JPS6331445B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331445B2
JPS6331445B2 JP3248679A JP3248679A JPS6331445B2 JP S6331445 B2 JPS6331445 B2 JP S6331445B2 JP 3248679 A JP3248679 A JP 3248679A JP 3248679 A JP3248679 A JP 3248679A JP S6331445 B2 JPS6331445 B2 JP S6331445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydrocarbostyryl
propoxy
group
phenylpiperazinyl
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3248679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124766A (en
Inventor
Kazuhisa Sakano
Takafumi Fujioka
Yasuo Ooshiro
Kazuyuki Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3248679A priority Critical patent/JPS55124766A/ja
Publication of JPS55124766A publication Critical patent/JPS55124766A/ja
Publication of JPS6331445B2 publication Critical patent/JPS6331445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗ヒスタミン剤、更に詳しくは下記一
般式〔1〕で表わされるカルボスチリル誘導体及
びその酸付加塩から選ばれた少なくとも1種の化
合物を有効成分として含有する抗ヒスタミン剤に
関する。 〔式中R水素原子又は下記基 を示す。上記基においてR3は水素原子、水酸基、
低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基又は
3,4,5−トリメトキシベンゾイルオキシ基、
R4は水素原子又は低級アルキル基、R5はシクロ
アルキル基、低級アルカノイル基、ベンゾイル
基、置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基
もしくは低級アルコキシ基の1〜3個を有するこ
とのあるフエニル基又は置換基として水酸基、フ
エニル基もしくは低級アルカノイルオキシ基を有
する低級アルキル基、l及びmは夫々0又は1〜
6の整数(lとmとの和は6を越えてはならな
い)及びrは2又は3を示す。またXはハロゲン
原子、nは0、1又は2、R1は水素原子、低級
アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基又はフエニルアルキル基並びにR2は、Rが水
素原子以外の基の時、水素原子、低級アルキル基
又はフエニル基を示し、Rが水素原子の時、基 を示す。更にカルボスチリル骨格の3位と4位の
炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 上記一般式〔1〕においてR1、R2、R3、R4
びR5で示される各基は、より具体的には夫々次
の通りである。 低級アルキル基………炭素数1〜6の直鎖もし
くは分枝状アルキル、例:メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル基
等。 低級アルケニル基………炭素数2〜4の直鎖も
しくは分枝状アルケニル基、例:ビニル、アリ
ル、2−ブテニル、1−メチル−アリル基等。 低級アルキニル基………炭素数2〜4の直鎖も
しくは分枝状アルキニル基、例:エチニル、2−
プロピニル、2−ブチニル、1−メチル−2−プ
ロピニル基等。 フエニルアルキル基………フエニル基を置換基
として有する炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝状
アルキル基、例:ベンジル、2−フエニルエチ
ル、1−フエニルエチル、3−フエニルプロピ
ル、4−フエニルブチル、1,1−ジメチル−2
−フエニルエチル基等。 ハロゲン原子………弗素、塩素、臭素又は沃素
原子。 低級アルカノイルオキシ基………炭素数1〜4
の直鎖状もしくは分枝状アルカノイルオキシ基、
例:ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチリルオキシ基等。 シクロアルキル基………炭素数3〜8のシクロ
アルキル基、例:シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチル基等。 低級アルカノイル基………炭素数1〜4の直鎖
状もしくは分枝状アルカノイル基、例:ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブ
チリル基等。 置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基も
しくは低級アルコキシ基の1〜3個を有すること
のあるフエニル基………例:フエニル、2−メト
キシフエニル、4−メトキシフエニル、3−メト
キシフエニル、2−エトキシフエニル、4−ブト
キシフエニル、3,4−ジメトキシフエニル、
3,4,5−トリメトキシフエニル、3−イソプ
ロポキシフエニル、2−メチルフエニル、3−メ
チルフエニル、4−メチルフエニル、2−エチル
フエニル、4−ブチルフエニル、3,4−ジエチ
ルフエニル、3,4,5−トリメチルフエニル、
2−クロロフエニル、3−ブロモフエニル、4−
フルオロフエニル、3−クロロフエニル、4−ク
ロロフエニル、2−フルオロフエニル、3,4−
ジクロロフエニル、3,4,5−トリクロロフエ
ニル、4−クロロ−3−メチルフエニル、2−メ
トキシ−3−クロロフエニル、4−ブロモフエニ
ル、2−ブロモフエニル、4−ヨウ化フエニル基
等。 置換基として水酸基、フエニル基もしくは低級
アルカノイルオキシ基を有する低級アルキル基…
……例:ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブ
チル、2−ヒドロキシプロピル、アセチルオキシ
メチル、2−アセチルオキシエチル、2−プロピ
オニルオキシエチル、3−アセチルオキシプロピ
ル、4−ブチリルオキシブチル、2−アセチルオ
キシプロピル、ベンジン、2−フエニルエチル、
1−フエニルエチル、3−フエニルプロピル、4
−フエニルブチル、1,1−ジメチル−2−フエ
ニルエチル基等。 以下上記一般式〔1〕で表わされるカルボスチ
リル誘導体に包含される代表的化合物を例示す
る。尚各化合物の3,4−位脱水素体とは、カル
ボスチリル骨格の3,4−位の結合が二重結合で
ある化合物を表わすものとする。 Γ5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−〔3−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔4−ヒドロキシ−5−(4−フエニルピペ
ラジニル)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−エチル−6−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−メチル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−メチル−8−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−(3−メチルブチル)−5−〔2−ヒドロキ
シ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−ヘキシル−6−〔2−ヒドロキシ−3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−アリル−5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−(2−ブテニル)−6−〔2−ヒドロキシ−
3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−ベンジル−5−〔2−ヒドロキシ−3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−(3−フエニルプロピル)−5−{2−ヒド
ロキシ−3−〔4−(4−メチルフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−(4−フエニルブチル)−6−〔2−ヒドロ
キシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−ベンジル−8−〔2−ヒドロキシ−3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−メチル−5−ブロム−6−〔2−ヒドロキ
シ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6−フロル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−ベンジル−5−クロル−8−〔2−ヒドロ
キシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ6,8−ジクロル−5−〔2−ヒドロキシ−3
−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ6−クロル−8−ブロム−7−〔2−ヒドロキ
シ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5,6−ジブロム−8−〔2−ヒ
ドロキシ−3−(4−フエニルピペラジニル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(2−クロルフエニル)ピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(3−ブロム
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(4−フロル
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メチル
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−ベンジル−6−{2−ヒドロキシ−3−〔4
−(3−メチルフエニルピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(4−エチルフエニル)ピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−プロピ
ルフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキ
シフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−メチル−6−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(3−メトキシフエニル)ピペラジニル〕プロ
ポキシ}−3,4−カルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(4−メトキ
シフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ6−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−エトキ
シフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ8−クロル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(4−クロルフエニル)ピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−6−クロル−7−{2−ヒドロキ
シ−3−〔4−(4−クロルフエニル)ピペラジ
ニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−6−クロル−7−{2−ヒドロキ
シ−3−〔4−(4−メトキシフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−クロル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(4−メチルフエニル)ピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6,8−ジブロム−5−{2−ヒドロキシ−3
−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラジニル〕
プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−(4−フエニルピペラジニルメトキシ)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ5−〔2−(4−フエニルピペラジニル)エトキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−(4−フエニルピペラジニル)エトキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ8−〔2−(4−フエニルピペラジニル)エトキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ5−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6−〔7−(4−フエニルピペラジニル)ヘプチ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ5−〔4−(4−フエニルピペラジニル)ブトキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ7−〔4−(4−フエニルピペラジニル)ブトキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ6−〔5−(4−フエニルピペラジニル)ペンチ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ8−〔5−(4−フエニルピペラジニル)ペンチ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔6−(4−フエニルピペラジニル)ヘキシ
ルオキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−〔2−(4−フエニルピペラジ
ニルエトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−6−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ヘキシル−6−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−5−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−6−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−(1−メチルアリル)−7−〔3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−(2−プロピニル)−7−〔3−(4−フエニ
ルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ1−ベンジル−5−〔2−(4−フエニルピペラ
ジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−(2−フエニルエチル)−6−〔3−(4−フ
エニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−(4−フエニルブチル)−5−〔3−(4−フ
エニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−ベンジル−7−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(3−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−{3−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{2−〔4−(4−プロピルフエニル)ピペ
ラジニル〕エトキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(4−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−{3−〔4−(4−ブロムフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{2−〔4−(2−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕エトキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−{3−〔4−(4−クロルフエ
ニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−ベンジル−6−{2−〔4−(2−ブロムフ
エニル)ピペラジニル〕エトキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−アリル−7−{4−〔4−(4−ブロムフエ
ニル)ピペラジニル〕ブトキシ}−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−メチル−6−{3−〔4−(4−メチルフエ
ニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−ベンジル−5−{3−〔4−(2−メチルフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−メチル−7−{3−〔4−(4−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−ベンジル−5−{3−〔4−(4−メトキシ
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ8−ブロム−5−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−ブロム−6−〔2−(4−フエ
ニルピペラジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ6−フロル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−クロル−5−〔2−(4−フエニルピペラジ
ニル)エトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6,8−ジクロル−5−〔2−(4−フエニルピ
ペラジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−クロル−8−ブロム−7−〔3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−メチル−5,6−ジブロム−8−〔2−(4
−フエニルピペラジニル)エトキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ8−クロル−5−{3−〔4−(4−クロルフエ
ニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−メチル−6−クロル−7−{2−〔4−(4
−クロルフエニル)ピペラジニル〕エトキシ}
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−6,8−ジクロル−5−{2−
〔4−(2−ブロムフエニル)ピペラジニル〕エ
トキシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ6−クロル−5−{4−〔4−(4−メチルフエ
ニル)ピペラジニル〕ブトキシ}−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−アリル−6−クロル−7−{2−〔4−(4
−メトキシフエニル)ピペラジニル〕エトキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−エトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−{3−〔4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−アリル−7−{3−〔4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−ベンジル−7−{3−〔4−(2−メトキシ
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−(2−プロピニル)−7−{3−〔4−(2−
メトキシフエニル)ピペラジニル〕プロポキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3,4−ジメトキシフエニル)
ピペラジニル〕プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3,4,5−トリメトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ5−{3−〔4−(3,4−ジメトキシフエニル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−{3−〔4−(3,4−ジメト
キシフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−{3−〔4−(3,4−ジク
ロロフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3,4−ジメチルフエニル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−〔2−メチル−3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−メチル−3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−6−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔4−メチル−5−(4−フエニルピペラジ
ニル)ペンチルオキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−エチル−3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔2−メチル−3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−ベンジル−7−〔2−メチル−3−(4−フ
エニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ1−アリル−7−〔2−メチル−3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−(2−プロピニル)−7−〔2−メチル−3
−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ6−クロル−5−〔2−メチル−3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ6−クロル−8−ブロム−7−〔2−メチル−
3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ7−{2−メチル−3−〔4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1−ベンジル−5−{2−メチル−4−〔4−
(4−メチルフエニル)ピペラジニル〕ブトキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ7−{2−メチル−3−〔4−(3,4−ジメト
キシフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ7−〔2−メチル−3−(3−メチル−4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ5−〔2−アセチルオキシ−3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−6−〔2−プロピオニルオキシ−
3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位水水素体 Γ7−{2−アセチルオキシ−3−〔4−(2−メ
トキシフエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ7−{3−アセチルオキシ−5−〔4−(4−メ
チルフエニル)ピペラジニル〕ペンチルオキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−{2−アセチルオキシ−3−〔4
−(4−クロルフエニル)ピペラジニル〕プロ
ポキシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−8−〔2−アセチルオキシ−3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ}−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ6−クロル−5−〔2−アセチルオキシ−3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ1−エチル−7−〔2−アセチルオキシ−3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ1−(2−プロピニル)−7−〔2−アセチルオ
キシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ7−{2−イソブチリルオキシ−3−〔4−(2
−メトキシフエニル)ピペラジニル〕プロポキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔2−アセチルオキシ−3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ4−フエニル−7−〔2−アセチルオキシ−3
−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ5−〔2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ルオキシ)−3−(4−フエニルピペラジニル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−6−〔2−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ルオキシ)−3−(4−フエニルピペラジニル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔2−(3,4,5−トリメト
キシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ルオキシ)−3−〔4−(2−メトキシフエニル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−〔2−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔2−(3,4,5−トリメト
キシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−8−〔2−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−6−クロル−7−{2−(3,4,
5−トリメトキシベンゾイルオキシ)−3−〔4
−(3,4−ジメトキシフエニル)ピペラジニ
ル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−ヒドロキシ−3−(3−メチル−4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ7−〔3−(3−メチル−4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔3−メチル−4−(4−クロルフエ
ニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ7−〔3−(2−メチル−4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔3−メチル−4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ8−〔3−(3−エチル−4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−〔3−(3−メチル−4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−〔3−(1−メチル−4−フエニ
ルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ4−メチル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−7−{3−〔4−(2−メトキシ
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ4−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ4−エチル−7−{3−〔4−(2−メトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ1,4−ジメチル−7−〔3−〔4−フエニルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−4−フエニル−7−{3−〔4−
(2−クロロフエニル)ピペラジニル〕プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−シクロヘキシ
ルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ6−〔2−アセチルオキシ−3−(4−シクロヘ
プチルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ7−〔3−(4−シクロヘキシルピペラジニル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔3−(4−シクロヘキシルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−〔2−メチル−3−(4−シ
クロヘキシルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ5−〔3−(4−シクロヘキシルピペラジニル)
プロポキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔3−(4−シクロヘキシルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−6−〔2−メチル−3−(4−シ
クロヘキシルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ1−(2−プロピニル)−7−〔4−(4−シクロ
プロピルピペラジニル)ブトキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱
水素体 Γ6,8−ジクロル−5−〔3−(4−シクロヘキ
シルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ5−〔2−アセチルオキシ−3−(4−ベンジル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−〔2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ6−〔3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔2−メチル−3−(4−ベン
ジルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水
素体 Γ1−ベンジル−7−〔3−(4−ベンジルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔3−(4−ベンジルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−7−〔3−(4−ベンジルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−6−〔4−ベンジルピペラジニル)
ブトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ1−(2−プロピニル)−8−〔2−(4−ベンジ
ルピペラジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6,8−ジクロル−5−〔3−(4−ベンジルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−アセチルオキシ−3−(4−ベンジル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(1−フエニルエチル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−フエニルブチル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−アセチ
ルオキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−アセチルオキシエチル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ8−{2−メチル−3−〔4−(2−アセチルオ
キシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−ブチリルオキシブチル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−{3−〔4−(2−アセチルオ
キシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ4−フエニル−7−{3−〔4−(2−アセチル
オキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−
3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体 Γ7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−アセチ
ルオキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ5−{2−アセチルオキシ−3−〔4−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその
3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−ヒドロキシブチル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(1−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−{3−〔4−(2−ヒドロキ
シエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ4−メチル−7−{3−〔4−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−ヒドロ
キシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ5−〔3−(4−ベンゾイルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔2−アセチルオキシ−3−(4−ベンゾイ
ルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ7−〔3−(4−ベンゾイルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ8−〔3−(4−ベンゾイルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔3−(4−ベンゾイルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−7−〔3−(4−ベンゾイルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−(2−プロピニル)−5−〔2−(4−ベンゾ
イルピペラジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素
体 Γ6−クロル−5−〔4−(4−ベンゾイルピペラ
ジニル)ブトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−〔3−(4−アセチルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−アセチルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ8−〔2−アセチルオキシ−3−(4−アセチル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−〔3−(4−アセチルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔3−(4−アセチルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−ブチリルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−〔4−(4−プロピオニルピペラジ
ニル)ブトキシ〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 Γ8−ブロム−5−〔3−(4−アセチルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−フエニル−ヘキサヒドロ−1,
4−ジアゼピン−1−イル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ6−〔3−(4−フエニル−ヘキサヒドロ−1,
4−ジアゼピン−1−イル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ5−〔3−(4−フエニル−ヘキサヒドロ−1,
4−ジアゼピン−1−イル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)−ヘキ
サヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル〕プ
ロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ6−{2−〔4−(4−クロルフエニル)−ヘキサ
ヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル〕エト
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ7−〔3−(4−ベンジル−ヘキサヒドロ−1,
4−ジアゼピン−1−イル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニル−ヘ
キサヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−〔2−メチル−3−〔4−フエニル−ヘキサ
ヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−7−〔3−(4−フエニル−ヘキサ
ヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−7−〔3−(4−フエニル−ヘキ
サヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ4−フエニル−7−〔3−(4−フエニル−ヘキ
サヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体 Γ8−クロル−5−〔3−(4−フエニル−ヘキサ
ドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(4−クロル
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,
4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 Γ6−クロル−7−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(2−メトキシフエニルピペラジニル)プロポ
キシ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル及び
その3,4−位脱水素体 Γ4−メチル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 Γ6−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−メチル−5−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{2−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕エトキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ8−{3−(4−メトキシフエニル)ピペラジニ
ル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(2−エトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−クロル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ6−ブロム−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(4−クロロフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−アリル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ヘキシル−7−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ1−ベンジル−5−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(3−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(2−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ7−{3−〔4−(2−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(3−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 Γ5−{3−〔4−(3,4,5−トリメトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体 本発明化合物は種々の方法で製造できる。具体
的には例えば下記反応行程式−1及び2に示す如
くして製造できる。 <反応行程式−1> 〔式中R1、R4、R5、X、l、m、n、r及びカ
ルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合は上
記に同じ。R2′は水素原子、低級アルキル基又は
フエニル基、R6は水素原子、水酸基又は低級ア
ルキル基及びX1はハロゲン原子又はメシチルオ
キシ、トシルオキシ基等のハロゲン原子と同様の
置換反応を起こす基を夫々示す。〕 上記において一般式〔2〕で表わされる化合物
と一般式〔3〕で表わされる化合物との反応は、
無溶媒又は通常の不活性溶媒中、室温〜200℃、
好ましくは60〜120℃の温度条件下、数時間〜24
時間程度で完結する。 不活性溶媒としては、例えばジオキサン、テト
ラヒドロフラン(THF)、エチレングリコール、
ジメチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等の低級ア
ルコール類、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジ
メチルスルホキシド(DMSO)等の極性溶剤を
いずれも使用できる。上記反応はより有利には塩
基性化合物を脱ハロゲン化水素剤として用いて行
なわれる。該塩基性化合物としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水
素化ナトリウム、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、ピリジン、キノリン等の第三級アミン
類等を使用できる。また上記反応は、必要に応じ
反応促進剤として、沃化カリウム、沃化ナトリウ
ム等の沃化アルカリ金属化合物を添加して行ない
得る。上記反応における一般式〔2〕で表わされ
る化合物と一般式〔3〕で表わされる化合物との
使用割合は、通常前者に対し後者を等モル以上好
ましくは等モル〜5倍モル、より好ましくは1〜
1.2倍モルとすればよい。 かくして本発明に用いる一般式〔1〕で表わさ
れる化合物中Rが基 を示し、上記基中R3が水素原子、水酸基又は低
級アルキル基である化合物を収得できる。 一般式〔1〕で表わされる化合物中R2が基 である化合物も亦、対応する一般式〔2〕で表わ
される化合物を原料として、同様に上記反応行程
