JPS63256475A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS63256475A
JPS63256475A JP9131987A JP9131987A JPS63256475A JP S63256475 A JPS63256475 A JP S63256475A JP 9131987 A JP9131987 A JP 9131987A JP 9131987 A JP9131987 A JP 9131987A JP S63256475 A JPS63256475 A JP S63256475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
printing
line buffer
information
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawakami
川上 祐司
Sae Takenaka
竹中 佐恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9131987A priority Critical patent/JPS63256475A/ja
Publication of JPS63256475A publication Critical patent/JPS63256475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 え吋り旦カ [産業上の利用分野コ 本発明は、タイプライタ或いはプリンタ等に用いられる
印字装置に関するものであり、特に印字ヘッドの位置の
微小送りを行う装置を備えた印字装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来の英文タイプライタには、紙等の上に一旦印字した
文字を後で消去するコレクション機能を備えたものが知
られている。これは例えば、一旦カーボン粉等を付着さ
せることにより印字した文字の上に、粘着剤を塗布した
コレクションテープを介して同じ活字を再度打つことに
より、カーボン粉を除去して文字を消去するものである
。このようなコレクションでは同じ活字を同じ箇所で再
度打つ必要があるが、このために、通常1行分の印字文
字を記憶するラインバッファを備えておき、印字ヘッド
が消去したい文字の箇所へ移動され、コレクションキー
が押されたときには、そのラインバッファに記憶された
データにより同じ活字を選んでコレクション操作を行う
という自動コレクション機能を備えたタイプライタもあ
る。
一方、一旦印字した文字の箇所へ印字ヘッドを移動させ
るために、印字ヘッドを搭載するキャリッジを印字方向
とは逆方向へ移動させるためのバックスペースキーが通
常備えられているが、更に、多様な印字表現を可能にす
るために、微小送り装置を備える印字装置も考案されて
いる。これは、通常の1文字分の印字ピッチ(英文タイ
プのバイ力活字では1710インチ、エリート活字では
1)12インチ)よりも小さな(例えば1/120イン
チ)距離単位で横送りを行い得るものであり、ローマ数
字を印字する場合や一度印字した文字に対して同一活字
を微小にずらせて打撃することによりボールド文字にす
る場合に用いられる。
[発明が解決しようとする問題点コ 印字装置に微小送り装置を絹み込んだ場合、通常の印字
ピッチ通りの規則的な位置以外に、微小送り装置により
印字ヘッドが移動され、それらの間の不規則な位置に文
字が印字される可能性がある。このような印字文字に対
しても自動コレクション機能を行うためには、ラインバ
ッファにそのような文字の文字情報及び位置情報を備え
る必要がある。
印字ヘッドの微小移動を表わすために、ラインバッファ
中の各文字データを文字種類を示す文字コード部分と直
前の印字文字からの距離を示すピッチ情報等のアトリビ
ュート情報部分とで構成し、微小送りが1回行われる毎
にスペースコードと微小送り装置の最小単位移動距離を
示すピッチ情報を組み合わせた文字データ(微小スペー
スデータ)をラインバッファに1個づつ挿入するという
方法もある。
しかしこのような方法をとっても、微小送り装置を1行
内で何回も操作すると、ラインバッファ中に微小スペー
スデータが操作回数と同じ数だけ記憶されて行き、過密
限られた大きさのラインバッファはすぐにオーバーフロ
ーを起こしてしまう可能性がある。又、英文タイプライ
タで単語のスペルチェックのできる機能を有するもので
は、1語中にこのような余計な微小スペースデータが挿
入された場合、正常なスペルチェックが行われないとい
う問題点もある。
