JPH0735536Y2 - 歩行型田植機 - Google Patents

歩行型田植機

Info

Publication number
JPH0735536Y2
JPH0735536Y2 JP13864188U JP13864188U JPH0735536Y2 JP H0735536 Y2 JPH0735536 Y2 JP H0735536Y2 JP 13864188 U JP13864188 U JP 13864188U JP 13864188 U JP13864188 U JP 13864188U JP H0735536 Y2 JPH0735536 Y2 JP H0735536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
case
seedling
wheel
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13864188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260517U (ja
Inventor
孝 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP13864188U priority Critical patent/JPH0735536Y2/ja
Publication of JPH0260517U publication Critical patent/JPH0260517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735536Y2 publication Critical patent/JPH0735536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は歩行型田植機に関し、さらに詳しくは苗載台の
対地基準角度を圃場が深くなるにつれて急角度側に自動
変位させ、苗を垂直姿勢に植付けることができる歩行型
田植機に関するものである。
〔従来技術〕
歩行型田植機は、機体前部の荷重は耕盤を走行する車輪
で受け、機体後部の荷重は田面を滑走するフロートに分
担支持するよう構成されている。この歩行型田植機によ
つて田面から耕盤までが深くなる深田で苗を植付る場
合、車輪を下げて耕盤に接地させるが、一般の深田では
圃場が軟弱のため、耕盤を走行する車輪の走行反力によ
り田面を滑走するフロートの後部が田面よりも沈下して
機体がヘツドアツブする。
これに伴つて機体の後部に前低後高状に配設された苗載
台も後傾姿勢となるので、苗載台が後傾した角度だけ苗
載台上のマツト苗から掻取られた植付苗が後倒れ姿勢に
植付けられ、さらに代掻圃場も軟弱土壌で保持力も弱い
ので、植付苗が確実に保持されずに後方に向かつて倒
れ、浮苗が発生したり苗の活着が遅れたりするという問
題があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この苗の後倒れ姿勢を防止するものとして、例えば、特
公昭59-37924号公報が提案されている。このものは、フ
ロートの沈下量の少ない状態で滑走する圃場にて苗をや
ゝ前倒れ姿勢に植付けることによつて、軟弱圃場でフロ
ート後部が沈下した時、苗の植付角度が略垂直となるよ
うにしたものであるが、しかし、フロート後部の沈下量
が少ない状態で苗載台の対地角度を急傾斜に配設する必
要があり、マツト苗が圧縮気味になるという欠点があつ
た。
また、車輪が下降するにつれて苗載台と植付杆を有する
植付部を前方に向けて平行移動させるものとして例え
ば、実公昭53-9628号公報がある。しかし、このもの
は、車輪が下降するにつれて苗載台の対地基準角度が急
角度となるよう追従せず、深田での植付姿勢が良好にで
きないという欠点があつた。
そこで、本考案は上述した従来の実情に鑑み、その欠点
を解消すべく創案されたもので、苗載台の対地基準角度
を圃場が深くなるにつれて急角度側に変位させることに
より、苗を略垂直姿勢に植付けることができる歩行型田
植機を提供することを目的として実施例するものであ
る。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本考案は、田面を滑走するセンター