式−1に従い製造できる。之等の原料化合物は、
公知(米国特許第407268号参照)であるか又は後
述する方法により製造される。また一般式〔3〕
で表わされるアミン誘導体は公知であるか公知の
方法に準じて容易に製造される。 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が低級
アルカノイルオキシ基又は3,4,5−トリメト
キシベンゾイルオキシ基であるものは、上記の如
くして得られる化合物を原料とし、これに酸無水
物もしくは酸ハライドを反応させることにより製
造される。この反応は原料として、5−、6−、
7−又は8−位に置換ヒドロキシアルコキシ基を
有する化合物〔1b〕を例にとれば、下記反応行
程式−2で表わされる。 <反応行程式−2> 〔式中R1、R2′、R4、R5、X、l、m、n、r及
びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合
は上記に同じ。R7は低級アルカノイル基又は3,
4,5−トリメトキシベンゾイル、X2はハロゲ
ン原子を示す。〕 上記反応は無溶媒又は適当な溶媒中、塩基性化
合物の存在下もしくは不存在下好ましくは存在下
に行なわれる。適当な溶媒として例えば前述芳香
族炭化水素類、DMF、DMSO等の他、クロロホ
ルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、
アセトン、ピリジン等を使用できる。塩基性化合
物としては例えばトリエチルアミン、ピリジン等
の第三級アミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水素化ナトリウム等を例示できる。一般
式〔4〕又は〔5〕で表わされる化合物の使用割
合は、一般式〔1b〕の化合物に対し等モル量以
上好ましくは等モル〜5倍モルとすればよく、反
応は通常室温〜150℃好ましくは室温〜100℃下に
数時間〜15時間程度で完結する。 上記反応は一般式〔1b〕で表わされる化合物
に代え同一の置換ヒドロキシアルコキシ基を4−
位に有するカルボスチリル誘導体を原料としても
同様に行ない得る。 反応行程式−1において原料とする一般式
〔2〕で表わされる5−、6−、7−又は8−位
置換ハロゲノアルコキシカルボスチリル誘導体及
び相当する4−位置換ハロゲノアルコキシカルボ
スチリル誘導体は、例えば一般式〔2〕で表わさ
れる化合物を例にとれば下記反応行程式−3及び
−4に従い製造できる。 <反応行程式−3> 〔式中R1、R2′、X及びカルボスチリル骨格の3
位と4位の炭素間結合は前記に同じ。R8は低級
アルキル基又は低級アルカノイル基及びn′は1又
は2を示す。〕 <反応行程式−4> 〔式中R1、R2′、R6、X1X、l、m及びカルボス
チリル骨格3位と4位の炭素間結合は前記に同
じ。X3はハロゲン原子を示す。〕 即ち反応行程式−3において一般式〔6〕で表
わされるヒドロキシカルボスチリル類にハロゲン
化剤を反応させるか、又は一般式〔8〕で表わさ
れるアルコキシ又はアルカノイルオキシカルボス
チリル類にハロゲン化剤を反応させて得られる化
合物
〔9〕を加水分解することによつて一般式
〔7〕で表わされる化合物を収得できる。上記に
おけるハロゲン化反応は公知のハロゲン化剤、例
えば弗素、塩素、臭素、沃素、二弗化キセノン、
塩化スルフリル、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸、次亜臭素酸、さらし粉、塩化沃素等を用い
て行ない得る。ハロゲン化剤用量は原料化合物に
導入するハロゲン原子の数に応じて適宜に決定で
きる。例えばハロゲン原子1個を導入する時は、
原料化合物に対し通常等モル〜過剰量、好ましく
は等モル〜1.5倍モルを、ハロゲン原子2個を導
入する時は2倍モル〜大過剰量好ましくは2〜3
倍モルを夫々使用すればよい。上記反応は通常適
当な溶媒例えば水、メタノール、エタノール、ク
ロロホルム、四塩化炭素、酢酸等又は之等の混合
溶媒中で行なうのがよい。反応温度は特に限定さ
れず適宜選択され、通常−20〜100℃程度、好ま
しくは0℃〜室温とされる。反応は約30分〜20時
間の範囲内に完結する。 また上記一般式
〔9〕で表わされる化合物の加
水分解反応は、該化合物
〔9〕のR8の種類によ
り若干異なり、例えばR8が低級アルカノイル基
である場合は、通常のエステル加水分解反応条件
下に行ない得る。具体的には例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の塩基性化合物、
硫酸、塩酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等
の有機酸の存在下に通常の不活性溶媒例えば水、
メタノール、エタノール、アセトン、ジオキサ
ン、THF、ベンゼン等の溶媒中で実施できる。
反応温度は通常室温〜150℃好ましくは50〜100℃
とすればよく、反応は1〜12時間で完結する。ま
た上記R8が低級アルキル基である場合、その加
水分解反応は通常のエーテル加水分解反応条件と
同様のものとすればよい。具体的には例えば塩化
アルミニウム、三弗化硼素、三臭化硼素、臭化水
素酸、塩化トリメチルシリル等を触媒として、例
えば水、メタノール、エタノール、ベンゼン、塩
化メチレン、クロロホルム等の溶媒中、0〜200
℃好ましくは室温〜120℃で数時間〜12時間程度
反応させればよい。いずれの加水分解反応におい
ても、使用される触媒の量は特に制限されず、通
常原料化合物に対し過剰量とすればよい。 次に反応行程式−4において一般式〔10〕で表
わされる化合物と一般式〔11〕で表わされる化合
物との反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロ
ゲン化水素剤とし、適当な溶媒中室温〜200℃好
ましくは50〜150℃で数時間〜15時間内に行なわ
れる。上記において適当な溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジオキサン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、
DMSO、ヘキサメチルリン酸トリアミド等を例
示できる。また脱ハロゲン化水素剤として利用で
きる塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエ
トキサイド、カリウムエトキサイド、水素化ナト
リウム、金属カリウム、ナトリウムアミド、ピリ
ジン、キノリン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン等の第三級アミン類等を例示できる。上
記反応においてはまた反応促進剤として沃化カリ
ウム、沃化ナトリウム等の沃化アルカリ金属化合
物を使用することもできる。一般式〔10〕で表わ
される化合物と一般式〔11〕で表わされる化合物
との使用割合は特に制限はないが、前者1モル当
り後者を1モル以上通常は1〜5モル好ましくは
1〜1.2モル程度用いるのがよい。かくして一般
式〔2〕で表わされる原料化合物が収得される。 また上記一般式〔2〕で表わされる化合物に相
当する4−位置換ハロゲノアルコキシカルボスチ
リル誘導体は、対応する公知化合物を用い上記反
応行程式−3及び−4と同様にして容易に製造で
きる。 尚上記反応において原料とする一般式〔6〕、
〔8〕又は〔10〕で表わされる化合物中R1が低級
アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
基又はフエニルアルキル基を示すものには新規化
合物が包含される。該化合物はR1が水素原子で
ある公知のヒドロキシカルボスチリルを原料とし
て之にアルキルハライド、アルケニルハライド、
アルキニルハライド又はフエニルアルキルハライ
ドを塩基性化合物例えばナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属原子、ナトリウムアミド、カリウ
ムアミド等のアルカリ金属アミド、水素化ナトリ
ウム等の存在下、適当な溶媒中例えばベンゼン、
THF、ジオキサン、DMSO、DMF、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等の溶媒中で、0℃〜70℃好
ましくは0℃〜室温下に約30分〜12時間反応させ
て後、得られる化合物を前記反応行程式−3に示
す一般式
〔9〕で表わされる化合物の低級アルキ
ル基の加水分解反応と同様の条件下に加水分解す
ることにより容易に製造できる。上記反応におい
て原料化合物に対する塩基性化合物及びアルキ
ル、アルケニル、アルキニル又はフエニルアルキ
ルハライドの使用割合は適当に決定できるが通常
夫々2〜10倍モル好ましくは2〜4倍モルとする
のがよい。かくして本発明において有効成分とす
る一般式〔1〕で表わされる化合物を製造でき
る。 本発明に用いる一般式〔1〕で表わされる化合
物はまた下記反応行程式−5〜−8に示す方法に
よつても製造できる。尚以下の各反応行程式にお
いては、目的物として一般式〔1〕中Rが水素原
子でない化合物を例にとり説明するが、Rが水素
原子を示す一般式〔1〕の化合物も、対応する原
料化合物を用い同様にして容易に製造することが
できる。 <反応行程式−5> 〔式中R1、R2′、R4、R5、X、n、r及びカルボ
スチリル骨格の3位と4位の炭素間結合は前記に
同じ。X4はハロゲン原子及びYは
【式】 又は
【式】を示す。〕 即ち一般式〔1〕で表わされる化合物中l及び
mが1であり且つR3が水酸基を示す化合物〔1d〕
は、上記反応行程式−5に示す如くして製造でき
る。上記において一般式〔10〕で表わされるヒド
ロキシカルボスチリル誘導体と一般式〔12〕で表
わされるエピハロゲノヒドリンとの反応は、適当
な塩基性化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナ
トリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイ
ド、水素化ナトリウム、金属ナトリウム、金属カ
リウム、ナトリウムアミド等の無機塩基性化合物
あるいは、ピペリジン、ピリジン、トリエチルア
ミン等の有機塩基性化合物の存在下、無溶媒又は
メタノール、エタノール、イソプロパノール等の
低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、エーテル、ジオキサン、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、水等の溶媒中にて行なわれる。該反応
において一般式〔12〕で表わされる化合物の使用
量は、広い範囲で適宜選択できるが、一般式
〔10〕で表わされる化合物に対して通常は、等モ
ル〜過剰量好ましくは5〜10倍モルとするのがよ
く、反応は0℃〜150℃で進行するが好ましくは
50〜100℃で行なわれる。上記反応において一般
式〔12〕で表わされるエピハロゲノヒドリンは、
一般式〔10〕で表わされる化合物の水酸基と反応
して通常該化合物に(2,3−エポキシ)プロポ
キシ基又は3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロポ
キシ基を与える。一般に反応生成物は、之等の混
合物として得られる。 かくして得られる反応生成物は、特に分離精製
することなく混合物のまゝ引き続き一般式〔3〕
で表わされるアミン類と反応させることもでき、
又一般に用いられる精製法、例えば分別再結晶
法、カラムクロマトグラフイー等を適応して2,
3−エポキシプロポキシ基を有する化合物又は3
−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロポキシ基を有す
る化合物を分離精製して、之等の夫々を一般式
〔3〕で表わされるアミン類と反応させることも
できる。 一般式〔13〕で表わされる化合物と一般式
〔3〕で表わされる化合物との反応は、無溶媒若
しくは慣用の不活性溶媒中にて、室温〜200℃好
ましくは60〜120℃にて行なわれ、通常数時間〜
24時間程度で完結する。上記反応において不活性
溶媒としては、例えばジオキサン、THF、エチ
レングリコール、ジメチルエーテル等のエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール類の低級アルコール類、DMF、DMSO等
の極性溶媒を挙げることができる。また上記反応
においては、必要に応じて通常の塩基性化合物を
添加できる。該塩基性化合物としては、例えば炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水
素化ナトリウム等の無機塩基性化合物、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノ
リン等の三級アミン類を例示できる。各原料の使
用割合は、特に限定なく広い範囲で適宜選択すれ
ば良いが、通常は一般式〔13〕で表わされる化合
物に対し一般式〔3〕で表わされる化合物を等モ
ル〜過剰量好ましくは等モル〜5倍モル量最も好
ましくは等モル〜1.2倍モル量用いる。 <反応行程式−6> 〔式中R2′、R3、R4、R5、X、l、m、n、r及
びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合
は前記に同じ。R9は低級アルキル基又は低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基又はフエニルアル
キル基及びX5はハロゲン原子を示す。〕 即ち一般式〔1〕で表わされる化合物中R1
水素原子以外の基を示す化合物は、上記反応行程
式−6に示す如くして製造できる。上記における
反応条件は、一般式〔14〕で表わされる化合物物
を一般式〔1e〕で表わされる化合物に対し等モル
〜3倍モル好ましくは等モル程度用いる以外、前
述したR1が水素原子を示す一般式〔6〕、〔8〕、
又は〔10〕で表わされる化合物に、アルキル、ア
ルケニル、アルキニルもしくはフエニルアルキル
ハライドを反応させる条件と同様でよい。 <反応行程式−7> 〔式中R1、R2′、R4、R5、R6、X、l、m、n、
r及びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間
結合は前記に同じ。X6はハロゲン原子を示す。〕 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が水素
原子、水酸基又は低級アルキル基を示す化合物
は、上記反応行程式−7に示す如くしても製造で
きる。上記において一般式〔10〕で表わされる化
合物と一般式〔15〕で表わされる化合物との反応
は、前述した反応行程式−4に示す反応と同様の
条件下に実施できる。 <反応行程式−8> 〔式中R1、R2′、R4、R6、X、l、m、n、r及
びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合
は前記に同じ。X7及びX8は夫々ハロゲン原子、
R10はシクロアルキル基又は置換基として水酸
基、フエニル基もしくは低級アルカノイルオキシ
基を有する低級アルキル基及びR11は低級アルカ
ノイル基又はベンゾイル基を示す。〕 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が水素
原子、水酸基又は低級アルキル基を示し、且つ
R5がシクロアルキル基又は置換基として水酸基、
フエニル基もしくは低級アルカノイルオキシ基を
有する低級アルキル基を示す化合物及びR3が水
素原子又は低級アルキル基を示し且つR5が低級
アルカノイル基又はベンゾイル基を示す化合物
は、夫々上記反応行程式−8に示す如くしても製
造できる。上記において、一般式〔16〕で表わさ
れる化合物は、前述した反応行程式−1において
一般式〔3〕で表わされる化合物に代えてR5
水素原子である化合物を用いて容易に製造でき