光匪少講戒 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために成された本発明は、第1図
にその概要を例示するように、通常の1文字分の印字ピ
ッチよりも小さな距離の印字ヘッドM1の横送りを行う
微小送り装置M2と、入力文字に関する印字ピッチ情報
を含む印字文字データを記憶するラインバッファM3と
、印字ヘッドM1の位置の印字文字M4に対応する文字
データの□該うインバッファM3中の位置を記憶するポ
インタメモリM5とを備える印字装置において、微小送
り装置M2により印字ヘッドM1が微小距離だけ横送り
をされたときに、ポインタメモリM5の位置情報を1文
字分変更するポインタ変更手段M6と、変更されたポイ
ンタメモリM6の位置情報に該当するラインバッファ量
3中の文字データに対応する印字文字間4の位置から印
字ヘッドM1の位置までの距離を記憶するワークレジス
タM7と、微小距離だけ横送りされた位置で文字が印字
された場合には、ワークレジスタM7の距離情報を印字
ピッチ情報として含む文字データをラインバッファM3
のポインタメモリM5により示される位置の直後に挿入
する挿入手段M8とを設けたことを特徴とするものであ
る。
ここで、印字ヘッドM1の横送りとは、相対的移動のこ
とをいい、印字ヘッドM1そのものを移動させる場合の
ほか、印字ヘッドM1を固定し、印字用紙を移動させる
場合をも含む。
[作用コ 通常の印字では、印字ヘッドM1により予め設定された
印字ピッチにより用紙等の上に規則的に文字等の印字M
4が行われる。このとき、印字された文字のデータはラ
インバッファM3に印字の順番に記憶される。スペース
キーにより印字が行われずに印字ヘッドM1の位置が1
文字分移動したときも、ラインバッファ量3中にはスペ
ースを表わす文字データが入れられ、印字M4とライン
バッファM3とは1文字ずつ対応するようになっている
。これらの文字データには印字ピッチ情報が含まれ、こ
のように規則的に印字された場合でも、各文字データに
は設定印字ピッチ情報、例えは、l/10インチを示す
データが組み込まれる。又、印字ヘッドM1の位置の印
字文字間4に該当するラインバッファ量3中の文字デー
タの位置情報はポインタメモリM5に記憶され、印字ヘ
ッドM1が1文字分ずつ右へ移動する毎にポインタメモ
リM5のデータは1ずつ増加されて行く。
印字ヘラF’M1が通常のバックスペースキー等により
1文字ずつ印字方向とは逆方向に戻されて行き、既に印
字された文字Acの箇所へ移動されると、ポインタメモ
リM5中のデータも1ずつ減少して行き、ラインバッフ
ァ量3中の該当する文字データAdの位置を表わすデー
タとなる。ここで更に、印字ヘッドM1が微小送り装置
M2により微小距離だけ戻されたとする。このとき、ポ
インタ変更手段M6によりポインタメモリM5のデータ
は1だけ減少され、ワークレジスタM7には、ポインタ
メモリM5の示す文字データ(Adの1つ前)から印字
ヘッドM1の実際の位置までの距離データ、即ち設定印
字ピッチから移動した微小距離を減算したデータが格納
される。従って、このように印字ヘッドM1が印字文字
Acから微小距離戻された段階では、ラインバッファM
3の内容は変わらない。これは印字ヘッドM1が微小送
り装置により何回移動されても同じである。
印字ヘッドM1がこのように通常の印字ピッチから外れ
た状態で、スペース以外の文字印字が行われると、挿入
手段M8はその印字文字の文字データをラインバッファ
量3中のポインタメモリM5で示される位置の直後に挿
入する。このとき、挿入される文字データの印字ピッチ
情報には、ワークレジスタM7に格納されている移動距
離情報を含める。この含め方は様々な態様が考えられ、
そのままでもよいし、設定印字ピッチからその距離を引
いた補数でもよい。なお、ポインタメモリM5により示
される位置の文字データ(挿入された文字データの直前
のデータ)の印字ピッチ情報には、それまでの設定印字
ピッチ情報に代えて、挿入された文字の印字と・ソチ情
報と補数となるべきピッチ情報(両者を合わせると設定
印字ピッチとなる)が入れられる。   ′ [実施例コ 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本実施例は自動コレクション機能を備えた電子タイプラ
イタに、本発明に係る印字装置を取り入れたものである
第2図は本実施例のタイプライタ1の外観斜視図である
。木タイプライタ1はフレーム2の前方゛に設けられた
キーボード3、その後方に設けられた印字部4及び図示
せぬ電子制御部から成る。
キーボード3には文字キー10、スペースキー11、キ
ャリッジリターンキー12、バックスペースキー13、
微小バックキー14、コレクションキー15の他、種々