フロートと耕盤を走行する車輪、及び該車輪の昇降機構
を備えた前部機体の後方に、左右両側のサイドフロート
を有し苗載台を備えた後部機体の前方を、上下方向の平
行リンク機構を介して枢支連結し、該リンク機構を、前
部機体に対し後部機体が上昇状態に離間する後方位置で
車輪が上げ位置、前部機体に対し後部機体が下降状態に
接近する前方位置で車輪が下げ位置となるよう上記昇降
機構に連動連結し、車輪の下降につれて苗載台の対地基
準角度を急角度側に変位させてなるものである。
〔作用〕
したがつて、田面を滑走するセンターフロート17と耕盤
を走行する車輪6、及び該車輪6の昇降機構32を備えた
前部機体20の後方に、左右両側のサイドフロート21およ
び苗載台10を備えた後部機体28の前方を、上下方向の平
行リンク機構38を介して枢支連結し、この平行リンク機
構38を車輪の昇降機構32に連動連結することにより、車
輪6の下げ位置Dで前部機体20に対し後部機体28は下降
状態で前方位置Fに移動されるので、車輪6の下降につ
れて苗載台10の対地基準角度θは急角度側に変位され
る。
つまり、センターフロート17の前方高さは一定であるの
に対し、後部機体28およびサイドフロート21が高さHだ
け下方にセツトされるので、機体全体が車輪軸5を中心
にして天秤状態に回動可能な歩行型田植機は、サイドフ
ロート21が下降した分だけ後部機体28の後部が上方へ立
上り、サイドフロート21が下降した分だけ苗載台10は対
地基準角度θに対し角度α内で急角度側に変位される。
この急角度側に変位した苗載台10上のマツト苗14から掻
取られる苗は略垂直姿勢に植付けられる。
また、機体の回向時に車輪6を下げると、これに連動し
て後方に延びる苗載台10および操縦ハンドル16を有する
後部機体28が前方に移動し、機体全体の重心位置が前方
側に移動するので、操縦ハンドル16の持ち上げで行う歩
行型田植機の回向が軽快に行い得る。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面について説明す
る。
第1図に示す如く、歩行型田植機Pは機体前部にエンジ
ン1が配設され、このエンジン1の後方には該エンジン
1に接続するミツシヨンケース2が配設されている。こ
のミツシヨンケース2の下部には左右一対の車軸3が左
右横方向に夫々軸支され、この各車軸3の回りには該車
軸3の軸心を中心にして上下に揺動自在に構成され後方
に向つて延びるチエンケース4が夫々配設されており、
この各チエンケース4の延長側に回転自在に支架された
車輪軸5の外側突出端部には、耕盤Gを走行する車輪6
が取付けられている。
また図示しないが、上記チエンケース4内には車軸3に
固定のスプロケツトと、車輪軸5に固定のスプロケツト
との間には伝動チエンが巻掛けられている。上記チエン
ケース4の車軸側には上端側が斜め上方に突出するブラ
ケツト7の基端側が固定され、上記ミツシヨンケース2
の後端には後方に向つて延びる前部ドライブケース9の
前端が固定されている。また、ミツシヨンケース2の下
方には田面を滑走するセンターフロート17が配設され、
このセンターフロート17は前方連結リンク19aおよび後
方連結リンク19bを介して田面に向けて附勢弾持されて
いる。
そして、互いに結合された上記エンジン1、センターフ
ロート17、車輪6および後述する車輪の昇降機構32を備
えたミツシヨンケース2、および前部ドライブケース9
によつて前部機体20が構成されている。
また、後方には後部ケース12が配設され、この後部ケー
ス12上には前低後高状に傾斜する苗載台10が左右方向に
往復横移動自在に配設されており、この苗載台10は、標
準深さの圃場、または車輪6の上げ位置Uで、対地基準
角度θがマツト苗14に異常な圧縮を起さず且つマツト苗
14の送り出しが確実に行い得るよう水平面に対し約55度
傾斜されている。この苗載台10上にはマツト苗14が載置
されるが、苗載台10の下方には機体に固定の苗受枠(符
号なし)が配設されている。苗載台12の下部よりも前方
の後部ケース12の左右両側には図示しない植付杆が軸支
されている。この植付杆は、先端に取付けた植付爪13が
上記苗受枠に設けた苗取出口(図外)を鎖線で示す植付
軌跡Kに沿つて通過するよう構成されており、この後部
ケース12の前端には前方に向つて延びる後部ドライブケ
ース15の後端が固定されている。
