JPS6320258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320258Y2
JPS6320258Y2 JP10117379U JP10117379U JPS6320258Y2 JP S6320258 Y2 JPS6320258 Y2 JP S6320258Y2 JP 10117379 U JP10117379 U JP 10117379U JP 10117379 U JP10117379 U JP 10117379U JP S6320258 Y2 JPS6320258 Y2 JP S6320258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
float
aircraft
sensor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10117379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5618011U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10117379U priority Critical patent/JPS6320258Y2/ja
Publication of JPS5618011U publication Critical patent/JPS5618011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320258Y2 publication Critical patent/JPS6320258Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は苗植装置をもつ機体の対地高さを、該
機体に対する車輪の上下動をして略々一定に維持
するごとくした田植機に関する。
従来この種の田植機は、機体に設けた往復動装
置により車輪を上下動すべく構成する一方、前記
機体と、該機体下部に近接離間自在に取付けたフ
ロートとの間に間隔検出センサーを設け、このセ
ンサーにより前記往復動装置を制御するごとく構
成され、例えば圃場内で機体を走行させて苗植え
作業を行なつている場合において、前記車輪が耕
盤の凹部に落込み、機体の苗植え面からの対地高
さが低くなると、該機体とフロートとの間隔が近
接し、この近接を前記センサーが検出して、前記
往復動装置を往動させ、前記車輪を機体に対し下
動させ、実質的には車輪が接地しているので、機
体が上昇することになり、前記車輪の落込みによ
る機体の下降を補正するのであり、また前記車輪
が耕盤の凸部に乗上げ、機体の対地高さが高くな
ると、該機体とフロートとの間隔が離間し、この
離間を前記センサーが検出して、前記往復動装置
を復動させ、前記車輪を上動させ、実質的には機
体が下降し、前記車輪の乗上げによる機体の上昇
を補正し、常に機体の対地高さが一定するごとく
している。
所で前記耕盤の凹凸が比較的小さくかつ激しい
場合、前記機体とフロートとの間隔が激しく変動
し、前記往復動装置の往復動が頻繁に繰返され
て、前記機体が小さく上下動し、所謂機体にピツ
チングが生じ、機体の安定した走行が損なわれ
る。また前記車輪の駆動トルクに変動が生じる
と、前記と同様機体とフロートとの間隔が変動
し、前記機体にピツチが生じ、機体の安定した走
行が損なわれるものである。
そこで本考案は斯かる問題点を解決すべく考案
したもので、その目的は機体の対地高さを耕盤の
凹凸に拘わらず一定に維持して、苗の植付け深さ
を常に一定させることができながら、機体のピツ
チングを防止して、機体の安定した走行を行なう
ことができ、その上、斯かる機体の対地高さ制御
及び機体のピツチング防止を機械的に行なうよう
にして、コスト安価な田植機を提供するにある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図において11は原動機12、苗植装置1
3、並びに該苗植装置13から延設した操縦ハン
ドル14をもつ機体であつて、該機体11は原動
機12のミツシヨンケース121と、苗植装置1
3の伝動ケース131と、この両ケース間に介装
連結した中間ケース111とによつて構成してい
る。尚前記苗植装置13は伝動ケース131の両
外側に設けた植付爪132,132と、伝動ケー
ス131上に搭載した苗載台133とを備え、前
記原動機12からの動力をミツシヨンケース12
1、中間ケース111、伝動ケース131内の伝
動機構(図示せず)を介して前記植付爪132,