のファンクションキー及びピッチセレクタスイッチ16
等のスイッチが備えられる。キーボード3のキー、スイ
ッチ類の配置された部分の後方には、液晶ディスプレイ
17が備えられ、印字文字や操作者に対するメツセージ
等が表示される。
印字部4では、プラテン20がフレーム2に回転可能に
設置され、ガイド軸21に支持されたキャリッジ22が
プラテン20の長手方向に沿って往復移動可能に配設さ
れている。このキャリッジ22上には、多数の活字23
を円環状に配設したカセット形式の活字ホイール24、
印字ハンマ25及び印字リボン26等から成る印字ヘッ
ド27がt==iされる。印字ハンマ25は、印字リボ
ン26を介して活字23をプラテン20に巻き付けられ
た印字用紙50に打撃する。これにより印字リボン26
に塗布されたカーボン扮が印字用紙50上に付着し、文
字が印字される。
又、キャリッジ22上には、印字した文字を消去するた
めのコレクション機構も備えれられており、一旦印字さ
れた文字の上を同じ活字でコレクションテープ29を介
して打撃することにより、印字用紙50上のカーボン扮
を除去する。更に、キャリッジ22は、図示せぬステッ
ピングモータ、ワイヤ及びプーリを利用した機構により
、ガイド軸21上を左右に移動可能であり、その最小移
動距離単位は1/120インチに設定されている。
電子制御部100は第3図に示すように、CPU110
、ROM120、RAM130を備えたマイクロコンピ
ュータであり、それらの他、キーボード3とのデータの
入出力を行うためのキーボード人出力回路140、プラ
テン用ステッピングモータ及びキャリッジ用ステッピン
グモータと接続される印字位置制御回路150、活字ホ
イール用ステッピングモータ、印字ハンマ25及びリボ
ン機構と接続される印字制御回路160、コレクション
機構と接続される消去制御回路170及びそれら各素子
及び回路間を接続するパスライン180等を備える。C
PUll0はROMI 20に予め記憶されている本タ
イプライタ1を制御するための種々のプログラムに従い
、キーボード3から印字データを受け、印字ヘッド27
、キャリッジ22、プラテン20等を制御回路150.
160.170等を介して制御して、印字等の各種操作
を行う。ROM120は上記制御プログラムの他、タイ
プライタ1の初期設定のための定数や制御時に参照され
るテーブル等を記憶している。RAM130には1行分
の文字データを記憶しておくラインバッファ132領域
、ラインバッファ132中の印字へ・ンド位置に対応す
る文字データの位置を示すポインタメモリ134、印字
ヘッド位置とポインタメモリ134の示す印字文字の位
置との距離を記憶するワークメモリ領域136等、本タ
イプライタlの制御時に一時的にデータを記憶しておく
ための領域を備える。
次に、本発明に関連する部分である本タイプライタ1の
微小バックキー14を操作したときの作用を第4.5図
のフローチャート及び第6.7図の説明図を用いて説明
する。なお、印字ピッチPは1710インチに設定され
ているものとする。
CPUll0はキーボード3でキー人力が行われる毎に
、そのキーの種類を判断し、微小バックキー14が押さ
れたときには第4図のフローチャートで示されるルーチ
ンを実行し、文字キー10又はスペースキー11が押さ
れたときには第5図のフローチャートで示されるルーチ
ンを実行する。
微小バックキー14が押され、第4図のルーチンの実行
が開始されると、ステップ200でまず、ワークメモリ
136内のデータWMt)10であるか否かを判断する
。ワークメモリ136はRAMl30内に確保された1
バイトの領域である。通常の印字ピッチ(1/10イン
チ)で印字が行われているときには、後述の通りWM=
0となっているため、ステップ202へ進み、ポインタ
メモリ134内のデータPMを1だけ減少する。ポイン
タメモリ134もRAM130内に確保された2バイト
の領域である。次にステップ204でワークメモリ13
6内にデータOBH(Hは16進数表記を示す)を入れ
る。これは10進数で11のことであり、PMが1だけ
減少されたことと相まって、印字ヘッド27の位置を表
わすものである。その後、ステップ206においてキャ
リッジ22を1最小単位(1/120インチ)だけ左へ
移動する。
第6図は印字用紙50上に「ABCD」という文字を印
字した状態を示すものである。RAMl30中のライン
バッファ132には、印字した文字に対応する文字デー
タ54が格納される。各文字データ54は各々1バイト
の文字コード部56とピッチ情報部58とから構成され
る。文字コード部56には印字文字(数字、記号等を含
む)のコードが格納される。印字用紙50上でスペース
の場合には、スペースコード(OOH)が格納される。