上記後部ケース12の後部上端には苗載台10の下側に沿つ
て後方に延びる操作ハンドル16の基端が固定され、ま
た、後部ケース12の左右両側にはセンターフロート17の
後方を挟むよう左右両側に配設され田面を滑走するサイ
ドフロート21が夫々配設されている。この各サイドフロ
ート21は、車軸3の後方から操作ハンドル16の延長長さ
略中間下方部位に至る長さに形成されており、その後部
が該フロート21の上面に固定の取付部22aと後部ケース1
2に固定の取付部22bとを連結する取付軸22cによつて、
植付軌跡Kに接近する位置で枢支連結されると共に、該
フロート21前部に固定の取付部23aと、車軸3の軸芯回
りに回動自在に設けた揺動アーム23aとの間が連結リン
ク23cにより枢支連結され、サイドフロート21の前方側
は田面に向けて附勢されている。
そして、後部ドライブケース15、植付杆および苗載台1
0、操縦ハンドル16および左右のサイドフロート21を有
する後方ケース12と、この後方ケース12に結合された後
部ドライブケース15によつて後部機体28が構成されてい
る。
また、ミツシヨンケース2の上方には、内部にピストン
25を有する油圧シリンダ26が固定されており、このピス
トン25の油圧シリンダ26よりも後方に突出する部位は連
動杆27が設けられ、この連動杆27には後方にのみ摺動自
在に嵌挿され上下に突出した連結ピン29aを有する摺動
子29が設けられている。この連結ピン29aには左右横方
向に配設された上下一対の天秤リンク30の長手方向中間
部が回動自在に夫々位置決めされている。この各天秤リ
ンク30の左右両側に支点ピン30aを介して一端が回動自
在に支持された連結ロツド31の他端は、各チエンケース
4に固定されたブラケツト7の上端に固定の連結ピン7a
に枢支連結されることによつて、これらでチエンケース
4とともに車輪6を昇降せしめる油圧昇降機構32が構成
されている。
ミツシヨンケース2に回転自在に支架された出力軸33に
固定のスプロケツト33aと、前部ドライブケース9の後
端側に回転自在に支架された第1中間軸34に固定のスプ
ロケツト34aとの間には伝動チエン35が巻掛けられてい
る。また、後方ケース12に回転自在に支架された入力軸
36に固定のスプロケツト36aと、後部ドライブケース15
の前端側に回転自在に支架された第2中間軸37に固定の
スプロケツト37aとの間には伝動チエン39が巻掛けられ
ている。そして、上記第1中間軸34の一側と第2中間軸
37の一側とを、両軸34、37に嵌合支持される中間ケース
40により連結し、この第1中間軸34に固定のスプロケツ
ト34bと、第2中間軸37に固定のスプロケツト37bとの間
には伝動チエン41を巻掛けることにより、この中間ケー
ス40を経由してミツシヨンケース2の動力が後部ケース
12に伝動されるよう構成されている。
さらに後方ドライブケース12の先端には、第2中間軸37
の軸心よりも前方に延びるブラケツト43が突出され、こ
のブラケツト43の先端に固定の支点軸44aと、前方ドラ
イブケース9の第1中間軸34の軸心よりも前方に固定さ
れた支点軸44bとの間は連動リンク45により枢支連結さ
れるが、この連動リンク45の支点軸44aより上方側に
は、上記油圧昇降機構32の連動杆27の後端に対向する連
動突起45aが一体に突設されている。上記動力を伝達す
るをそのまま利用し、この中間ケース40と、この中間ケ
ース40に平行配設した上記連動リンク45とは、前部機体
20の後方に、後方機体28を連結するための平行リンク機
構38に構成されている。
また中間ケース40の第2中間軸37側に固定され下方に向
うアーム46の先端と、後方ケース12との間には、上記平
行リンク機構38を常に斜め上方姿勢に復帰させ前部機体
20に対し後部機体28を後方位置Bに復帰させる復帰スプ
リング47を介装しているが、一方の連動リンク45は前方
ドライブケース9の側面に固着のストツパー49により傾
斜角度が規制されているので、後述する連動杆27が上げ
位置Uにあるとき、後部機体28は前部機体20から高さH
だけ上昇して後方側に離間する後部位置Bに復帰保持さ
れている。
そして、油圧昇降機構32は図示しない油圧ポンプからの
油路を切換える切換弁の操作により、車軸3の軸心を中
心にスイングする車輪6を、第1図に示す最大上げ位置