132に伝達し、該植付爪132,132を駆動
して前記苗載台133上の苗を圃場に植付けるご
とく構成している。また図示してはいないが前記
伝動ケース131内の伝動機構に植付クラツチが
介装されており、該植付クラツチは前記操縦ハン
ドル14に設けた植付レバー15に連結され、該
レバー15の下方への揺動操作により植付クラツ
チを入から切側へ作動し、レバー15の上方への
揺動操作により植付クラツチを切から入側へ作動
して、前記植付爪132,132への動力伝達並
びにその遮断を行なうごとく構成している。
しかして前記機体11、実質的にはミツシヨン
ケース121の両外側部にチエンケース161,
161を上下方向揺動可能に枢支させて、該チエ
ンケース161,161の各遊端部に車輪16,
16を軸架し、この両車輪16,16を前記チエ
ンケース161,161内のチエン(図示せず)、
及び前記ミツシヨンケース121内の伝動機構を
介して前記原動機12に連動連結し、かつこの両
車輪16,16を前記機体11上に搭載した往復
動装置、例えば単動油圧シリンダー17により上
下動させるべく構成する。即ち前記機体11上に
油圧シリンダー17を、そのピストン171が機
体11の中心線に沿つて進行方向後方に突出動す
るごとく搭載支持させると共に、このピストン1
71の先端部に腕杆18の中間部を取付け、かつ
前記機体11に、進行方向に対し直交する方向の
軸を介して回動可能に筒軸19,19を支承し、
該筒軸19,19から突設した揺動リンク20,
20の各先端部と前記腕杆18の各端部とを連結
リンク21,21を介して連結すると共に、前記
筒軸19,19から突設した揺動リンク22,2
2の先端部と前記チエンケース161,161の
中間部とを連結リンク23,23を介して連結
し、前記油圧シリンダー17への圧油供給による
ピストン171の進出(往動)により前記チエン
ケース161,161を下動させて、前記両車輪
16,16を機体11に対し下動させ、前記油圧
シリンダー17からの圧油排出によるピストン1
71の後退(復動)により前記チエンケース16
1,161を上動させて、前記両車輪16,16
を機体11に対し上動させる。この時両車輪1
6,16は接地しているので、両車輪16,16
の機体11に対する下動は該機体11の対地上昇
となり、また両車輪16,16の機体11に対す
る上動は該機体11の対地下降となる。尚前記両
車輪16,16の機体11に対する上下動位置が
各別に変更できるように構成されており、即ち第
3,4図に示す如く前記腕杆18の中間部を前記
ピストン171を介して揺動可能に取付ける一
方、前記ピストン171側から扇形板24を突設
して、該扇形板24の前記ピン181を中心とす
る円弧線上に複数個の係止孔25…を形成し、か
つ前記腕杆18に、係止孔25…に選択的に突入
する係止ピン26を設けて、常時はスプリング2
61をして係止孔25…側に突出すべく附勢する
と共に、この係止ピン26を前記操縦ハンドル1
4に設けた握りレバー27にワイヤー28、ベル
クランク29を介して遠隔操作可能に連結するの
であつて、通常は前記係止ピン26が中央の係止
孔25に突入して、前記両車輪16,16の上下
動を同時に行なうのであり、またこの両車輪1
6,16の機体11に対する上下位置を各別に変
更する場合には、前記握りレバー27の握り操作
により係止ピン26をスプリング261に抗して
係止孔25から引抜いた状態で、前記機体11を
操縦ハンドル14を持つて横方向に揺動させて傾
斜させる。これによつて両車輪16,16の機体
11に対する各上下位置が変更され、かつこれに
伴つて前記腕杆18がピン181を中心として揺
動し、斯かる状態で前記係止ピン26を対応する
係止孔25に突入させて、前記両車輪16,16
の機体11に対する各位置を係止維持させるので
ある。
また前記油圧シリンダー17は、前記機体11
の適当箇処に搭載され、かつ前記原動機12によ
り駆動される油圧ポンプ30にロータリー式3ポ
ート3ポジシヨンの切換弁などの動作制御器(以
下切換弁と称す)31を介して連通されるもの
で、第5図に示す如く通常は油圧ポンプ30から
圧油が切換弁31を介してタンク32に戻されて
おり、前記切換弁31の一方側への回動操作によ
り該切換弁31の供給口を開口して、前記油圧ポ
ンプ30からの圧油を前記油圧シリンダー17に
供給し、前記ピストン171を進出させるのであ
り、前記切換弁31の他方側への回動操作により
該切換弁31の排出口を開口して、前記油圧シリ
ンダー17内の圧油をタンク32に戻し、前記ピ
ストン171を復動させるのである。尚ピストン
171の復動は機体11の重量に基づくものであ
