JPS63119467A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPS63119467A
JPS63119467A JP26694487A JP26694487A JPS63119467A JP S63119467 A JPS63119467 A JP S63119467A JP 26694487 A JP26694487 A JP 26694487A JP 26694487 A JP26694487 A JP 26694487A JP S63119467 A JPS63119467 A JP S63119467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
dihydrocarbostyryl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26694487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217548B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sakano
坂野 和央
Takafumi Fujioka
藤岡 孝文
Yasuo Oshiro
大城 靖男
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP26694487A priority Critical patent/JPS63119467A/ja
Publication of JPS63119467A publication Critical patent/JPS63119467A/ja
Publication of JPH0217548B2 publication Critical patent/JPH0217548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規なカルボスチリル誘導体に関する。 発明の開示 本発明のカルボスチリル誘導体は文献未載の新規化合物
であり、下記一般式〔1〕で表わされる。 〔式中Rは水素原子又は下記基 を示す。上記基においてR3は水素原子、水酸基、低級
アルキル基、低級アルカノイルオキシ基又は3.4.5
−トリメトキシベンゾイルオキシ基、R4は水素原子又
は低級アルキル基、R5は置換基として水酸基もしくは
フェニル基を有する低級アルキル基、Q及びmは夫々0
又は1〜6の整数(Qとmとの和は6を越えてはならな
い)及びrは2又は3を示す。またXはハロゲン原子、
nは0.1又は2、R1は水素原子、低級アルキル基、
低級アルケニル基、低級アルキニル基又はフェニルアル
キル基並びにR2は水素原子、低級アルキル基、フェニ
ル基又は下記基 (基中R3、R4、R5,91m及びrは上記に同じ) を示す。カルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合
は一重結合又は二重結合を示す。 但しRとR2は必ず一方のみが上記基 を示すものとする。〕 上記一般式〔1〕においてR1、R2、R3、RA及び
R5で示される各基は、より具体的には夫々次の通りで
ある。 低級アルキル基・・・・・・炭素数1〜6の直鎖もしく
は分枝状アルキル基、例:メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル
、5ec−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等。 低級アルケニル基・・・・・・炭素数2〜4の直鎖もし
くは分枝状アルケニル基、例:ビニル、アリル、2−ブ
テニル、1−メチル−アリル基等。 低級アルキニル基・・・・・・炭素数2〜4の直鎖もし
くは分枝状アルキニル基、例:エチニル、2−プロピニ
ル、2−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル基等。 フェニルアルキル基・・・・・・フェニル基を置換基と
して有する炭素数1〜4の直鎖もしくは分校状アルキル
基、例:ベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニル
エチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、
1.1−ジメチル−2−フェニルエチル基等。 ハロゲン原子・・・・・・弗素、塩素、臭素又は沃素原
子。 低級アルカノイルオキシ基・・・・・・炭素数1〜4の
直鎖状もしくは分校状アルカノイルオキシ基、例:ホ、
ルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、
ブチリルオキシ基等。 置換基として水酸基もしくはフェニル基を有する低級ア
ルキル基・・・・・・例:ヒドロキシメチル、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキ
シブチル、2−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−フ
ェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロ
ピル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル−2−フ
ェニルエチル基等。 以下上記一般式〔1〕で表わされるカルボスチリル誘導
体に包含される代表的化合物を例示する。 尚各化合物の3,4−位脱水素体とは、カルボスチリル
骨格の3.4−位の結合が二重結合である化合物を表わ
すものとする。 05−(2−アセチルオキシ−3−(4−ベンジルピペ
ラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル及びその3,4−位脱水素体 06−[2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジルピペラジ
ニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
及びその3,4−位脱水素体07− [3−(4−ベン
ジルピペラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3.4−位脱水素体 o4−(3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ
3−3.4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 o5− C3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキ
シ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4
−位脱水素体 01−メチル−7−〔2−メチル−3−(4−ベンジル
ピペラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル及びその3,4−位脱水素体 01−ベンジル−7−[3−(4−ベンジルピペラジニ
ル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル及
びその3,4−位脱水素体04−メチル−7−(3−(
4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル及びその3.4−位脱水素体o4
−フェニル−7−(3−(4−ベンジルピペラジニル)
プロポキシ]−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びそ
の3,4−位脱水素体o1−アリル−6−(4−(4−
ベンジルピペラジニル)ブトキシ)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 0l−(2−プロピニル)−8−(2−(4−ベンジル
ピペラジニル)エトキシ)−3,4−ジヒドロカルボス