U(深さhの浅い圃場)と、最大下げ位置D(深さHの
深い圃場)との間にわたつて任意に移動させることがで
きるが、走行車輪6が上げ位置Uにあるときには、油圧
昇降機構32の連動杆27が第4図に実線で示すU位置にあ
り、連動リンク45は実線で示す如くストツパー49に接当
する斜め姿勢にあるので、平行リンク機構38を構成する
連動リンク45および中間ケースは、ともに下方が後方に
移動する斜め姿勢となり、後方位置Bに移動した後部機
体28は前部機体20に対し高さHだけ上昇する状態に保持
されている。
また、車輪6が下げ位置Dにあるときには、油圧昇降機
構32のピストン25が移動することで、連動杆27が第4図
に鎖線で示すD位置に移動する。この連動杆27の移動に
よつて、連動リンク45の連動突起45aが支点軸44aを支点
にしてD位置に駆動されるので、支点軸44aを中心とす
る連動リンク45、および第1中間軸34を中心とする中間
ケース40がともに略垂直姿勢となるまで、サイドフロー
ト21が田面を滑走しながら後部機体28を距離Lだけ前方
に向けて移動するが、この移動につれて前部機体20は次
第に下降し、後部機体28が前部機体20に接近する前進位
置Fでは高さHだけ下降する。
したがつて、車輪6を下げると、後部機体28が前方に移
動しながら下降する。センターフロート17の前方高さは
一定であるのに対し、後部機体28とともにサイドフロー
ト21が下降するので、機体全体が車輪軸5を中心にして
天秤状態に回動可能な歩行型田植機は、フロート21が下
降した分だけ後部機体29の後部が上方へ立上ることとな
り、サイドフロート21が下降した分さだけ苗載台10は対
地基準角度θに対し角度α(最大約2度〜3度程度)内
の急角度側に変位することになる。これによつて、急角
度に変位した苗載台10上のマツト苗14から掻取られる苗
を、略垂直姿勢に植付けることができる。
また、機体の回向時に車輪6を下げると、これに連動し
て後方に延びる苗載台10および操縦ハンドル16を有する
後部機体28が前方に移動し、機体全体の重心位置が前方
側に移動するので、操縦ハンドル16の持ち上げで行う機
体回向を軽快に行うことができる。
また、第2図に示すストツパー49位置を基準にして運動
突起45aの位置(角度)を、後方側に移動させ、連動杆2
7によつて連動突起45aが駆動される範囲をピストン25の
全ストロークの後半側のみとすることにより、第6図に
示すように、車輪6の上下ストロークの略中央位置、つ
まり車輪6の移動軌跡Y上で最後方移動量Lまで下降し
た位置付近で、連動突起45aに連動杆27が接触し、車輪
6が後方側最大移動量T位置から最大下降位置D位置に
至る間に、後部機体28が次第に前下方に移動するよう構
成し、機体全体の前後バランスが有効に作用し安定した
走行ができるようにしてもよいものである。
〔考案の効果〕
以上に説明してきたように本考案は、田面を滑走するセ
ンターフロートと耕盤を走行する車輪、および該車輪の
昇降機構を備えた前部機体の後方に、左右両側のサイド
フロートを有し苗載台を備えた後部機体の前方とを、上
下方向のリンク機構を介して枢支連結し、このリンク機
構を車輪の昇降機構に連動連結することにより、車輪の
下降に連動して後部機体を前方位置に移動させ、苗載台
の対地基準角度を急角度側に変位させることができる。
これにより、代掻圃場が軟弱土壌で保持力も弱い深田に
あつても、対地基準角度よりも急角度側に変位した苗載
台上のマツト苗から掻取られる苗を略垂直姿勢に植付け
ることができるので、従来の深田では歩行型田植機がヘ
ツドアツプして苗載台が後傾し、後傾姿勢で植付けられ
た植付苗が確実に保持されず後方に向かつて倒れ、浮苗
が発生したり苗の活着が遅れたりするという問題を解消
できる。
しかも、車輪を下げると、これに連動して後方に延びる
苗載台および操縦ハンドルを有する後部機体が前方に移
動し、機体全体の重心位置が前方側に移動するので、操
縦ハンドルの持ち上げで行う歩行型田植機の機体回向を
軽快に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪の上げ位置と下げ位置とを示す歩行型田植
機の全体側面図、第2図は車輪の昇降機構と機体の伸縮
機構との連動状態を示す要部の側面図、第3図は第2図
の平面図、第4図は作用説明図、第5図は苗載台の対地
