JPS5941929Y2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS5941929Y2
JPS5941929Y2 JP14395078U JP14395078U JPS5941929Y2 JP S5941929 Y2 JPS5941929 Y2 JP S5941929Y2 JP 14395078 U JP14395078 U JP 14395078U JP 14395078 U JP14395078 U JP 14395078U JP S5941929 Y2 JPS5941929 Y2 JP S5941929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting device
seedling planting
vehicle body
ground
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14395078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5558808U (ja
Inventor
治男 馬場
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP14395078U priority Critical patent/JPS5941929Y2/ja
Publication of JPS5558808U publication Critical patent/JPS5558808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941929Y2 publication Critical patent/JPS5941929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、田植機に関し、走行地盤の車体横方向傾斜が
比較的小さな箇所での作業時には、地盤傾斜に起因する
車体横方向の植付深さ変動を確実に防止できるようにし
、しかも、地盤傾斜が大なる箇所での作業時には、植付
深さ変動を極力抑制しながら植付装置揺動に起因する操
縦悪化を防止できるようにする事を目的とする。
次に、本考案の実施の態様を、歩行型田植機の例示図に
基づいて説明する。
前方にエンジン1を備えた筒状機枠2rc伝動ケース3
を介して左右一対の走行用駆動車輪4,4を軸架して走
行機体を構成し、一定の回動軌跡に沿って上下運動する
3個の苗植付アーム5・・・を機体横方向に並設し、か
つ、それら植付アーム5・・・の運動軌跡に苗供給口を
篩渣せた状態で植付アーム5・・・の運動に伴って機体
横方向に往復動する傾斜苗のせ台6を装備した苗植付装
置1を前記走行機体の後部に付設すると共に、前記機枠
2内を貫通させた伝動回転軸8を苗植付装置入力部9に
連動連結してエンジン1の動力を植付装置7に伝達すべ
く構成し、更に、泥面上を滑走して機体中央に位置する
植付アーム5の植付箇所を予め整地する接地フロート1
0を走行機体に装備し、泥面上を滑走して機体左右側に
位置する植付アーム5゜5の植付箇所を予め整地する左
右一対の接地フロート11,11、及び機体後方に延び
る操縦ハンドル12を苗植付装置7に装備し、もって、
全フロー)10,11.11の協働により機体を対地支
持させながら、かつ、両車輪4,4を走行地盤に接地さ
せながら走行させるに伴い、3条の苗植付けを行えるよ
うにしである。
第2図に示す如く、前記左右伝動ケース3,3夫々を上
下揺動自在に構成すると共に、両伝動ケース3,3夫々
からそれを揺動操作するアーム13.13を突設し、流
体圧シリンダ14によりガイド15に沿わせて機体前後
方向に移動操作自在な部材16からレバー17を機体左
右に延設すると共に、その延設レバー17と前記両アー
ム13.13夫々とをロッド18により枢支連結し、も
って、シリンダ14により両車輪4.WE−4的に対機
体昇降できるようにしである。
他方、前記走行機体フロート10を機体前方の横軸周り
で上下揺動自在に構成すると共に、車輪4,4が走行地
盤凹部に入り込んで70ット後部が対機体上昇すると車
輪下降操作側にシリンダ14を操作し、車輪4,4が地
盤凸部に乗り上げてフロート後部が対機体下降すると車
輪上昇操作側にシリンダ14を操作するように、前記フ
ロート部分と前記シリンダ14rc対するコントロール
バルブ19とを連動連結しである。
フロート10とパルプ19の連動系に、フロート10の
昇降量が設定以上になるに際してのみパルプ19が操作
されるべくした融通機購を設けである。
つまり、走行地盤の凹凸にかかわらず機体前後方向にお
ける植付深さが一定範囲内に維持させるべく、フロート
100対機体昇降変位に基づいて車輪4,4の昇降制御
を行わせるべく構成しである。
前記レバー11は前記移動部材16の縦軸20に回動可
能に取付けてあり、その揺動操作により両車輪4,4を
機体に対して反背的に昇降させられるように構成し、他
方、両者16.17Vcわたって着脱自在なピン21を
挿通する事によりレバー17を所定の揺動姿勢にて揺動
固定できるようにした固定機構を設けである。
つまり、走行地盤が車体横方向に傾斜している場合、機
体が操縦し易い水平あるいはそれに近い姿勢となるよう
に両車輪4,4をそれらの対機体高さが相違する状態に
固定して作業を進めるようにしである。
前記苗植付装置Iを走行機体に付設するに、第4図に示
す如く、苗植付装置入力部ケース22から突設の筒体2
3を前記筒状機枠2の後端部に相対回動自在に内嵌する
と共に、前記筒体23に連設のフランジ部24と前記機
枠2に連設の7ランジ部25とにわたって両者24.2
5の相対回動を可能にする状態で挿通した複数本のボル
ト26・・・により筒体23と機枠2の離脱防止を図っ
である。
第5図に示す如く、機体上下方向に長い切欠を有する中
央係合部27の上下に、複数個の凹凸部を連続的に有す
る係合部28.29を配設した保合部材30を、前記中
央係合部27の上下中心が苗植付装置Tの走行機体に対
する回動中心Xを通る水平線上に位置する状態にして前
記筒体フランジ24に一固定し、他方、前記中央係合部
27及び前記上下の係合部28,29夫々に係入可能な
爪体31を備えた前記係合部材30に対する係止部材3
2を、前記走行機体側に立設の軸38に揺動自在に保持
させると共にスプリング33により前記爪体31が係合
部材30に対して係入する方向に揺動付勢し、もって、
前記爪体31を中央係合部27に係入させると、苗植付
装置7の走行機体に対する回動が許容される状態になる
と共に、前記上方係合部2f3rcsrける最下段凸部
と爪体31との接当、及び前記下方係合部29における
最上段凸部と爪体31との接当により植付装置回動範囲
が規制されるようにした機構34を構成し、又、前記爪
体31を上方保合部28あるいは下方・係合部29に係