る。該一般式〔16〕で表わされる化合物と一般式
〔17〕で表わされる化合物との反応の条件は、反
応行程式−1におけるそれと同様でよく、また一
般式〔16〕で表わされる化合物と一般式〔19〕又
は〔18〕で表わされる化合物との反応条件は、反
応行程式−2に示したそれと同様でよい。 更に本発明に用いる一般式〔1〕で表わされる
カルボスチリル誘導体のうち、カルボスチリル骨
格の3位と4位の炭素間結合が二重結合である化
合物は、これが一重結合である化合物を脱水素反
応させることによつて収得できる。また上記炭素
間結合が二重結合である化合物は、これを接触還
元することによつて一重結合することができる。
但しこの場合ハロゲン原子、アルケニル基又はア
ルキニル基を示さない化合物であることが望まし
い。 上記一般式〔1〕で表わされるカルボスチリル
誘導体は、医薬的に許容される酸を作用させるこ
とにより容易に酸付加塩とすることができる。該
酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水
素酸等の無機酸、酢酸、シユウ酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエ
ン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、安息香酸等
の有機酸を挙げることができる。かくして得られ
る各々の行程での目的化合物は、通常の分離手段
により容易に単離精製することができる。該分離
手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結
晶法、カラムクロマトグラフイー、プレパラテイ
ブ薄層クロマトグラフイー等を例示できる。 尚本発明は光学異性体も当然包含するものであ
る。 本発明者らは、上記一般式〔1〕で表わされる
化合物につき鋭意研究を重ねた結果、之等化合物
が抗ヒスタミン作用を有し、それ故抗ヒスタミン
剤として有用であることを見い出した。本発明は
この新らしい知見に基づいて完成されたものであ
る。 抗ヒスタミン剤は、グツドマン・ギルマンン
薬理書〔上〕薬物治療の基礎と臨床、第781〜835
頁、廣川書店発行(1974年)、新応用薬理学 羽
野壽著、第307〜319頁、永井書店(1970)、新薬
と臨床、第20巻、第11号、第129〜133頁(1971)
及び基礎と臨床、第10巻、第10号、第17〜27頁
(1976)にも記載されている通り、アレルギーの
抗原抗体反応による結合型ヒスタミンの遊離を抑
制するのではなく、遊離した活性型ヒスタミンと
ヒスタミン受容体との結合を阻止(競合的拮抗)
して抗ヒスタミン作用を発現する。それ故本発明
の抗ヒスタミン剤はヒスタミンとヒスタミン受容
体との結合に起因する種々の疾病、例えばくしや
み、鼻汁、目と鼻と喉のかゆみなどの呼吸気道の
アレルギー症状、枯草熱、花粉症、急性ジンマシ
ン(かゆみ、浮腫、発赤等)、血管浮腫、痒症、
アトピー性皮膚炎、昆虫の刺傷、ウルシかぶれな
どの接触性皮膚炎、血清病の際のジンマシンや浮
腫性障害、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜
炎や角膜炎等のアレルギー性疾患の治療薬または
予防薬として有効である。また本発明の抗ヒスタ
ミン剤はヒスタミン以外のオータコイド類が重要
な役割を果たしていると思われる全身アナフイラ
キシーを治療する際に補助薬として用いられる。
さらに本発明の抗ヒスタミン剤は胃の酸分泌能を
測定するための診断薬としても使用される。 一般式〔1〕の化合物及びその酸付加塩は、之
を抗ヒスタミン剤として用いるに当り、通常製剤
的担体と共に製剤組成物の形態とされる。担体と
しては使用形態に応じた薬剤を調製するのに通常
使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩
壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の稀釈剤あるいは賦
形剤を例示できる。 抗ヒスタミン剤の投与単位形態としては各種の
形態を治療目的に応じて選択でき、その代表的な
ものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、
懸濁剤等)、軟膏剤等を例示できる。錠剤の形態
に成形するに際しては、担体として例えば乳糖、
白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖液、尿素、デン
プン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロー
ス、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパ
ノール、単シロツプ、ブドウ糖、デンプン液、ゼ
ラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラ
ツク、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリ
ビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、ア
ルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナリア
末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ツウ
イン、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モ
ノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白
糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の
崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩基、ラウリル
硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デ
ンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精
製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、マクロゴ
ール、固体ポリエチレングリコール等の滑沢剤等
を使用できる。丸剤の形態に成形するに際して
は、担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプ
ン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等
の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラ
チン、エタノール等の結合剤、ラミナリア、カン
テン等の崩壊剤等を使用できる。更に錠剤は必要
に応じ通常の剤皮を施した錠剤例えば糖衣錠、ゼ
ラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコーテイング
錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
坐剤の形態に成形するに際しては、担体として例
えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチ
ン、半合成グリセライド等を使用できる。注射剤
として調製される場合には液剤、乳剤及び懸濁液
は殺菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、
これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形するの
に際しては、稀釈剤としてこの分野に於いて慣用
されているもの例えば水、エチルアルコール、プ
ロピレングリコール、エトキシ化イソステアリル
アルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコ
ール、ポリオキシエチレンソルビツト、ソルビタ
ンエステル等を使用できる。なおこの場合等張性
の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖あ
るいはグリセリンを薬剤中に含有せしめてもよ
く、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤、
保存剤等を更に必要に応じて着色剤、保存剤、香
料、風味剤、甘味剤等や他の薬品を本発明薬剤中
に含有せしめてもよい。ペースト、クリーム及び
ゲルの形態に成形するに際しては、稀釈剤として
例えば色ワセリン、パラフイン、グリセリン、セ
ルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリ
コン、ベントナイト等を使用できる。 本発明抗ヒスタミン剤中に含有させるべき一般
式〔1〕の化合物又はその酸付加塩の量は特に限
定されず広範囲に適宜選択されるが、通常全組成
物中1〜70重量%とするのがよい。 また上記抗ヒスタミン剤は、その使用に際し特
に制限はなく各種形態に応じた方法で投与され
る。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、顆粒剤及
びカプセル剤の場合には経口投与され、注射剤の
場合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸等の
通常の補液と混合して静脈内投与され、さらに必
要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下若しくは腹
腔内投与され、坐剤の場合には直腸内投与され、
また軟膏剤の場合には塗布される。 本発明の抗ヒスタミン剤としての投与量は使用
目的、症状等により適宜選択され、通常一般式
〔1〕の化合物又は酸付加塩を1日当り40μg〜
2mg/Kg・day程度含有する製剤組成物を3〜4
回に分けて投与すればよい。 薬理試験 試験管内に於て抗ヒスタミン作用を測定する代
表的な方法としては、モルモツトの摘出回腸を用
いる方法(以下「方法A」という)が一般に認め
られており、本発明に於ても方法Aに従つて試験
管内に於ける抗ヒスタミン作用を測定した。また
生体内に於ける抗ヒスタミン作用を測定する各種
方法のうち、基礎と臨床第10巻第10号第18頁
(1976)に記載の方法(以下「方法B」という)
に従つてヒスタミン皮内反応抑制作用を測定し
た。 方法Aによる抗ヒスタミン作用試験 体重300〜500gの雄型モルモツトを放血して殺
し、回盲部より口側15cmの回腸を摘出しタイロー
ド液(NaCl8.0g、KCl0.2g、CaCl20.2g、グル
コース1.0g、NaHCO31.0g、NaH2PO4
2H2O0.065g及びMgCl2・6H2O0.2135gに水を加
え全量を1000mlとしたもの)に入れた。次に組織
を2.5〜3.0cmに切りタイロード液30mlを満たした
浴に懸垂した。その浴を36℃に保ち、CO25%及
びO295%の混合ガスを通じた。10分後ヒスタミ
ン10-6Mを投与して組織の感受性を調べたのちに
ヒスタミンによる用量−反応曲線(コントロー
ル)を得た。コントロールの用量−反応が一定し
た後に供試化合物10-6g/mlを投与し、5分後に
ヒスタミンを投与して用量−反応曲線を得た。収
縮は等張性トランスジユーサー〔日本光電TD−
112S〕を介してペンレコーダーに記録した。コ
ントロールのヒスタミンの最大収縮を100%とし、
ヴアン−ロツサムの方法〔J.M.Van Rossam、
Arch.Int.Pharmacodyn.、143、299(1963)参照〕
に従い、下記式を用いてPA2を算出した。 PA2=PAx+log(X−1) …… [式中、PAx=供試化合物濃度(g/ml)の負
の対数、X=AB/AOを示し、ABは供試化合物存
在下において50%収縮に必要なヒスタミンの用量
(g/ml)、AOは供試化合物非存在下において50
%収縮に必要なヒスタミンの用量(g/ml)を示
す。] 本試験においては、供試化合物の濃度は10-6
g/mlであるから、PAx=−log10-6=6となる。
また式より、供試化合物の抗ヒスタミン作用が
強い程X即ちAB/AOが大きくなり、PA2値が大
となることが判る。得られた結果を下記各供試化
合物につき第1表に示す。 <供試化合物> 化合物1 5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩 化合物2 7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩 化合物3 8−クロル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(4−クロルフエニル)ピペラジニル〕プロポキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸
塩 化合物4 6,8−ジクロル−5−〔2−ヒドロキシ−3
−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩 化合物5 5−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩
酸塩 化合物6 7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩
酸塩 化合物7 1−メチル−5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−
フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−
ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩 化合物8 1−ベンジル−5−〔2−ヒドロキシ−3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4
−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩 化合物9 1−メチル−5−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル・1塩酸塩 化合物10 5−{4−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕ブトキシ}−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 化合物11 1−アリル−5−{2−ヒドロキシ−3−〔4−
(4−メチルフエニル)ピペラジニル〕プロポキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物12 1−ベンジル−7−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 化合物13 4−メチル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕カルボスチリル 化合物14 7−〔3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物15 7−{3−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 化合物16 7−{3−〔4−(4−クロルフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル 化合物17 7−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 化合物18 7−{3−〔3−メチル−4−(4−クロルフエ
ニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル・2塩酸塩 化合物19 8−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物20 5−〔2−アセチルオキシ−3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 化合物21 5−〔2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ルオキシ)−3−(4−フエニルピペラジニル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物22 7−{3−〔4−(2−メトキシフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}カルボスチリル・2塩酸
塩 化合物23 1−(2−プロピニル)−7−〔3−(4−フエニ
ルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル・2塩酸塩 化合物24 7−{3−〔4−(3−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 化合物25 7−〔2−メチル−3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル 化合物26 4−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕カルボスチリル 化合物27 4−フエニル−7−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕カルボスチリル 化合物28 6−クロル−8−ブロム−7−〔3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・2塩酸塩 化合物29 7−{3−〔4−(3,4,5−トリメトキシフ
エニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−
ジヒドロカルボスチリル・2塩酸塩 化合物30 5−〔3−(4−シクロヘキシルピペラジニル)
プロポキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物31 5−〔3−(4−フエニルホモピペラジニル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物32 5−{3−〔4−(2−アセチルオキシエチル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル 化合物33 5−{3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル 化合物34 5−〔3−(4−アセチルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物35 5−〔3−(4−ベンゾイルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル 化合物36 6−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕カルボスチリル 化合物37 7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕カルボスチリル 化合物38 1−ヘキシル−7−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル・2塩酸塩 化合物39 7−{3−〔4−(3−クロロフエニル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル
【表】
【表】 上記第1表から明らかな通り一般式〔1〕で表
わされる化合物は優れた抗ヒスタミン作用を発揮
する。 方法Bによるヒスタミン皮内反応抑制作用試験 体重1.4〜2.1Kgの雄ウサギを無麻酔のまま背位
に固定して脱毛クリームにて腹部の毛を除毛し
た。化合物1及び5を夫々3mg/Kgを経口投与
し、2時間後に生理食塩水を溶かしたヒスタミン
0.1%溶液及び生理食塩水をそれぞれ腹部の皮内
に0.1ml注射した。同時に生理食塩液に溶かした
エバンスブルー3%溶液30mg/Kgを耳介静脈内に
注入した。色素注入30分後に色素漏出部の皮膚を
切取り、血管外に漏出した色素を江田等〔江田昭
英他、アレルギー、第22巻、第640〜648頁
(1973)参照〕の方法に従つて抽出定量した。そ
してヒスタミンの皮内投与による毛細血管透過性
の抗進の抑制作用を測定すると、抑制率夫々82%
及び84%を示した。 現在市販されている全ての抗ヒスタミン剤は方
法A及び方法Bに於て抗ヒスタミン作用を発揮す
ることが確認されている。従つて方法A及び方法
Bに於て抗ヒスタミン作用を発揮する一般式
〔1〕の化合物又はその酸付加塩は抗ヒスタミン
剤として有効なものと言える。 急性毒性試験 下記各供試化合物のLD50値をddy系マウス(体
重20〜22g)の両性につき之等を夫々一群10匹と
し、経口投与もしくは静脈内投与して求めたとこ
ろ下記第2表の通りであつた。但し投与法は次の
通りである。 経口投与………1%アラビアゴム生理食塩水懸濁
水溶液 静脈内投与………50%プロピレングリコール水溶
【表】 また上記第2表記載の化合物以外供試化合物1
〜39についても同様にLD50値を求めたところ、
いずれの化合物も低毒性であり経口投与で800
mg/Kg以上であつた。 以下に一般式〔1〕の化合物を合成するための
原料の製造例を参考例として、また一般式〔1〕
の化合物の製造例を実施例として挙げることが本
発明はこれ等に限定されるものではない。 参考例 1 5−アセチルオキシ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル20.5gを酢酸200mlに溶解し、この溶解
に撹拌水冷下、臭素16gの酢酸60ml溶液を30分で
滴下し、同温度で2時間反応する。この反応液に
水300mlを加え3時間放置し、析出結晶を取し、
メタノールから再結晶して、無色針状結晶の8−
ブロム−5−アセチルオキシ−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル21gを得る。 融点237〜239℃ かくして得られた8−ブロム−5−アセチルオ
キシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル21gを
8N−塩酸150mlに分散し、3時間加熱還流ののち
冷却し、不溶解物を取し、水洗、乾燥し、メタ
ノール−水から再結晶して、無色針状結晶の8−
ブロム−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル14gを得る。 融点212〜213℃ 参考例 2 5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル16.4gを酢酸300mlに溶解し室温撹拌下に、
塩素7gを含む酢酸50ml溶液を滴下し、3時間撹
拌する。この反応液を水500ml中投入し、1時間
放置し析出物を取し水洗乾燥し、エタノール−
水から再結晶して、無色針状結晶の6−クロル−
5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル13.5gを得る。 融点209〜210℃ 参考例 3 5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル16.4gを酢酸300mlに溶解し室温撹拌下に、
塩素14gを含む酢酸80ml溶液を滴下し、3時間反
応する。以下参考例2と同様な操作を行ない粗結
晶メタノールから再結晶して無色針状結晶の6,
8−ジクロル−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル16gを得る。 融点259〜260℃ 参考例 4 7−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル35.4gを酢酸300mlに溶解し、撹拌氷冷下に塩
化スルフリル27gの酢酸100ml溶液を滴下し、一
夜放置する。反応液を氷水1中に投入し析出物
を取し水洗乾燥後メタノールより再結晶して、
無色針状結晶の6−クロル−7−メトキシ−3,
4−ジヒドロカルボスチリル30gを得る。 融点212℃ かくして得られる6−クロル−7−メトキシ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル30gを47%臭化
水素水溶液300mlに分散し4時間加熱還流する。
冷却後不溶物を取し水洗乾燥し、メタノール−
クロロホルムから再結晶して、無色針状結晶の6
−クロル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル25gを得る。 融点264〜266℃ 参考例 5 8−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル35gを酢酸200mlに溶解し撹拌冷却下に塩素16
gの酢酸100ml溶液を滴下し一夜放置する。反応
液に水1を投入し析出物を取し水洗乾燥後ク
ロロホルムより再結晶して淡赤色針状結晶の5,
6−ジクロル−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル42gを得る。 融点201〜202℃ かくして得られる5,6−ジクロル−8−メト
キシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル42gを47
%臭化水素酸水溶液500mlに分散して4時間加熱
還流したのち、冷却し不溶物を取し水洗乾燥す
る。粗結晶をメタノールから再結晶して、無色針
状結晶の5,6−ジクロル−8−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル29gを得る。 融点233〜235℃ 参考例 6 上記参考例5と同様にして、8−ブロム−5−
ヒドロカルボスチリルを得る。 無色針状晶(再結晶溶媒メタノール)、 融点266〜267℃(分解) 参考例 7 8−ブロム−5−メトキシ−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル22.7g及び塩化第一銅25gを
DMSO100mlに混和し、撹拌下135〜140℃で4時
間加熱する。反応終了後反応液を氷200g及び濃
塩酸50mlに投入し1時間室温で撹拌して析出晶を
取、稀塩酸で洗い、次いで水洗乾燥する。粗結
晶をリグロイン−ベンゼンから再結晶して、淡橙
色針状結晶の8−クロル−5−メトキシ−3,4
−ジヒドロカルボスチリル13gを得る。 融点165℃ かくして得られる8−クロル−5−メトキシ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル13g及び塩化ア
ルミニウム35gをベンゼン30mlに分散し、2時間
加熱還流する。反応液を水氷中に投入し、析出物
を取し水洗乾燥後、イソプロパノールより再結
晶して、無色針状結晶の8−クロル−5−ヒドロ
キシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル8gを得
る。 融点206〜207℃ 参考例 8 8−クロル−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル20.0g及び炭酸カリウム18gを
イソプロピルアルコール160mlに分散させたのち、
エピクロルヒドリン40mlを加え70〜80℃で6時間
反応する。反応液を減圧濃縮して、残留物に冷却
下2N−水酸化ナトリウム100mlを加えよく撹拌
し、不溶物を取し、水洗乾燥する。粗結晶をイ
ソプロパノールから再結晶して、無色針状晶の8
−クロル−5−(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル18.5gを得る。 融点161〜165℃ 参考例 9 6−クロル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル20.0g及び水酸化ナトリウム
3.7gをメタノール100mlに加え、40〜50℃で3時
間撹拌したのち、エピクロルヒドリン150mlを加
え5時間加熱還流する。反応液を減圧濃縮乾固
し、残留物を冷却下、2N−酸化ナトリウム100ml
を加えよく撹拌し、不溶物を取し、水洗後乾燥
する。粗結晶をメタノール−エタノールから再結
晶して、無色不定形晶の6−クロル−7−(2,
3−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル19.7gを得る。 融点190〜192℃ 上記参考例8又は9と同様にして下記参考例10
〜13の化合物を得る。
【表】 ルボスチリル
参考例 14 8−ブロム−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル24.3g及び水酸化カリウム9g
をイソプロパノール150mlに混和し、70〜80℃で
30分間撹拌し、次いで1,3−ブロムクロルプロ
パン25gを加え6時間加熱還流する。反応終了後
反応液を2N−水酸化ナトリウム水溶液200ml中に
注ぎ、不溶物を取し水洗乾燥する。粗結晶をエ
タノールより再結晶して無色針状晶の8−ブロム
−5−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル21.5gを得る。 融点184〜185℃ 参考例 15 6−クロル−8−ブロム−7−ヒドロキシ−
3,4−ジヒドロカルボスチリル5g及び水酸化
カリウム3gをイソプロパノール120mlに混和し、
50〜60℃で1時間撹拌し、次いで3−ブロム−1
−クロルプロパン10mlを加えて70〜80℃で6時間
撹拌する。反応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣を
クロロホルム抽出してクロロホルム層を水洗、脱
水する。クロロホルム層を留去したのち、残留物
をエタノールより再結晶すると無色針状結晶の6
−クロル−8−ブロム−7−(3−クロルプロポ
キシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル6.2gが
得られる。 融点87〜88℃ 上記参考例15と同様にして下記参考例16〜19の
化合物を得る。
【表】 リル
参考例 20 3,4,5−トリメトキシアニリン18.3g及び
ビス−(β−ブロムエチル)アミン・モノハイド
ロブロマイド31.2gをメタノール170mlに混じ、
窒素気流下に10時間加熱還流する。冷却後炭酸ナ
トリウム(無水物)5.3gを加えさらに10時間加
熱還流する。減圧下にメタノールを約70ml留去し
放冷する。析出してくる結晶を取、少量のエタ
ノールで洗浄後、エタノールから再結晶すると無
色針状結晶の4−(3,4,5−トリメトキシフ
エニル)ピペラジン・1臭化水素酸塩が38g得ら
れる。 融点227〜228℃ このものを20%NaOH水溶液中に溶解し、有
機層をクロロホルム抽出する。クロロホルム層を
飽和食塩水で3回洗浄後脱水してクロロホルムを
留去すれば、無色粘稠状の油状物として遊離の4
−(3,4,5−トリメトキシフエニル)ピペラ
ジンが単一物として得られた。この化合物は
NMR及びIRにて確認された。 実施例 1 5−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル4.4g及び4−フエニル
ピペラジン3.4gをメタノール60mlに分散し、50
〜60℃で3時間反応させたのち減圧濃縮する。残
留物に濃塩酸5ml及びエタノール30mlを加え均一