基準角度を示す説明図、第6図は他例を示し車輪の移動
範囲を示す要部の側面図である。 1……エンジン、2……ミツシヨンケース、4……チエ
ンケース、5……車輪軸、6……車輪、9……前方ドラ
イブケース、12……後方ケース、15……後部ドライブケ
ース、17……センターフロート、20……前部機体、21…
…サイドフロート、25……ピストン、26……油圧シリン
ダ、27……作動杆、28……後部機体、32……車輪の昇降
機構(油圧昇降機構)、38……平行リンク機構、40……
中間ケース、45……揺動リンク、45a……連動突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】田面を滑走するセンターフロートと耕盤を
    走行する車輪、及び該車輪の昇降機構を備えた前部機体
    の後方に、左右両側のサイドフロートを有し苗載台を備
    えた後部機体の前方を、上下方向の平行リンク機構を介
    して枢支連結し、該リンク機構を、前部機体に対し後部
    機体が上昇状態に離間する後方位置で車輪が上げ位置、
    前部機体に対し後部機体が下降状態に接近する前方位置
    で車輪が下げ位置となるよう上記昇降機構に連動連結
    し、車輪の下降につれて苗載台の対地基準角度を急角度
    側に変位させてなる歩行型田植機。
JP13864188U 1988-10-26 1988-10-26 歩行型田植機 Expired - Lifetime JPH0735536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864188U JPH0735536Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864188U JPH0735536Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 歩行型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260517U JPH0260517U (ja) 1990-05-02
JPH0735536Y2 true JPH0735536Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31401164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13864188U Expired - Lifetime JPH0735536Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735536Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260517U (ja) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735536Y2 (ja) 歩行型田植機
JP3632351B2 (ja) 田植機の旋回装置
JPH029608Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0314977Y2 (ja)
JPH0218975Y2 (ja)
JPH0446523B2 (ja)
JPS6115609A (ja) 苗植機
JPH0811008B2 (ja) 苗植機
JPH0233631Y2 (ja)
JPS5939859Y2 (ja) 移動農機における車輪昇降用駆動装置
JPH0215Y2 (ja)
JPS6320258Y2 (ja)
JPH0240731Y2 (ja)
JPS5820083Y2 (ja) 歩行型田植機におけるフロ−ト
JPS6334494Y2 (ja)
JPS61216608A (ja) 移動農機の走行装置
JPS60186218A (ja) 歩行型田植機における走行装置
JPS591454Y2 (ja) 田植機における車輪の上下動装置
JPH0125529B2 (ja)
JPH01243914A (ja) 農作業機
JPH0771418B2 (ja) 乗用型田植機
JPH038B2 (ja)
JPH0213321A (ja) 歩行型作業機
JPH07110170B2 (ja) 歩行型の水田用農作業機