るが、このピストン171にスプリングを附設し
て、該スプリングの弾性により復動させたり、或
は前記切換弁31の切換えによつて前記油圧ポン
プ30からの圧油を油圧シリンダー17に供給し
て、ピストン171を強制的に復動させるべく構
成してもよい。
一方前記機体11の下部にフロート33を苗植
え深さ調整杆34、くの字形リンク35を介して
近接離間自在に取付け、この機体11とフロート
33との間に間隔検出センサー36を設けるので
あつて、第6図乃至第8図に示す如く前記機体1
1の下部に、機体11の進行方向に対し直交する
軸37を介して筒軸38を回動可能に軸架し、該
筒軸38に前記センサー36の途中部を固設し
て、該センサー36を前記軸37を支点として上
下方向に揺動可能ならしめると共に、このセンサ
ー36の一端部と前記機体11との間にスプリン
グ39を介装して、常時はセンサー36の他端部
が前記フロート33に弾接するごとく構成し、か
つ前記センサー36の支持軸37に、制御板40
をもつ筒軸41を回動可能に挿嵌し、該筒軸41
を前記筒軸38に、適当角度(θ)の遊びをもつ
クラツチ爪42,43を介して連繋させると共
に、この筒軸38,41間に亘つて挿嵌したスプ
リング44の一端部を前記センサー36に、他端
部を前記制御板40に引掛けて、このセンサー3
6の下方(反時計方向)への揺動時には、前記ク
ラツチ爪42,43を介して前記筒軸41を筒軸
38と共に回動させ、センサー36の上方(時計
方向)への揺動時には、前記スプリング44を介
して前記筒軸41を筒軸38に追従回動すべく構
成する。
また前記制御板40を、ターンバツクルをもつ
連結リンク45を介して前記切換弁31の操作ア
ーム311に連結する一方、この制御板40に、
前記センサー36の支持軸37を中心とする円弧
状の長孔46を形成して、該長孔46に連結ピン
47を挿嵌すると共に、該ピン47にフオーク状
金具48、ワイヤー491を介して前記操縦ハン
ドル14に設けた昇降用レバー49に連結し、か
つ前記ピン47と機体11との間にスプリング4
92を介装して、このピン47を前記ワイヤー4
91の延出方向とは反対側に引張るべく構成す
る。
また前記筒軸38から突設した揺動板50に、
前記クラツチレバー15から延びるワイヤー15
1をダツシユポツトなどの遅延機構(以下ダツシ
ユポツトと称す)51を介して連結するのであつ
て、このダツシユポツト51はシリンダー511
とピストン512とピストンロツド513、並び
にピストン512を一側方に附勢するスプリング
514とから成るもので、前記ピストン512に
より区画された前記シリンダー511内のヘツド
側室とロツド側室とに油を充填して、このピスト
ン512の移動時、該ピストン512とシリンダ
ー511内周との狭小な隙間を介して前記両側室
内の油を互に移動させるべく構成しており、斯く
構成したダツシユポツト51のピストンロツド5
13に前記ワイヤー151の先端を連結すると共
に、前記シリンダー511の端壁に長孔521を
もつフオーク状金具52を固設して、該金具52
の長孔521に、前記揺動板50に突設したピン
53を突入させて成るものである。
本考案の田植機は以上の如く構成するもので、
原動機12の稼動により車輪16,16を駆動し
て、機体11を圃場内に搬入すると共に、植付レ
バー15の上方への揺動操作により植付クラツチ
を切から入側に切換え、前記原動機12からの動
力を苗植装置13に伝達して、該苗植装置13を
駆動し、前記機体11の圃場内での走行に伴つて
前記苗植装置13により苗植え作業を行なうので
ある。
しかして前記の如き苗植え作業時には、昇降用
レバー49を中間の自動位置にセツトして、該レ
バー49のワイヤー491に金具48を介して連
結されたピン47を制御板40における長孔46
の略々中央に位置させておく、斯かる状態におい
て前記機体11とフロート33との間隔が適正な
場合、間隔検出センサー36が中立位置にあつ
て、前記苗植装置13による苗の植付けが設定深
さ通りに行なわれるのであるが、例えば前記車輪
16,16が耕盤の凹部に落込むと、前記機体1
1が下動して苗の植付け面に近接し、苗の植付け
深さが深くなるのであるが、前記の如く機体11
が下動すると、該機体11と前記フロート33と
の間隔が近接し、この近接を前記センサー36が
検出し、即ち前記の如くフロート33に当接する
センサー36が機体11の下動に伴つて上方(時
計方向)に揺動して、前記制御板40を筒軸3
8,41を介して揺動させる。これによつて切換
弁31が油圧ポンプ30からの圧油を油圧シリン
ダー17に供給すべく切換えられ、該油圧シリン