に溶解したのちアセトン200mlを加え、析出結晶
を取乾燥し、水から再結晶して、無色針状結晶
の5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩6.5gを得る。 融点239〜241℃ 実施例 2 6−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル4.4g及び4−フエニル
ピペラジン3.4gをイソプロパノール80mlに分散
し、撹拌下50〜60℃で3時間反応させたのち、濃
塩酸5mlを加え減圧濃縮乾固する。残留物を熱水
から再結晶して、無色針状結晶の6−〔2−ヒド
ロキシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロ
ポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1
塩酸塩1/2水和物6.1gを得る。 融点223〜224℃ 実施例 3 1−(3−メチルブチル)−5−(2,3−エポ
キシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル2.9g及び4−フエニルピペラジン1.7gをメ
タノール50mlに混和し50〜60℃で3時間反応す
る。反応液を減圧濃縮し残渣をアセトン50mlに溶
解する。この溶液中に蓚酸1.1gを含むアセトン
20ml溶液を加え、析出物を取、アセトン洗浄乾
燥しエタノール−エーテルから再結晶して無色不
定形結晶の1−(3−メチルブチル)−5−〔2−
ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペラジニル)
プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・1蓚酸塩2.1gを得る。このものはシリカゲ
ル薄層クロマトグラフ(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール=9:1)で単一成分である。 元素分析値C29H39O7N3として 計算値(%) C64.30、H7.26、N7.76% 実験値(%) C64.52、H7.10、N7.48% IR3400cm-1(OH)1680cm-1(−CO−) NMR δ=6.8〜7.3ppm(芳香族プロトン、8H)、 =0.92ppm(メチルプロトン、6H)、 尚NMRはd6−DMSOにより測定したものであ
る。 得られた化合物を常法に従つて中和した後粗結
晶をエタノールより再結晶して、無色プリズム晶
の1−(3−メチルブチル)−5−〔2−ヒドロキ
シ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。 融点156〜157℃ 実施例 4 1−(3−フエニルプロピル)−5−(2,3−
エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル3.4及び4−(4−メチルフエニル)ピペ
ラジン2.0gをメタノール50mlに混合し、上記実
施例3と同様に反応処理する。粗結晶をメタノー
ル−エーテルから再結晶して、無色不定形結晶の
1−(3−フエニルプロピル)−5−{2−ヒドロ
キシ−3−〔4−(4−メチルフエニル)ピペラジ
ニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボス
チリル・1蓚酸塩4.2gを得る。 元素分析値C34H41O7N3として 計算値(%) C67.64、H6.85、N6.96% 実験値(%) C67.85、H6.52、N6.81% IR3480cm-1(OH)、1675cm-1(C=O) NMR δ=6.6〜7.4ppm(芳香族プロトン、12H) =2.30ppm(メチルプロトン、3H) 尚NMRはd6−DMSOにより測定したものであ
る。 上記実施例1〜4と同様にして下記実施例5〜
23の各化合物を得る。
【表】
【表】 実施例 24 4−メチル−7−(2,3−エポキシプロポキ
シ)カルボスチリル2.4g及び4−フエニルピペ
ラジン1.8gをエタノール30mlに混和し、3時間
加熱還流する。冷却後析出する結晶を取し、エ
ーテルにて洗浄する。得られる粗結晶をメタノー
ル50ml及び濃塩酸3mlに溶解し、減圧濃縮乾固す
る。残留物をエタノール−エーテルから再結晶し
て無色不定形晶の4−メチル−7−〔2−ヒドロ
キシ−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕
カルボスチリル・1塩酸塩2.7gを得る(収率63
%)。融点190〜191℃。 実施例 25 実施例24と同様にして4−メチル−6−〔2−
ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペラジニル)
プロポキシ〕カルボスチリル・1/2水和物を得る。 無色不定形晶(再結晶溶媒:エタノール) 融点212〜213℃ 実施例 26 5−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル4.8g及びフエニルピペラジン
4gをトルエン40mlに混和し、24時間加熱還流す
る。反応液を減圧濃縮乾固して残渣をクロロホル
ム80mlに溶解し、クロロホルム層を5%炭酸水素
ナトリウム水溶液で2回、次いで水で2回洗い、
無水硫酸ナトリウムで脱水後クロロホルムを留去
する。残渣にヘキサンを加え不溶物を取し、こ
の不溶物を5%塩化水素メタノール溶液30mlに溶
解したのち、減圧下に濃縮乾固して残留物をメタ
ノール−エーテルから再結晶して、無色不定形晶
の5−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩
酸塩の3,2gを得る。 融点262℃(分解) 実施例 27 6−(2−クロルエトキシ)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル4.5g及び沃化ナトリウム3.3gを
アセトン50mlに混和し、5時間加熱還流したの
ち、DMF40mlを加え、減圧下40〜45℃にてアセ
トンを留去し、フエニルピペラジン3.8gを加え
撹拌下60〜70℃で7時間反応する。反応液を減圧
濃縮乾固し、残留物を80mlのクロロホルムに溶か
し、クロロホルム層を5%炭酸水素ナトリウム水
溶液で2回、水で2回洗い脱水ののち、クロロホ
ルム留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
で精製(溶出液クロロホルム:メタノール=20:
1、シリカゲル ワコーゲルC−200)後、塩化
水素飽和のエタノールで塩酸塩とし、エタノール
を減圧下留去し、残渣をメタノール−エーテルか
ら再結晶して、無色不定形晶の6−〔2−(4−フ
エニルピペラジニル)エトキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・1塩酸塩1水和物3.8gを
得る。 融点196〜198℃ 実施例26〜27と同様にして下記実施例28〜72の
化合物を得る。
【表】
【表】
【表】 チリル
実施例 73 7−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル4.8g及び沃化ナトリウム3.5g
をアセトン50mlに混和し、3時間加熱還流したの
ち、DMF40mlを加え、減圧下40〜45℃にてアセ
トンを留去し、4−(3−フルオロフエニル)ピ
ペラジン4.0g及びトリエチルアミン3.0gを加え
撹拌下70〜80℃7時間反応する。反応液を減圧下
に濃縮乾固し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム
水溶液60mlを加えクロロホルム抽出し、クロロホ
ルム層を水で2回洗い脱水ののちクロロホルムを
留去する。残渣にエーテルを加え不溶物を取乾
燥してメタノールから再結晶して淡黄色針状結晶
の7−{3−〔4−(3−フルオロフエニル)ピペ
ラジニル〕プロポキシ}−3,4ジヒドロカルボ
スチリル6.2gを得る(収率81%)。融点174〜176
℃ 実施例 74 7−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル2.4g、ピリジン1g及び4−
(3,4,5−トリメトキシフエニル)ピペラジ
ン2.6gをDMF20ml中に混和し80〜90℃で5時間
撹拌する。反応液を2%炭酸水素ナトリウム水溶
液80ml中に投入し、有機層をクロロホルム抽出
し、クロロホルム層を水洗脱水してクロロホルム
を留去する。残渣をエタノール30mlに溶かし乾燥
塩化水素ガスを吹込んで、析出結晶を取し、メ
タノール−エタノールより再結晶して無色針状結
晶の7−{3−〔4−(3,4,5−トリメトキシ
フエニル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4
−ジヒドロカルボスチリル・2酸塩酸3.2gを得
る(収率61%)。 融点225〜227℃(分解) 実施例74と同様にして実施例75〜80の各化合物
を得る。
【表】 酸塩
【表】 ジヒドロカルボス
チリル
実施例 81 7−(3−クロル−2−メチルプロポキシ)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル2.5g及び沃化
ナトリウム1.8gをアセトン30mlに混和し、室温
で一夜撹拌し、DMF20mlを加え減圧下にアセト
ンを留去してトリエチルアミン1.5g及び4−フ
エニルピペラジン1.8gを加え撹拌下に70〜80℃
で6時間反応する。反応液を2%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液70ml中に投入し、有機層をクロロホル
ム抽出し、クロロホルムを水洗、脱水ののちクロ
ロホルムを留去し、残留物を石油エーテルで洗つ
てメタノール・水より再結晶すると無色鱗片結晶
の7−〔2−メチル−3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボス
チリル2.8gを得る(収率74%)。 融点146〜147℃ 実施例 82 実施例81と同様にして5−〔2−メチル−3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリルを得る。 無色針状晶(エタノール) 167〜169℃ 実施例 83 4−メチル−7−(3−クロルプロポキシ)カ
ルボスチリル2.7g及び沃化ナトリウム1.8gをア
セトン50mlに混和し、3時間加熱還流ののち、
DMF50mlを加え減圧下にアセトンを留去する。
次いでトリエチルアミン1.5g及び4−フエニル
ピペラジン1.8gを加え80〜90℃で3時間撹拌し、
減圧下にDMFを留去する。残渣に5%炭酸水素
ナトリウム水溶液を加え、結晶化し、析出物を
取・水洗ののちイソプロパノール洗浄、エーテル
洗浄し乾燥する。得られた粗結晶をメタノール80
mlに分散し、濃塩酸5mlを加え溶解したのち、減
圧濃縮乾固する。残渣をメタノール−エーテルか
ら再結晶して無色不定形晶の4−メチル−7−
〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕
カルボスチリル・2塩酸塩3.6gを得る(収率80
%)。融点253〜254℃(分解) 実施例 84 実施例83と同様して4−メチル−6−〔3−(4
−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕カルボス
チリル・2塩酸塩3水和物を得る。 淡茶色不定形晶(エタノール) 融点285〜290℃(分解) 実施例 85 5−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル2.4g及び沃化ナトリウム1.7g
をアセトン30mlに混和し、3時間加熱還流のの
ち、DMF30mlを加え減圧下にアセトンを留去し
てトリエチルアミン1.5g及び4−フエニルホモ
ピペラジン1.8gを加えて60〜70℃で5時間撹拌
する。反応液を3%炭酸水素ナトリウム水溶液80
mlに投入し有機層をクロロホルム抽出し、クロロ
ホルム層を水洗・脱水ののちクロロホルムを留去
する。残留物をリグロイン−ベンゼンにて再結晶
して無色鱗片晶の5−〔3−(4−フエニルホモピ
ペラジニル)プロポキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル3.2gを得る(収率83%)。融点122〜
125℃ 実施例85と同様にして下記実施例86〜88の化合
物を得る。
【表】 ルボスチリル
実施例 89 5−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル24g及び沃化ナトリウム17gを
アセトン300mlに混和し3時間加熱還流したのち
DMF300ml、トリエチルアミン12g及び4−ベン
ジルピペラジン18gを加え60〜70℃で7時間撹拌
下に反応する。反応液を減圧下に濃縮し粘稠とな
つたら3%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlを加
え、有機層をクロロホルム抽出し、水洗・脱水の
のちクロロホルムを留去する。残留物をエーテル
で洗つたのちメタノールから再結晶して無色針状
結晶の5−〔3−(4−ベンジルピペラジニル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル32
gを得る(収率84%)。 融点157〜159℃ 実施例 90 実施例89と同様にして6−〔3−(4−ベンジル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリルを得る。 無色針状結晶(イソプロパノール) 融点114〜116℃ 実施例 91 実施例89と同様にして7−〔3−(4−ベンジル
ピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリルを得る。 無色針状結晶(酢酸エチル−エチルエーテル) 融点126〜127℃ 実施例 92 7−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル2.4g及び沃化ナトリウム1.8g
をアセトン30mlに混和し、50〜60℃で3時間撹拌
ののち、DMF30mlを加え減圧下にアセトンを留
去し、トリエチルアミン1.5g及び4−(4−クロ
ルフエニル)−3−メチルピペラジン2.3gを混和
して70〜80℃で7時間撹拌する。反応液を減圧下
に濃縮し、粘稠残渣に3%炭酸水素ナトリウム水
溶液50mlを加え、有機層をクロロホルム抽出しク
ロロホルム層を水洗、脱水、クロロホルムを留去
する。残渣にメタノール50ml、濃HCl5mlを加え、
減圧濃縮乾固して、残渣をエタノールから再結晶
して無色不定形晶の7−{3−〔3−メチル−4−
(4−クロルフエニル)ピペラジニル〕プロポキ
シ}−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩酸
塩3.1gを得る(収率75%)。融点235〜242℃ 実施例 93 実施例92と同様にして8−ブロム−6−クロル
−7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩
酸塩3.7gを得る(収率67%)。 無色針状結晶(エタノール) 融点229〜232℃(分解) 実施例 94 実施例92と同様にして4−〔3−(4−フエニル
ピペラジニル)プロポキシ〕カルボスチリルを得
る。 無色鱗片状晶(エタノール) 融点206〜208℃ 実施例 95 7−(3−クロル−2−ヒドロキシプロポキシ)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル5.1g及び4
−フエニルピペラジン8gをジメチルホルムアミ
ド50mlに混和し、撹拌下50〜60℃で5時間反応す