ピッチ情報部58には、直前の文字データに対応する印
字文字からその文字データに対応する印字文字までの印
字用紙50上の距離(ピッチ)がキャリッジ22の最小
移動距離(1/120インチ)を単位として格納される
。この場合には印字ピッチが1710インチに設定され
ているため、各文字コ−ド54のピッチ情報部5日には
総てOCHが格納される。
ここで、印字ヘッド27をバックスペースキー13によ
り文字rCJの箇所へ戻し、更に微小バックキー14を
1回だけ操作したものとする。このとき、第4図のステ
ップ202の処理によりポインタメモリ134の内容は
文字「C」の位置から文字rBJの位置(△で示す)へ
戻され、ステップ204の処理によりワークメモリ13
6内のデータがOBHとなり、ステ・ンブ206の処理
により印字ヘッド27が矢印60で示される位置に移動
される。印字ヘッド27は文字「C」からは最小単位1
/120インチ、その直前の文字「B」からは11/1
20インチだけ離れている。
又、ステップ200でWM≠0のときには、ステップ2
08へ移り、WMを1だけ減少する。その後、PMの内
容は変化させずにステップ206へ進んでキャリッジ2
2の1最小単位移動を行う。
これは既に印字ヘッド27が通常の印字ピッチ位置から
外れている場合である。これにより、微小バックキー1
4が何゛度押されてもラインバッファ132内のデータ
数は変化せず、ラインバッファ132が不要なデータで
オーバーフローすることがない。又、既にある文字デー
タの中間に余計なデータが挿入されないため、スペルチ
ェックが正しく行える。
次に第5図のフローチャートの説明に移る。文字キー1
0又はスペースキー11が押されると、このルーチンに
入り、まず、ステップ210で押されたキーが文字キー
10か否かを判定する。文字キー10であると判定され
た場合にはステップ212へ進み、ワークメモリ136
内のデータWMが0であるか否かを判断する。印字ヘッ
ド27が設定印字ピッチ通りの位置にある時には、WM
=0であるため、ステップ214で、押された文字キー
10に対応する文字を印字し、ステップ216でキャリ
ッジ22を1設定ピッチ分< 1/10インチ)右へ移
動させて本ルーチンを終える。
印字ヘッド27が微小バックキー14の操作により通常
の印字ピッチ位置から外れた位置に置かれている時に文
字キー10が押されると、ステップ212でWM≠0で
あると判断され、ステップ218へ移フてWMを読み出
し、ステップ220でそのデータWMを基に文字データ
を作成する。
ここで作成する文字データは、押された文字キー10に
対応する文字コードと、設定印字ピッチからWMを引い
たffi(WMの補数WMと呼ぶ)を持つピッチ情報と
から構成される。次いでステップ222でラインバッフ
ァ(LB)132のポインタメモリ(PM)134で示
される位置の文字データの直後にステップ220で作成
した文字データを挿入すると共に、PMの位置の文字デ
ータのピッチ情報をWMに置き換える。そして先と同様
にステップ224で、押された文字キー10に対応する
文字を印字し、ステップ226でキャリッジ22を右へ
移動させる。このときの移動量は、印字へ・ンド27が
既に印字された文字の中間にあるときにはWMであり、
印字ヘッド27がその行の印字文字の右端の更に右にあ
るときには、設定ピッチである。最後にステップ228
でワークメモリ136をクリアして本ルーチンを終える
。これにより、以後、設定ピッチ通りに印字が行われる
ステップ218から224までの処理を第7図により説
明する。第7図は第6図の状態から更に印字ヘッド27
の位置が2/120インチだけ左へ戻され、そこで文字
rEJが印字された状態を示す。
印字用紙50上では文字「C」と文字「E」とが少しず
れて重なって印字されるが、電子的にはそのような重な
り印字は、次のように表現される。
ラインバッファ132中では、後に印字された文字”「
E」の文字データ70がPMにより示される位置(Δ)
の文字データrBJの次に挿入される。
挿入文字データのrE」70のピッチ情報はWM136
の補数である03Hとされ、PM位置の文字データrB
Jのピッチ情報はWM136と同じ09Hとされる。こ
れにより、ラインバッファ132の内容は文字の種類、
印字ピッチ共に印字用紙50上の印字文字の状態を正し
く反映したものとなる。
そして、ステップ210で人カキ−がスペースキー11
であると判断されるとステップ230へ移り、先と同じ
<WMが0か否かを判断する。WM=0の時にはステッ
プ232でキャリッジ22を設定ピッチ、たけ右へ移動
して本ルーチンを終える。WM≠0の時にはステップ2
34でWMを読み出し、ステップ236でキャリッジ2
