JPS6320665A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPS6320665A
JPS6320665A JP61166269A JP16626986A JPS6320665A JP S6320665 A JPS6320665 A JP S6320665A JP 61166269 A JP61166269 A JP 61166269A JP 16626986 A JP16626986 A JP 16626986A JP S6320665 A JPS6320665 A JP S6320665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
column
tab
specific stop
stop column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61166269A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Oishi
稔 大石
Yoshinari Morimoto
吉成 森本
Akihiro Furukawa
顕寛 古川
Tomoko Miura
三浦 朋子
Yoshie Ikeda
池田 佳枝
Akiyoshi Nagatsuna
長綱 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61166269A priority Critical patent/JPS6320665A/ja
Publication of JPS6320665A publication Critical patent/JPS6320665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子タイプライタ−、ワードプロセッサ、コ
ンピュータの入力機器等に使用される入力装置に関し、
特に、データ表示位置やデータ印字位置を示す指標の移
動を特殊な形態で制御し得る入力装置に関する。
〈従来の技術〉 電子タイプライタ−やワードプロセッサには、通常、タ
ブキーの操作によって行なうタブ機能が設けられ、キャ
ラクタの表示位置又は印字位置を示す指標(カーソル)
を予めセットしたタブ位置に飛ばして移動できるように
している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来のタブ機能は、一般に、タブキー又はパ
ックタブキーを押すことにより「こ1−行内で横方向に
のみカーソルを移動させ得るものである。したがって、
表作成などにおいて、ある特定の中間列に位置する複数
の打栓(行ブロック)内に文字を書き込む場合1表枠の
先頭(☆置にタブがセットされていたとしても、同一行
で横方向にのみしかカーソル先タブ移動させることがで
きないため、ある特定の中間列の上段の行内に文字を書
き込み、次にその下段の同一列の行に文字を9き込む際
、リターンキーを押してカーソルを一旦下の行の先頭ま
で戻した後、再びタブキーを押してカーソルを所定の列
位コまで移動させなければならず、キー操作が煩雑とな
り、迅速な文字入力ができなくなる間通があった。
く問題へを解決するための手段〉 本発明は、上記の問題へを解決するためになされたもの
で、任なの同一中間列における複数の行にデータを頴次
入力する際、簡単なキー操作のみで指標上池の行の同一
列のタブ位置に移動させることができ1表などにおける
特定の位置にデータを簡単かつ迅速に入力し得る入力装
置を提供することを[]的とする。
このために、未発ワ1の入力装置は、第1図の全体構成
図に示すように、可視表示媒体1へ出力されるデータを
入力する入力装置において、可視表示媒体1上において
データが出力される位置を示す指標2の移動を制御する
移動制御手段3と、指標2の特定停止列を設定する停止
列設定手段4と、指標2の位置が特定停止列であるか否
かを判断し、判断結果を呂力する位置判断手段5と、位
置判断手段5の出力に基づいて指標2の位置が特定停止
列である場合は同一列の異なる行へ指標2を移動し、指
標2の位置が特定停止列でない場合は異なる行の特定停
止列へ指標2を移動させる指令を移動制御手段3へ出力
する指令出力手段6とから構成される。
したがって、表作成などにおいて、任意の中間列に位置
する複数の行にデータを入力する場合、それらの行の上
部先頭位置に停止列を一度設定すれば、データをそれら
の各行に入力する際、例えば特殊タブキーの一度の操作
だけで指標が他の行の停止列に移動するため、迅速かつ
簡単にデータを入力することができる。また、停止列に
指標がある状態で特殊タブキーを押せば、指標が例えば
その下の行に移動するため、データ入力を必要としない
行は簡単に飛ばすことができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の入力装置を適用した電子タイプライタ
−のブロック図を示している。キーボード部11は文字
キー、数字キー、各種符号キー等のキャラクタキー、及
びスペースキー、バックスペースキー、リターンキー、
カーソル移動キー等のファンクションキーを有し、さら
に、タブ位置をセットするためのタブセットキー12.
