JPS591454Y2 - 田植機における車輪の上下動装置 - Google Patents

田植機における車輪の上下動装置

Info

Publication number
JPS591454Y2
JPS591454Y2 JP585778U JP585778U JPS591454Y2 JP S591454 Y2 JPS591454 Y2 JP S591454Y2 JP 585778 U JP585778 U JP 585778U JP 585778 U JP585778 U JP 585778U JP S591454 Y2 JPS591454 Y2 JP S591454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
rice transplanter
hydraulic cylinder
piston
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP585778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110520U (ja
Inventor
忠司 近藤
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP585778U priority Critical patent/JPS591454Y2/ja
Publication of JPS54110520U publication Critical patent/JPS54110520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591454Y2 publication Critical patent/JPS591454Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機においてその機体にスイングアームを
介して上下動自在に取付けた一対の車輪を、上下動調節
するための装置に関するものであり、詳しくは、田植機
の路上走行又は圃場での方向旋回などの場合において、
機体を大きく上昇したときのみ、機体の下面に上下動自
在に取付くフロートの前部を機体下面に接近するように
自動的に吊り上げるように構威し、以って田植機の路上
走行又は方向旋回などが安全に且つ容易にできるように
したものである。
次に本考案の一例を図面について説明するに、図におい
て1はミッションケース2の前部にエンジン3のフレー
ム4を後部に伝動ケース5を各々連結した機体6と、該
機体6の下部にフロート7を備え、左右一対の車輪9,
9にて矢印A方向に走行する田植機を示し、前記伝動ケ
ース5の後端には苗載台10と4個の植付機構11とか
らなる苗植装置12を備えると共に、一対の操縦ハンド
ル13を備えており、前記機体6下部のフロート7の後
端は、ハンドル13等の機体に対して苗植深さ調節杆2
4にて高さ調節可能に取付けられ、フロート7の前端は
前記フレーム4の先端下面に回転自在にピン2フ枢着し
たリンク32先端の長溝孔36に、フロート7前端に固
着のピン37が摺動自在に嵌まって機体6に対して上下
動自在に構成され、側車輪9,9の外側には前記フロー
ト7と同様に構成したフロート8,8が設けられている
前記側車輪9,9は、前記ミッションケース2に基部の
ボス15にて回転自在に装着されたスイングアーム14
,14の先端に各々取付けられ、エンジン3からベルト
16伝動されるミッションケース2よりアーム内のチェ
ノ等を介して回転駆動され、また、フレーム4の上面に
はエンジン3からベル1−17伝動される油圧ポンプ1
8が設けられている。
ミッションケース2の左右両側面にはベルクランク型昇
降レバー19.19をミッションケース2に貫通軸支し
た軸20に回転自在に嵌挿して設け、該両昇降レバー1
9.19の先端を前記両スイングアーム14,14にロ
ッド21.21を介して各々連結する一方、前記エンジ
ン3のフレーム4を断面角筒状に形成してその内部には
単動油圧シリンダ22を、そのピストン23が田植機1
の中心線に沿って前方向に突出動するように設け、ピス
トン23の先端には、板ばね製揺動杆25の中央部を水
平揺動自在にピン26枢着し、該揺動杆25の両端を両
ベルクランク型昇降レバー19.19の他端に連杆2B
、2Bを介して各々連結して、油圧シリンダ22にて車
輪9゜9を昇降できるように構成する一方、前記フロー
ト7の前端をフレーム4に対して上下動自在に連結する
リンク32の基端には、突片3Bを一体的に設け、該突
片38を前記油圧シリンダ22におけるピストン23の
前方同位に位置せしめて、ビス1ヘン23の前方向への
突出動に際してその最大ストロークの近くにおいて、該
ピストン23又は揺動杆25が突片3Bに接当すること
によって、リンク32を上向き、つまりフロート7前部
の上昇方向に回動するように構成して戊るものである。
なお、フレーム4の左右両側面の先端部には、ピストン
23を最大ストロークにしたとき、前記揺動杆25の前
面が接当するようにした一対のストッパー29.29が
ボルト30等にて着脱自在に設けられ、両ストッパー2
9.29にはフロントバンパー31が設けられ、また、
油圧シリンダ22の入口ポート33は切換弁(図示せず
)付き配管を介して前記油圧ポンプ18の吐出側に、油
圧シリンダ22の側面に設けたポート34は油圧ポンプ
1Bの入口側に各々接続され、ピストン23の末端部に
は該ピストン28が最大ストローク近くのとき、入口ポ
ート33から油圧シリンダ内に送られて来る油圧の一部
をポート34に逃がするようにしたL字状ポート35が
設けられている。
この構成において、油圧シリンダ22を油圧の切換にて
ピストン23が突出動するように操作すれば、そのピス
トン23に取付く揺動杆25の前進動によって両ベルク
ランク型昇降レバー19.19を介して両スイングアー
ム14,14が下向きに回動して両車軸9,9が機体1
に対して下向きに移動し、機体1は車輪9に対して上昇
され、油圧シリンダ22をそのピストン23が後退する
ように切換え操作すると、両車軸9,9は機体1に近づ
くように動いて機体1は車輪9,9に対して下降でき、
そして、油圧シリンダ22をこれへの油圧の出入りをカ
ットする中立位置に操作すると、車輪9,9の昇降は任
意の位置で停止でき、この操作により両車軸と機体との
間隔を、圃場における耕盤の深さに対応した位置に任意
合せ設定して田植作業ができるのであり、この状態にお
いてピストン23又は揺動杆25はフロート7の連結リ
ンク32における突片38に接当しないから、フロート
7の自由上下動は規制されることなく、圃場面を滑走す
る。
また、この田植作業状態において、両車軸9,9は、揺
動杆25を介して互に連動し、一方の車輪9が耕盤の凹
凸によって上下動すれば、他方の車輪9がこれと逆方向
に下降、上昇するように構成されているから、この互に
逆方向の上下動によって耕盤の凹凸に対して機体を略一
定の高さ位置と一定の姿勢に保持できる。
この場合、両車軸9,9が互に逆方向に上下動する範囲
は、ピストン23先端における揺動杆25の後面と該揺
動杆25が嵌まる溝24底面との間隔Sによって予め任
意に設定でき、両車軸9.9の各々に作用する衝撃は板
ばね製の揺動杆25の弾性変形によって緩和吸収できる
そして、田植機を路上走行したり、或いは圃場内におい
て方向旋回するには、油圧シリンダ22のピストン23