ダー17のピストン171を進出(往動)させ
て、前記車輪16,16を機体11に対し下動さ
せ、実質的には前記機体11を対地上昇させて、
前記車輪16,16の耕盤凹部への落込みによる
機体11の下動を補正し、前記苗の植付け深さを
一定させるのである。尚前記の如く機体11が対
地上昇すると、該機体11と前記フロート33と
の間隔が離間すると共に、これに伴つて前記セン
サー36が中立位置に復帰し、かつこれによつて
前記切換弁31も元位置(中立位置)に復帰し
て、前記車輪16,16の下動が止まり、前記機
体11の上昇が停止する。
また前記の如く耕盤の凹部に落込んだ車輪1
6,16が基準(元の高さ)耕盤上に戻つた場
合、或はこの車輪16,16が耕盤の凸部に乗上
げた場合、前記機体11が上動して苗の植付面か
ら離間し、苗の植付け深さが浅くなるのである
が、この場合には先とは逆に前記機体11とフロ
ート33との間隔が離間し、この離間を前記セン
サー36が検出して、先と同様に切換弁31が油
圧シリンダー17内の圧油をタンク32に戻すべ
く切換えられ、該油圧シリンダー17内のピスト
ン171が後退(復動)して、前記車輪16,1
6が機体11に対し上動し、実質的には前記機体
11がその重量によつて下動し、これに伴つて前
記の如くピストン171が後退して車輪16,1
6が機体11に対し上動するのであつて、斯く機
体11が対地下降することによつて、前記車輪1
6,16の耕盤凸部への乗上げなどによる機体1
1の上動を補正し、苗の植付け深さを一定させる
のである。尚前記機体11の下降停止は、先と同
様センサー36の中立位置への復帰によつて行な
われる。
以上の如く耕盤の凹凸に対応して機体11の対
地高さを制御し、苗植装置13による苗の植付け
深さを一定させているのであるが、この耕盤の凹
凸が小さくかつ激しい場合、この凹凸に対応して
機体11の対地昇降を行なわせたり、また駆動ト
ルクの変動により機体11が小さく上下動するの
であつて、この小さく上下動する機体11の動き
に合わせて該機体11を対地昇降させると、この
機体11にピツチングが生じて、機体11の安定
した走行が損なわれるのである。
斯くして本考案によるときは、前記センサー3
6によるフロート33の離間検出時、ダツシユポ
ツト51をしてセンサー36の作動に時間的遅れ
を与えるべく構成しており、例えば耕盤の凹凸が
小さくかつ激しい場合において、前記車輪16,
16がこの凹部に落込むと、既述と同様機体11
に対しフロート33が離間するのであるが、この
フロート33に対接する前記センサー36はフロ
ート33に追従して下動するまでに時間的遅れが
生じ、即ちこのセンサー36は、前記ダツシユポ
ツト51におけるシリンダー511のヘツド側室
にロツド側室の油が移動することによつて始めて
下動するもので、この油の移動は前記シリンダー
511の内周とピストン512との狭小な隙間を
介して行なわれるもので、油の移動に一定時間が
掛かり、前記センサー36は一定時間経過後に下
動することになる。
従つて前記車輪16,16は前記センサー36
が下動するまでの時間内に耕盤の凹部を通り過ぎ
るのであつて、これにより前記センサー36は再
びフロート33に対接し、結局センサー36によ
る切換弁31の切換えがなく、前記機体11は対
地下降せず、該機体11の走行が安定よく行なわ
れる。
また前記の如く苗植え作業を行なつている場合
において、前記機体11が圃場端に至ると、該機
体11を強制的に対地上昇させて、その進行方向
を180度変更するのであるが、この時前記苗植装
置13の駆動を中断させるのであつて、この駆動
中断に伴つて前記機体11の対地上昇が自動的に
行なわれるのである。即ち前記原動機12から苗
植装置13への動力伝達を中断すべく植付レバー
15を下方に揺動操作して、植付クラツチを入か
ら切側に切換えた場合、この植付レバー15の操
作に伴つてワイヤー151が引張られ、ダツシユ
ポツト51、金具52、ピン53、揺動板50、
筒軸38,41を介して前記制御板40がスプリ
ング39の弾性に抗して揺動せしめられ、前記と
同様切換弁31を切換えて、油圧シリンダー17
のピストン171を進出させ、車輪16,16を
機体11に対し下動させて、該機体11を自動的
に対地上昇させるのであり、またこの上昇停止は
前記ダツシユポツト51の働きによつて行なわれ
るもので、前記の如くワイヤー151が引張られ
たとき、このダツシユポツト51におけるシリン
ダー511とピストン512とは、スプリング5
14及びシリンダー511の両側室に封入した油
との協同作用により一体的に移動し、即ち前記ス
