JPH0263072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0263072B2
JPH0263072B2 JP57160462A JP16046282A JPH0263072B2 JP H0263072 B2 JPH0263072 B2 JP H0263072B2 JP 57160462 A JP57160462 A JP 57160462A JP 16046282 A JP16046282 A JP 16046282A JP H0263072 B2 JPH0263072 B2 JP H0263072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
key
characters
carriage
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57160462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948170A (ja
Inventor
Etsuro Nakatsuji
Takayuki Too
Mitsuhiro Ao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16046282A priority Critical patent/JPS5948170A/ja
Publication of JPS5948170A publication Critical patent/JPS5948170A/ja
Publication of JPH0263072B2 publication Critical patent/JPH0263072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は文字キーを操作することによつて電子
的制御に基づき印字する電子式タイプライタに用
いられるものである。特にこの種のタイプライタ
において、タイピストが間違つてタイプした場合
に正しいキーを打ちなおすだけで誤り訂正ができ
るように入力文のバツフアメモリ(一時記憶装
置)を備える自動訂正機能を具備する電子式タイ
プライタに係るものである。
<従来技術> 電子式タイプライタは特公昭56−8388号で提案
されている。また自動訂正機能を具備する電子式
タイプライタも特開昭49−44808号で提案されて
いる。
この自動訂正機能とは、1行分程度の入力文字
数をバツフアメモリに記憶させ、この記憶させた
1行分の範囲において、その訂正記録文字位置上
で消去キー操作を行なうことによりその誤つた文
字を選択して消去リボンを介して再度押印動作す
ることで誤印字の消去を行ない、続いて正しい文
字をキー入力するとその位置に正しい文字が印字
されると共にバツフアメモリの対応位置にも正し
い文字が入力されるという一連の動作を遂行する
ものである。
所で前記従来の自動訂正機能にあつては、上記
の如く1行分程度の文字数を記憶し、この範囲内
でしか自動訂正ができず、この訂正機能に制約を
与えていた。つまり、1行分の範囲を越えて自動
訂正ができず、この自動訂正としての機能が十分
に発揮されていないのが現状である。また、この
訂正時に印字部がバツクスペース動作する場合
に、1行分のメモリ領域を越えていた場合にも何
等の指示等がなく、オペレータはその様な状態に
なつていることに気付かずこの訂正動作を実行す
るといつた誤つた操作が多くなされていた。
<発明の目的> 本発明は上述のような自動訂正機能の問題の改
善を計つたものであり、オペレータにとつて操作
性に優れて電子タイプライタを提供するものであ
る。特にバツクスペース動作がメモリ領域を越え
て行われた時にその状態を何らかの手段のオペレ
ータに知らせるようにしたものである。
<実施例> 第1図は本発明電子タイプライタの外観を示し
ており、キーボード1と印字部2を備え、前記キ
ーボード1部にはアルフアベツトキー、スペース
バーのキー群(以下これらを文字キー)11と、
各種の制御キー群10とを有している。
印字部2は一般にデイーズイホイールプリンタ
等(花弁型の活字ホイールを備える形式のもの)
で知られるものでよく、例えば上述した特公昭56
−8388号で公知の機構を有する。
22はプラテンであり、該プラテン22はノブ
23あるいは紙送り機構によつて記録紙を垂直方
向に移動させる作用をなす。
21は活字ホイールと、インクリボン、消去リ
ボンを備えるキヤリツジであり、歩進機構によつ
て前進又は後退する。
この消去リボンは訂正制御によつて、インクリ
ボンに代わり印字面に配置され、この時に、所望
の文字(誤つた記録文字)を印字することによつ
て誤記録された文字が消去される。17は表示器
である。
次に訂正機能動作について説明する。上記キー
ボードの文字キー11によつて入力された文字は