タブセットを@除するタブリセットキー13.横方向の
タブ位置にカーソルを移動させる通常のタブ動作を行な
うタブキー14.及び特殊タブキー15が設けられる。
この特殊タブキー15は後述するように、カーソルを1
行下の真下のタブ位置(特定停止列)或は1行下の1つ
前のタブ位置に移動させるキーである。上−操作時、キ
ーボード部11からはそのキーに対応したキーコードが
CPU20に送られる。
CPU20は、予めROM30に格納さレタプログラム
データに基づき、文字データ等の入出力処理、エディツ
ト処理等タイプライタ−の動作に必要な各種演算処理を
実行する中央処理ユニットで、後述する特殊タブ処理も
このCPU20により実行される。CPU20と、RO
M30 、RAM40.ビデオRAM50 、CRTコ
ントローラ60及び印字機構80は共通バスで相互に接
続され、制御信号、データ信号、アドレス信号が伝達さ
れる。
読み出し書き込み可能な一時メモリのRA M2Oには
、キーボード部11から入力される文字。
符号等のでデータが書き込まれるテキストメモリ41、
カーソルの位置(行数9列数)を示すデータを格納する
カーソルポインタ42.セットされたタブ位置(列数)
を記憶するタブメモリ43が設けられる。カーソルポイ
ンタ42とタブメモリ43にはビデオRAM50におい
て格納されたカーソル又はタブのアドレスが記t=され
る。
ビデオRAM50はCRT(陰極線管)70に表示され
る1画面分のデータを一時記憶する表示用、r<ソファ
で、そのメモリアドレスはCRT70の表示画面上の表
示アドレスと1対1で対応する、CRT=ントtff−
ラ60は、CRT 70 )m文字等のキャラクタを表
示させるユニットで、文字フォント(文字パターン)を
記憶したキャラクタジェネレータを含み、ビデオRA 
M 50とも接続される。キーボード部11から送られ
たデータは、CPtJ20によってテキストメモリ41
に書き込まれると共に、ビデオRAM50における指定
されたアドレスへも書き込まれる。この時、CRTコン
トローラ60はビデオRAM50から直ちにその書き込
まれたデータを読み出し、そのデータに対応したキャラ
クタジェネレータ内の文字フォントをCRT70上に表
示するように動作する。
印字機構80は、プラテンに沿って移動するキャリッジ
に活字ホイール、印字ハンマー、印字リボン等を搭載し
、活字ホイール用モータ等を駆動制御するプリンタドラ
イバを有し、CPU20から送られた印字データをこの
ドライバに入力し、活字ホイールを回転させて7玉字を
選択し、印字ハンマーにより活字部を叩打して印字を行
なう。なお、印字機構には、活字ホイールタイプの他、
サーマルプリンタ、ワイヤドツトプリンタ等を用いるこ
とも勿論可能である。
次に、上記構成のt子タイプライタ−において行なわれ
る特殊タブ処理の動作について、第3図のフローチャー
ト、第4図の画面表示説明図を参照して説明する。
先ず、第4図に示すように、表示画面上部のスケールS
上にタブ位置をセットする場合、タブ位置をセットしよ
うとする任aのスケール位置りに、カーソル移動キーを
使ってカーソルを移動し、タブセットキー12を押す、
すると、ビデオRAM50内のカーソルによって指定さ
れたアドレス位置にタブコートが記憶され、タブメモリ
43にそのアドレスが格納され、CRT70ヒにはスケ
ールS1に逆三角形のタブマークTが表示される、この
タブマークTつよりタブ位置はスケールS上に複数個セ
ットすることができる。
この状態で、例えば第4図のようにテキストエリアの中
間部にrA 、 B 、 C、DJと文字キーを使って
入力した後、特殊タブキー15を押す、この時、CPU
20は、第3図に示す特殊タブ処理を実行し、先ず、ス
テップlOOで、特殊タブキー15が押されたか否かを
判定し、このキーが押された場合、ステップ110に進
む、ステップ110では、カーソルポインタ42とタブ
メモリ43に格納された両アドレスを比較することによ
り、カーソルにの位置(列)が予めセットされたタブ位
置(列)であるか否かを判定する。そして、カーソルに
の列がセットされたタブ位置ではない場合1次にステッ
プ120に進み、カーソルKを1行下の1つ前のタブ位
置に移動させる。これにより、第4図の画面上において
、rDJの次に位置していたカーソルにはその1行下の
左側のタブ位2つまり「A」の列に移動する。したがっ
て、rA、B、C,D」と文字入力した後、その下の行
の同じ列に文字を入力したい場合、改行キーを使ってカ
ーソルKを一旦下の行の先頭位置に戻した後、タブキー
14を押してカーソルKをrAJの真下に移動させるよ
うな2回以上のキー操作を行なう必要はなく、特殊タブ
五−15の1回の操作でその位置にカーソルKをまとめ
て移動させ、rA、B、C,DJの真下の行に文字入力
を行なうことができる。
一方、第4図の「A」の真下にカーソルKがある状態に
おいて、特殊タブキー15を押すと、ステップ110に
おいて、カーソルにの位置がタブ位置にあると判断して
次にステップ130に進む、ステップ130では、カー
ソルKを1行下の行の真下つまり同じ列に移動させる処
理を行なう。
したがって、すでに入力した文字rA、B、C9D」の
真下に一段又はそれ以上−の行を明けて文字を入力した
い場合、特殊タブキー15の操作だけでカーソルKをr
AJの列の2行或はそれ以下に容易に移動させることが
できる。
ステップ120.ステップ130の終了後つまり特殊タ
ブ処理の終了後又は特殊タブキーが押されない場合は、
通常の文字入力処理に移行し、キ−ボード部11のキー
操iに応じてカーソルにの位置に文字が入力されていく
このような特殊タブを使用すると、テキストエリアの山
間部或は右側に表を作成し、表の各行に上から文字を書
き込む場合、その表の左端の列にタブ位置を設定すれば
、例えば第4図に示すように、最上段しこrc I T
YJと文字入力した後、特殊タブキー15を押すだけで
下の欄の先頭位置にカーソルを移動でき、rNAGOY
AJ  rTOKYOJ というように下欄に順に文字
を容易に9き込むことができる。
上記実施例では、表示器としてCRTを設けた電子タイ
プライタ−について説明したが、LCD等の表示器を用
いることもでき、また、表示器のない電子タイプライタ
−に本発明を適用することもできる。この場合、カーソ
ルは存在しないため、可視表示媒体つまり印字用紙上に
データを印字しながら移動するプリンタヘッドが指標と
なる。
また、電子タイプライタ−、ワードプロセッサや文書作
成用のソフトウェアが組み込まれたコンピュータ等には
、テキストエリCRT等の表示装置を備え、文章中に予
め空白を設けておき、別に作成したマージンデータをそ
の空白へ差し込みながら印字を行なえるものがある。こ
のようなものに本発明の入力装置を応用すれば、マージ
ぞ−タの作成は、そのシステムが予め備えているマージ
データ作成用の表を表示装置へ表示し、タブをその表の
各欄の先頭列に設定することにより、オペレータは各欄
に文字を打ち込みながら特殊タブキーを操作して各欄に
文字を順に打ち込むことができる。
また、上記実施例では特殊タブキーの操作によりカーソ
ルを1行下に移動したが、数行下に飛ばして移動させる
ようにしてもよく、1行上に或は数行上に飛ばして移動
させることもできる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の入力装置によれば、可視
