JPS6320233B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320233B2
JPS6320233B2 JP54120452A JP12045279A JPS6320233B2 JP S6320233 B2 JPS6320233 B2 JP S6320233B2 JP 54120452 A JP54120452 A JP 54120452A JP 12045279 A JP12045279 A JP 12045279A JP S6320233 B2 JPS6320233 B2 JP S6320233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydrocarbostyryl
propoxy
benzylpiperidinyl
phenylpiperidinyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54120452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5643280A (en
Inventor
Kazuhisa Sakano
Takafumi Fujioka
Yasuo Ooshiro
Kazuyuki Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12045279A priority Critical patent/JPS5643280A/ja
Priority to DE19803034237 priority patent/DE3034237A1/de
Priority to AU62381/80A priority patent/AU518144B2/en
Priority to FR8019708A priority patent/FR2465732A1/fr
Priority to ZA00805693A priority patent/ZA805693B/xx
Priority to SU802982853A priority patent/SU1091857A3/ru
Priority to FI802905A priority patent/FI76322C/fi
Priority to CH694080A priority patent/CH645892A5/de
Priority to NLAANVRAGE8005188,A priority patent/NL187912C/xx
Priority to PT71810A priority patent/PT71810B/pt
Priority to CA000360402A priority patent/CA1151172A/en
Priority to SE8006498A priority patent/SE439632B/sv
Priority to BE0/202126A priority patent/BE885264A/fr
Priority to AR282565A priority patent/AR230280A1/es
Priority to NO802762A priority patent/NO154841C/no
Priority to AT0465780A priority patent/AT376972B/de
Priority to DK394080A priority patent/DK158984C/da
Priority to IT68445/80A priority patent/IT1129263B/it
Priority to ES495163A priority patent/ES8200679A1/es
Priority to GB8030207A priority patent/GB2063869B/en
Priority to MX809034U priority patent/MX6806E/es
Publication of JPS5643280A publication Critical patent/JPS5643280A/ja
Priority to US06/357,769 priority patent/US4482560A/en
Priority to AR289431A priority patent/AR230059A1/es
Priority to AT68884A priority patent/AT376973B/de
Publication of JPS6320233B2 publication Critical patent/JPS6320233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なカルボスチリル誘導体及びその
塩並びに之等を有効成分とする抗ヒスタミン剤に
関する。 本発明のカルボスチリル誘導体は下記一般式
〔1〕で表わされる。 〔式中R1は水素原子、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、又は置換基としてフエニル基を
有することのある低級アルキル基、R2は水素原
子、低級アルキル基又はフエニル基、R3はフエ
ニル基又は置換基としてフエニル基を有する低級
アルキル基、Xはハロゲン原子、Yは置換基とし
て水酸基を有することのある低級アルキレン基、
及びnは0,1又は2を示す。またカルボスチリ
ル骨格の3位と4位との炭素間結合は一重結合又
は二重結合を示す。〕 本発明は上記一般式〔1〕で表わされるカルボ
スチリル誘導体及びその塩は、抗ヒスタミン作
用、中枢神経抑制作用等を有し、抗ヒスタミン剤
として有用である。本発明は上記誘導体及びその
塩の少なくとも1種を含有する抗ヒスタミン剤を
も提供するものである。 抗ヒスタミン剤は、グツドマン・ギルマン 薬
理書〔上〕 薬物治療の基礎と臨床、第781〜835
頁、廣川書店発行(1974年)、新応用薬理学 羽
野壽著、第307〜319頁、永井書店(1970)、新薬
と臨床、第20巻、第11号、第129〜133頁(1971)
及び基礎と臨床、第10巻、第10号、第17〜27頁
(1976)にも記載されている通り、アレルギーの
抗原抗体反応による結合型ヒスタミンの遊離を抑
制するのではなく、遊離した活性型ヒスタミンと
ヒスタミン受容体との結合を阻止(競合的拮抗)
して抗ヒスタミン作用を発現する。本発明の抗ヒ
スタミン剤は上記ヒスタミンとヒスタミン受容体
との結合に起因する種々の疾病、例えばくしや
み、鼻汁、目と鼻と喉のかゆみなどの呼吸気道の
アレルギー症状、枯草熱、花粉症、急性ジンマシ
ン(かゆみ、乳腫、発赤等)、血管乳腫、痒症、
アトピー性皮膚炎、昆虫の刺傷、ウルシかぶれな
どの接触性皮膚炎、血清病の際のジンマシンや浮
腫性障害、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜
炎や角膜炎等のアレルギー性疾患の治療薬または
予備薬として有効である。また本発明の抗ヒスタ
ミン剤はヒスタミン以外のオータコイド類が重要
な役割を果していると思われる全身アナフイラキ
シーを治療する際に補助薬として用いられる。さ
らに本発明の抗ヒスタミン剤は胃の酸分泌能を測
定するための診断薬としても使用される。 上記一般式〔1〕においてR1〜R3、X及びY
で表わされる各基はより具体的には次の通りであ
る。 低級アルケニル基…ビニル、アリル、2―ブテ
ニル、1―メチル―2―ブテニル、2―ペンテニ
ル、2―ヘキセニル基等。 低級アルキニル基…エチニル、プロパルギル、
2―ブチニル、1―メチル―2―プロパルギル、
2―ペンチニル、2―ヘキシニル基等。 置換基としてフエニル基を有することのある低
級アルキル基…メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、tert―ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、ベンジル、2―フエニルエチル、1―フ
エニルエチル、3―フエニルプロピル、4―フエ
ニルブチル、1,1―ジメチル―2―フエニルエ
チル、5―フエニルペンチル、6―フエニルヘキ
シル、ジフエニルメチル基等。 低級アルキル基…メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert―ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル基等。 置換基としてフエニル基を有する低級アルキル
基…ベンジル、2―フエニルエチル、1―フエニ
ルエチル、3―フエニルプロピル、4―フエニル
ブチル、1,1―ジメチル―2―フエニルエチ
ル、5―フエニルペンチル、6―フエニルヘキシ
ル、ジフエニルメチル基等。 ハロゲン原子…弗素、塩素、臭素及び沃素原
子。 置換器として水酸基を有することのある低級ア
ルキレン基…メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、2―メチルトリメチレン、1―メチルトリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキ
サメチレン、2―エチルエチレン、2,2―ジメ
チルトリメチレン、2―ヒドロキシトリメチレ
ン、2―ヒドロキシテトラメチレン、3―ヒドロ
キシペンタメチレン等。 以下本発明の一般式〔1〕で表わされるカルボ
スチリル誘導体に包含される代表的化合物を例示
する。尚各化合物の3,4―位脱水素体とは、カ
ルボスチリル骨格の3位と4位との結合が二重結
合である化合物を表わすものとする。 Γ 5―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 6―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―8―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―アリル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―アリル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―(4―フエニルブチル)―6―〔2―ヒ
ドロキシ―3―(4―フエニルピペリジニル)
プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―プロパルギル―5―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―フエニルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 1―プロパルギル―7―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―フエニルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 6―クロル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―ブロム―6―〔2―ヒドロ
キシ―3―(4―フエニルピペリジニル)プロ
ポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 6―フロル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―クロル―8―〔2―ヒド
ロキシ―3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 6,8―ジクロル―5―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―フエニルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 6―クロル―8―ブロム―7―〔2―ヒドロ
キシ―3―(4―フエニルピペリジニル)プロ
ポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5,6―ジブロム―8―〔2―
ヒドロキシ―3―(4―フエニルピペリジニ
ル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 6―〔2―ヒドロキシ―3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―ヒドロキシ―3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 5―〔2―ヒドロキシ―3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 8―〔2―ヒドロキシ―3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―プロパルギル―7―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―ベンジルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 1―アリル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 8―ブロモ―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―6―クロル―7―〔2―ヒドロ
キシ―3―(4―ベンジルピペラジニル)プロ
ポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―6,8―ジクロル―5―〔2
―ヒドロキシ―3―(4―ベンジルピペリジニ
ル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―アリル―6―クロル―7―〔2―ヒドロ
キシ―3―(4―ベンジルピペリジニル)プロ
ポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 6,8―ジブロム―5―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―ベンジルピペラジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 5―{2―ヒドロキシ―3―〔4―(2―フ
エニルエチル)ピペリジニル〕プロポキシ}―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―7―{2―ヒドロキシ―3―
〔4―(1―フエニルエチル)ピペラジニル〕
プロポキシ}―3,4―ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―{2―ヒドロキシ―3―
〔4―(4―フエニルブチル)ピペラジニル〕
プロポキシ}―3,4―ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4―位脱水素体 Γ 5―(4―ベンジルピペリジニルメトキシ)
―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4―位脱水素体 Γ 5―〔2―(4―ベンジルピペリジニル)エ
トキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―(4―ベンジルピペリジニル)エ
トキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 5―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 6―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 8―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 5―〔4―(4−ベンジルピペリジニル)ブ
トキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔5―(4―ベンジルピペリジニル)ペ
ンチルオキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔6―(4―ベンジルピペリジニル)ヘ
キシルオキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ヘキシル―7―〔3―(4―ベンジルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―アリル―5―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―アリル―7―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―(1―メチルアリル)―7―〔3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 1―プロパルギル―7―〔3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―プロパルギル―5―〔3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―ベンジル―5―〔3―(4―ベンジルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―(4―フエニルブチル)―7―〔3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔3―(4―ベンジルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 5―{3―〔4―(2―フエニルエチル)ピ
ペリジニル〕プロポキシ}―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―{3―〔4―(2―フエニルエチル)ピ
ペリジニル〕プロポキシ}―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―{3―〔4―(2―フエ
ニルエチル)ピペリジニル〕プロポキシ}―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―{3―〔4―(1―フエ
ニルエチル)ピペリジニル〕プロポキシ}―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―{3―〔4―(4―フエニ
ルブチル)ピペリジニル〕プロポキシ}―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 1―メチル―7―{3―〔4―(6―フエニ
ルヘキシル)ピペリジニル〕プロポキシ}―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 8―ブロム―5―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―ブロム―6―〔3―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 6―フロル―7―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―6―クロル―5―〔3―(4
―ベンジルピペリジニル)エトキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―クロル―8―〔3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 1―ベンジル―6―クロル―7―〔3―(4
―ベンジルピペリジニル)エトキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 6,8―ジクロル―5―〔3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 6―クロル―8―ブロム―7―〔3―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 5―〔3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 6―〔3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 8―〔3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―5―〔3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―7―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―プロパルギル―7―〔3―(4―フエニ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―ベンジル―6―クロル―5―〔3―(4