2を右へWMだけ移動させ、ステップ238でワークメ
モリ136をクリアして本ルーチンを終える。これによ
り、印字ヘッド27は設定ピッチ通りの位置に戻る。こ
れらの場合にもラインバッファ132内は変化しない。
以上の説明の通り、本実施例では設定ピッチ位置から微
小な距離だけ印字へラド27が移動され、文字が印字さ
れても、印字文字データ及びその印字位置はラインバッ
ファ132中に正しく記録されているため、自動コレク
ションが行える。このとき、ラインバッファ132内の
データ数は影響を受けず、ラインバッファ132がオー
バーフローすることがない。又、印字ヘッド27を単に
微小に移動しただけでは既に印字した文字データの間に
余計なデータを入れないため、スペルチェックが正しく
行える。
本発明はこれに限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲の種々の態様のものが含まれる。
発曹し乃非果 本発明では、印字ヘッドが通常の印字ピッチよりも微小
な距離だけ送られたときは、その移動距離情報をワーク
レジスタに記憶し、ラインバッファ内のデータは変化さ
せない。従って、ラインバッファ内に何等かのデータを
入れる方法と違い、印字ヘッドの微小距離移動を何度繰
り返してもラインバッファがオーバーフローすることは
ない。
又、スペルチェック機能を有する英文タイプライタ等に
応用した場合には、1語の途中でこのような微小距離移
動を行っても、その語の文字データがそのような特殊な
データで分断されることがないため、正常なスペルチェ
ックが保証される。
通常の文字ピッチ位置から微小距離だけ印字ヘッドが移
動された状態でスペースでない文字印字が行われた場合
には、その文字データがラインバッファ中に挿入される
と共に、その文字の印字位置に関する情報もラインバッ
ファ中の文字データに含まれる。従って、ラインバッフ
ァの内容は印字された文字データ及びその印字ピッチ(
位置)をそのまま反映したものとなり、自動コレクショ
ン機能も正しく行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を例示する構成図、第2図は本発
明の実施例である電子タイプライタの外観斜視図、第3
図は実施例のタイプライタの電子制御部の構成を示すブ
ロック図、第4図は実施例のタイプライタで微小バック
キーを操作したときに行われるルーチンのフローチャー
ト、第5図は文字キー又はスペースキーを操作したとき
に行われるルーチンのフローチャート、第6図は印字位
置の微小戻しを行った際の様子を説明するための説明図
ミ第7図は微小戻しを行った後文字印字を行った際の様
子を説明するための説明図である。 1 ・・−タイプライタ、  3 ・・・ キーボード
、10  ・・・ 文字キー、   11  ・・・ 
スペースキー、13  ・・・ バックスペースキー、
14  ・・・ 微小バックキー、 16  ・・・ ピッチセレクタスイッチ、22  ・
・・ キャリッジ、   27  ・・・ 印字ヘッド
、50  ・・・ 印字用紙、    54  ・・・
 文字データ、56  ・・・ 文字コード、  5日
  ・・・ ピッチ情報、60  ・・・ 印字ヘッド
位置、 132  ・・・ ラインバッファ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常の1文字分の印字ピッチよりも小さな距離の印
    字ヘッドの横送りを行う微小送り装置と、入力文字に関
    する印字ピッチ情報を含む印字文字データを記憶するラ
    インバッファと、 印字ヘッドの位置の印字文字に対応する文字データの該
    ラインバッファ中の位置を記憶するポインタメモリとを
    備える印字装置において、 前記微小送り装置により印字ヘッドが微小距離だけ横送
    りをされたときに、前記ポインタメモリの位置情報を1
    文字分変更するポインタ変更手段と、 変更されたポインタメモリの位置情報に該当するライン
    バッファ中の文字データに対応する印字文字の位置から
    印字ヘッドの位置までの距離を記憶するワークレジスタ
    と、 該微小距離だけ横送りされた位置で文字が印字された場
    合には、該ワークレジスタの距離情報を印字ピッチ情報
    として含む文字データを該ラインバッファのポインタメ
    モリにより示される位置の直後に挿入する挿入手段と、 を設けたことを特徴とする印字装置。