を大きく突出動することにより、両車軸9,9を大きく
下降し、換言すれば機体6を大きく上昇するのであるが
、ピストン23の大きな突出動に際し、当該ピストン2
3の最大ストローク近くにおいてその先端に設けた揺動
杆25がフロート7の連結リンク32における突片38
に接当し、リンク32を基端ピン27を中心に上向き回
動するから、リンク32の先端に係合するフロート7は
第5図に二点鎖線で示すように機体下面に接近するよう
に自動的に吊上げられ、やがてピストン23を最大スト
ロークとしたとき、吊上げ状態の下で左右上下動不能に
固定でき、田植作業に際して機体6を下降するように操
作すればフロート7は機体6から離れるように下降する
すなわち、田植機1の旋回時に機体を大きく上昇すると
、フロート7の前部が圃場面から上昇するから、田植機
1の旋回時においてフロート7による泥押しがなく、田
植機を軽るい力で旋回することができるのであり、しか
も、フロート7前部の上昇は、機体を大きく上昇した場
合においてのみ行なわれるのである。
なお、両車軸9,9の外側に位置するフロート8,8も
機体6下部のフロート7と同様に車輪の下降動に連動し
て吊上げるように構成できることはいうまでもない。
以上要するに本考案は、フロートの後部を当該フロート
の前部が自在に上下動するように枢着した機体に、スイ
ングアームを介して車輪を上下動自在に取付け、該車軸
を油圧シリンダにて昇降するようにして成る田植機にお
いて、前記フロートの前部を機体に上下動自在に連結す
るリンクには、前記油圧シリンダの車輪下降方向への最
大ストローク近くにおいてそのピストン又はこれに取付
く部材に接当して、当該リンクをフロートの上昇方向に
回動するようにした突片を設けて成るもので、車輪を下
降し機体を上昇しての田植機の路上走行又は圃場での方
向旋回などの場合に、フロートが垂れ下がることなく機
体に対して吊上げられるから、フロートが邪魔にならず
路上走行又は圃場での方向旋回などが至極容易にできる
と共に、路上走行又は圃場で方向旋回などに際してフロ
ートの損傷を防止できて安全であり、しかも、前記フロ
ートの吊上げは、機体を大きく上昇した場合においての
み行なうもので、常時の田植作業の状態では機体の上昇
に関してのフロートの上昇は行なわれないから、常時の
田植作業状態において車輪が耕盤の凹凸に応じて上下動
してもフロートは圃場面から離れたり、圃場に過度に押
圧されたりすることはなく、圃場面に対する整地作用が
損われることはない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は田植機の側面図
、第2図は第1図の平面図、第3図は上下動装置の斜視
図、第4図は第1図のIV−IV視断面図、第5図は第
1図の要部拡大断面図である。 1・・・・・佃植機、6・・・・・・機体、9,9・・
・・・・車輪、14゜14・・・・・・スイングアーム
、22・・・・・・油圧シリンダ、23・・・・・・ピ
ストン、25・・・・・・揺動杆、19・・・、19・
・・・・・ベルクランクレバー、7・・・・・・フロー
ト、32・・・・・・リンク、38・・・・・・突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロートの後部を当該フロートの前部が自在に上下動す
    るように枢着した機体に、スイングアームを介して車輪
    を上下動自在に取付け、該車軸を油圧シリンダにて昇降
    するようにして成る田植機において、前記フロートの前
    部を機体に上下動自在に連結するリンクには、前記油圧
    シリンダの車輪下降方向への最大ストローク近くにおい
    てそのピストン又はこれに取付く部材に接当して、当該
    ノンクをフロートの上昇方向に回動するようにした突片
    を設けて戊る田植機における車輪の上下動装置。
JP585778U 1978-01-19 1978-01-19 田植機における車輪の上下動装置 Expired JPS591454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP585778U JPS591454Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 田植機における車輪の上下動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP585778U JPS591454Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 田植機における車輪の上下動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110520U JPS54110520U (ja) 1979-08-03
JPS591454Y2 true JPS591454Y2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=28812113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP585778U Expired JPS591454Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 田植機における車輪の上下動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591454Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54110520U (ja) 1979-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591454Y2 (ja) 田植機における車輪の上下動装置
JPH0233626Y2 (ja)
JPS631773Y2 (ja)
JPS5913Y2 (ja) 田植機における車輪の上下動装置
JPS6314592Y2 (ja)
JPS6314584Y2 (ja)
JPH0137370Y2 (ja)
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
KR830001606Y1 (ko) 보행형 이앙기의 차륜 상하 이동장치
JPS5825768Y2 (ja) 田植機の走行装置
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0218984Y2 (ja)
JPS6228810Y2 (ja)
JPS5814822Y2 (ja) 歩行型田植機の走行装置
JPH0218975Y2 (ja)
JPS6358523B2 (ja)
JPS5836246Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0243451B2 (ja)
JPS6320258Y2 (ja)
JPS5921604Y2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降装置
JPH029608Y2 (ja)
JPH038B2 (ja)
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0353611Y2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)