送られたデータ(キャラクタ−コ
ード)は、CPU20によってテキストメモリ41に占
き込まれると共に、ビデオRAM50における指定され
たアドレスへも書き込まれる。この時、CRTコントロ
ーラ60はビデオRAM50から直ちにその書き込まれ
たデータを読み出し、そのデータに対応したキャラクタ
ジェネレータ内の文字フォントをCRT 70 、L:
に表示するように動作する。
印字機構80は、プラテンに沿って移動するキャリッジ
に活字ホイール、印字ハンマー、印字リボン等を搭載し
、活字ホイール用モータ等を駆動するプリンタドライブ
をt1シ、CPU20から送られた印字データをこの活
字ホイールを回転させて活字を選択し、印字ハンマーに
より活字部を叩打して印字を行なう、なお、印字機構8
0には、活字ホイールタイプの他、サーマルプリンタ、
ワイヤートッドプリンタ等を用いることも勿論可ス侶で
ある。
次に、F−記構成の電子タイプライタ−において行なわ
れるカーソルの特殊移動処理の動作について、第3図の
フローチャート、第4図の画面表示説明図を参照して説
明する。
第4図の画面表示に示すように、テキストエリア内のあ
る行にデータ列(例えばA−Mの文字夕1)が入力され
た状T感で、カーソルCがその列内に位置するとき、カ
ーソルコマンドとして特殊後退キー3又は特殊前進キー
4が押下された場合、CPtJ20はそのメインルーチ
ン又はサブルーチンの一部で第3図に示すようなカーソ
ル特殊移動処理を実行し、カーソルの位置に応じてカー
ソルCを行頭、文末、又は行末に移動させる。
すなわち、このルーチンに入ると、先ずステップIOG
を実行し、押下されたキーが特殊後退キー3か否かを判
断し、特殊後退キー3が押下された場合 次にステップ
160に進む、ステップ160では、現在のカーソルC
の位置が文末(第4[くでは最後の入力文字Mの次列、
ハードリターンマークが在ればその上)か否かを判定し
、カーソルCが現在文末に位こする場合、次にステップ
180に進み、カーソルCをその行の行頭つまり左マー
ジンを示す左マージンマークLMの列に移動させる。一
方、カーソルCが文末より左の文字列内に位こするとき
、ステップ160からステップ170に進み、ここでカ
ーソルが文末より右か否かを判定し、その結果、ステッ
プ180に進み、カーソルCを行頭に移動させる。
このように、カーソルCが入力された文字内又はその文
末(最後の入力文字の次列)に位置した状態で、特殊後
退キー3を押ドすれば、カーソルCは直ちにその行の行
頭つまり左マージン位置に移動するため、左マージン位
置を拡げたいような場合、カーソル移動を簡単に行なう
ことができる一方、カーソルCが文末より右の空欄内に
位置するときに特殊後退キー3が押された場合、ステッ
プ160からステップ170を経てステップ150に進
み、カーソルCを文末(その列の最後の入力文字の次列
、ハードリターンマークが在ればその1−)に移動させ
る。
このように、カーソルCが文字列より右の空欄に位置し
た状態で、特殊後退キー3を押下すれば、カーソルCは
直ちに文末に移動するため、その行に文字を追加したい
ような場合、カーソル移動を筒中に行なうことができる
特殊+iii進キー4が押ドされた場合、ステップlO
Oからステップ110に進み、押下されたキーが特殊+
ii aキー4か否かを閂′?シ、その結果、ステップ
120に進む。ここで、カーソルCは文末に在るか否か
を判定し、カーソルCが文末に位置する場合、次にステ
ップ140に進み、カーソルCをその行の行末つまり右
マージンを示す右マシンマークRMの列に移動させる。
−ノJ、カーソルCが文末より右の空欄内に位置すると
き、ステップ120からステップ130に進み、カーソ
ルが文末より左に位置するか否かを判定し、その結果、
ステップ140に進み、カーソルCを行末に移動させる
したがって、カーソルCが入力された文字列の文末又は
文字列より右の空欄に位置した状態で、特殊曲直キー4
を押下すれば、カーソルは直ちにその行の行末つまり右
マージン位置に移動するため、右マージンを拡げたいよ
うな場合、カーソル移動を筒中に行なうことができる。
一方、カーソルCが文末より左の文字列内に位置すると
きに特殊前進キー4が押下された場合、ステップ120
からステップ130を経てステップ150に進み、カー
ソルCを文末に移動させるしたがって、カーソルCがす
でに入力された文字2弓の文末より左下に位置した状態
で、特殊前置キー4を押下すれば、カーソルCは直ちに
文末に移動するため、その行に文字を追加したい場合、
カーソル移動を簡単に行なって入力することができる。
そして、ステップ140.150.180を実行してカ
ーソルCの移動を行なった後、或は、ステップ110で
特殊前進キー4が押下されてないとr4定した場合には
、このルーチンを抜け、他の処理に移行する。
このように、カーソルCが文末より左に位置する場合、
特殊前進キー4を押下すれば、ステップ100〜130
.150を実行してカーソルCは文末に移動し、もう−
度特殊前進キー4を押せば、ステップ100〜120.