プリング514の弾性と、前記シリンダー511
のヘツド側室にロツド側室の油を移動させるとき
に生じる抵抗とによつて、前記シリンダー511
とピストン512とが略々一体的に移動するので
ある。尚このシリンダー511とピストン512
との間に多小の相対移動が生じるが、前記制御板
40の揺動に対し何等の影響もなく、この相対移
動は無視できる。一方前記制御板40にはスプリ
ング39の弾性が作用しているので、前記植付レ
バー15が所定の位置(下方への揺動端)にまで
操作された後にあつては、前記スプリング39の
弾性復限力によつて前記シリンダー511がスプ
リング514に抗して引張られ、該シリンダー5
11のヘツド側室にロツド側室の油を移動させ
つゝ、このシリンダー511が前記ピストン51
2に対し相対移動し、これに伴つて前記制御板4
0が中立位置に復帰し、既述と同様車輪16,1
6の下動が止まり、前記機体11の対地上昇が停
止されるのである。
しかして前記の如くシリンダー511のヘツド
側室にロツド側室の油を移動させつつ該シリンダ
ー511をピストン512に対し相対移動させ
て、制御板40を中立位置に復帰させることによ
つて、この復帰に時間的遅れを与えることにな
り、換言すれば前記油圧シリンダー17に供給す
る圧油の供給量(供給時間)が制御され、前記車
輪16,16が機体11に対し所定量下動した
後、その下動が止まり、前記機体11は進行方向
変更を行なうに適した対地高さとなるのである。
一方前記の如く苗植え作業を行なうべく前記機
体11を圃場内に搬入する場合や畝越えを行なう
場合、或は苗植え作業が完了して、前記機体11
を圃場内から搬出する場合や路上走行させる場合
には、この機体11の対地高さが最大になる如く
該機体11を対地上昇させるのである。即ち前記
昇降用レバー49を下方に揺動操作するのであつ
て、これによりワイヤー491がスプリング49
2に抗して引張られ、このワイヤー491先端の
ピン47が長孔46内を一側方に移動せしめら
れ、かつこのピン47が長孔46の一側端部に至
ると、前記制御板40が揺動し、既述と同様切換
弁31を切換えて、油圧シリンダー17に油圧ポ
ンプ30からの圧油を供給し、車輪16,16を
最大限にまで下動させて、前記機体11を対地上
昇させると共に、その上昇位置を維持せしめるの
である。尚前記昇降用レバー49を上方に揺動操
作した場合、前記とは逆の動作を行なつて機体1
1を対地下降させるのであつて、例えば各装置の
保守点検時に斯く機体11の下降を行なわせるの
である。
尚本考案は既述実施例において、センサー36
によるフロート33の離間検出時におけるセンサ
ー作動に時間的遅れを与えるに当つて、植付レバ
ー15と揺動板50との連動途中に介装したダツ
シユポツト51を利用したが、斯かるダツシユポ
ツト51とは別に、前記制御板40に遅延機構を
設けてもよい。
以上説明した如く本考案による田植機は、苗植
装置をもつ機体に2個一対の車輪を上下動可能に
支持させると共に、この機体に設けた往復動装置
により前記車輪を機体に対し上下動させるべく成
した田植機において、前記機体の下部にフロート
を近接離間自在に取付けて、該フロートと機体と
の間に間隔検出センサーを設け、該センサーを、
前記往復動装置の動作制御器に制御板を介して連
動させると共に、前記センサーを前記フロートに
弾接させるスプリングを設ける一方、前記制御板
に、前記フロートの機体に対する離間時前記スプ
リングの押圧力で動作し、前記制御板による前記
動作制御器の作動に時間遅れを与える遅延機構を
設けたことを特徴とするものであるから、機体を
耕盤の凹凸に対応して対地昇降させて、該機体の
苗植面からの対地高さを一定に維持し、苗の植付
け深さを常に一定させることができながら、しか
も、耕盤の凹凸が比較的小さく、かつ、その凹凸
による変動が激しい場合には、前記制御板に設け
た遅延機構により、フロートの機体に対する離間
時、前記スプリングの押圧力で間隔検出センサー
を介して動作する前記制御板による動作制御器の
作動に時間遅れを与えて、機体を前記制御板が動
作するまでの時間内に耕盤の凹部を通過させるこ
とができ、つまり、機体の小さな上下動に合わせ
て前記往復動装置の往復動が繰返し頻繁に行なわ
れるのを防止でき、従つて機体のピツチングが確
実に防止され、該機体の走行を安定よく行なわせ
得るに至つたのである。
また前記車輪の駆動トルクが変動して、前記フ
ロートと機体との間隔が変動した場合にあつて
も、前記と同様動作制御器作動の時間遅れにより
機体を対地昇降させず、従つて駆動トルクの変動
に基づく機体のピツチングも防止できるのであ
る。さらに、前記機体の対地高さ制御及び機体の