―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 6,8―ジクロロ―5―〔3―(4―フエニ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―ベンジル―6,8―ジクロル―5―〔3
―(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕
―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―6―クロル―7―〔3―(4―
フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 1―ヘキシル―7―〔3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―(3―フエニルプロピル)―7―〔3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4位脱水素体 Γ 5―〔2―メチル―3―(4―ベンジルピペ
ラジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―メチル―3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2,2―ジメチル―3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―メチル―5―〔2―メチル―3―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔2―メチル―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 5―〔2―メチル―4―(フエニルピペリジ
ニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―メチル―4―(フエニルピペリジ
ニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―メチル―5―〔2―メチル―3―(4―
フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔2―メチル―3―(4
―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 6―クロル―5―〔2―メチル―3―(4―
フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―位
脱水素体 Γ 4―メチル―5―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 4―メチル―6―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 4―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1,4―ジメチル―5―〔3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 1―ベンジル―4―メチル―7―〔3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 4―メチル―5―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 4―メチル―7―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1,4―ジメチル―7―〔3―(4―フエニ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素
体 Γ 4―メチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1,4―ジメチル―5―〔2―ヒドロキシ―
3―(4―フエニルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4―位脱水素体 Γ 7―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 4―フエニル―5―〔3―(4―ベンジルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―4―フエニル―7―〔3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―4―フエニル―5―〔3―(4
―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,4―
位脱水素体 Γ 4―フエニル―7―〔3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4―位脱水素体 Γ 4―フエニル―5―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―メチル―4―フエニル―7―〔2―ヒド
ロキシ―3―(4―ベンジルピペリジニル)プ
ロポキシ―3,4―ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4―位脱水素体 Γ 4―フエニル―7―〔2―ヒドロキシ―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4―位脱水素体 Γ 1―ベンジル―4―フエニル―5―〔2―ヒ
ドロキシ―3―(4―フエニルピペリジニル)
プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4―位脱水素体 本発明化合物は種々の方法で製造できる。具体
的には例えば下記反応行程式―1に示す如くして
製造できる。 〈反応行程式 1〉 〔式中R1,R2,R3,X,Y,n及びカルボス
チリル骨格の3位と4位との炭素間結合は、上記
に同じ。X1はハロゲン原子を示す。〕 即ち一般式〔2〕で表わされる化合物に、一般
式〔3〕で表わされる公知のピペリジン誘導体を
反応させることにより製造される。上記反応は、
無溶媒で又は通常の不活性溶媒中で、室温〜200
℃、好ましくは60〜120℃の温度条件下、数時間
〜24時間程度で完結する。 不活性溶媒としては、例えばジオキサン、テト
ラヒドロフラン(THF)、エチレングリコール、
ジメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級ア
ルコール類、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジ
メチルスルホキシド(DMSO)等の極性溶剤を
使用できる。上記反応はより有利には塩基性化合
物を脱ハロゲン化水素剤として用いて行なわれ
る。該塩基性化合物としては、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水
素ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリ
ウム、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、
ピリジン、キノリン等の第三級アミン類等を例示
できる。また上記反応は、必要に応じ反応促進剤
として、沃化カリウム、沃化ナトリウム等の沃化
アルカリ金属化合物を添加して行ない得る。上記
反応における一般式〔2〕で表わされる化合物
と、一般式〔3〕で表わされる化合物との使用割
合は、通常前者に対し後者を等モル〜過剰量好ま
しくは等モル〜5倍モル、より好ましくは1〜
1.2倍モルとされる。 上記反応行程式―1において原料として用いる
一般式〔2〕で表わされる化合物中には新規な化
合物が包含され、これらは例えば下記反応行程式
―2及び―3に示す方法により製造できる。 〈反応行程式 2〉 〔式中R1,R2,X及びカルボスチリル骨格の
3位と4位との炭素間結合は前記に同じ。R4
低級アルキル基又は低級アルカノイル基及びn′は
1又は2を示す〕 〈反応行程式 3〉 〔式中R1,R2,X1,X,Y,n及びカルボス
チリル骨格の3位と4位との炭素間結合は前記に
同じ。X2はハロゲン原子を示す。〕 反応行程式―2においては、公知の一般式
〔4〕で表わされるヒドロキシカルボスチリル類
にハロゲン化剤を反応させるか、又は公知の一般
式〔6〕で表わされるアルコキシ又はアルカノイ
ルオキシカルボスチリル類にハロゲン化剤を反応
させて得られる化合物〔7〕を加水分解すること
によつて、一般式〔5〕で表わされる化合物が収
得される。上記におけるハロゲン化反応は公知の
ハロゲン化剤、例えば弗素、塩素、臭素、沃素、
二弗化キセノン、塩化スルフリル、次亜塩素酸ナ
トリウム、次亜塩素酸、次亜臭素酸、さらし粉、
塩化沃素等を用いて行ない得る。ハロゲン化剤使
用量は、原料化合物に導入するハロゲン原子の数
に応じて適宜に決定できる。例えばハロゲン原子
1個を導入する時には、原料化合物に対し通常等
モル〜過剰量、好ましくは等モル〜1.5倍モルを、
ハロゲン原子2個を導入する時には2倍モル〜大
過剰量好ましくは2〜3倍モルを夫々使用すれば
よい。上記反応は通常適当な溶媒例えば水、メタ
ノール、エタノール、クロロホルム、四塩化炭
素、酢酸等又は之等の混合溶媒中で行われる。反
応温度は通常―20〜100℃程度、好ましくは0℃
〜室温とされる。反応は約30分〜20時間の範囲内
に完結する。 また上記一般式〔7〕で表わされる化合物の加
水分解反応は、該化合物〔7〕のR4の種類によ
り若干異なり、例えばR4が低級アルカノイル基
である場合は、通常のエステル加水分解反応条件
下に行ない得る。具体的には例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の塩基性化合物、
硫酸、塩酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等
の有機酸の存在下に通常の不活性溶媒例えば水、
メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサ
ン、THF、ベンゼン等の溶媒中で実施できる。
反応温度は通常室温〜150℃好ましくは50〜100℃
とすればよく、反反応は1〜12時間で完結する。
また上記R4が低級アルキル基である場合その加
水分解反応条件は、通常のエーテル加水分解反応
条件と同様のものとすればよい。具体的には例え
ば塩化アルミニウム、三弗化硼素、三臭化硼素、
臭化水素酸、塩化トリメチルシリル等を触媒とし
て、例えば水、メタノール、エタノール、ベンゼ
ン、塩化メチレン、クロロホルム等の溶媒中、0
〜200℃好ましくは室温〜120℃で数時間〜12時間
程度反応させればよい。いずれの加水分解反応に
おいても、使用される触媒の量は通常原料化合物
に対し過剰量とすればよい。 前記反応行程式―3においては一般式〔8〕で
表わされる化合物に、一般式
〔9〕で表わされる
化合物を反応させることにより、所望の一般式
〔2〕で表わされる化合物を収得できる。この反
応は、塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤とし、
適当な溶媒中室温〜200℃好ましくは50〜150℃で
数時間〜15時間内に行なわれる。上記において適
当な溶媒としては、例えば前述した低級アルコー
ル類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、
DMSO等やアセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類等を例示できる。また脱ハロゲン化水素
剤としては、前述した各種の塩基性化合物のほか
例えばナトリウムメトキサイド、ナトリウムエト
キサイド、カリウムエトキサイド、金属カリウム
等を例示できる。上記反応においてはまた反応促
進剤として沃化アルカリ金属化合物をも使用でき
る。一般式〔8〕で表わされる化合物と一般式
〔9〕で表わされる化合物との使用割合は通常前
者1モル当り後者を1モル以上好ましくは1〜5
モルより好ましくは1〜1.2モル程度用いる。か
くして本発明において出発原料とする一般式
〔2〕で表わされる化合物が収得される。 尚前記反応行程式―2及び―3において原料と
する一般式〔4〕,〔6〕及び〔8〕で表わされる
化合物中R1が水素原子以外の基を示すものには
新規化合物が包含される。該化合物はR1が水素
原子である公知のヒドロキシカルボスチリルを原
料として之に対応する各基を有するハライドを塩
基性化合物例えばナトリウム、カリウム等のアル
カリ金属原子、ナトリウムアミド、カリウムアミ
ド等のアルカリ金属アミド、水素化ナトリウム等
の存在下、適当な溶媒中例えばベンゼン、THF、
ジオキサン、DMSO、DMF、ヘキサメチルリン
酸トリアミド等の溶媒中で、0℃〜70℃好ましく
は0℃〜室温下に約30分〜12時間反応させて後、
得られる化合物を前記反応行程式―2に示す一般
式〔7〕で表わされる化合物の低級アルキル基の
加水分解反応と同様の条件下に加水分解すること
により容易に製造できる。上記反応において原料
化合物に対する塩基性化合物及びハライドの使用
割合は適当に決定できるが通常夫々2〜10倍モル
好ましくは2〜4倍モルとするのがよい。 本発明の化合物は、また下記反応行程式―4に
示す方法によつても製造できる。 〈反応行程式 4〉 〔式中R1,R2,R3,X,X2,Y,n及びカル
ボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合は前記
に同じ〕 即ち一般式〔8〕で表わされるヒドロキシカル
ボスチリル誘導体に一般式〔10〕で表わされる化
合物を反応させることにより、本発明化合物を製
造できる。上記方法における反応条件は、前述し
た反応行程式―3の脱ハロゲン化水素反応のそれ
と同様とすればよい。 上記反応行程式―4において用いられる一般式
〔10〕で表わされる化合物中には、新規化合物が
存在する。これらは例えば下記反応行程式―5に
示す方法により容易に製造できる。 〈反応行程式 5〉 〔式中X1,X2,Y及びR3は前記に同じ。〕 上記反応は、前述した反応行程式―1に示され
る一般式〔2〕で表わされる化合物と一般式
〔3〕で表わされる化合物との反応と同様の条件
下に実施できる。 更に本発明の一般式〔1〕で表わされる化合物
中Yが―CH2CH(OH)CH2-基を示す化合物は、
下記反応行程式―6に示す方法によつても製造で
きる。 〈反応行程式 6〉 (式中R1,R2,R3,X,n及びカルボスチリ
ル骨格の3位と4位との炭素間結合は前記に同
じ。X3はハロゲン原子及びZは
【式】又 は
【式】を示す。) 上記反応行程式―6において一般式〔8〕で表
わされる化合物と一般式〔11〕で表わされるエピ
ハロゲノヒドリンとの反応は、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ナトリウムメトキサイド、ナトリウム
エトキサイド、水素化ナトリウム、金属ナトリウ
ム、金属カリウム、ナトリウムアミド等の無機塩
基性化合物あるいは、ピペリジン、ピリジン、ト
リエチルアミン等の有機塩基性化合物の存在下、
無溶媒にて又は前述した低級アルコール類、ケト
ン類、エーテル類、芳香族炭化水素類、水等の溶
媒中にて行なわれる。該反応において一般式
〔11〕で表わされる化合物の使用量は、一般式
〔8〕で表わされる化合物に対して通常等モル〜
過剰量好ましくは5〜10倍モルとするのがよい。
反応は0℃〜150℃で進行するのが好ましくは50
〜100℃で行なわれる。上記反応において一般式
〔8〕で表わされるエピハロゲノヒドリンは、一
般式〔11〕で表わされる化合物の水酸基と反応し
て通常該化合物に(2,3―エポキシ)プロポキ
シ基又は3―ハロゲノ―2―ヒドロキシプロポキ
シ基を与える。一般に反応生成物は、之等の混合
物として得られる。 かくして得られる反応生成物は特に分離精製す
ることなく混合物のまゝ引き続き一般式〔3〕で
表わされるピペリジン誘導体と反応させることも
でき、又一般に用いられる精製法、例えば分別再
結晶法、カラムクロマトグラフイー等を適応して
2,3―エポキシプロポキシ基を有する化合物又
は3―ハロゲノ―2―ヒドロキシプロポキシ基を
有する化合物を分離精製して、之等の夫々を一般
式〔3〕で表わされるピペリジン誘導体と反応さ
せることもできる。 一般式〔12〕で表わされる化合物と一般式
〔3〕で表わされる化合物との反応は、無溶媒若
しくは慣用の不活性溶媒中にて、室温〜200℃好
ましくは60〜120℃にて行なわれ、通常数時間〜
24時間程度で完結する。上記反応において不活性
溶媒としては、例えば前述したエーテル類、芳香
族炭化水素類、低級アルコール類、DMF、
DMSO等を使用できる。また上記反応において
は、必要に応じて通常の塩基性化合物を添加する
ことができる。該塩基性化合物としては、例えば
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水
素化ナトリウム等の無機塩基性化合物、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノ
リン等の三級アミン類を例示できる。一般式
〔12〕で表わされる化合物に対する一般式〔3〕
で表わされる化合物の使用割合は通常等モル〜過
剰量好ましくは、等モル〜5倍モル量最も好まし
くは、等モル〜1.2倍モル量程度とされる。 更に本発明の一般式〔1〕で表わされるカルボ
スチリル誘導体のうちR1が水素原子以外の基を
示す化合物は、R1が水素原子を示す本発明化合
物を出発原料として、下記反応行程式―7に示す
方法によつても製造できる。 〈反応行程式 7〉 〔式中R2,R3,X,Y,n及びカルボスチリ
ル骨格の3位と4位との炭素間結合は前記に同
じ。X4はハロゲン原子及びR1′は低級アルケニル
基、低級アルキニル基又は置換基としてフエニル
基を有することのある低級アルキル基を示す。〕 上記反応行程式―7における反応の条件は、一
般式〔13〕で表わされる化合物を一般式〔1b〕
で表わされる化合物に対し等モル〜3倍モル、好
ましくは等モル程度用いる以外は、前述したR1
が水素原子を示す一般式〔4〕,〔6〕及び〔8〕
で表わされる化合物に、対応する各基を有するハ
ライドを反応させる場合の条件と同様のものとす
ればよい。 更に本発明の一般式〔1〕で表わされるカルボ
スチリル誘導体のうち、カルボスチリル骨格の3
位と4位との炭素間結合が二重結合である化合物
は、上記結合が一重結合である化合物を脱水素反
応させることによつても収得でき、また反対に上
記結合が一重結合である化合物は、上記結合が二
重結合である化合物を接触還元反応させることに
よつても収得できる。但し後者の場合置換基とし
てハロゲン原子、低級アルケニル基又は低級アル
キニル基を有する化合物を用いるのは不適当であ
る。 以上の如くして得られる本発明の一般式〔1〕
で表わされるカルボスチリル誘導体は、医薬的に
許容される酸を作用させることにより容易に酸付
加塩とすることができ、本発明はこの酸付加塩を
も包含する。上記において酸としては例えば、塩
酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸、酢
酸、シユウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマール
酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、メ
タンスルホン酸、安息香酸等の有機酸を使用でき
る。 かくして得られる各々の行程での目的化合物
は、通常の分離手段により容易に単離精製するこ
とができる。該分離手段としては、例えば溶媒抽
出法、稀釈法、再結晶法、カラムトクロマトグラ
フイー、プレパラテイブ薄層クロマトグラフイー
等を例示できる。 尚本発明は光学異性体も当然に包含するもので
ある。 一般式〔1〕で表わされる本発明化合物及びそ
の塩は、之を抗ヒスタミン剤として用いるに当
り、通常製剤的担体と共に製剤組成物の形態とさ
れる。担体としては使用形態に応じた薬剤を調製
するのに通常使用される充填材、増量剤、結合
剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希
釈剤あるいは賦形剤を例示できる。 抗ヒスタミン剤の投与単位形態としては、各種
の形態を治療目的に応じて選択でき、その代表的
なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、
乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液
剤、懸濁剤等)、軟膏剤等を例示できる。 錠剤の形態に成形するに際しては、担体として
例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖
液、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリ
ン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エ
タノール、プロパノール、単シロツプ、ブドウ
糖、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチ
ルセルロース、セラツク、メチルセルロース、リ
ン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合
剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カン
テン末、ラミナリア末、炭酸水素ナトリウム、炭
酸カルシウム、ツウイン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳
糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第四級アンモニ
ウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進
剤、グリセリンン、デンプン等の保湿材、デンプ
ン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状
ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸
塩、ホウ酸末、マクロゴール、固体ポリエチレン
グリコール等の滑沢剤等を使用できる。 更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤
例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フイ
ルムコーテイング錠あるいは二重錠、多層錠とし
得る。 丸剤の形態に成形するに際しては、担体として
例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬
化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビ
アゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール
等の結合剤、ラミナリア、カンテン等の崩壊剤等
を使用できる。 坐剤の形態に成形するに際しては、担体として
例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級
アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラ
チン、半合成グリセライド等を使用できる。 注射剤は殺菌され且つ血液と等張であるのが好
ましく、該注射剤に適した液剤、乳剤及び懸濁剤
の形態に成形するのに際しては、希釈剤として例
えば水、エチルアルコール、プロピレングリコー
ル、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリ
オキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ
エチレンソルビツト、ソルビタンエステル等を使
用できる。なおこの場合等張性の溶液を調製する
に充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリン
を注射剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶
解補助剤、緩衝剤、無痛化剤、保存剤等を更に必
要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味
剤等や他の医薬品を該注射剤中に含有せしめても
よい。 ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形する
に際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、
パラフイン、グリセリン、セルロース誘導体、ポ
リエチレングリコール、シリコン、ベントナイト
等を使用できる。 本発明の抗ヒスタミン剤中に含有させるべき一
般式〔1〕の化合物又はその塩の量は、特に限定
されず広範囲から適宜選択されるが、通常全組成
物中1〜70重量%とするのがよい。 また上記抗ヒスタミン剤は、各種形態に応じた
方法で投与され、例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口
投与され、注射剤の場合には単独であるいはブド
ウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内
投与され、さらに必要に応じて単独で筋肉内、皮
内、皮下若しくは腹腔内投与され、坐剤の場合に
は直腸内投与され、また軟膏剤の場合には塗布さ
れ得る。 本発明の抗ヒスタミン剤の投与量は、使用目
的、症状等により適宜選択され、通常一般式
〔1〕の化合物又はその塩を1日当り40μg〜2
mg/Kg程度含有する製剤組成物を3〜4回に分け
て投与すればよい。 薬理試験 試験管内に於て抗ヒスタミン作用を測定する代
表的な方法としてはモルモツトの摘出回腸を用い
る方法が一般に認められている。この試験は上記
方法に従い以下の通り行なわれた。即ち体重300
〜500gの雄モルモツトを放血して殺し、回盲部
より口側15cmの回腸を摘出しタイロード液
(NaCl8.0g、KCl0.2g、CaCl20.2g、グルコー
ス1.0g、NaHCO31.0g、NaH2PO4・2H2O0.065
g及びMgCl2・6H2O0.2135gに水を加え全量を
1000mlとしたもの)に入れる。次に組織を2.5〜
3.0cmに切りタイロード液30mlを満たした浴に懸
垂する。その浴を36℃に保ち、CO25%及びO295
%の混合ガスを通じる。10分後ヒスタミン10-6M
を投与して組織の感受性を調べ、ヒスタミンによ
る用量―反応曲線(コントロール)を得る。コン
トロールの用量―反応が一定した後に供試化合物
10-6g/mlを投与し、5分後に再度ヒスタミンを
投与して用量―反応曲線を得る。収縮は等張性ト
ランスジユーサー〔日本光電TD―112S〕を介し
てペンレコーダーに記録する。コントロールのヒ
スタミンの最大収縮を100%とし、ヴアン―ロツ
サムの方法〔J.M.Van Rossam,Arch.Int.
Pharmacodyn.,143,299(1963)参照〕に従い、
PA2を算出する。得られた結果を下記第1表に示
す。 尚供試化合物は後記する実施例No.で示すもので
あり、対照薬としては次のものを用いた。 対照薬A…塩酸ジフエンヒドラミン 対照薬B…マレイン酸クロルフエニルアミン
【表】 急性毒性試験 上記実施例1〜4,10〜15,18及び19で得られ
る化合物につき、そのLD50値をddy系雄性マウス
(体重20〜22g、一群10匹)に経口投与(1%ア
ラビアゴム生理食塩水懸濁水溶液として投与)し
て求めたところ、いずれも1000mg/Kg以上であつ
た。 以下に一般式〔1〕の化合物を合成するための
原料の製造例を参考例として、また一般式〔1〕
の化合物の製造例を実施例として挙げるが本発明
はこれ等に限定されるものではない。 参考例 1 5―アセチルオキシ―3,4―ジヒドロカルボ
スチリル20.5gを酢酸200mlに溶解し、この溶液
に撹拌水冷下、臭素16gの酢酸60ml溶液を30分で
摘下し、同温度で2時間反応する。この反応液に
水300mlを加え3時間放置し、析出結晶を取し、
メタノールから再結晶して、無色針状結晶の8―
ブロム―5―アセチルオキシ―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル21gを得る。 融点237〜239℃ かくして得られた8―ブロム―5―アセチルオ
キシ―3,4―ジヒドロカルボスチリル21gを
8N―塩酸150mlに分散し、3時間加熱還流ののち
冷却し、不溶解物を取し、水洗、乾燥し、メタ
ノール―水から再結晶して、無色針状結晶の8―
ブロム―5―ヒドロキシ―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル14gを得る。 融点212〜213℃ 参考例 2 5―ヒドロキシ―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル16.4gを酢酸300mlに溶解し室温撹拌下に、
塩素14gを含む酢酸80ml溶液を摘下し、3時間撹
拌する。この反応液を水500ml中に投入し、1時
間放置し析出物を取し水洗乾燥し、メタノール
から再結晶して無色針状結晶の6,8―ジクロル
―5―ヒドロキシ―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル16gを得る。 融点259〜260℃ 参考例 3 8―ブロム―5―ヒドロキシ―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル20.0g及び炭酸カリウム18gを
イソプロピルアルコール160mlに分散させたのち、
エピクロルヒドリン40mlを加え70〜80℃で6時間
反応させる。反応液を減圧濃縮して、残留物に冷
却下2N―水酸化ナトリウム100mlを加えよく撹拌
し、不溶物を取し、水洗乾燥する。粗結晶をメ
タノールから再結晶して、無色針状晶の8―ブロ
ム―5―(2,3―エポキシプロポキシ)―3,
4―ジヒドロカルボスチリル18.5gを得る。 融点220〜222℃ 参考例 4 5―ヒドロキシ―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル16.3g及び水酸化カリウム9gをイソプロピ
ルアルコール150mlに混和し、70〜80℃で30分間
撹拌し、次いで1,3―ブロムクロルプロパン25
gを加え6時間加熱還流する。反応終了後反応液
を2N―水酸化ナトリウム水溶液200ml中に注ぎ、
不溶物を取し水洗乾燥する。粗結晶をエタノー
ルより再結晶して無色針状晶の5―(3―クロル