記録紙にインクリボンによつて印字されると共に
その文字情報を内部の記憶装置(編集バツフア)
に記憶される。
この編集バツフアは、例えば200キヤラクタの
記憶容量を備えており、この容量を越えて入力さ
れると、古い文字情報より順にシフトしてバツフ
アより取出されて消去される。
既に印字された文字を訂正する場合、キヤリツ
ジが配置した位置の文字に対応する文字情報を読
出し、上記消去リボンを介して印字される。この
ようにすることによつて、印字パターンと同形の
パターンを消去リボンを介して印字することによ
り、記録紙に付着したインクが取除かれる。又白
色の塗料等を付着させるのもある。このようにし
て自動的に訂正機能が実行される。
しかしながらこの訂正機能は、上記バツフアに
文字情報が記憶されていなければ機能達成するこ
とが出来ない。つまり、古い入力された文字がバ
ツフアよりシフトして消された文字を訂正する場
合である。
この場合は手動訂正として対応の文字をキー入
力することによつて訂正される。これはバツフア
の容量を増加すれば前記手動訂正という面倒な操
作を行なう問題はないが、このバツフアの容量を
無限に大きくすることは機構的にできない。
これは1つに、キヤリツジの水平方向の移動は
モータによるワイヤー駆動によつて掃引するため
高い精度の位置制御ができるが、垂直方向すなわ
ちプラテンの回転による紙送り制御については、
ギヤ等の連結機構を使用するのとまたプラテンと
紙とのすべり等によつてわずかな移動量の誤差が
生じ、多くの紙送りが行われるとその誤差が累積
されて既に印字した位置と訂正時の消去印字とに
ずれが生じて訂正できないことになるためであ
る。又、もう1つに、この誤差を克服するとして
も高価なものとなる。
このため本例では前記移動量の誤差を生じず、
かつ自動訂正の機能性を最大限に高め得るように
なしたものであり、具体的には200キヤラクタ又
は3行分の範囲でこの自動訂正を可能にしたもの
である。
次に制御キー群10について説明する。
←キー12はバツクスペースキーであり、この
キー操作するごとにキヤリツジを1キヤラクタ分
後退する。
EXPキー(EXPRESS)13はキヤリツジを
上記バツフアに記憶する先頭の文字の位置へ移動
させるキーである。
RELキー(RELOCATE)14はキヤリツジを
現在の入力位置に移動させるキーである。
MCキー(MANUAL CORRECTION)15
は上記訂正機能のうち、手動訂正モードにするモ
ードキーである。
〓〓キー(CORRECTION)16は訂正キー
であり、このキーの操作よつて印字された文字が
消去される。
第2図は本装置のブロツク図であり、該図につ
いて説明する。
30は先のキーボード装置であり、該装置から
のキー信号を符号化回路31に供給している。こ
の符号化回路31はキーに対応するコード化信号
(文字コード、制御コード)を発生する。これら
のコード信号は編集制御回路32に供給されてい
る。
編集制御回路32にはデータバスを介して
RAM34、ROM36、印字制御ユニツト33
及び表示器、報知音発生回路を有する報知制御部
39を接続している。
ROM36には編集制御プログラム42と各文
字に対応するキヤリツジの歩進量を記憶する歩進
量テーブル43と、プラテンの回転量を決める紙
送り量テーブル44とを記憶する。この編集制御
プログラム42は第3図〜第7図に示すような制
御プログラムが記憶されている。
ROM34には、編集バツフア40と各状態の
アドレス値を記憶するアドレスポインタAP1
AP541と各状態フラツグF1、F2、F3、F4とカ
ウンタKを設けている。
前記ポインタAP1は編集バツフア40の先頭位
置のアドレスを記憶し、ポインタAP2は第1行の
行未位置のアドレスを記憶し、ポインタAP3は第
2行の行末位置、ポインタAP4は現在の入力位置
のアドレスを記憶し、ポインタAP5は訂正時にお
けるバツクスペース時のキヤリツジ位置に対応す
るアドレスを記憶する。
38は第1図の印字部2をブロツク的に示して
いる。これらは一般に知られている機構である。
前記印字部38には、サーボモータ等に連結さ
れる活字ホイールの、所望の活字を印字位置に回
転配置するための活字選択機構50と、 ソレノイド等によつて上記ホイールを打撃して
インクリボン又は消去リボンを介してプラテンに
インパクトするための機構51と、 上記印字に同期して、インクリボンを印字位置
に配置させるためのインクリボン機構52(この
機構52は前記<×キー16操作時には、この動
作が禁止される)と、 上記<×キー16の操作時に選択され、印字に
同期して消去リボンを印字位置へ配置させるため
の消去リボン機構53と、 キヤリツジをプラテンに沿つて文字によつて予
め決められた移動量(歩進量)を前進又は後退方
向に移動する機構54(左、右のマージン以内で
移動する)と、 記録紙を上昇(前進)又は下降(後退)するた
めにプラテンを回転させるための機構55そして
キヤリツジの位置を検知するセンサ機構56を少
くとも備えている。
他方、図において第8図は上記編集バツフア4
0に記憶する文字情報の一例を示し、第9図はこ
の印字状態を示している。
次に上記装置の動作を機能別に説明する。
() 文字入力(印字)動作(第3図のフローチ
ヤート参照) この初期はアドレスポインタAP1〜AP5は編
集バツフア40の先頭位置を示している状態に
あり、第8図に示す文字を入力する場合を例に
して示す。
まず文字キーが操作されると(本例“S”)、
改行キーでなければAP4のアドレス値がアドレ
ス回路(ADRA)35に転送され、文字コード
が編集バツフア40の先頭に記憶される。更に
上記印字部の活字選択機構50、ハンマー機構
51、インクリボン機構52を駆動して印字す
る。(第3図のフローのステツプ100〜10
4) 前記印字を終えると、上記文字(“S”)に対
応する歩進量をROM36の歩進量テーブル4
3より読出し、上記キヤリツジ歩進機構54を
駆動してキヤリツジを前進させる(ステツプ
105)。続いて、AP4を+1しまたこの内容を
AP5に転送する。この時キヤリツジは次の印字
位置に位置している。従つて、AP4、AP5は第
8図の92の位置を示すアドレス値となる。更
にAP4はn(200キヤラクタ)に相当するアドレ
スか否かを判定される(ステツプ107、108)。
このようにして文字キーが入力されるごとに順
次バツフア40に記憶すると共に印字される。
このように入力して、第8図の93の位置ま
で順次文字入力し、ここで改行キーを操作する
と、フローのステツプ101より110へ進行し、
先の説明同様にAP4のアドレス値をADRA回路
35に転送し、バツフア40に改行コードを記
憶する。更にROM36の紙送り量テーブル4
4に従つてプラテン機構55を駆動し、記録紙
を前進方向に1行分移動する(ステツプ112)。
今、フラツグF1が初期状態にあり、リセツ
トしているため、ステツプ114へ進行してカウ
ンタKを+1する(K=1)。更にK=3であ
るか、すなわち3行分を越えたか否かを判定さ
れる(ステツプ114、115)。
更に、AP3のアドレス値をAP2へ転送する
(ステツプ116)。この場合、AP3とAP2の値は
ともに初期状態つまり第8図の91の位置にあ
り、実際には変化しない。
続いてAP4をAP3に転送する。従つて、AP3
には第1行(第9図A)の行末すなわち第8図
の94のアドレス値が記憶される(ステツプ
117)。
更に、AP4を+1だけ増加させ、そしてこの
AP4の値をAP5に転送する(ステツプ118、
119)。このためAP4、AP5は第8図の95の位
置を示すことになる。
以上の動作を繰返すことよつて、AP4が第8
図の99にある時、AP3はB行の行末(第8図
の97)、AP2はA行の行末(第8図の94)、
AP1は第8図の91を夫々示すことに成る。
今、仮に文字入力がn(200キヤラクタ)に達
すると、上記ステツプ108より120へ進行し、
バツフア40を1キヤラクタ分左シフトする
(ステツプ120)。従つて、バツフア40の先頭
の文字(第8図の91)の文字“S”が押出さ
れ、消去される。
そしてAP2〜AP5が1キヤラクタ分だけ減じ
られる。つまりAP3は第8図の96、AP2は9
3、AP4、AP5は98を示すことになる。
又、第8図では第3行の入力を完了していな
いが、第8図の入力文字“4”に続いて改行キ
ーが操作されると、上記したステツプ115にお
いてK=3を検出し、ステツプ130へ進行する。
このステツプ130へ進行すると、フラツグF1
をセツトし、ステツプ131以降を動作してバツ
フア40より第1行目(A行)を消去する。こ
れは、先にも説明したが、行方向に多数行記憶
させると、その後訂正時に行を戻す時に行の位
置ずれが生じることから、その誤差の生じない
限界的な行数としての3行分を越えるからであ
る。
前記ステツプ131以降の動作を説明すると
AP2を1キヤラクタ分増加する。するとAP2
B行の行頭95を示すことになる。更に、AP2
で示す位置よりAP1に示す位置へ文字情報を転
送する。このため、第8図の文字“X”は91
に記憶される。そしてAP2=AP3であるが判定
され、更にAP1、AP2を+1だけ増加する。こ
の動作をAP2=AP3になるまで繰返す。従つ
て、第8図の95〜97の文字が、91の位置
より順に記憶されることになる。
更に、140ステツプ以降動作され、上記同様
に“1、2、3、4〓”の文字群が“XYZ”
〓”に引続く位置に転送される(ステツプ140
〜144)。そしてAP3=AP4になるとステツプ
145〜147が動作され、これによつてAP1が第8
図の91位置、AP2はB行行末位置、AP3はC
行行末位置、AP4、AP5はD行の先頭位置を
夫々示す。この動作を繰返すことによつて、改
行ごとにバツフア40に記憶する先頭の行が消
去される。以降113ステツプより131ステツプへ
進行する。
要約するならば、200キヤラクタを越えると
文字入力されるごとに先頭の文字情報(第8図
91)が消去され、また3行分を越えると先頭
行が消去される。従つてバツフア40の入力文
字情報は200キヤラクタを越えることはなくま
た3行を越えることがない。なお、この200キ
ヤラクタは最も歩進量の少ない文字を連続入力
した場合の約3行(A4サイズ)に相当する。
() バツクスペース動作(→キー)動作(第4
図のフローチヤート参照) 文字を訂正する場合に、このバツクスペース
キーを操作してキヤリツジを目的の位置へ移動
させる。
第4図のフローにおいて、バツクスペースキ
ーが操作すると、F2がリセツト(MCキーを操
作しなければリセツトしている)していること
からステツプ202へ進行し、AP5=AP1が比較
される。
今仮に、AP5、AP4が第8図99を示してい
るものとすると、つまりキヤリツジがC行の文
字位置(次の印字位置)に位置している。その
ためステツプ203へ移行する。
このステツプ203ではAP5が1キヤラクタ分
だけ減じられ、AP5は第8図98位置を示す。
続いてAP5=AP3、AP2=AP2条件が満足して
いるか否かジヤツジされる。ここではステツプ
206へ移行し、そのためAP5のアドレス値が
ADRA回路35に供給され、対応の文字“4”
が読出される。
更に、この文字に対応する歩進量がROM3
6の歩進量テーブル43より読出され、印字部
のキヤリツジ歩進機構54に供給される。この
歩進量分だけキヤリツジが後退される。従つて
キヤリツジはC行“4”文字位置に配置される
(ステツプ203〜208)。
このようにしてバツクスペースキーが操作さ
れる毎に、上記動作が繰返される。
キヤリツジがC行先頭に位置される時にこの
バツクスペースキーが操作されると、ステツプ
203でAP5が1キヤラクタ分減じられ(第8図
の97の位置を示す)、この時、AP5=AP3
条件が満足され、ステツプ220へ移行する。
この場合、ROM36の紙送り量テーブル4
4よりプラテンの回転量が読出され、プラテン
機構55に供給されてプラテンが1行分に相当
する量、(逆方向に回転され(記録紙後退)、キ
ヤリツジはB行の先頭を示すことになる。
更にAP2(第8図の94の位置に示している)
に1キヤラクタ分増加されたアドレス値(第8
図の95の位置)がAP5に転送され、更に下記
する動作が繰返される。
すなわちAP5のアドレス値をADRA回路35
に供給し、編集バツフア40より対応の文字を
読出し、更に歩進量テーブル43より歩進量を
読出して、キヤリツジ歩進機構54に印加し
て、キヤリツジを前進させる(ステツプ221〜
225)。
続いてAP5に1キヤラクタ分を増加させ、
AP5=(AP3−1)になるまで上記動作を繰返
す。従つて、キヤリツジがB行の行末の文字
“Z”の位置(第8図96)に達すると停止す
る。
又、ステツプ222のAP5=AP3の条件はB行
が改行コードだけの場合に、B行の先頭で停止
させるためのものである。また、キヤリツジが
B行の先頭に位置している時にこのバツクスペ
ースキーを操作した場合も、AP5−AP2とな
り、上記動作と同様に実行するため、ステツプ
230〜237が実行される。
以上の動作によつてバツクスペースキーの操
作により1つの行を越えると、キヤリツジは前
段行の行末へ移動され、結果的に文字入力した
逆方向に順に移動される。
又キヤリツジが編集バツフア40の先頭(第
8図91)にある時に、バツクスペースキーを
操作すると、このバツフアに記憶していない文
字位置となるため、すなわち自動訂正が不可能
となるために、ステツプ202より209へ移行して
報知制御回路39の報知音発生回路が駆動さ
れ、所定時間のブザー音が発生し、この状態を
操作者に知らせる。また、この時前記ステツプ
209への移行によりキヤリツジの移動を停止制
御する。従つて、オペレータはこのキヤリツジ
停止又はブザー音のいずれにおいてもバツフア
40の領域を越えてバツクスペース動作がなさ
れたことを知ることができる。
この位置を越えて古い印字文字(バツフアか
ら消去された文字)を訂正する場合はMCキー
15の操作によつて手動訂正する必要がある。
なお、前記ブザーに代えて回路39で表示ラン
プを点灯させることもできる。
() 自動訂正動作(第5図ロのフローチヤート
参照) これは訂正キー16(以後訂正キー)を操作
すると、印字部の消去リボン機構53が選択さ
れる。従つて、消去リボンが印字位置に配置さ
れる(ステツプ401)。
今仮に、キヤリツジがB行“Z”位置に位置
しているとすると(第8図96)、AP5=AP1
でないためステツプ404へと移行する。例え
ばAP5=AP1であれば先の説明と同様に報知制
御回路39が駆動される。
前記ステツプ404において、AP5より1キヤ
ラクタ分減じられ、このアドレス値をADRA
路35に供給し、バツフア40より対応の文字
コード(第8図の“Y”文字)を読出す(ステ
ツプ402〜406)。
そしてこれが改行コードでなければROM3
6の歩進量を読出し、キヤリツジを後退する。
更に、活字選択機構50、ハンマー機構51、
消去リボン機構53によつて対応の文字
(“Y”)を消去リボンを介して印字する。
このため記録紙より対応する文字が取り除か
れる(ステツプ408〜409)。更にバツフア40
の文字“Y”が消去され、その位置がブランク
となる(ステツプ410)、又、消去リボン機構5
3が解除される。
この時、キヤリツジは消去文字位置にあり、
図示していないが、ここで正しい文字を入力す
るとこの文字が印字されると共にバツフアにそ
の文字が記憶され、キヤリツジが対応の歩進量
前進される。
そして上記訂正キーを操作するごとに、上記
動作が実行される。
また、改行コードが読出されると、ステツプ
407より412へ移行し、F3をセツトすると共に
第4図のステツプ202へ移行し、先のバツクス
ペース動作と同様の動作を行う。すなわち、キ
ヤリツジが前段行の行末へ移行し、更にステツ
プ239へと移行する。
前記ステツプ239ではF3をリセツトしてAP5
をADRA回路35へ供給してバツフアより対応
の文字コードを読出し、改行コードでなければ
再び第5図ロのステツプ409へ戻り先の動作と
同様に対応の文字が消去リボンを介して文字さ
れ、消去される。
又、前記第4図のステツプ241、242で改行コ
ードが読出されると、そのまま第5図ロのステ
ツプ411へ移行して消去リボンが解除される。
つまり、改行コードが読出される文字の消去動
作を行わず、消去リボンの解除だけを行うこと
になる。
() 手動訂正動作(第5図イのフローチヤート
参照) 先に説明したように、自動訂正エリアの先頭
にキヤリツジが移動すると、報知音が発生され
操作者が以降手動訂正しなければならないこと
が確認され、MCキー15を操作する。
このMCキーを操作すると(第5図イのステ
ツプ300)、F2がセツトされて報知制御回路3
9が駆動され、第1図の表示器17の
“MANUAL CORRECTION”の文字位置が
点灯される(ステツプ301、302)。
操作者は、この状態で再びバツクスペースキ
ーを操作することによつて目的の位置へキヤリ
ツジを移動させるであろう。
このバツクスペースキーを操作すると、今、
F2がセツトしているため、第4図のステツプ
201より210へ移行し、1キヤラクタ分後退され
る。この時の歩進量は一定基準の歩進量である
(最も小さい歩進量であることが好ましい)。
又、キヤリツジはホームポジシヨン(左マー
ジン)をセンサー機構56によつて報知される
とこれ以上後退しない。従つて、紙送りも後退
させない。
操作者はこれ以上戻したい場合はプラテンノ
ブ23によつて手動で戻すことになる。
このようにして所望位置にキヤリツジを位置
させて訂正キーを操作すると、消去リボンを選
択する(第5図ロのステツプ400)。
今、F2がセツトしているため、ステツプ420
へ移行する。操作者は記録紙に印字している文
字を見て、対応の文字を入力すると消去リボン
を介して印字され、消去される。この時キヤリ
ツジの歩進動作は行われない。
() 自動訂正エリアにおけるキヤリツジ自動移
動機能 (1) 自動訂正エリアの先頭への移動 キヤリツジが自動訂正エリア(バツフア文
字が記憶されているエリア)に対応する位置
にある時にEXPキー13を操作すると、第
6図の動作フローが実行される。
すると、F2がリセツトされそしてAP5
AP1であるかが判定され、これが一致するま
で下記動作が繰返される。
それは最初、AP5を1キヤラクタ分減じそ
してその値をADRA回路35に供給して対応
の文字コードを読出す。文字コードに対応す
る歩進量がROM36の歩進量テーブル43
より読出され、キヤリツジが後退される。
又改行コードが読出されると、F4がセツ
トされて先のバツクスペースキー操作時の第
4図ステツプ204へ移行し、キヤリツジを前
段行の行末へ移動させ、再びステツプ243、
244でF4をリセツトさせて第6図へ戻り、上
記動作が繰返される。
そしてAP5=AP1となると、動作終了とな
り、この時にキヤリツジが自動訂正エリアの
先頭へ位置付けされる。
このことによつて、つまりキヤリツジが順
次後退移動することで、操作者が訂正しよう
とする文字が自動訂正エリアにあるか否か確
認することができる。
又、前記キヤリツジの移動は手動操作によ
つてもでき、更に自動訂正モードから手動訂
正モードに一旦切換てキヤリツジを自動訂正
エリア以外の位置へ移動した後、このキヤリ
ツジを手動操作で自動訂正エリアの先頭へ位
置させ、EXPキーを操作して現位置がエリ
アの先頭位置であることを指示入力させる
と、以後再び自動訂正モードに復帰させるこ
とができる。
(2) 自動訂正エリアの入力位置への移動 キヤリツジが自動訂正エリアに位置してお
り該キヤリツジを該エリアの入力位置へ自動
的に位置づける場合にRELOCキー14を操
作すると、第7図の動作フローが実行され、
まずF2がリセツトされてステツプ602へ進行
する。
ここでAP5−AP4となるまで下記動作が繰
返される。
それは最初AP5をADRA回路35に供給し
て対応の文字を読出し、またこの文字に対応
する歩進量をテーブル43より読出してキヤ
リツジをこの歩進量だけ前進させる。又、改
行コードであれば改行する。
この動作を繰返すことによつて自動的にキ
ヤリツジを次の入力位置(第8図99)へ配
置させる。
又、この位置においても一旦自動訂正から
手動訂正(キヤリツジを自動訂正エリア以外
に位置させる)にした後、再び手動訂正より
自動訂正に復帰させることができる。この場
合は、RELOCキー14を操作して入力位置
にキヤリツジがあることを指示入力する。こ
のRELOCキー14(又は上記EXPキー)が
操作されると、F2がリセツトされてアニマ
ル表示を行なつていた表示器17を消灯し、
自動訂正モードであることを示す。
<発明の効果> 以上詳述したように本発明にあつては自動訂正
機能を備えた電子式タイプライタにあつて、バツ
クスペース動作がバツフアメモリの領域を越えて
行なわれた時には、その状態を検知してオペレー
タに対し自動的に知らせるための手段を備えたも
のであり、これによつて自動訂正をする際のバツ
クスペース操作の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子タイプライタに外観構成を
示す斜視図、第2図は同装置の回路構成をブロツ
ク的に示す図、第3図乃至第7図は同装置の動作
フローを示すフローチヤート、第8図は入力バツ
フアの構成を示す図、第9図は第8図の入力文字
に対する記録例を示す図である。 1:キーボード、2:印字部、17:表示器、
21:キヤリツジ、22:プラテン、30:キー
ボード装置、33:印字制御ユニツト、34:
RAM、36:ROM、38:印字部、39:報
知制御回路、40:編集バツフア、41:ポイン
タ、F1〜F4:フラツグ、K:カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キーボードからの入力文字情報に応答して水
    平(行)方向に順次移動して用紙に文字を印字す
    る印字部と、前記キーボードから入力された文字
    情報を表わす文字コードを入力された順序で予め
    定められた所定文字数分だけ順次記憶するメモリ
    と、上記印字部を用紙に対しバツクスペースさせ
    る手段と、上記キーボードからの訂正指示信号に
    応答して前記印字部をバツクスペースさせると共
    に前記記憶のときとは逆の順序で前記メモリの対
    応の文字コードを読出しかつ該読出した文字コー
    ドの文字を選択して消去リボンを介して押印させ
    ることにより用紙から所定文字を消去させる消去
    手段とからなる自動訂正機能を備えた電子式タイ
    プライタにおいて、 前記入力文字情報を改行を含め複数行連続した
    形で記憶するメモリと、 前記メモリには所定行及び所定容量を越えない
    ように記憶制御する手段と、 前記バツクスペースさせる手段に後退指示を与
    えるためのキーと、 前記キーの操作により出力される信号に応答し
    て印字部を各文字毎に順次後退させる前記バツク
    スペースさせる手段と、 前記バツクスペース動作に応答して印字部の対
    応する文字と上記メモリ内の文字との同期制御を
    おこなうメモリの制御回路と、 前記バツクスペース動作において印字部がメモ
    リの先頭を越える状態を検出する検出手段と、 前記検出手段により、該状態が検出された際に
    報知を行うとともに印字部の移動を停止制御させ
    る手段、 とを有し訂正範囲外への印字部の移動を不可とす
    ることを特徴とする自動訂正機能を備えた電子式
    タイプライタ。
JP16046282A 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ Granted JPS5948170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046282A JPS5948170A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046282A JPS5948170A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948170A JPS5948170A (ja) 1984-03-19
JPH0263072B2 true JPH0263072B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=15715459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16046282A Granted JPS5948170A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948170A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021274A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
DE3410505A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Verfahren zum rueckstellen des druckwerkes einer schreib- oder aehnlichen maschine auf eine ausgangsposition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151386A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Silver Seiko Ltd Typewriter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151386A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Silver Seiko Ltd Typewriter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948170A (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069556A (en) Method for correcting drift of printing position and printing apparatus for practising the same
US4323315A (en) Electronic typewriter with display device
GB2148566A (en) Printer
EP0060544B1 (en) Error correcting system for an electronic typewriter
DE3508472C2 (ja)
EP0249497B1 (en) Printing device for attribute printing
US4532521A (en) Recording apparatus
US4642779A (en) Writing-plotting apparatus with keyboard
JPH0263072B2 (ja)
US3895704A (en) Word processor with right-hand margin control
US4837709A (en) Recording apparatus with a function of determining recording direction of explanatory characters for graph
US4877345A (en) Margin setting means for a printer
JPS612586A (ja) タイプライタまたは類似の機械のプリント機構を初期状態にリセツトする方法
JPS59135540A (ja) 文章処理装置のプリンタ制御方式
US4734707A (en) Recorder with display indicating a symbol for text and graphical data
US4728964A (en) Recording apparatus with an indicator for indicating current recording conditions
JPH0466714B2 (ja)
US4780008A (en) System for simultaneous correction of data in a text memory and on a printout
JPH0212194B2 (ja)
JPS60116450A (ja) 記録装置
JPS5948173A (ja) 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ
JPS5948171A (ja) 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ
US4773774A (en) Printer with erasing ribbon control function
JPS6356870B2 (ja)
JPS62218166A (ja) 語消去可能な印字装置