る。反応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣をクロロ
ホルム80mlに溶解したのち、クロロホルム層を5
%炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、次い
で水で3回洗い、無水硫酸ナトリウムで脱水す
る。クロロホルムを減圧下に留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル;
ワコウC−200、溶出液;クロロホルム:メタノ
ールV/V30=1)で精製する。その後塩化水素
含有エタノールで塩酸塩とし、エタノールを減圧
留去する。残渣を水から再結晶して、無色不定形
晶の7−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル・1塩酸塩1/2水和物5.6gを得る。
融点122℃(分解) 実施例95と同様にして下記実施例96〜115の化
合物を得る。
【表】
【表】
【表】 リル
実施例 116 水素化ナトリウム(約50%油水)0.55gを石油
エーテル洗浄したのちDMF30mlおよび7−〔3−
(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,
4−ジヒドロカルボスチリル36gを加え室温で1
時間撹拌する。反応混合物に臭化エチル1.2gを
加え3時間室温で撹拌したのち、反応液を水150
mlに投入し有機層をクロロホルム抽出する。クロ
ロホルム層を水で2回洗い無水硫酸ナトリウムで
脱水後クロロホルムを留去する。残渣にエタノー
ルを少量加え析出結晶を取し、この結晶をメタ
ノール70ml及び濃塩酸3ml中に溶解し、減圧下に
濃縮乾固して残留物をエタノールから再結晶して
無色不定形晶の1−エチル−7−〔3−(4−フエ
ニルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・2塩酸塩4.1gを得る(収
率88%)。 融点222〜224℃ 実施例 117 エタノール80ml中に金属ナトリウム0.3gを溶
解し、この溶液に5−〔3−(4−フエニルピペラ
ジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル3.6gを加え次いでベンジルクロライド
15gを入れ5時間加熱還流する。反応液を減圧下
に濃縮乾固し、残留物に水を加え不溶物を取・
水洗・乾燥する。かくして得られた粗結晶をリグ
ロインから再結晶して淡黄色針状結晶の1−ベン
ジル−5−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル3.9
gを得る(収率86%)。 融点113℃ 上記実施例117と同様にして下記実施例118〜
123の各化合物を得る。
【表】 ロカルボスチリル
【表】 酸塩
実施例 124 4−メチル−7−〔3−(4−フエニルピペラジ
ニル)プロポキシ〕カルボスチリル・2塩酸塩
1.0g及びパラジウムブラツク0.3gをエタノール
200mlに分散し室温にて水素2気圧にし、70〜80
℃にて8時間接触還元する。反応液を冷却したの
ち、過にてパラジウム・ブラツクを除去し母液
を濃縮乾固して残渣をメタノール−エーテルから
再結晶して無色不定形晶の4−メチル−7−〔3
−(4−フエニルピペラジニル)プロポキシ〕−
3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩酸塩・2
水和物0.6gを得る(収率60%)。 融点260〜265℃ 実施例 125 5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル2gをアセトン30mlに混和し、さらに
アセチルクロライド12mlを加え10時間加熱還流す
る。反応液が冷却したのち、析出してきた物質を
取・アセトン洗浄する。得られる粗結晶を水80
mlにとかしアンモニア水でアルカリ性としてクロ
ロホルム抽出し、脱水ののちクロロホルムを留去
する。残留物をシリカゲルクロマトにより精製し
て無色不定形晶mp159〜161℃の5−〔2−アセチ
ルオキシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プ
ロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル0.5
gを得る。 実施例 126 実施例125と同様にして、7−〔2−アセチルオ
キシ−3−(4−フエニルピペラジニル)プロポ
キシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。 無色不定形晶 融点130〜132℃ 実施例 127 5−〔2−ヒドロキシ−3−(4−フエニルピペ
ラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル1.9g及び水素化ナトリウム0.24gを
キシレン40ml中に分散し、1時間加熱還流する。
次いで浴温を下げ130℃となつたら3,4,5−
トリメトキシベンゾイルクロライド1.40gを少し
づつ加え、8時間加熱還流する。反応液のキシレ
ンを留去して水80ml中に投入しクロロホルム抽出
しクロロホルム層を水洗・脱水ののちクロロホル
ムを留去する。残留物をエタノールから再結晶し
て無色不定形晶の5−〔2−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイルオキシ)−3−(4−フエニルピ
ペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル1.5gを得る。 融点125〜127℃ 実施例 128 5−(3−ピペラジニルプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル20gを無水酢酸15ml、酢
酸10ml中に混じ、5時間加熱還流したのち減圧濃
縮乾固し、残留物をエタノールから再結晶して5
−〔3−(4−アセチルピペラジニル)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。 無色針状晶 融点143〜145℃ 実施例 129 5−(3−ピペラジニルプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル2.0g及びベンゾイルク
ロライド1.5gをピリジン20mlに混じ3時間50〜
60℃で撹拌する。反応液を減圧濃縮乾固し塩酸塩
としたのち、粗結晶をメタノール−エーテルから
再結晶して5−〔3−(4−ベンゾイルピペラジニ
ル)プロポキシ〕−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル・1塩酸塩を得る。 無色板状晶 融点240℃(分解) 実施例 130 5−(3−ピペラジニルプロポキシ)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル2g、2−ブロムエチル
酢酸エステル3ml及びトリエチルアミン1.5mlを
DMF20ml中に混じ50〜60℃で8時間撹拌する。
反応液を減圧下に濃縮し粘稠残留物に2%炭酸水
素ナトリウム30mlを加えクロロホルム抽出し、ク
ロロホルム層を水洗・脱水、クロロホルムを留去
ののち、残渣をシリカゲルカラムクロマトにて精
製する。得られた結晶をイソプロパノールより再
結晶して5−{3−〔4−(2−アセチルオキシエ
チル)ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリルを得る。 無色針状晶 融点131〜132℃ 実施例 131 5−{3−〔4−(2−アセチルオキシエチル)
ピペラジニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル2gをメタノール30ml及び濃塩酸
5ml中に混和し2時間還流する。反応液を減圧下
に濃縮乾固し、残渣をエタノール−アセトンから
結晶化し、得られる粗結晶を水から再結晶して5
−{3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジ
ニル〕プロポキシ}−3,4−ジヒドロカルボス
チリルを得る。 無色鱗片状晶 融点158〜159℃ 以下に製剤例を挙げる。 製剤例 1 通常の方法で1錠中下記組成物の錠剤を製造し
た。 7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩酸
塩 5mg コーンスターチ 132mg マグネシウムステアレート 18mg ラクトース 45mg 計 200mg 製剤例 2 通常の方法で1錠中下記組成物の錠剤を製造し
た。 7−〔3−(4−フエニルピペラジニル)プロポキ
シ〕−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2塩酸
塩 10mg コーンスターチ 130mg マグネシウムステアレート 18mg ラクトース 42mg 計 200mg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中Rは水素原子又は下記基 を示す。上記基においてR3は水素原子、水酸基、
    低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基又は
    3,4,5−トリメトキシベンゾイルオキシ基、
    R4は水素原子又は低級アルキル基、R5はシクロ
    アルキル基、低級アルカノイル基、ベンゾイル
    基、置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基
    もしくは低級アルコキシ基の1〜3個を有するこ
    とのあるフエニル基又は置換基として水酸基、フ
    エニル基もしくは低級アルカノイルオキシ基を有
    する低級アルキル基、l及びmは夫々0又は1〜
    6の整数(lとmとの和は6を越えてはならな
    い)及びrは2又は3を示す。またXはハロゲン
    原子、nは0、1又は2を示す。R1は水素原子、
    低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキ
    ニル基又はフエニルアルキル基を示す。R2は、
    Rが水素原子以外の基の時、水素原子、低級アル
    キル基又はフエニル基を示し、Rが水素原子の
    時、基 を示す。更にカルボスチリル骨格の3位と4位の
    炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体又はその酸付
    加塩を有効成分として含有することを特徴とする
    抗ヒスタミン剤。
JP3248679A 1979-03-20 1979-03-20 Antihistaminic Granted JPS55124766A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248679A JPS55124766A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Antihistaminic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248679A JPS55124766A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Antihistaminic

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1726480A Division JPS55127371A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Carbostyril derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124766A JPS55124766A (en) 1980-09-26
JPS6331445B2 true JPS6331445B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=12360306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248679A Granted JPS55124766A (en) 1979-03-20 1979-03-20 Antihistaminic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55124766A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827566A1 (de) * 1978-06-23 1980-01-10 Boehringer Mannheim Gmbh 1,2-dihydro-chinolin-2-on-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
DK588486A (da) * 1985-12-09 1987-06-10 Otsuka Pharma Co Ltd Anvendelse af en forbindelse til behandling af hypoxi
JP2608788B2 (ja) * 1988-10-31 1997-05-14 大塚製薬 株式会社 精神分裂病治療剤
JP2893175B2 (ja) * 1988-10-31 1999-05-17 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
JP3104005B2 (ja) * 1993-10-22 2000-10-30 参天製薬株式会社 新規フェノキシアルキルピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124766A (en) 1980-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807982B2 (en) Bromodomain inhibitors
US4734416A (en) Pharmaceutically useful carbostyril derivatives
JP2608788B2 (ja) 精神分裂病治療剤
US4482560A (en) Carbostyril derivatives, and antihistaminic agents containing the same
JPH0314308B2 (ja)
JPS6320226B2 (ja)
JPH0212204B2 (ja)
JP2544939B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPS6332069B2 (ja)
JPS6331445B2 (ja)
JPS628117B2 (ja)
JPH0215537B2 (ja)
JPS63119467A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6320233B2 (ja)
JPS6412247B2 (ja)
JPS639514B2 (ja)
JPS6346754B2 (ja)
KR820002231B1 (ko) 신규 카르보스티릴 유도체의 제조방법
KR850000024B1 (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
JPS6325585B2 (ja)
JPS628115B2 (ja)
JPH07100696B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPS649315B2 (ja)
JPS6254304B2 (ja)
JPH0249307B2 (ja)