プロポキシ)―3,4―ジヒドロカルボスチリル
18.5gを得る。 融点176〜178℃ 参考例 5 4―フエニルピペリジン16.0g、1―クロル―
3―ブロムプロパン24g及びトリエチルアミン15
gをDMF100mlに混和し、50〜60℃で1時間撹拌
する。反応液を200mlの飽和食塩水中に投入し、
有機層をクロロホルム抽出し、クロロホルム層を
水洗ののち、脱水してクロロホルムを留去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトにて分離精製
(最上部の主生成物のみを分取する)して無色油
状物質の1―クロル―3―(4―フエニルピペリ
ジニル)プロパン15.3gを得る。このものを減圧
蒸留して沸点112―115℃(0.1mmHg)の留分11g
を得る。この一部を塩酸塩とし、エタノールから
再結晶すると融点167―169℃の無色針状結晶の1
―クロル―3―(4―フエニルピペリジニル)プ
ロロパン・1塩酸塩が得られる。参考例 6 参考例5と同様にして1―クロル―2―メチル
―3―(4―フエニルピペリジニル)プロパンを
得る。 無色油状物 沸点114〜116℃/0.1mmHg 実施例 1 5―(3―クロルプロポキシ)―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル4.8g及び4―ベンジルピペ
リジン4.2gをトルエン40mlに混和し、24時間加
熱還流する。反応液を冷却後、折出物を取水洗
し、エタノールから再結晶して無色針状結晶の5
―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プロポキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル6.3g
(収率76%)を得る。 融点143―145℃ 実施例 2 1―メチル―7―(3―クロルプロポキシ)―
3,4―ジヒドロカルボスチリル4.9g及び4―
ベンジルピペリジン4.2g及びトリエチルアミン
3gをDMF60mlに混和し8時間70〜80℃で加熱
する。反応液を減圧濃縮乾固ののち、残渣に5%
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム
抽出し、クロロホルム層を水洗・脱水してクロロ
ホルムを留去する。残渣をアセトン30mlに溶かし
室温撹拌下に5%蓚酸アセトン溶液を加えPH4.5
とし放置する。析出物を取、アセトン洗浄のの
ち、エタノール―エーテルより再結晶して無色粉
末状の1―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル・1蓚酸塩7.9g(収率86%)を得
る。 融点175―177℃ 実施例2と同様にして下記実施例3〜7の化合
物を得る。 実施例 3 1―プロパルギル―5―〔3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル・1塩酸塩・1水和物 無色針状晶(メタノール―エーテル) 融点172℃(分解) 実施例 4 1―メチル―5―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩 無色針状晶(エタノール―エーテル) 融点130〜133℃ 実施例 5 1―ヘキシル―7―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(イソプロパノール) 融点168〜170℃ 実施例 6 1―(3―フエニルプロピル)―7―〔3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(メタノール―水) 融点210〜213℃ 実施例 7 6,8―ジクロル―5―〔2―メチル―3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル 無色針状晶(リグロイン) 融点125〜126℃ 実施例 8 7―(5―ブロムペントキシ)―3,4―ジヒ
ドロカルボスチリル2.7g、4―ベンジルピペリ
ジン2.0g及びトリエチルアミン1.5gをDMF30ml
に混和し6時間60〜70℃で加熱する。反応液を減
圧濃縮乾固し、残渣に5%炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え撹拌し不溶物を取・水洗し乾燥のの
ち、リグロインから再結晶して無色板状結晶の7
―〔5―(4―ベンジルピペリジニル)ペントキ
シ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル3.6g
(収率88%)を得る。 融点100―102℃ 実施例 9 4―メチル―6―(3―クロルプロポキシ)カ
ルボスチリル2.5g及び沃化ナトリウム1.8gをア
セトン50mlに混和し50℃で1時間撹拌ののち、
DMF50mlを加えて減圧下にアセトンを留去する。
残留物にトリエチルアミン1.5g及び4―ベンジ
ルピペリジン1.6gを加え、70〜80℃で7時間加
熱撹拌したのち、減圧下に濃縮乾固する。残留物
に5%炭酸水素ナトリウム水溶液60mlを加え、撹
拌し不溶物を取水洗してメタノールより再結晶
して黄色プリズム晶の4―メチル―6―〔3―
(4―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕カル
ボスチリル3.2g(収率82%)を得る。 融点177―178℃ 実施例9と同様にして下記実施例10及び11の化
合物を得る。 実施例 10 4―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕カルボスチリル 無色針状結晶(メタノール) 融点183―184℃ 実施例 11 4―フエニル―7―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕カルボスチリル・1塩
酸塩 無色針状晶(メタノール―エーテル) 融点238〜241℃ 実施例 12 1―アリル―5―(2―ヒドロキシ―3―クロ
ルプロキシ)―3,4―ジヒドロカルボスチリル
2.6g、トリエチルアミン1.5g及び4―ベンジル
ピペラジン2.0gをDMF30mlに混和し80〜90℃で
5時間撹拌する。反応液を5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液80ml中に投入し、有機層をクロロホルム
抽出し、クロロホルム層を水洗脱水してクロロホ
ルムを留去する。残渣をアセトン30mlに溶かし5
%蓚酸アセトン溶液を加えPH4.5とし析出してく
る結晶を取、アセトン洗浄ののち、エタノール
より再結晶して無色針状結晶の1―アリル―5―
〔2―ヒドロキシ―(4―ベンジルピペリジニル)
プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリ
ル・1蓚酸塩4.3gを得る。(収率82%) 融点178〜180℃ 実施例12と同様にして下記実施例13〜18の化合物
を得る。 実施例 13 1―ベンジル―5―〔2―ヒドロキシ―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4
―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色粉末状(再結晶溶媒:エタノール) 融点141―143℃ 実施例 14 1―エチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点164〜169℃ 実施例 15 8―ブロム―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点165〜166℃ 実施例 16 5―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点207〜208℃ 実施例 17 6―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル 無色板状晶(エタノール) 融点170〜171℃ 実施例 18 7―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル 無色針状晶(イソプロパノール) 融点149〜150℃ 実施例 19 1―メチル―5―(2,3―エポキシプロポキ
シ)―3,4―ジヒドロカルボスチリル2.4g及
び4―ベンジルピペリジン2.0gをメタノール30
mlに混和し、3時間加熱還流する。反応液を減圧
濃縮し、残留物をアセトン30mlに溶かし、室温撹
拌下に5%蓚酸アセトン溶液を加えPH4.5とし放
置する。析出物を取・アセトン洗浄ののち、エ
タノール―エーテルより再結晶して無色粉末状の
1―メチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―
ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩3.9gを得る。
(収率78%) 融点150〜152℃ 上記実施例19と同様にして下記実施例20〜24の
各化合物を得る。 実施例 20 6―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル 無色板状晶(エタノール) 融点170〜171℃ 実施例 21 1―エチル―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点164〜169℃ 実施例 22 8―ブロム―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点165〜166℃ 実施例 23 7―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル 無色針状晶(イソプロパノール) 融点149〜150℃ 実施例 24 5―〔2―ヒドロキシ―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロ
カルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点207〜208℃ 実施列 25 5―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プロ
ポキシ―3,4―ジヒドロカルボスチリル3.8g
及びNaH(50%油性)0.6gをDMF60ml中で混和