チリル及びその3,4−位脱水素体 o6,8−ジクロル−5−C3−(4−ベンジルピペラ
ジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体o7−〔2−アセチルオ
キシ−3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ:
l−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−
位脱水素体 07− +3− (4−(1−フェニルエチル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体07− +3− (4−
(4−フェニルブチル)ピペラジニル〕プロポキシ’j
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体05−(2−アセチルオキシ−3−(4−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3゜4−位脱水
素体 07− (3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジニル〕プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル及びその3,4−位脱水素体07− +3− (4−
(4−ヒドロキシブチル)ピペラジニル〕プロポキシ)
−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,4−位
脱水素体07− (3−[4−(1−ヒドロキシエチル
)ピペラジニル〕プロポキシ)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル及びその3,4−位脱水素体04− f2−
 [4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕エト
キシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル及びその3,
4−位脱水素体o1−ベンジル−7−(3−(4−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジニル〕プロポキシ)−3
゜4−ジヒドロカルボスチリル及びその3.4−位脱水
素体 04−メチル−7−(3−(4−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジニル〕プロポキシ)−3゜4−ジヒドロカ
ルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 07−(2−ヒドロキシ−3−(4−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジニル〕プロポキシ) −3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル及びその3゜4−位脱水素体 07−[3−(4−ベンジル−へキサヒドロ−1゜4−
ジアゼピン−1−イル)プロポキシ]−3゜4−ジヒド
ロカルボスチリル及びその3,4−位脱水素体 本発明化合物は種々の方法で製造できる。具体的には例
えば下記反応行程式−1及び2に示す如くして製造でき
る。 く反応行程式−1〉 (X)nB1 〔1a〕 〔式中R’sR4、R5、XSQ、mSn、 r及びカ
ルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合は上記に同
じ。R2/ は水素原子、低級アルキル基又はフェニル
基、R6は水素原子、水酸基又は低級アルキル基及びX
lはハロゲン原子を夫々示す。〕 上記において一般式〔2〕で表わされる化合物と一般式
〔3〕で表わされる化合物との反応は、無溶媒又は通常
の不活性溶媒中、室温〜200°C1好ましくは60〜
120°Cの温度条件下、数時間〜24時間程度で完結
する。 不活性溶媒としては、例えばジオキサン、テトラヒドロ
フラン(THF) 、エチレングリコール、ジメチルエ
ーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール等の低級アルコール類、ジメチルホルムア
ミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等
の極性溶剤をいずれも使用できる。上記反応はより有利
には塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤として用いて行
なわれる。該塩基性化合物としては、例えば炭酸カルシ
ウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリ
ン等の第三級アミン類等を使用できる。また上記反応は
、必要に応じ反応促進剤として、沃化カリウム、沃化ナ
トリウム等の沃化アルカリ金属化合物を添加して行ない
得る。上記反応における一般式〔2〕で表わされる化合
物と一般式〔3〕で表わされる化合物との使用割合は、
通常前者に対し後者を等モル以上、好ましくは等モル−
5倍モル、より好ましくは1〜1.2倍モルとすればよ
い。 かくして本発明に用いる一般式〔1〕で表わされる化合
物中Rが基 基中R3が水素原子、水酸基又は低級アルキル基である
化合物を収得できる。 一般式〔1〕で表わされる化合物中R2が基上記基中R
3が水素原子、水酸基又は低級アルキル基である化合物
も亦、対応する一般式〔2〕で表わされる化合物を原料
として、同様に上記反応−行程式−1に従い製造できる
。之等の原料化合物は、公知(米国特許第407268
号参照)であるか又は後述する方法により製造される。 また−般式〔3〕で表わされるアミン誘導体は公知であ
るか公知の方法に準じて容易に製造される。 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が低級アルカノ
イルオキシ基または3,4.5−トリメトキシベンゾイ
ルオキシ基であるものは、上記如くして得られる化合物
を原料とし、これに酸無水物もしくは酸ハライドを反応
させることにより製造される。この反応は原料として、
5−16−17−又は8−位に置換ヒドロキシアルコキ
シ基を有する化合物〔1b〕を例にとれば、下記反応行
程式−2で表わされる。 〈反応行程式−2〉 〔1b〕 〔IC〕 〔式中R’ 、R2’ 、R4、R5、X% QSm。 n、r及びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結
合は上記に同じ。R7は低級アルカノイル基又は3,4
.5−1リメトキシベンゾイル基、X2はハロゲン原子
を示す。〕 上記反応は無溶媒又は適当な溶媒中、塩基性化合物の存
在下もしくは不存在下、好ましくは存在下に行なわれる
。適当な溶媒としては例えば前述芳香族炭化水素類、D
MF、DMSO等の他、クロロホルム、塩化メチレン等
のハロゲン化炭化水素類、アセトン、ピリジン等を使′
用できる。塩基性化合物としては例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン等の第三級アミン類、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水素化ナトリウム等を例示できる。 一般式〔4〕又は〔5〕で表わされる化合物の使用割合
は、一般式〔1b〕の化合物に対し等モル量以上、好ま
しくは等モル−5倍モルとすればよく、反応は、通常室
温〜150°C好ましくは室温〜100℃下に数時間〜
15時間程度で完結する。 上記反応は一般式〔1b〕で表わされる化合物に代え同
一の置換ヒドロキシアルコキシ基を4−位に有するカル
ボスチリル誘導体を原料としても同様に行ない得る。 反応行程式−1において原料とする一般式〔2〕で表わ
される5−16−17−又は8−位に置換ハロゲノアル
コキシカルボスチリル誘導体及び相当する4−位置換ハ
ロゲノアルコキシカルボスチリル誘導体は、例えば一般
式〔2〕で表わされる化合物を例にとれば下記反応行程