入させると、苗植付装置Iが前記規制機構34により規
制される範囲外[$−いてなす揺動姿勢にて車体に固定
されると共に、上下係合部28.29夫々における凹部
を選択する事により、苗植付装置7を、それと車体の相
対姿勢を変更した上で固定できるようにした機構35を
構成しである。
前記規制機構34rCより規制する揺動範囲は、植付装
置Iが自由に揺動しても傾斜状態にある走行機体の左右
バランスを崩す事がない範囲に設定しである。
前記係止部材32にレリーズワイヤ36を介して連動連
結した操作レバー37を前記操縦ハンドル12に付設し
てあり、前記レバー37による係止部材32の揺動操作
と、操縦ハンドル12による苗植付装置Iの走行機体に
対する回動操作とにより、前記爪体31の係合部材30
に対する係止位置変更を行うようにしである。
つ筐す、走行地盤の車体横方向の傾斜が比較的小さくて
、植付装置Iが自由VC揺動しても走行機体の左右バラ
ンスが崩れない箇所での作業時には、前記規制機構34
の作用により苗植付装置Iの車体に対するローリングが
可能になる状態にして、地盤傾斜に起因する植付深さ変
動を防止すべく植付装置接地フロート11,11の作用
より苗植付装置を水平に維持させ、そして、地盤傾斜が
大きくて、苗植付装置Iが揺動すると傾斜状態にある走
行機体の左右バランスを崩す事態を招く危険がある箇所
での作業時Cば、苗植付泥面に対しては水平あるいはほ
ぼ水平になるように、前記固定機構35により苗植付装
置7を走行機体に対して傾斜させた姿勢でロックし、も
って、植付深さ変動を極力抑制しながら苗植付装置揺動
に起因する走行機体のバランス崩れを防止するようにし
である。
以上要するに、本考案による田植機は、接地フロートを
備えた苗植付装置を車体に対してその前後軸芯周りで回
動自在に取付けると共に、前記苗植付装置と車体との相
対回動を設定範囲に規制する機構を設け、前記設定範囲
外において前記苗植付装置と車体の相対姿勢を、変更可
能な状態で固定する機構を設けである事を特徴とする。
すなわち、走行地盤が車体横方向に傾斜していても、苗
植付装置をそれが水平姿勢にあるように接地フロートの
作用により車体に対してローリングさせると、車体横方
向に1ける植付深さ変動を防止できるのである力久地盤
傾斜が犬なる場合においても植付装置が自由にローリン
グするようにそのローリング可能範囲を大に設定してお
くと、植付深さ変動防止面においては有益なるも、植付
装置揺動に起因して車体の左右バランスが崩れ易くて操
縦が困難になる問題が発生する。
しかし、本考案の如く、地盤傾斜が小なる場合にのみ植
付装置のローリングを許容し、地盤傾斜が犬なる場合V
CIIi、植付装置をその際の水平姿勢にロックしたロ
ーリング不能状態にするように、走行地盤の状況に応じ
て植付装置をローリング可能状態と水平姿勢でロックす
る状態とに切換えられるようにしておく事により、地盤
傾斜が小なる箇所においては植付深を確実に一定に維持
でき、地盤傾斜が大なる箇所に&いては、植付深さ変動
を極力抑制しながら植付装置揺動に起因する走行機体の
バランス崩れを防止できるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施の態様を例示し、第1
図は歩行型田植機の全体側面図、第2図は車輪昇降機構
図、第3図は車輪昇降制御機構図、第4図は苗植付装置
取付構造図、第5図は要部の正面図である。 I・・・・・・苗植付装置、11・・・・・・フロート
、34・・・・・・規制機構、35・・・・・・固定機
構、X・・・・・・軸芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接地フロー)11.11を備えた苗植付装置Iを車体に
    対してその前後軸芯X周りで回動自在に取付けると共に
    、前記苗植付装置Tと車体との相対回動を設定範囲に規
    制する機構34を設け、前記設定範囲外に釦いて前記苗
    植付装置Iと車体の相対姿勢を、変更可能な状態で固定
    する機構35を設けである事を特徴とする田植機。
JP14395078U 1978-10-19 1978-10-19 田植機 Expired JPS5941929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395078U JPS5941929Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14395078U JPS5941929Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5558808U JPS5558808U (ja) 1980-04-21
JPS5941929Y2 true JPS5941929Y2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=29122110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14395078U Expired JPS5941929Y2 (ja) 1978-10-19 1978-10-19 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941929Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5558808U (ja) 1980-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954468B2 (ja) 乗用型田植機
JPS5941929Y2 (ja) 田植機
JPS6341852Y2 (ja)
JPS631773Y2 (ja)
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JP3632351B2 (ja) 田植機の旋回装置
JPH0218977Y2 (ja)
JPS6238501Y2 (ja)
JPH025690Y2 (ja)
JPH0126645B2 (ja)
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6112735Y2 (ja)
JPH0324009Y2 (ja)
JPH0441788Y2 (ja)
JPS6041062Y2 (ja) 田植機における植付け装置のロ−リング規制機構
JPS6331534Y2 (ja)
JPH11332337A (ja) 田植機
JPH0233625Y2 (ja)
JPH0126182Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6123307Y2 (ja)
JPS6048121B2 (ja) 田植機
JPS5935046Y2 (ja) 乗用田植機のマ−カ−
JPH029616Y2 (ja)
JPH0327382Y2 (ja)