し1時間撹拌ののち、プロパルギルブロマイド
1.4gを加え室温で2時間撹拌する。反応液を飽
和食塩水100ml中に注ぎ有機層をクロロホルム抽
出して水洗脱水ののち、クロロホルムを留去し
て、残留物をエタノール―塩酸から結晶化し、粗
結晶をメタノール―エーテルより再結晶して無色
針状結晶の1―プロパルギル―5―〔3―(4―
ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―
ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・1水和物
4.1g(収率87%)を得る。 融点172℃(分解) 実施例25と同様にして実施例26〜29の化合物を
得る。 実施例 26 1―メチル―5―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩 無色針状結晶(エタノール―エーテル) 融点130〜133℃ 実施例 27 1―n―ヘキシル―7―〔3―(4―フエニル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(イソプロパノール) 融点168〜170℃ 実施例 28 1―(3―フエニルプロピル)―7―〔3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(メタノール―水) 融点210〜213℃ 実施例 29 1―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1蓚酸塩 無色粉末状(エタノール―エーテル) 融点175〜177℃ 実施例 30 7―ヒドロキシ―4―フエニルカルボスチリル
2.4g及び粒状水酸化カリウム0.8gをメタノール
60mlに混和し、減圧下に濃縮乾固する。 残渣にDMF60mlを加え混和後1―(3―クロ
ロプロピル)―4―フエニルピペリジン5gを加
え70〜80℃で8時間加熱撹拌する。反応液を減圧
濃縮乾固し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液60ml
を加えクロロホルム抽出する。クロロホルム層を
水洗、脱水したのちクロロホルムを留去し、残留
物にメタノール30ml、濃塩酸5mlを加え、減圧濃
縮し残渣をエタノールで結晶化してメタノールよ
り再結晶して無色針状晶の4―フエニル―7―
〔3―(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕
カルボスチリル・1塩酸塩2.8g(58%)を得る。 融点238〜241℃ 実施例30と同様にして実施例31〜37の化合物を
得る。 実施例 31 1―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1蓚酸塩 無色粉末状(エタノール―エーテル) 融点175〜177℃ 実施例 32 1―プロパルギル―5―〔3―(4―ベンジル
ピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル・1塩酸塩・1水和物 無色針状晶(メタノール―エーテル) 融点172℃(分解) 実施例 33 1―メチル―5―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩 無色針状晶(エタノール―エーテル) 融点130〜133℃ 実施例 34 1―ヘキシル―7―〔3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカ
ルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(イソプロパノール) 融点168〜170℃ 実施例 35 1―(3―フエニルプロピル)―7―〔3―
(4―フエニルピペリジニル)プロポキシ〕―
3,4―ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 無色針状晶(メタノール―水) 融点210〜213℃ 実施例 36 1―アリル―5―〔2―ヒドロキシ―(4―ベ
ンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―
ジヒドロカルボスチリル・1蓚酸塩 融点178〜180℃ 実施例 37 6,8―ジクロル―5―ヒドロキシ―3,4―
ジヒドロカルボスチリル2.4g、及び粒状水酸化
カリウム0.8gをメタノール60mlに混和し減圧下
に濃縮乾固する。残渣にDMF60mlを加え混和後
1―クロル―2―メチル―3―(4―フエニルピ
ペリジニル)プロパン5gを加え70〜80℃で8時
間加熱撹拌する。反応液を減圧濃縮乾固し、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液60mlを加えクロロホル
ム抽出する。クロロホルム層を水洗、脱水のの
ち、クロロホルムを留去して残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーにより精製しリグロイ
ンより再結晶して無色針状結晶の6,8―ジクロ
ル―5―〔2―メチル―3―(4―フエニルピペ
リジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル1.6g(収率35%)を得る。 融点125〜126℃ 実施例37と同様にして実施例38〜42の化合物を
得る。 実施例 38 5―〔3―(4―ベンジルピペリジニル)プロ
ポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点143〜145℃ 実施例 39 7―〔5―(4―ベンジルピペリジニル)ペン
トキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル 無色板状晶(リグロイン) 融点100〜102℃ 実施例 40 4―メチル―6―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕カルボスチリル 横色プリズム晶(メタノール) 融点177〜178℃ 実施例 41 4―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕カルボスチリル 無色針状結晶(メタノール) 融点183〜184℃ 実施例 42 8―ブロム―5―〔2―ヒドロキシ―3―(4
―ベンジルピペリジニル)プロポキシ〕―3,
4―ジヒドロカルボスチリル 無色針状晶(エタノール) 融点165〜166℃ 実施例 43 実施例2と同様にして7―〔3―(4―ベンジ
ルピペリジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒド
ロカルボスチリル・1蓚酸塩を得る。 無色プリズム状晶(エタノール) 融点175〜177℃ 実施例 44 実施例12と同様にして1―ベンジル―5―〔2
―ヒドロキシ―3―(4―ベンジルピペリジニ
ル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチ
リル・1蓚酸塩を得る。 無色粉末状(エタノール―エーテル) 融点213〜214℃(分解) 実施例 45 実施例12と同様にして1―アリル―5―〔2―
ヒドロキシ―3―(4―フエニルピペリジニル)
プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカルボスチリル
を得る。 無色針状晶(リグロイン) 融点92℃ 以下に製剤例を挙げる。 製剤例 1 通常の方法で1錠中下記組成物の錠剤を製造す
る。 1―メチル―7―〔3―(4―ベンジルピペリ
ジニル)プロポキシ〕―3,4―ジヒドロカル
ボスチリル・1蓚酸塩 5mg コーンスターチ 132mg マグネシウムステアレート 18mgラクトース 45mg 計 200mg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1は水素原子、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、又は置換基としてフエニル基を
    有することのある低級アルキル基、R2は水素原
    子、低級アルキル基又はフエニル基、R3はフエ
    ニル基又は置換基としてフエニル基を有する低級
    アルキル基、Xはハロゲン原子、Yは置換基とし
    て水酸基を有することのある低級アルキレン基、
    及びnは0,1又は2を示す。またカルボスチリ
    ル骨格の3位と4位との炭素間結合は一重結合又
    は二重結合を示す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。 2 一般式 〔式中R1は水素原子、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、又は置換基としてフエニル基を
    有することのある低級アルキル基、R2は水素原
    子、低級アルキル基又はフエニル基、R3はフエ
    ニル基又は置換基としてフエニル基を有する低級
    アルキル基、Xはハロゲン原子、Yは置換基とし
    て水酸基を有することのある低級アルキレン基、
    及びnは0,1又は2を示す。またカルボスチリ
    ル骨格の3位と4位との炭素間結合は一重結合又
    は二重結合を示す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩を
    有効成分として含有することを特徴とする抗ヒス
    タミン剤。
JP12045279A 1979-09-18 1979-09-18 Carbostyril derivative Granted JPS5643280A (en)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045279A JPS5643280A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Carbostyril derivative
DE19803034237 DE3034237A1 (de) 1979-09-18 1980-09-11 Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel
AU62381/80A AU518144B2 (en) 1979-09-18 1980-09-12 Process