140を実行してカーソルCは行末に移動するため同一
キーの2回操作でカーソルCを行末に移動できる。
また、同様にカーソルCが文末より右の空欄に位置する
場合、特殊後退キー3を押下すれば、ステップ100.
160.170.150を実行して、カーソルCは文末
に移動し、もう−度特殊後退キー3を押せば、ステップ
ioo、160−180を実行してカーソルCは行頭に
移動するため、回−キーの2回操作でカーソルCを行頭
に移動できる。
なお、1−記実施例では、表示器としてCRTを設けた
電−r−タイプライタ−について説明したが、LCD等
の表示器を用いることもでき、また、表示器のない電子
タイプライタ−に本発明を適用することもできる。この
場合、カーソルは存在しないため、可視表示媒体として
の印字用紙りにデータを印字しながら移動するプリンタ
ヘッドが指標となる。
また、電子タイプライタ−の他に、ワードプロセッサや
コンピュータの入力装置などに本発明を適用することも
可能である。
〈発明の効果〉 以l−説明したように、本発明の入力制御装置によれば
、指標を行頭方向に移動させる命令を入力する特殊後退
キーと、指標を行末方向へ移動させる命令を入力する特
殊前進キーとを設け、指標がデータ列内に位置している
場合、特殊後退キーの押ドにより、指標を行頭へ移動し
、特殊曲進キーの押下により指標をデータ列の末尾に移
動し、指標がデータ列外に位置している場合、特殊後退
キーの押下により指標をデータ列の末尾に移動し、特殊
前進キーの押下により指標を行末に移動するように構成
した。よって、すでに入力したあるデータ列の文末にデ
ータを追加するような場合、その行に指標が位置してい
れば特殊後退又はIi?i11!キーの操作により指標
を簡単にデータ列の末尾に移動することができ、入力操
作が迅速簡単にできる、また、表示画面上で左マージン
、右マージンを拡げたり、行頭、行末付近で訂正を行な
いたい場合、特殊後退又は前進キーの操作により指標を
行頭や行末に素早く移動でき、入力操作が迅速簡単にで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図〜第4図は本発明
の実施例を示し、第2図は電子タイプライタ−のブロッ
ク図、第3図はそのカーソル特殊移動処理のフローチャ
ート、第4図は表示画面の説明図である。 1・・・可視表示媒体、 2・・・指標。 3・・・特殊後退キー、 4・・・特殊前進キー、 5・・・位置判断手段、 6・・・特殊後退制御手段、 7・・・特殊前進制御手段。 特  許  出  願  人 ブラザー工業株式会社 1−一一一−; l・・・可視表示媒体 第 2 閏 手続補正書(自発) 昭和62年 2月−7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可視表示媒体における行頭と行末との間で指標を前進ま
    たは後退させてデータの入力位置を指定し、データの入
    力を行なう入力制御装置において前記指標を前記行頭方
    向へ移動させる命令を入力する特殊後退キーと、 前記指標を前記行末方向へ移動させる命令を入力する特
    殊前進キーと、 前記指標の位置がデータ列内であるか否かを判断しその
    結果を出力する位置判断手段と、 前記特殊後退キーが押下された際、前記位置判断手段の
    出力に基づいて前記指標が前記データ列内に位置してい
    る場合は前記指標を前記行頭へ移動し、前記指標が前記
    データ列外に位置している場合は前記指標を前記データ
    列の末尾へ移動する特殊後退制御手段と、 前記特殊前進キーが押下された際、前記位置判断手段の
    出力に基づいて前記指標が前記データ列内に位置してい
    る場合は前記指標を前記データ列の末尾へ移動し、前記
    指標が前記データ列外に位置している場合は前記指標を
    前記行末へ移動する特殊前進制御手段とを備えたことを
    特徴とする入力制御装置。
JP61166272A 1986-07-15 1986-07-15 入力制御装置 Expired - Fee Related JP2503423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166272A JP2503423B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力制御装置
US07/073,730 US4812832A (en) 1986-07-15 1987-07-15 Input control device
DE87306270T DE3786427T2 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Vorrichtung zur Eingabesteuerung.