式−3及び−4に従い製造できる。 〈反応行程式−3〉 〔式中RI SR2’ 、X及びカルボスチリル骨格の
3位と4位の炭素間結合は前記に同じ。R8は低級アル
キル基又は低級アルカノイル基及びn′は1又は2を示
す。〕 く反応行程式−4〉 (X)n′Rよ 〔2〕 〔式中R’SR”、R”、X’、XSQ、m及びカルボ
スチリル骨格3位と4位の炭素間結合は前記に同じ。X
3はハロゲン原子を示す。〕即ち反応行程式−3におい
て一般式〔6〕で表わされるヒドロキシカルボスチリル
類にハロゲン化剤を反応させるか、又は一般式〔8〕で
表わされるアルコキシ又はアルカノイルオキシカルボス
チリル類にハロゲン化剤を反応させて得られる化合物〔
9〕を加水分解することによって一般式〔7〕で表わさ
れる化合物を収得できる。上記におけるハロゲン化反応
は公知のハロゲン化剤、例えば弗素、塩素、臭素、沃素
、二弗化キセノン、塩化スルフリル、次亜塩素酸ナトリ
ウム、次亜塩素酸、次亜臭素酸、さらし粉、塩化沃素等
を用いて行ない得る。ハロゲン孔側用量は原料化合物に
導入するハロゲン原子の数に応じて適宜決定される。例
えばハロゲン原子1個を導入する時は、原料化合物に対
し通常等モル〜過剰世、好ましくは等モル−1,5倍モ
ルを、ハロゲン原子2個を導入する時は2倍モル〜大過
剰量、好ましくは2〜3倍モルを夫々使用すればよい。 上記反応は通常適当な溶媒、例えば水、メタノール、エ
タノール、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸等又は之等
の混合溶媒中で行なうのがよい。反応温度は特に限定さ
れず適宜選択され、通常−20〜100℃程度、好まし
くは0℃〜室温とされる。反応は約30分〜20時間の
範囲内に完結する。 また上記一般式
〔9〕で表わされる化合物の加水分解反
応は、該化合物
〔9〕のR8の種類により若干具なり、
例えばR8が低級アルカノイル基である場合は、通常の
エステル加水分解反応条件下に行ない得る。具体的には
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム等の塩基性化
合物、硫酸、塩酸等の鉱酸、酢酸、芳香族スルホン酸等
の有機酸の存在下に通常の不活性溶媒、例えば水、メタ
ノール、エタノール、アセトン、ジオキサン、THF、
ベンゼン等の溶媒中で実施できる。反応温度は通常室温
〜150℃、好ましくは50〜100°Cとすればよく
、反応は1〜12時間で完結する。また上記R8が低級
アルキル基である場合、その加水分解反応条件は通常の
エーテル加水分解反応条件と同様のものとすればよい。 具体的には例えば塩化アルミニウム、三弗化硼素、三臭
化硼素、臭化水素酸、塩化トリメチルシリル等を触媒と
して、例えば水、メタノール、エタノール、ベンゼン、
塩化メチレン、クロロホルム等の溶媒中、0〜200℃
、好ましくは室温〜120℃で数時間〜12時間程度反
応させればよい。いずれの加水分解反応においても、使
用される触媒の量は特に制限されず、通常原料化合物に
対し過剰量とすればよい。 次に反応行程式−4において一般式〔10〕で表わされ
る化合物と一般式〔11〕で表わされる化合物との反応
は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤とし
、適当な溶媒中室温〜200℃好ましくは50〜150
°Cで数時間〜15時間内に行なわれる。上記において
適当な溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、
イソプロパツール等の低級アルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMFSDMSO
,ヘキサメチルリン酸トリアミド等を例示できる。また
脱ハロゲン化水素剤として利用できる塩基性化合物とし
ては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキサイド、
ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド、水素
化ナトリウム、金属カリウム、ナトリウムアミド、ピリ
ジン、キノリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン等の第三級アミン類等を例示できる。上記反応におい
てはまた反応促進剤として沃化カリウム、沃化ナトリウ
ム等の沃化アルカリ金属化合物を使用することもできる
。一般式〔10〕で表わされる化合物と一般式〔11〕
で表わされる化合物との使用割合は特に制限はないが、
前者1モル当り後者を1モル以上、通常は1〜5モル、
好ましくは1〜1.2モル程度用いるのがよい。かくし
て一般式〔2〕で表わされる原料化合物が収得される。 また上記一般式〔2〕で表わされる化合物に相当する4
−位置換ハロゲノアルコキシカルボスチリル誘導体は、
対応する公知化合物を用い上記反応行程式−3及び−4
と同様にして容易に製造できる。 尚上記反応において原料とする一般式〔6〕、〔8〕又
は〔10〕で表わされる化合物中R1が低級アルキル基
、低級アルケニル基、低級アルキニル基又はフェニルア
ルキル基を示すものには新規化合物が包含される。該化
合物はR1が水素原子である公知のヒドロキシカルボス
チリルを原料として之にアルキルハライド、アルケニル
ハライド、アルキニルハライド又はフェニルアルキルハ
ライドを塩基性化合物、例えばナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属原°子、ナトリウムアミド、カリウムア
ミド等のアリカル金属アミド、水素化ナトリウム等の存
在下、適当な溶媒中例えばベンゼン、THF、ジオキサ
ン、DMSOSDMF。 ヘキサメチルリン酸トリアミド等の溶媒中で、0〜70
℃、好ましくは0°C〜室温下に約30分〜12時間反
応させて後、得られる化合物を前記反応行程式−3に示
す一般式
〔9〕で表わされる化合物の低級アルキル基の
加水分解反応と同様の条件下に加水分解することにより
容易に製造できる。 上記反応において原料化合物に対する塩基性化合物及び
アルキル、アルケニル、アルキニル又はフェニルアルキ
ルハライドの使用割合は適当に決定できるが、通常夫々
2〜10倍モル好ましくは2〜4倍モルとするのがよい
。 本発明に用いる一般式〔1〕で表わされる化合物はまた
下記反応行程式−5〜−8に示す方法によっても製造で
きる。尚以下の各反応行程式においては、目的物として
一般式〔1〕中Rが水素原子でない化合物を例にとり説
明するが、Rが水素原子を示す一般式〔1〕の化合物も
、対応する原料化合物を用い同様にして容易に製造する
ことができる。 く反応行程式−5〉 〔1d〕 〔式中R1、R2’ 、R’、R5、X、n、r及びカ
ルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合は前記に同
じ。X4はハロゲン原子及びYは−CH−CH2又は−
CHCH2X4を示す。〕即ち一般式〔1〕で表わされ
る化合物中Q及びmが1であり且つR3が水酸基を示す
化合物〔1d〕は、上記反応行程式−5に示す如くして
製造できる。上記において一般式〔10〕で表わされる
ヒドロキシカルボスチリル誘導体と一般式〔12〕で表
わされるエピハロゲノヒドリンとの反応は、適当な塩基
性化合物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキサイ
ド、ナトリウムエトキサイド、水素化ナトリウム、金属
ナトリウム、金属カリウム、ナトリウムアミド等の無機
塩基性化合物あるいは、ピペリジン、ピリジン、トリエ
チルアミン等の有機塩基性化合物の存在下、無溶媒又は
メタノール、エタノール、イソプロパツール等の低級ア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、エーテル、ジオキサン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、水等の溶媒中にて行なわ
れる。 該反応において一般式〔12〕で表わされる化合物の使
用量は、広い範囲で適宜選択できるが、−般式〔10〕