FR8019708A FR2465732A1 (fr) 1979-09-18 1980-09-12 Nouveaux derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
ZA00805693A ZA805693B (en) 1979-09-18 1980-09-15 Carbostyril derivatives, process for producing thereof and antihistaminic agents containing the same
SU802982853A SU1091857A3 (ru) 1979-09-18 1980-09-16 Способ получени производных карбостирила или их фармакологически приемлемых кислотно-аддитивных или четвертичных солей
FI802905A FI76322C (fi) 1979-09-18 1980-09-16 Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara karbostyrilderivat.
AR282565A AR230280A1 (es) 1979-09-18 1980-09-17 Procedimiento para obtener derivados de carboestirilo y sus sales
DK394080A DK158984C (da) 1979-09-18 1980-09-17 Analogifremgangsmaade til fremstilling af carbostyrilderivater
PT71810A PT71810B (en) 1979-09-18 1980-09-17 Carbostyril derivatives process for producing thereof and antihistaminic agents containing the same
CA000360402A CA1151172A (en) 1979-09-18 1980-09-17 3-piperidinopropoxy carbostyril derivatives
SE8006498A SE439632B (sv) 1979-09-18 1980-09-17 Karbostyrilderivat, forfarande for framstellning av den och antihistaminmedel
BE0/202126A BE885264A (fr) 1979-09-18 1980-09-17 Nouveaux derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
CH694080A CH645892A5 (de) 1979-09-18 1980-09-17 Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel.
NO802762A NO154841C (no) 1979-09-18 1980-09-17 Analogifremgangsmaate for fremstilling av farmakologisk aktive karbo styrilderivater.
AT0465780A AT376972B (de) 1979-09-18 1980-09-17 Verfahren zum herstellen neuer carbostyrilderivate und von saeureadditionssalzen und quaternaeren salzen hievon und ihren optischen isomeren
NLAANVRAGE8005188,A NL187912C (nl) 1979-09-18 1980-09-17 Farmaceutisch preparaat dat een carbostyrilderivaat bevat, alsmede carbostyrilderivaat, gesubstitueerd door een (1-piperidyl)alkoxygroep.
IT68445/80A IT1129263B (it) 1979-09-18 1980-09-18 Derivati carbostirilici procedimento per la loro preparazione e prodotti antiistaminici contenenti tali derivati
ES495163A ES8200679A1 (es) 1979-09-18 1980-09-18 Un procedimiento para la preparacion de derivados de carboestirilo.
GB8030207A GB2063869B (en) 1979-09-18 1980-09-18 Carbostyril derivatives processes for their production and antihistaminic agents containing them
MX809034U MX6806E (es) 1979-09-18 1980-09-18 Procedimiento para producir derivados de carboestirilo
US06/357,769 US4482560A (en) 1979-09-18 1982-03-12 Carbostyril derivatives, and antihistaminic agents containing the same
AR289431A AR230059A1 (es) 1979-09-18 1982-05-18 Procedimiento para obtener derivados de piperidil-1-il-alcoxi o hidroxialcoxi-carboestirilo o 3,4-dihidrocarboestirilo
AT68884A AT376973B (de) 1979-09-18 1984-02-29 Verfahren zum herstellen neuer carbostyrilderivate und von saeureadditionssalzen und quaternaeren salzen hievon und ihren optischen isomeren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12045279A JPS5643280A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Carbostyril derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5643280A JPS5643280A (en) 1981-04-21
JPS6320233B2 true JPS6320233B2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=14786531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12045279A Granted JPS5643280A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Carbostyril derivative

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5643280A (ja)
BE (1) BE885264A (ja)
ZA (1) ZA805693B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8334159D0 (en) * 1983-12-22 1984-02-01 Unilever Plc Perfume
JPH0743252U (ja) * 1991-06-14 1995-08-18 タカラベルモント株式会社 油圧制御装置における圧力補償型流量調整弁

Also Published As

Publication number Publication date
ZA805693B (en) 1981-09-30
JPS5643280A (en) 1981-04-21
BE885264A (fr) 1981-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734416A (en) Pharmaceutically useful carbostyril derivatives
JP2608788B2 (ja) 精神分裂病治療剤
US4482560A (en) Carbostyril derivatives, and antihistaminic agents containing the same
JPH0314308B2 (ja)
WO2005113499A1 (ja) インドール化合物
JPS6320226B2 (ja)
JP2544939B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH0212204B2 (ja)
JPS6332069B2 (ja)
JPS628117B2 (ja)
JPH0215537B2 (ja)
JPS6320233B2 (ja)
JPS6331445B2 (ja)
JPS6127370B2 (ja)
JPS6340429B2 (ja)
JPS63119467A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS639514B2 (ja)
JPS6346754B2 (ja)
JPS6320433B2 (ja)
JPS6412247B2 (ja)
JP2531962B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
KR840001938B1 (ko) 카르보스티릴유도체 및 그의 염의 제조방법
JPH07304740A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH0249307B2 (ja)
JPS649315B2 (ja)