ピツチング防止を前記した如く機械的に行なうよ
うにしたから、コスト安価に提供できるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
一部を切欠した全体側面図、第2図はその平面
図、第3図は要部の一部縦断拡大平面図、第4図
はその一部切欠側面図、第5図は車輪の上下動構
造を示す説明図、第6図は一部を切欠した要部の
拡大側面図、第7図はその一部展開平面図、第8
図は第7図−線拡大断面図、第9図はハンド
ル部の拡大側面図、第10図はその背面図であ
る。 11……機体、16……車輪、17……単動油
圧シリンダー(往復動装置)、33……フロート、
36……間隔検出センサー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植走行13をもつ機体11に1対の車輪1
    6,16を上下動可能に支持し、往復動装置17
    により前記車輪16,16を上下動させる如く成
    した田植機において、前記機体11の下部にフロ
    ート33を近接離間自在に取付けて該フロート3
    3と、機体11との間に間隔検出センサー36を
    設け、該センサー36を、前記往復動装置17の
    動作制御器に制御板40を介して連動させると共
    に、前記センサー36を前記フロート33に弾接
    させるスプリング39を設ける一方、前記制御板
    40に、前記フロート33の機体11に対する離
    間時前記スプリング39の押圧力で動作し、前記
    制御板40による前記動作制御器の作動に時間遅
    れを与える遅延機構を設けたことを特徴とする田
    植機。
JP10117379U 1979-07-19 1979-07-19 Expired JPS6320258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117379U JPS6320258Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117379U JPS6320258Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5618011U JPS5618011U (ja) 1981-02-17
JPS6320258Y2 true JPS6320258Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=29333917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117379U Expired JPS6320258Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320258Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5618011U (ja) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320258Y2 (ja)
JPS6320257Y2 (ja)
JP3632351B2 (ja) 田植機の旋回装置
JP4078731B2 (ja) 野菜移植機
JPH0354525B2 (ja)
JPS6036012Y2 (ja) 乗用田植機
JPS583447Y2 (ja) 乗用田植機における植付部自動昇降装置
JPH0233629Y2 (ja)
JPH11332337A (ja) 田植機
JP4016515B2 (ja) 田植機
JPH01312913A (ja) 田植機の植付部伝動装置
JPS591454Y2 (ja) 田植機における車輪の上下動装置
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0437380Y2 (ja)
JPH0328738Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPH0735536Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0324009Y2 (ja)
JPH0327162B2 (ja)
JPS5941929Y2 (ja) 田植機
JPH0126645B2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0233630Y2 (ja)
JPH0258887B2 (ja)
JPH022170Y2 (ja)