で表わされる化合物に対して通常は、等モル−過剰量好
ましくは5〜10倍モルとするのがよく、反応は0〜1
50℃で進行するが、好ましくは50〜100℃で行な
われる。上記反応において一般式〔12〕で表わされる
エビハロゲノヒドリンは、一般式〔10〕で表わされる
化合物の水酸基と反応して通常該化合物に(2,3−エ
ポキシ)プロポキシ基又は3−ハロゲノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ基を与える。一般に反応生成物は、之等の
混合物として得られる。 かくして得られる反応生成物は、特に分離精製すること
なく混合物のまま引き続き一般式〔3〕で表わされるア
ミン類と反応させることもでき、又一般に用いられる精
製法、例えば分別再結晶法、カラムクロマトグラフィー
等を適応して2,3−エポキシプロポキシ基を有する化
合物又は3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロポキシ基を
有する化合物を分離精製して、之等の夫々を一般式〔3
〕で表わされるアミン類と反応させることもできる。 一般式〔13〕で表わされる化合物と一般式〔3〕で表
わされる化合物との反応は、無溶媒もしくは慣用の不活
性溶媒中にて、室温〜200℃、好ましくは60〜12
0°Cにて行なわれ、通常数時間〜24時間程度で完結
する。上記反応において不活性溶媒としては、例えばジ
オキサン、THF1エチレングリコール、ジメチルエー
テル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール等の低級アルコール類、DMF。 DMSO等の極性溶媒を挙げることができる。また上記
反応においては、必要に応じて通常の塩基性化合物を添
加できる。該塩基性化合物としては、例えば炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム等の無機
塩基性化合物、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、ピリジン、キノリン等の第三級アミン類を例示できる
。各原料の使用割合は、特に限定はなく広い範囲で適宜
選択すれば良いが、通常は一般式〔13〕で表わされる
化合物に対し一般式〔3〕で表わされる化合物を等モル
−過剰ユ、好ましくは等モル−5倍モル量、最も好まし
くは等モル−1,2倍モル量用いる。 く反応行程式−6〉 〔1f〕 〔式中R”、R3、R’、R5、X、Q、m。 nS r及びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間
結合は前記に同じ。R9は低級アルキル基又は低級アル
ケニル基、低級アルキニル基又はフェニルアルキル基及
びX5はハロゲン原子を示す。〕 即ち一般式〔1〕で表わされる化合物中R1が水素原子
以外の基を示す化合物は、上記反応行程式−6に示す如
くして製造できる。上記における反応条件は、一般式〔
14〕で表わされる化合物を一般式〔1e〕で表わされ
る化合物に対し等モル−3倍モル、好ましくは等モル程
度用いる以外、前述したR1が水素原子を示す一般式〔
6〕、〔8〕又は〔10〕で表わされる化合物に、アル
キル、アルケニル、アルキニルもしくはフェニルアルキ
ルハライドを反応させる条件と同様でよい。 く反応行程式−7〉 う 〔1′〕 〔式中R1、R2’ 、R4、R5、R”、X、(1!
%m5nS r及びカルボスチリル骨格の3位と4位の
炭素間詰0合は前記に同じ。X6はハロゲン原子を示す
。〕 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が水素原子、水
酸基又は低級アルキル基を示す化合物は、上記反応行程
式−7に示す如くしても製造できる。 上記において一般式〔10〕で表わされる化合物と一般
式〔15〕で表わされる化合物との反応は、前述した反
応行程式−4に示す反応と同様の条件下に実施できる。 く反応行程式−8〉 〔16〕 〔式中R1、R2′、R4、R6、X、Q、m。 n、r及びカルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結
合は前記に同じ。X7及びX8は夫々ハロゲン原子を示
す。RIGは置換基として水酸基もしくはフェニル基を
有する低級アルキル基を示す。〕 一般式〔1〕で表わされる化合物中R3が水素原子、水
酸基又は低級アルキル基を示し、且つR5がシクロアル
キル基又は置換基として低級アルカノイルオキシ基を有
する低級アルキル基を示す化合物及びR3が水素原子又
は低級アルキル基を示し且つR5が低級アルカノイル基
又はベンゾイル基を示す化合物は、夫々上記反応行程式
−8に示す如くしても製造できる。上記において、−般
式〔16〕で表わされる化合物は、前述した反応行程式
−1において一般式〔3〕で表わされる化合物に代えて
R5が水素原子である化合物を用いて容易に製造できる
。該一般式〔16〕で表わされる化合物と一般式〔17
〕で表わされる化合物との反応の条件は、反応行程式−
1におけるそれと同様でよく、また一般式〔16〕で表
わされる化合物と一般式〔19〕又は〔18〕で表わさ
れる化合物との反応条件は、反応行程式−2に示したそ
れと同様でよい。 更に本発明に用いる一般式〔1〕で表わされるカルボス
チリル誘導体のうち、カルボスチリル骨格の3位と4位
の炭素間結合が二重結合である化合物は、これが−重結
合である化合物を脱水素反応させることによって収得で
きる。また上記炭素間結合が二重結合である化合物は、
これを接触還元することによって一重結合とすることが
できる。 但しこの場合ハロゲン原子、アルケニル基又はアルキニ
ル基を示さない化合物であることが望ましい。 本発明の一般式〔1〕で表わされるカルボスチリル誘導
体は、医薬的に許容される酸を作用させることにより容
易に酸付加塩とすることができる。 鎖酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
等の無機酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、
フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、
メタンスルホン酸、安息香酸等の有機酸を挙げることが
できる。 かくして得られる各々の工程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレパラテイブ薄層クロ
マトグラフィー等を例示できる。 尚、本発明は、光学異性体も当然に包含するものである
。 本発明者らは、上記一般式〔1〕で表わされる化合物に
つき鋭意研究を重ねた結果、2等化合物が抗ヒスタミン
作用を有し、それ故抗ヒスタミン剤として有用であるこ
とを見い出した。本発明はこの新しい知見に基づいて完
成されたものである。 抗ヒスタミン剤は、グツドマン・ギルマン 薬理書〔上
〕 薬物治療の基礎と臨床、第781〜835頁、廣用
書店発行(1974年)、新店用薬理学 羽野壽著、第
307〜31つ頁、水弁書店(1970)、新薬と臨床
、第20巻、第11号、第129〜133頁(1,97
1)及び基礎と臨床、第10巻、第10号、第17〜2
7頁(1976)にも記載されている通り、アレルギー
の抗原抗体反応による結合型ヒスタミンの遊離を抑制す
るのではなく、遊離した活性型ヒスタミンとヒスタミン
受容体との結合を阻止(競合的拮抗)して抗ヒスタミン
作用を発現する。それ数本発明の抗ヒスタミン剤はヒス
タミンとヒスタミン受容体との結合に起因する種々の疾
病、例えばくしゃみ、鼻汁、目と鼻と喉のかゆみなどの
呼吸気道のアレルギー症状、枯草熱、花粉症、急性ジン
マシン(かゆみ、浮腫、発赤等)、血管浮腫、痒症、ア
トピー性皮膚炎、昆虫の刺傷、ウルシかぶれなどの接触
性皮膚炎、血清病の際のジンマシンや浮腫性障害、アレ
ルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎や角膜炎等のアレル
ギー性疾患の治療薬または予防薬として有効である。ま
た本発明の抗ヒスタミン剤はヒスタミン以外のオータコ
イド類が重要な役割を果たしていると思われる全身アナ
フィラキシ−を治療する際に補助薬として用いられる。 さらに本発明の抗ヒスタミン剤は胃の酸分泌能を測定す
るための診断薬としても使用される。 一般式〔1〕の化合物及びその酸付加塩は、之を抗ヒス
タミン剤として用いるに当り、通常製剤的担体と共に製
剤組成物の形態とされる。担体としては使用形態に応じ
た薬剤を調製するのに通常使用される充填剤、増全剤、
結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈
剤或は賦形剤を例示できる。この医薬製剤としては各種
の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なもの
として錠剤、欠削、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤
、カプセル剤、全開、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏
剤等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、
担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ
糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶
セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロ
パツール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラ
チン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メ
チルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリド
ン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、
カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸
カルシウム、ツウイン、ラウリル硫酸ナトリウム、ステ
アリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、
白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊
抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリ
ウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤
、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド
状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホ
ウ酸末、マクロゴール、固体ポリエチレングリコール等
の滑沢剤等を使用できる。 更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば
糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティ
ング錠或は二重錠、多層錠とすることができる。欠削の
形態に成形するに際しては、担体として例えばブドウ糖
、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、
タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼ
ラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン
等の崩壊剤等を使用できる。全開の形態に成形するに際
しては、担体として例えばポリエチレングリコール、カ
カオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類
、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる。注射
剤として調製される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌
され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これらの形
態に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、エチ
ルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルア
ルコール、ポリオキシエチレンソルビット、ソルビタン
脂肪酸エステル類等を使用できる。尚、この場合等仮性
の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖或はグリ
セリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の
溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を、更に必要に応じて
着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品
を医薬製剤中に含有せしめてもよい。ペースト、クリー
ム及びゲルの形態に製剤するに際しては、希釈剤として
例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロ
ース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベン
トナイト等を使用できる。 本発明医薬製剤中に含有されるべき一般式〔1〕の化合
物又はその酸付加塩の量としては、特に限定されず広範
囲に適宜選択されるが、通常医薬製剤中に1〜70重量
%とするのがよい。 上記医薬製剤は、その使用に際し特に制限はなく、各種
形態に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液
剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与さ
れる。注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常
の補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じて単
独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。全
開は直腸内投与される。また軟膏剤の場合には塗付され
る。 上記医薬製剤の投与量は、使用目的、症状等により適宜
選択されるが、通常有効成分である本発明化合物の世が
1日当り体重1kg当り40μg〜2mg程度とするの
がよく、該製剤は1日に3〜4回に分けて投与すること
ができる。 薬理試験 試験管内に於て抗ヒスタミン作用を測定する代表的な方
法としては、モルモットの摘出回腸を用いる方法(以下
「方法A」という)が一般に認められており、本発明に
於ても方法Aに従って試験管内に於ける抗ヒスタミン作
用を測定した。 方法Aによる抗ヒスタミン作用試験 体重300〜500gの雄性モルモットを放血して殺し
、回盲部より口側15cmの回腸を摘出しタイロード液
(Na(11!  8.Og、KCQO,2z、CaC
Q2 0.2g、グルコース1、Og;、NaHCO3
1,Og。 NaH2PO4” 2H200,065g及びM g 
CQ 2  ・6H2’0 0.2135gに水を加え
全台を10100Oとしたもの)に入れた。次に組織を
2.5〜3.0cmに切りタイロード液30mQを満た
した浴に懸垂した。その浴を36℃に保ち、CO25%
及び0295%の混合ガスを通じた。10分抜上スタミ
ン10−”Mを投与して組織の感受性を調べたのちにヒ
スタミンによる用曾−反応曲線(コントロール)を得た
。コントロールの用量−反応が一定した後に供試化合物
10’g/mQを投与し、5分後にヒスタミンを投与し
て用量−反応曲線を得た。収縮は等仮性トランスジュー
サー〔日本光電TD−1128)を介してペンレコーダ
ーに記録した。コントロールのヒスタミンの最大収縮を
100%とし、ヴアンーロツサムの方法(J 、 M、
 Van  Rossam。 Arch、 I nt、 Pharmacodyn、、
 143. 299(1963)参照〕に従い、PA2
を算出した。 得られた結果を下記各供試化合物につき第1表に示す。 く供試化合物〉 化合物1 7− (3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ
)−3,4−ジヒドロ力ルポスチリル第1表 上記第1表から明らかな通り一般式〔1〕で表わされる
化合物は優れた抗ヒスタミン作用を発揮する。 現在市販されている全ての抗ヒスタミン剤は方法Aに於
て抗ヒスタミン作用を発揮することが確認されている。 従って方法Aに於て抗ヒスタミン作用を発揮する一般式
〔1〕の化合物又はその酸付加塩は抗ヒスタミン剤とし
て有効なものと言える。 急性毒性試験 上記供試化合物のLD  値をddy系マウス(体重2
0〜22g)の両性につき之等を夫々−群10匹とし、
1%アラビアゴム生理食塩水懸濁水溶液として経口投与
して求めたところ、800mg/kg以上であった。 実施例 以下に一般式〔1〕の化合物を合成するための原料の製
造例を参考例として、また一般式〔1〕の化合物の製造
例を実施例として挙げるが本発明はこれ等に限定される
ものではない。 参考例1 5−アセチルオキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル
20.5gを酢酸200 mQに溶解し、この溶液に撹
拌水冷下、臭素16gの酢酸60mQ溶液を30分で滴
下し、同温度で2時間反応する。 この反応液に水300 tnQを加え3時間放置し、析
出結晶を沖取し、メタノールから再結晶して、無色針状
結晶の8−ブロム−5−アセチルオキシ−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル21gを得る。 融点237〜239°C かくして得られた8−ブロム−5−アセチルオキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリル21gを8N−塩酸15
0mQに分散し、3時間加熱還流ののち冷却し、不溶解
物を沖取し、水洗、乾燥し、メタノール−水から再結晶
して、無色針状結晶の8−ブロム−5−ヒドロキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリル14gを得る。 融点212〜213℃ 参考例2 5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル16
.4gを酢酸300mΩに溶解し室温撹拌下に、塩素7
gを含む酢酸50mQ溶液を滴下し、3時間撹拌する。 この反応液を水500 mQ中に投入し、1時間放置し
析出物を枦取し水洗乾燥し、エタノール−水から再結晶
して、無色針状結晶の6−クロル−5−ヒドロキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリル13.5gを得る。 融点209〜210°C 参考例3 5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル16
.4gを酢酸300 mQに溶解し室温撹拌下に、塩素
14gを含む酢酸80m1l!溶液を滴下し、3時間反
応する。以下参考例2と同様な操作を行ない粗結晶をメ
タノールから再結晶して無色針状結晶の6,8−ジクロ
ル−5−ヒドロキシ−3゜4−ジヒドロカルボスチリル
16gを得る。 融点259〜260 ’C 参考例4 7−メドキシー3,4−ジヒドロカルボスチリル35.
4gを酢酸300mQに溶解し、撹拌水冷下に塩化スル
フリル27gの酢酸100mQ溶液を滴下し、−夜装置
する。反応液を氷水IQ中に投入し析出物を枦取し水洗
乾燥後メタノールより再結晶して、無色針状結晶の6−
クロル−7−メドキシー3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル30gを得る。 融点212℃ かくして得られる6−クロルー7−メトキシー3.4−
ジヒドロカルボスチリル30gを47%臭化水素酸水溶
液300mQに分散し4時間加熱還流する。冷却後不溶
物を戸数し水洗乾燥し、メタノール−クロロホルムから
再結晶して、無色針状F+晶の6−クロル−7−ヒドロ
キシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル25gを得る。 融点264〜266℃ 参考例5 8−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル35g
を酢酸200mQに溶解し撹拌冷却下に塩素16gの酢
酸100mQ溶液を滴下し一夜放置する。反応液に水I
Qを投入し析出物を戸数し水洗乾燥後クロロホルムより
再結晶して淡赤色針状結晶の5,6−ジクロル−8−メ
トキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル42gを得る
。 融点201〜202°C かくして得られる5、6−ジクロル−8−メトキシ−3
,4−ジヒドロカルボスチリル42gを47%臭化水素
酸水溶液500mQに分散して4時間加熱還流したのち
、冷却し不溶物を戸数し水洗乾燥する。粗結晶をメタノ
ールから再結晶して、無色針状結晶の5,6−ジクロル
−8−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル2
9gを得る。 融点233〜235℃ 参考例6 上記参考例5と同様にして、8−ブロム−5−ヒドロキ
シカルボスチリルを得る。 無色針状晶(再結晶溶媒メタノール) 融点266〜267°C(分解) 参考例7 8−ブロム−5−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボス
チリル22.7g及び塩化第一銅25gをDMSolo
omQに混和し、撹拌下135〜140℃で4時間加熱
する。反応終了後反応液を氷200g及び濃塩酸50m
Qに投入し1時間室温で撹拌して析出晶をp取、希塩酸
で洗い、次いで水洗乾燥する。粗結晶をリグロイン−ベ
ンゼンから再結晶して、淡赤色針状結晶の8−クロル−
5−メトキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル13g
を得る。 融点165°C かくして得られる8−クロル−5−メトキシ−3,4−
ジヒドロカルボスチリル13g及び塩化アルミニウム3
5gをベンゼン30mQに分散し、2時間加熱還流する
。反応液を氷水中に投入し、析出物を戸取し水洗乾燥後
、イソプロパツールより再結晶して、無色針状結晶の8
−クロル−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボス
チリル8gを得る。 融点206〜207°C 参考例8 8−クロル−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル20.0g及び炭酸カリウム18gをイソプロ
ピルアルコール160mQに分散させたのち、エピクロ
ルヒドリン40mQを加え70〜80℃で6時間反応す
る。反応液を減圧濃縮して、残留物に冷却下2N−水酸
化ナトリウム100mQを加えてよく撹拌し、不溶物を
戸取し、水洗乾燥する。粗結晶をイソプロパツールから
再結晶して、無色針状晶の8−クロル−5−(2゜3−
エポキシプロポキン)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル18.5gを得る。 融点161〜165℃ 参考例9 6−クロル−7−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル20.0g及び水酸化ナトリウム3.7gをメ
タノール100 mQに加え、40〜50°Cで3時間
撹拌したのち、エピクロルヒドリン15.0mQを加え
5時間加熱還流する。反応液を減圧濃縮乾固し、残留物
を冷却下、2N−水酸化ナトリウム100mQを加えよ
く撹拌し、不溶物を戸数し、水洗後乾燥する。粗結晶を
メタノール−エタノールから再結晶して、無色不定形品
の6−クロル−7−(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,4−ジヒドロカルボスチリル19.7Kを得る。 融点190〜192℃ 参考例10 参考例8又は9と同様にして6−クロル−5−(2,3
−エポキシプロポキン)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リルを得る。 融点218〜221℃ 無色不定形品(イソプロパツール) 参考例11 参考例8又はつと同様にして6,8−ジクロル−5−(
2,3−エポキシプロポキシ) −3,4−ジヒドロカ
ルボスチリルを得る。 融点177〜178°C 無色不定形品(メタノール) 参考例12 参考例8又は9と同様にして8−ブロム−5−(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リルを得る。 融点220〜222℃ 無色針状晶(メタノール) 参考例13 参考例8又はつと同様にして5.6−ジクロル−8−(
2,3−エポキシプロポキン) −3,4−ジヒドロカ
ルボスチリルを得る。 融点183〜184℃ 無色不定形品(メタノール) 参考例14 8−ブロム−5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル24.3g及び水酸化カリウム9gをイソプロ
パツール150mQに混和し、70〜80℃で30分間
撹拌し、次いで1,3−ブロムクロルプロパン25gを
加え6時間加熱還流する。反応終了後反応液を2N−水
酸化す) IJウム水溶液200 mQ中に注ぎ、不溶
物を戸数し水洗乾燥する。粗結晶をエタノールより再結
晶して無色針状晶の8−ブロム−5−(3−クロルプロ
ポキシ) −3,4−ジヒドロカルボスチリル21.5
gを得る。 融点184〜185°C 参考例15 6−クロル−8−ブロム−7−ヒドロキシ−3゜4−ジ
ヒドロカルボスチリル5g及び水酸化カリウム3gをイ
ソプロパツール120mQに混和し、50〜60°Cで
1時間撹拌し、次いで3−ブロム−1−クロルプロパン
10mQを加えて70〜80°Cで6時間撹拌する。反
応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣をクロロホルム抽出し
てクロロホルム層を水洗、脱水する。クロロホルム層を
留去したのち、残留物をエタノールより再結晶すると無
色針状結晶の6−クロル−8−ブロム−7−(3−クロ
ルプロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリル6.
2gが得られる。 融点87〜88℃ 参考例16 参考例15と同様にして4−メチル−6−(3−クロル
プロポキシ)カルボスチリルを得る。 融点183℃ 無色針状結晶(エタノール) 参考例17 参考例15と同様にして4−メチル−7−(3−クロル
プロポキシ)カルボスチリルを得る。 融点169〜170℃ 無色針状結晶(エタノール) 参考例18 参考例15と同様にして5−(2−メチル−3−クロル
プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る
。 融点139〜140℃ 無色針状結晶(エタノール) 参考例19 参考例15と同様にして7−(2−メチル−3−クロル
プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る
。 融点75〜76℃ 無色針状結晶(エタノール−水) 参考例20 3.4.5−トリメトキシアニリン18.3g及びビス
−(β−ブロムエチル)アミン拳モノハイドロブロマイ
ド31.2gをメタノール170mQに混じ、窒素気流
下に10時間加熱還流する。 冷却後炭酸ナトリウム(無水物)5.3gを加えさらに
10時間加熱還流する。減圧下にメタノールを約70m
Q留去し放冷する。析出してくる結晶を戸数、少量のエ
タノールで洗浄後、エタノールから再結晶すると無色板
状結晶の4− (3,4゜5−トリメトキシフェニル)
ピペラジン・1臭化水素酸塩が38g得られる。 融点227〜228°に のものを20%NaOH水溶液中に溶解し、有機層をク
ロロホルム抽出する。クロロホルム層を飽和食塩水で3
回洗浄後脱水してクロロホルムを留去すれば、無色粘稠
状の油状物として遊離の4− (3,4,5−1リメト
キシフエニル)ピペラジンが単一物として得られた。こ
の化合物はNMR及びIRにて確認された。 実施例1 5− (2,3−エポキシプロポキン’) −3,4−
ジヒドロカルボスチリル2.4g及び4−ベンジルピペ
ラジン1.8gをエタノール30mQに混和し、3時間
加熱還流する。冷却後析出する結晶を戸数し、エーテル
にて洗浄する。得られる粗結晶をメタノール50m0及
び濃塩酸3mQに溶解し、減圧濃縮乾固する。残留物を
エタノールから再結晶して無色針状晶の5−〔2−ヒド
ロキシ−3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ
〕−3゜4−ジヒドロカルボスチリル2.7gを得る。 融点170〜171°C 実施例2 5−(3−クロルプロポキシ)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル24g及び沃化ナトリウム17gをアセトン
300mQに混和し、3時間加熱還流したのちDMF3
00mQ、  トリエチルアミン12g及び4−ベンジ
ルピペラジン18gを加え60〜70°Cで7時間撹拌
下に反応する。反応液を減圧下に濃縮し粘稠となったら
3%炭酸水素ナトリウム水溶液300 mQを加え、有
機層をクロロホルム抽出し、水洗・脱水ののちクロロホ
ルムを留去する。残留物をエーテルで洗ったのちメタノ
ールから再結晶して無色針状結晶の5−(3−(4−ベ
ンジルピペラジニル)プロポキシ〕−3゜4−ジヒドロ
カルボスチリル32gを得る(収率84%)。 融点157〜159°C 実施例3 実施例2と同様にして6− (3−(4−ベンジルピペ
ラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リルを得る。 無色針状結晶(イソプロパツール) 融点114〜116℃ 実施例4 実施例2と同様にして7− C3−(4−ベンジルピペ
ラジニル)プロポキシ)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リルを得る。 無色針状結晶(酢酸エチル−エチルエーテル)融点12
6〜127°C 実施例5 実施例2と同様にして1−ベンジル−5−〔3−(4−
ベンジルピペラジニル)プロポキシ〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリルを得る。 無色針状晶(イソプロピルアルコール)融点108〜1
10℃ 以下に製剤例を挙げる。 製剤例1 通常の方法で1錠中下記組成物の錠剤を製造した。 5−〔2−ヒドロキシ−3−(4− ベンジルピペラジニル)プロポキシ)     5+n
g−3,4−ジヒドロカルボスチリル コーンスターチ           132mgマグ
ネシウムステアレート       18mgラクトー
ス              45mg計     
    200mg 製剤例2 通常の方法で1錠中下記組成物の錠剤を製造した。 5− (3−(4−ベンジルピペラジニル)プロポキシ
3−3.4−ジヒドロ  10mgカルボスチリル コーンスターチ            130mgマ
グネシウムステアレート       18mgラクト
ース              42mg計    
     200mg (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは水素原子又は下記基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。上記基においてR^3は水素原子、水酸基、低
    級アルキル基、低級アルカノイルオキシ基又は3,4,
    5−トリメトキシベンゾイルオキシ基、R^4は水素原
    子又は低級アルキル基、R^5は置換基として水酸基も
    しくはフェニル基を有する低級アルキル基、Q及びmは
    夫々0又は1〜6の整数(Qとmとの和は6を越えては
    ならない)及びrは2又は3を示す。またXはハロゲン
    原子、nは0、1又は2、R^1は水素原子、低級アル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基又はフェ
    ニルアルキル基並びにR^2は水素原子、低級アルキル
    基、フェニル基又は下記基 Q、m及びrは 上記に同じ) を示す。カルボスチリル骨格の3位と4位の炭素間結合
    は一重結合又は二重結合を示す。 但しRとR^2は必ず一方のみが上記基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を示すものとする。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体又はその酸付加塩。
JP26694487A 1987-10-21 1987-10-21 カルボスチリル誘導体 Granted JPS63119467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694487A JPS63119467A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 カルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694487A JPS63119467A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 カルボスチリル誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1726480A Division JPS55127371A (en) 1980-02-14 1980-02-14 Carbostyril derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119467A true JPS63119467A (ja) 1988-05-24
JPH0217548B2 JPH0217548B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=17437853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26694487A Granted JPS63119467A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162774A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
WO1995011026A1 (en) * 1993-10-21 1995-04-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivative for inhibiting production of interleukin-8
US5457099A (en) * 1992-07-02 1995-10-10 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and antiallergic agent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552693A (en) * 1978-06-23 1980-01-10 Boehringer Mannheim Gmbh 1*22dihydrooquinolinee22one derivative*its manufacture and allurgic affection therapeutic drug containing it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552693A (en) * 1978-06-23 1980-01-10 Boehringer Mannheim Gmbh 1*22dihydrooquinolinee22one derivative*its manufacture and allurgic affection therapeutic drug containing it

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162774A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
US5457099A (en) * 1992-07-02 1995-10-10 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and antiallergic agent
WO1995011026A1 (en) * 1993-10-21 1995-04-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivative for inhibiting production of interleukin-8

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217548B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734416A (en) Pharmaceutically useful carbostyril derivatives
PT98292A (pt) Processo para a preparacao de heterociclos tioxo e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPS63230687A (ja) カルボスチリル誘導体
CA2923269A1 (en) Cycloalkyl acid derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical application thereof
WO2005113499A1 (ja) インドール化合物
JPS6320226B2 (ja)
JPH0212204B2 (ja)
JPS6332069B2 (ja)
JPH0564141B2 (ja)
JPS63119467A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS628117B2 (ja)
JPH0375542B2 (ja)
JPS6331445B2 (ja)
JPH0215537B2 (ja)
JPH02191257A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
JPS6320233B2 (ja)
JP2531962B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH01261387A (ja) 新規なキノキサリン誘導体及びそれを含有する坑潰瘍剤
JPS639514B2 (ja)
JP4463900B2 (ja) フェニルアゾール化合物、製造法及び抗高脂血症薬
JPS6412247B2 (ja)
JPS6346754B2 (ja)
JPH0222751B2 (ja)
JPH01121274A (ja) 2−置換シクロヘプトイミダゾール誘導体、抗潰瘍剤並びにその製法
JPH07100696B2 (ja) カルボスチリル誘導体