表示媒体上でデータが出力される位置を示す指標の特定
停止列を設定し、指標の位置が特定停止列にある場合、
同一列の異なる行へ指標を移動し、指標の位置が特定停
止列にない場合、異なる行の特定停止列へ指標を移動さ
せるように構成した。よって、任意の同一列における複
数の行にデータを順次入力する際、リターンキーやタブ
キー等を使用せずにm単なキー操作のみで指標を他の行
の同−列又は特定停止列に移動させることができ、特に
表作成などの際、同一列に位置する複数の枠内の行に文
字データ等を順次連続的に効率良く書き込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図〜第4図は本発明
の実施例を示し、第2図は電子タイプライタ−のブロッ
ク図、第3図はその特殊タブ処理のフローチャート、第
4図は表示画面の説明図である。 l・・・可視表示媒体、 2・・・指標、 3・・・移動制御手段、 4・・・停止列設定手段、 5・・・位置判断手段。 6・・・指令出力手段。 特  許  出  願  人 ブラザー工業株式会社 弁理士  飯 1)昭 夫;−1 ・     1 、+−,、、−B 第 1  図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可視表示媒体へ出力されるデータを入力する入力装置に
    おいて、 該可視表示媒体上においてデータが出力される位置を示
    す指標の移動を制御する移動制御手段と前記指標の特定
    停止列を設定する停止列設定手段と、 前記指標の位置が前記特定停止列であるか否かを判断し
    、判断結果を出力する位置判断手段と、前記位置判断手
    段の出力に基づいて、前記指標の位置が特定停止列であ
    る場合は同一列の異なる行へ前記指標を移動し、前記指
    標の位置が前記特定停止列でない場合は異なる行の前記
    特定停止列へ前記指標を移動させる指令を前記移動制御
    手段へ出力する指令出力手段と、 を設けたことを特徴とする入力装置。
JP61166269A 1986-07-15 1986-07-15 入力装置 Pending JPS6320665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166269A JPS6320665A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166269A JPS6320665A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320665A true JPS6320665A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15828252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166269A Pending JPS6320665A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194073B1 (en) * 1995-12-14 2001-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Synthesis and use of heterogeneous polymer gels

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552820A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hitachi Ltd Gasket structure for joint flange
JPS5528200A (en) * 1978-08-14 1980-02-28 Ibm Data entry device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552820A (en) * 1978-06-21 1980-01-10 Hitachi Ltd Gasket structure for joint flange
JPS5528200A (en) * 1978-08-14 1980-02-28 Ibm Data entry device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194073B1 (en) * 1995-12-14 2001-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Synthesis and use of heterogeneous polymer gels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503423B2 (ja) 入力制御装置
US4897804A (en) Data processing device with screen seperated into line format area and data display area
US5287445A (en) Layout displaying apparatus for a word processor
US4841478A (en) Document processor
EP0271321B1 (en) Display device for typewriters
JPS6320665A (ja) 入力装置
EP0273764A1 (en) Text processing system
JP2502971B2 (ja) 文字出力装置
US4849908A (en) Word processor with a ruled line display function
JPS5924429B2 (ja) 印字デ−タの表示方法
JPS6321173A (ja) 情報処理装置
JP2513480B2 (ja) 文書作成装置
US4999788A (en) Electronic equipment for creating and displaying a document representative of another document
JP2520908B2 (ja) パネル入力装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JPS62286780A (ja) 文字処理装置
JP2600654B2 (ja) 文書処理装置
US5243692A (en) Text processing device with device with simultaneous display and printing capabilities
JP2560297B2 (ja) 出力装置
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPS62229189A (ja) 文字表示方式
JP2564779B2 (ja) 文字出力装置
JPS648852B2 (ja)
JPS61294533A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP2564778B2 (ja) 文字出力装置