JP9131987A 1987-04-14 1987-04-14 印字装置 Pending JPS63256475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131987A JPS63256475A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131987A JPS63256475A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256475A true JPS63256475A (ja) 1988-10-24

Family

ID=14023139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131987A Pending JPS63256475A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256475A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852785A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Canon Inc 文字情報制御装置
JPS6184775A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ
JPS61126592A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 株式会社精工舎 キヤラクタジエネレ−タ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852785A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Canon Inc 文字情報制御装置
JPS6184775A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Brother Ind Ltd 電子タイプライタ
JPS61126592A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 株式会社精工舎 キヤラクタジエネレ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267801A2 (en) Electronic typewriter with word correction function
JPS6320612A (ja) 入力制御装置
JPS6144074B2 (ja)
JPS6118033A (ja) 印刷処理装置
EP0249497B1 (en) Printing device for attribute printing
US4728209A (en) Printing apparatus having a memory for storing composite and printed character information for subsequent erasure
JPS63256475A (ja) 印字装置
EP0573262B1 (en) Wordprocessing device
US4998832A (en) Documentation system having page format function
JPH0522932B2 (ja)
US4820063A (en) Typewriter with a correction function
US5013167A (en) Bounded word replace function for an electronic typewriter erasing a zone bounded by erroneous characters
JP3029067B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3053137B2 (ja) 文書処理装置
JPH0666066B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
EP0345088B1 (en) Character processing apparatus
JPH0263072B2 (ja)
JPS62131322A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63262245A (ja) 印字装置
JPH01317782A (ja) 電子タイプライタ
JPS62240572A (ja) 印字装置
JPS6151348A (ja) プリンタ
JPH02276658A (ja) 電子タイプライタ
JPH0115392B2 (ja)
JPS63274575A (ja) 印字装置