EP87306270A EP0253653B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Input control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166272A JP2503423B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320612A true JPS6320612A (ja) 1988-01-28
JP2503423B2 JP2503423B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15828305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166272A Expired - Fee Related JP2503423B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812832A (ja)
EP (1) EP0253653B1 (ja)
JP (1) JP2503423B2 (ja)
DE (1) DE3786427T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827300B2 (ja) * 1987-12-30 1996-03-21 岩崎通信機株式会社 オシロスコープの可変量の操作表示方法と装置
JPH02262695A (ja) * 1988-11-04 1990-10-25 Hitachi Ltd カーソルの移動制御方法及び装置
JP2913758B2 (ja) * 1990-04-27 1999-06-28 ブラザー工業株式会社 文書処理装置
US5243331A (en) * 1991-01-18 1993-09-07 Automated Market Systems, L.P. Keypad for computer system
KR930001719A (ko) * 1991-06-19 1993-01-16 강진구 디스플레이 시스템에서의 메모 방법
US5583542A (en) * 1992-05-26 1996-12-10 Apple Computer, Incorporated Method for deleting objects on a computer display
US5523775A (en) * 1992-05-26 1996-06-04 Apple Computer, Inc. Method for selecting objects on a computer display
US5479596A (en) * 1993-05-27 1995-12-26 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for formatting paragraphs
US5528743A (en) * 1993-05-27 1996-06-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for inserting text on a pen-based computer system
US5710831A (en) * 1993-07-30 1998-01-20 Apple Computer, Inc. Method for correcting handwriting on a pen-based computer
US5583946A (en) * 1993-09-30 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for recognizing gestures on a computer system
US5534893A (en) * 1993-12-15 1996-07-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for using stylus-tablet input in a computer system
US5900825A (en) * 1996-08-01 1999-05-04 Manitto Technologies, Inc. System and method for communicating location and direction specific information to a vehicle
IL135487A (en) 2000-04-05 2005-07-25 Cupron Corp Antimicrobial and antiviral polymeric materials and a process for preparing the same
US7296690B2 (en) 2002-04-18 2007-11-20 The Cupron Corporation Method and device for inactivating viruses
US7137077B2 (en) * 2002-07-30 2006-11-14 Microsoft Corporation Freeform encounter selection tool
US7364756B2 (en) 2003-08-28 2008-04-29 The Cuprin Corporation Anti-virus hydrophilic polymeric material
US7480393B2 (en) 2003-11-19 2009-01-20 Digimarc Corporation Optimized digital watermarking functions for streaming data
CA2587036C (en) 2004-11-09 2014-07-08 The Cupron Corporation Methods and materials for skin care
JP2015221955A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 消臭機能及び抗菌機能を有する繊維及びその製造方法並びに織編物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205771A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648249A (en) * 1970-12-08 1972-03-07 Ibm Audio-responsive visual display system incorporating audio and digital information segmentation and coordination
US4252451A (en) * 1978-05-22 1981-02-24 International Business Machines Corporation Print point reposition feature for an electronic typewriter
US4330845A (en) * 1979-12-31 1982-05-18 International Business Machines Corporation Guess-ahead feature for a keyboard-display terminal data input system
US4497589A (en) * 1980-02-12 1985-02-05 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Electronic typewriter with means for positioning the typed member
US4445194A (en) * 1980-11-20 1984-04-24 International Business Machines Corporation Multidirectional cursor motion
JPS60111284A (ja) * 1983-11-19 1985-06-17 ブラザー工業株式会社 表示装置付きタイプライタ
JPS60125885A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 沖電気工業株式会社 カ−ソル移動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205771A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253653A2 (en) 1988-01-20
US4812832A (en) 1989-03-14
DE3786427T2 (de) 1993-11-18
JP2503423B2 (ja) 1996-06-05
DE3786427D1 (de) 1993-08-12
EP0253653A3 (en) 1989-11-23
EP0253653B1 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320612A (ja) 入力制御装置
US5127748A (en) Documentation system having multilingual function
EP0009536B1 (en) Data entry apparatus with dual-mode tabbing function selectable from keyboard
US5331337A (en) Data processing apparatus with self-repeat function
JPH02289046A (ja) 文書作成装置
US4947343A (en) Document processing system for detecting an overlap in two characters
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
US4564304A (en) Typewriter with resetting function for margin position and tab position
JPH0227150B2 (ja)
JP2956702B2 (ja) ローマ字かな変換方法
JP2600654B2 (ja) 文書処理装置
JPS6321173A (ja) 情報処理装置
JPS61294533A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS60239861A (ja) アラビア語ワ−ドプロセツサ方式
JPH08110905A (ja) 文書処理装置
JPS6320665A (ja) 入力装置
JPS63121084A (ja) デ−タ処理装置
JPS63291089A (ja) 文字処理装置
JPH1074199A (ja) 文字処理装置及び方法、並びに文字処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001293910A (ja) テープ印刷装置
JPS63256475A (ja) 印字装置
JPH06180702A (ja) 文書処理装置
JPS63276165A (ja) 文字処理装置
JPS5854433A (ja) 文字入力装置
JPH01247180A (ja) 比例ピッチキャラクタのフレーミング可能な文書編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees