JPH0212194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212194B2
JPH0212194B2 JP57160464A JP16046482A JPH0212194B2 JP H0212194 B2 JPH0212194 B2 JP H0212194B2 JP 57160464 A JP57160464 A JP 57160464A JP 16046482 A JP16046482 A JP 16046482A JP H0212194 B2 JPH0212194 B2 JP H0212194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
input
line
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57160464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948172A (ja
Inventor
Etsuro Nakatsuji
Takayuki Too
Mitsuhiro Ao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16046482A priority Critical patent/JPS5948172A/ja
Publication of JPS5948172A publication Critical patent/JPS5948172A/ja
Publication of JPH0212194B2 publication Critical patent/JPH0212194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <業上の利用分野> 本発明は文字キーを操作することによつて電子
的制御に基づき印字する電子式タイプライタに用
いられるものである。特にこの種のタイプライタ
において、タイピストが間違つてタイプした場合
に正しいキーを打ちなおすだけで誤り訂正ができ
るよう入力文のバツフアメモリ(一時記憶装置)
を備える自動訂正機能を具備する電子式タイプラ
イタに係るものである。
<従来技術> 電子式のタイプライタは特公昭56―8388号で提
案されている。また自動訂正機能を具備する電子
式タイプライタも特開昭49―44808号で提案され
ている。
この自動訂正機能とは、1行分程度の入力文字
数をバツフアメモリに記憶させ、この記憶させた
1行分の範囲において、その訂正記録文字位置上
で消去キー操作を行なうことによりその誤つた文
字を選択して消去リボンを介して再度押印動作す
ることで誤印字の消去を行ない、続いて正しい文
字をキー入力するとその位置に正しい文字が印字
されると共にバツフアメモリの対応位置にも正し
い文字が入力されるという一連の動作を逐行する
ものである。
所で前記従来の自動訂正機能にあつては、上記
の如く1行分程度の文字数を記憶し、この範囲内
でしか自動訂正ができず、この訂正機能に制約を
与えていた。つまり、1行分の範囲を越えて自動
訂正ができず、この自動訂正としての機能が十分
に発揮されていないのが現状である。
<本発明の目的> 本発明は上述のような自動訂正機能の拡充を計
つたものであり、オペレータにとつて操作性に優
れた電子式タイプライタを提供するものである。
特に、印字部がメモリの保持する最先行文字コー
ドに対応する文字位置へ、ワンタツチキー操作で
自動的に移動停止し得る機能を備えるところであ
る。
<実施例> 第1図は本発明電子タイプライタの外観を示し
ており、キーボード1と印字部2を備え、前記キ
ーボード1部にはアルフアベツトキー,スペース
バーのキー群(以下これらを文字キー)11と、
各種の制御キー群10とを有している。
印字部2は一般にデイーズイホイールプリンタ
等(花弁型の活子ホイールを備える形式のもの)
で知られるものでよく、例えば上述した特公昭56
―8388号で公知の機構を有する。
22はプラテンであり、該プラテン22はノブ
23あるいは紙送り機構によつて記録紙を垂直方
向に移動させる作用をなす。
21は活字ホイールと、インクリボン,消去リ
ボンを備えるキヤリツジであり、歩進機構によつ
て前進又は後退する。
この消去リボンは訂正制御によつて、インクリ
ボンに代わり印字面に配置され、この時に、所望
の文字(誤つた記録文字)を印字することによつ
て誤記録された文字が消去される。17は表示器
である。
次に訂正機能動作について説明する。上記キー
ボードの文字キー11によつて入力された文字は
記録紙にインクリボンによつて印字されると共に
その文字情報を内部の記憶装置(編集バツフア)
に記憶される。
この編集バツフアは、例えば200キヤラクタの
記憶容量を備えており、この容量を越えて入力さ
れると、古い文字情報より順にシフトしてバツフ
アより取出されて消去される。
既に印字された文字を訂正する場合、キヤリツ
ジが配置した位置の文字に対応する文字情報を読
出し、上記消去リボンを介して印字される。この
ようにすることによつて、印字パターンと同形の
パターンを消去リボンを介して印字することによ
り、記録紙に付着したインクが取除かれる。又白
色の塗料等を付着させるのもある。このようにし
て自動的に訂正機能が実行される。
しかしながらこの訂正機能は、上記バツフアに
文字情報が記憶されていなければ機能達成するこ
とが出来ない。つまり、古い入力された文字がバ
ツフアよりシフトして消された文字を訂正する場
合である。
この場合は手動訂正として対応の文字をキー入
力することによつて訂正される。これはバツフア
の容量を増加すれば前記手動訂正という面倒な操
作を行なう問題はないが、このバツフアの容量を
無限に大きくすることは機構的にできない。
これは1つに、キヤリツジの水平方向の移動は
モータによるワイヤー駆動によつて掃引するため
高い精度の位置制御ができるが、垂直方向すなわ
ちプラテンの回転による紙送り制御については、
ギヤ等の連結機構を使用するのとまたプラテンと
紙とのすべり等によつてわずかな移動量の誤差が
生じ、多くの紙送りが行われるとその誤差が累積
されて既に印字した位置と訂正時の消去印字とに
ずれが生じて訂正できないことになるためであ
る。又、もう1つに、この誤差を克服するとして
も高価なものとなる。
このため本例では前記移動量の誤差を生じず、
かつ自動訂正の機能性を最大限に高め得るように
なしたものであり、具体的には200キヤラクタ又
は3行分の範囲でこの自動訂正を可能にしたもの
である。
次に制御キー群10について説明する。
←キー12はバツクスペースキーであり、この
キーを操作するごとにキヤリツジを1キヤラクタ
分後退する。
EXPキー(EXPRESS)13はキヤリツジを
上記バツフアに記憶する先頭の文字の位置へ移動
させるキーである。
RELキー(RELOCATE)14はキヤリツジを
現在の入力位置に移動させるキーである。
MCキー(MANUAL CORRECTION)15
は上記訂正機能のうち、手動訂正モードにするモ
ードキーである。
<×キー(CORRECTION)16は訂正キー
であり、このキーの操作によつて印字された文字
が消去される。
第2図は本装置のブロツク図であり、該図につ
いて説明する。
30は先のキーボード装置であり、該装置から
のキー信号を符号化回路31に供給している。こ
の符号化回路31はキーに対応するコード化信号
(文字コード,制御コード)を発生する。これら
のコード信号は編集制御回路32に供給されてい
る。
編集制御回路32にはデータバスを介して
RAM34,ROM36,印字制御ユニツト33
及び表示器,報知音発生回路を有する報知制御部
39を接続している。
ROM36には編集制御プログラム42と各文
字に対応するキヤリツジの歩進量を記憶する歩進
量テーブル43と、プラテンの回転量を決める紙
送り量テーブル44とを記憶する。この編集制御
プログラム42は第3図〜第7図に示すような制
御プログラムが記憶されている。
ROM34には、編集バツフア40と各状態の
アドレス値を記憶するアドレスポインタAP1
AP541と各状態フラツグF1,F2,F3,F4とカ
ウンタKを設けている。
前記ポインタAP1は編集バツフア40の先頭位
置のアドレスを記憶し、ポインタAP2は第1行の
行末位置のアドレスを記憶し、ポインタAP3は第
2行の行末位置、ポインタAP4は現在の入力位置
のアドレスを記憶し、ポインタAP5訂正時におけ
るバツクスペース時のキヤリツジ位置に対応する
アドレスを記憶する。
38は第1図の印字部2をブロツク的に示して
いる。これらは一般に知られている機構である。
前記印字部38には、サーボモータ等に連結さ
れる活字ホイールの、所望の活字を印字位置に回
転配置するための活字選択機構50と、 ソレノイド等によつて上記ホイールを打撃して
インクリボン又は消去リボンを介してプラテンに
インパクトするための機構51と、 上記印字に同期して、インクリボンを印字位置
に配置させるためのインクリボン機構52(この
機構52は前記<×キー16操作時には、この動
作が禁止される)と、 上記<×キー16の操作時に選択され、印字に
同期して消去リボンを印字位置へ配置させるため
の消去リボン機構53と、 キヤリツジをプラテンに沿つて文字によつて予
め決められた移動量(歩進量)を前進又は後退方
向に移動する機構54(左,右のマージン以内で
移動する)と、 記録紙を上昇(前進)又は下降(後退)するた
めにプラテンを回転させるための機構55そして
キヤリツジの位置を検知するセンサ機構56を少
くとも備えている。
他方、図において第8図は上記編集バツフア4
0に記憶する文字情報の一例を示し、第9図はこ
の印字状態を示している。
次に上記装置の動作を機能別に説明する。
() 文字入力(印字)動作(第3図のフロー
チヤート参照) この初期はアドレスポインタAP1〜AP5は編
集バツフア40の先頭位置を示している状態に
あり、第8図に示す文字を入力する場合を例に
して示す。
まず文字キーが操作されると(本例“S”)、
改行キーでなければAP4のアドレス値がアドレ
ス回路(ADRA)35に転送され、文字コード
が編集バツフア40の先頭に記憶される。更に
上記印字部の活字選択機構50,ハンマー機構
51,インクリボン機構52を駆動して印字す
る。(第3図のフローのステツプ100〜10
4) 前記印字を終えると、上記文字(“S”)に対
応する歩進量をROM36の歩進量テーブル4
3より読出し、上記キヤリツジ歩進機構54を
駆動してキヤリツジを前進させる(ステツプ1
05)。続いて、AP4を+1しまたこの内容を
AP5に転送する。この時キヤリツジは次の印字
位置に位置している。従つて、AP4,AP5は第
8図の92の位置を示すアドレス値となる。更
にAP4はn(200キヤラクタ)に相当するアドレ
スか否か判定される(ステツプ107,10
8)。このようにして文字キーが入力されるご
とに順次バツフア40に記憶すると共に印字さ
れる。
このように入力して、第8図の93の位置ま
で順次文字入力し、ここで改行キーを操作する
と、フローのステツプ101より110へ進行
し、先に説明同様にAP4のアドレス値をADRA
回路35に転送し、バツフア40に改行コード
を記憶する。更にROM36の紙送り量テーブ
ル44に従つてプラテン機構55を駆動し、記
録紙を前進方向に1行分移動する(ステツプ1
12)。
今、フラツグF1が初期状態にあり、リセツ
トしているため、ステツプ114へ進行してカ
ウンタKを+1する(K=1)。更にK=3で
あるか、すなわち3行分を越えたか否を判定さ
れる(ステツプ114,115)。
更に、AP3のアドレス値をAP2へ転送する
(ステツプ116)。この場合、AP3とAP2の値
はともに初期状態つまり第8図の91の位置に
あり、実際には変化しない。
続いてAP4をAP3に転送する。従つて、AP3
には第1行(第9図A)の行末すなわち第8図
の94のアドレス値が記憶される(ステツプ1
17)。
更に、AP4を+1だけ増加させ、そしてこの
AP4の値をAP5に転送する(ステツプ118,
119)。このためAP4,AP5は第8図の95
の位置を示すことになる。
以上の動作を繰返すことによつて、AP4が第
8図の99にある時、AP3はB行の行末(第8
図の97)、AP2はA行の行末(第8図の9
4)、AP1は第8図の91を夫々示すことに成
る。
今、仮に文字入力がn(200キヤラクタ)に達
すると、上記ステツプ108より120へ進行
し、バツフア40を1キヤラクタ分左シフトす
る(ステツプ120)。従つて、バツフア40
の先頭の文字(第8図の91)の文字“S”が
押出され、消去される。
そしてAP2〜AP5が1キヤラクタ分だけ減じ
られる。つまりAP3は第8図の96、AP2は9
3、AP4,AP5は98を示すことになる。
又、第8図では第3行の入力を完了していな
いが、第8図の入力文字“4”に続いて改行キ
ーが操作されると、上記したステツプ115に
おいてK=3を検出し、ステツプ130へ進行
する。
このステツプ130へ進行すると、フラツグ
F1をセツトし、ステツプ131以降を動作し
バツフア40より第1行目(A行)を消去す
る。これは、先にも説明したが、行方向に多数
行記憶させると、その後訂正時に行を戻す時に
行の位置ずれが生じることから、その誤差の生
じない限界的な行数としての3行分を越えるか
らである。
前記ステツプ131以降の動作を説明すると
AP2を1キヤラクタ分増加する。するとAP2
B行の行頭95を示すことになる。更に、AP2
で示す位置よりAP1に示す位置へ文字情報を転
送する。このため、第8図の文字“X”は91
に記憶される。そしてAP2=AP3であるか判定
され、更にAP1,AP2を+1だけ増加する。こ
の動作をAP2=AP3になるまで繰返す。従つ
て、第8図の95〜97の文字が、91の位置
より順に記憶されることになる。
更に、140ステツプ以降動作され、上記同
様に“1,2,3,4<×の文字群が“XYZ
<×”に引続く位置に転送される(ステツプ1
40〜144)。そしてAP3=AP4になるとス
テツプ145〜147が動作され、これによつ
てAP1が第8図の91位置、AP2はB行行末位
置、AP3はC行行末位置、AP4,AP5はD行の
先頭位置を夫々示す。この動作を繰返すことに
よつて、改行ごとにバツフア40に記憶する先
頭の行が消去される。以降113ステツプより
131ステツプへ進行する。
要約するならば、200キヤラクタを越えると
文字入力されるごとに先頭の文字情報(第8図
91)が消去され、また3行分を越えると先頭
行が消去される。従つてバツフア40の入力文
字情報は200キヤラクタを越えることはなくま
た3行を越えることがない。なお、この200キ
ヤラクタは最も歩進量の少ない文字を連続入力
した場合の約3行(Aサイズ)に相当する。
() バツクスペースキー(←キー)動作(第
4図のフローチヤート参照) 文字を訂正する場合に、このバツクスペース
キーを操作してキヤリツジを目的の位置へ移動
させる。
第4図のフローにおいて、バツクスペースキ
ーが操作すると、F2がリセツト(MCキーを操
作しなければリセツトしている)していること
からステツプ202へ進電し、AP5=AP1が比
較される。
今仮に、AP5,AP4が第8図99を示してい
るものとすると、つまりキヤリツジがC行の文
字“4”の次の文字位置(次の印字位置)に位
置している。そのためステツプ203へ移行す
る。
このステツプ203ではAP5が1キヤラクタ
分だけ減じられ、AP5は第8図98位置を示
す。続いてAP5=AP3、AP5=AP2条件が満足
しているか否かジヤツジされる。ここではステ
ツプ206へ移行し、そのためAP5のアドレス
値がADRA回路35に供給され、対応の文字
“4”が読出される。
更に、この文字に対応する歩進量がROM3
6の歩進量テーブル43より読出され、印字部
のキヤリツジ歩進機構54に供給される。この
歩進量分だけキヤリツジが後退される。従つて
キヤリツジはC行“4”文字位置に配置される
(ステツプ203〜208)。
このようにしてバツクスペースキーが操作さ
れる毎に、上記動作が繰返される。
キヤリツジがC行先頭に位置される時にこの
バツクスペースキーが操作されると、ステツプ
203でAP5が1キヤラクタ分減じられ(第8
図の97の位置を示す)、この時、AP5=AP3
の条件が満足され、ステツプ220へ移行す
る。
この場合、ROM36の紙送り量テーブル4
4よりプラテンの回転量が読出され、プラテン
機構55に供給されてプラテンが1行分に相当
する量、逆方向に回転され(記録紙後退)、キ
ヤリツジはB行の先頭を示すことになる。
更にAP2(第8図の94の位置に示している)
に1キヤラクタ分増加されたアドレス値(第8
図の95位置)がAP5に転送され、更に下記す
る動作が繰返される。
すなわちAP5のアドレス値をADRA回路35
に供給し、編集バツフア40より対応の文字を
読出し、更に歩進量テーブル43より歩進量を
読出して、キヤリツジ歩進機構54に印加し
て、キヤリツジを前進させる(ステツプ221
〜225)。
続いてAP5に1キヤラクタ分を増加させ、
AP5=(AP3−1)になるまで上記動作を繰返
す。従つて、キヤリツジがB行の行末の文字
“Z”の位置(第8図96)に達すると停止す
る。
又、ステツプ222のAP5=AP3の条件はB
行が改行コードだけの場合に、B行の先頭で停
止させるためのものである。また、キヤリジが
B行の先頭に位置している時にこのバツクスペ
ースキーを操作した場合も、AP5=AP2とな
り、上記動作と同様に実行するため、ステツプ
230〜237が実行される。
以上の動作によつてバツクスペースキーの操
作により1つの行を越えると、キヤリツジは前
段行の行末へ移動され、結果的に文字入力した
逆方向に順に移動される。
又キヤリツジが編進バツフア40の先頭(第
8図91)にある時に、バツクスペースキーを
操作すると、このバツフアに記憶していない文
字位置となるため、すなわち自動訂正が不可能
となるために、ステツプ202より209へ移
行して報知制御回路39の報知音発生回路が駆
動され、所定時間のブザー音を発生し、この状
態を操作者に知らせる。
なお、この位置を越えて古い印字文字(バツ
フアから消去された文字)を訂正する場合は
MCキー15の操作によつて手動訂正する必要
がある。
() 自動訂正動作(第5図ロのフローチヤー
ト参照) これは訂正キー16(以後訂正キー)を操作
すると、印字部の消去リボン機構53が選択さ
れる。従つて、消去リボンが印字位置に配置さ
れる(ステツプ401)。
今仮に、キヤリツジがB行“Z”位置に位置
しているとすると(第8図96)、AP5=AP1
でないためステツプ404へと移行する。例え
ばAP5=AP1であれば先の説明と同様に報知制
御回路39が駆動される。
前記ステツプ404において、AP5より1キ
ヤラクタ分減じられ、このアドレス値をADRA
回路35に供給し、バツフア40より対応の文
字コード(第8図の“Y”文字)を読出す(ス
テツプ402〜406)。
そしてこれが改行コードでなければROM3
6の歩進量テーブル43より歩進量を読出し、
キヤリツジを後退する。更に、活字選択機構5
0,ハンマー機構51,消去リボン機構53に
よつて対応の文字(“Y”)を消去リボンを介し
て印字する。
このため記録紙より対応する文字が取り除か
れる(ステツプ408〜409)。更にバツフ
ア40の文字“Y”が消去され、その位置がブ
ランクとなる(ステツプ410)。又、消去リ
ボン機構53が解除される。
この時、キヤリツジは消去文字位置にあり、
図示していないが、ここで正しい文字を入力す
るとこの文字が印字されると共にバツフアにそ
の文字が記憶され、キヤリツジが対応の歩進量
前進される。
そして上記訂正キーを操作するごとに、上記
動作が実行される。
また、改行コードが読出されると、ステツプ
407より412へ移行し、F3をセツトする
と共に第4図のステツプ202へ移行し、先の
バツクスペース動作と同様の動作を行う。すな
わち、キヤリツジが前段行の行末へ移行し、更
にステツプ239へと移行する。
前記ステツプ239ではF3をリセツトして
AP5をADRA回路35へ供給してバツフアより
対応の文字コードを読出し、改行コードでなけ
れば再び第5図ロのステツプ409へ戻り先の
動作と同様に対応の文字が消去リボンを介して
印字され、消去される。
又、前記第4図のステツプ241,242で
改行コードが読出されると、そのまま第5図ロ
のステツプ411へ移行して消去リボンが解除
される。つまり、改行コードが読出される文字
の消去動作を行わず、消去リボンの解除だけを
行うことになる。
() 手動訂正動作(第5図イのフローチヤー
ト参照) 先に説明したように、自動訂正エリアの先頭
にキヤリツジが移動すると、報知音が発生され
操作者が以降手動訂正しなければならないこと
が確認され、MCキー15を操作する。
このMCキーを操作すると(第5図イのステ
ツプ300)、F2がセツトされて報知制御回路
39が駆動され、第1図の表示器17の
“MANUAL CORRECTION”の文字位置が
点灯される(ステツプ301,302)。
操作者は、この状態で再びバツクスペースキ
ーを操作することによつて目的の位置へキヤリ
ツジを移動させるであろう。
このバツクスペースキーを操作すると、今、
F2がセツトしているため、第4図のステツプ
201より210へ移行し、1キヤラクタ分後
退される。この時の歩進量は一定基準の歩進量
である(最も小さい歩進量であることが好まし
い)。
又、キヤリツジはホームポジシヨン(左マー
ジン)をセンサー機構56によつて報知される
とこれ以上後退しない。従つて、紙送りも後退
させない。
操作者はこれ以上戻したい場合はプラテンノ
ブ23によつて手動で戻すことになる。
このようにして所望位置にキヤリツジを位置
させて訂正キーを操作すると、消去リボンを選
択する(第5図ロのステツプ400)。
今、F2がセツトしているため、ステツプ4
20へ移行する。操作者は記録紙に印字してい
る文字を見て、対応の文字を入力すると消去リ
ボンを介して印字され、消去される。この時キ
ヤリツジの歩進動作は行われない。
() 自動訂正エリアにおけるキヤリツジ自動
移動機能 (1) 自動訂正エリアの先頭への移動 キヤリツジが自動訂正エリア(バツフア文字
が記憶されているエリア)に対応する位置にあ
る時にEXPキー13を操作すると、第6図の
動作フローが実行される。
すると、F2がリセツトされそしてAP5=AP1
であるかが判定され、これが一致するまで下記
動作が繰返される。
それは最初、AP5を1キヤラクタ分減じそし
てその値をADRA回路35に供給して対応の文
字コードを読出す。文字コードに対応する歩進
量がROM36の歩進量テーブル43より読出
され、キヤリツジが後退される。
又改行コードが読出されると、F4がセツト
されて先のバツクスペースキー操作時の第4図
ステツプ204へ移行し、キヤリツジを前段行
の行末へ移動させ、再びステツプ243,24
4でF4をリセツトさせて第6図へ戻り、上記
動作が繰返される。
そしてAP5=AP1となると、動作終了とな
り、この時にキヤリツジが自動訂正エリアの先
頭へ位置付けされる。
このことによつて、つまりキヤリツジが順次
後退移動することで、操作者が訂正しようとす
る文字が自動訂正エリアにあるか否か確認する
ことができる。
又、前記キヤリツジの移動は手動操作によつ
てもでき、更に自動訂正モードから手動訂正モ
ードに一旦切換てキヤリツジを自動訂正エリア
以外の位置へ移動した後、このキヤリツジを手
動操作で自動訂正エリアの先頭へ位置させ、
EXPキーを操作して現位置がエリアの先頭位
置であることを指示入力させると、以後再び自
動訂正モードに復帰させることができる。
(2) 自動訂正エリアの入力位置への移動 キヤリツジが自動訂正エリアに位置しており
該キヤリツジを該エリアの入力位置へ自動的に
位置づける場合にRELOCキー14を操作する
と、第7図の動作フローが実行され、まずF2
がリセツトされてステツプ602へ進行する。
ここでAP5=AP4となるまで下記動作が繰返
される。
それは最初AP5をADRA回路35に供給して
対応の文字を読出し、またこの文字に対応する
歩進量をテーブル43より読出してキヤリツジ
をこの歩進量だけ前進させる。又、改行コード
であれば改行する。
この動作を繰返すことによつて自動的にキヤ
リツジを次の入力位置(第8図99)へ配置さ
せる。
又、この位置においても一旦自動訂正から手
動訂正(キヤリツジを自動訂正エリア以外に位
置させる)にした後、再び手動訂正より自動訂
正に復帰させることができる。この場合は、
RELOCキー14を操作して入力位置にキヤリ
ツジがあることを指示入力する。このRELOC
キー14(又は上記EXPキー)が操作される
と、F2がリセツトされてマニアル表示を行な
つていた表示器17を消灯し、自動訂正モード
であることを示す。
<発明の効果> 以上詳述したように本発明にあつては自動訂正
機能を備えた電子式タイプライタにあつて、紙送
りを戻す場合の移動量誤差を生じない複数行分
(m行)のキヤラクタ数(nキヤラクタ)を記憶
するメモリを構成となし、かつ前記nキヤラクタ
を越えて文字コードが入力される毎に先行して入
力された文字コードから順次消去させると共に、
m行を越えて入力行があると入力毎に先行する行
を順次消去させる制御を行わせたものであり、ま
た、前記メモリの保持する最先行文字コードに対
応する文字位置へ印字部を後退させる場合にはこ
れを指示するキー(EXPキー)を操作すること
によつて印字部はメモリへの入力順序の逆に順次
後退すると共にその文字位置で自動的に停止制御
させることができ、この訂正時の印字部の移動制
御がワンタツチ操作で容易にでき、自動訂正機能
の機能性を大幅に高めることができ、操作性に優
れたこの種の電子タイプライタを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子タイプライタに外観構成を
示す斜視図、第2図は同装置の回路構成をブロツ
ク的に示す図、第3図乃至第7図は同装置の動作
フローを示すフローチヤート、第8図は入力バツ
フアの構成を示す図、第9図は第8図の入力文字
に対する記録例を示す図である。 1…キーボード、2…印字部、17…表示器、
21…キヤリツジ、22…プラテン、30…キー
ボード装置、33…印字制御ユニツト、34…
RAM、36…ROM、38…印字部、39…報
知制御回路、40…編集バツフア、41…ポイン
タ、F1〜F4…フラツグ、K…カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キーボードからの入力文字情報に応答して水
    平(行)方向に順次移動して用紙に文字を印字す
    る印字部と、前記キーボードから入力された文字
    情報を表わす文字コードを入力された順序で予め
    定められた所定文字数分だけ順次記憶するメモリ
    と、上記印字部を用紙に対しバツクスペースさせ
    る手段と、上記キーボードからの訂正指示信号に
    応答して前記印字部をバツクスペースさせると共
    に前記記憶のときとは逆の順序で前記メモリの対
    応の文字コードを読出しかつ該読出した文字コー
    ドの文字を選択して消去リボンを介して押印させ
    ることにより用紙から所定文字を消去させる消去
    手段とからなる自動訂正機能を備えた電子タイプ
    ライタにおいて、 復数行分(m行)に亘るキヤラクタ数(nキヤ
    ラクタ)を記憶する容量に構成した上記メモリ
    と、 前記メモリの記憶情報の内で改行指示コードの
    数を検出する手段と、 前記nキヤラクタを越えて文字コードが入力さ
    れる毎に先行して入力された文字コードから順次
    消去させると共に行指示コードを含む場合に前記
    検出手段に基づいて前記m行を越えて入力行があ
    るとその入力行毎に先行する入力行から順次消去
    させる前記メモリの制御手段と、 上記印字部をメモリの保持する最先行文字コー
    ドに対応する文字位置への移動を指示する指示キ
    ーと、 前記指示キーの操作に応答して印字部を各文字
    毎に順次後退させる上記したバツクスペースさせ
    る手段と、 前記バツクスペース動作に応答して印字部の位
    置と上記メモリ内のデータ位置との同期制御を行
    なう同期制御手段と、 前記同期制御に基づいてメモリの保持する最も
    先行する文字コードに対応する印字文字位置に印
    字部が到来した状態を検出する状態検出手段と、 前記検出手段の検出に応答して印字部の移動を
    停止させる手段 とを備えることを特徴とする自動訂正機能を具備
    する電子式タイプライタ。
JP16046482A 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ Granted JPS5948172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046482A JPS5948172A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16046482A JPS5948172A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948172A JPS5948172A (ja) 1984-03-19
JPH0212194B2 true JPH0212194B2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=15715503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16046482A Granted JPS5948172A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948172A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787980A (en) * 1980-11-25 1982-06-01 Canon Inc Typing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787980A (en) * 1980-11-25 1982-06-01 Canon Inc Typing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948172A (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2148566A (en) Printer
JPH02243373A (ja) 印刷位置ずれ補正方法及び該方法を実施する印刷装置
EP0060544B1 (en) Error correcting system for an electronic typewriter
DE3508472A1 (de) Automatische wortkorrektureinrichtung und verfahren zur automatischen wortkorrektur
JPS6144074B2 (ja)
EP0249497B1 (en) Printing device for attribute printing
US4532521A (en) Recording apparatus
US4618275A (en) Method for resetting the printing head of a typewriter
US4642779A (en) Writing-plotting apparatus with keyboard
JPH0212194B2 (ja)
JPH0263072B2 (ja)
US4877345A (en) Margin setting means for a printer
EP0238328B1 (en) Printing apparatus
JPS59135540A (ja) 文章処理装置のプリンタ制御方式
JPH0466714B2 (ja)
JPS5948173A (ja) 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ
US4780008A (en) System for simultaneous correction of data in a text memory and on a printout
US4820063A (en) Typewriter with a correction function
JPS5948171A (ja) 自動訂正機能を備えた電子式タイプライタ
US4773774A (en) Printer with erasing ribbon control function
JPS6356870B2 (ja)
JPS58160182A (ja) 印字装置
JPS62218166A (ja) 語消去可能な印字装置
EP0345088B1 (en) Character processing apparatus
JPS6261437B2 (ja)